共感で繋がるSNS
哲学者の思想をAIに聞いてみた

哲学者の思想をAIに聞いてみた

開催中
11日後に終了 投稿5件
投稿
哲也

哲也

人は言語によってのみ哲学を論じることを許されるものなのだろうか。
言語とは情景や事象を共通記号化するもので、デジタル化や圧縮技術と根幹は同じ。果たして変換前の羅列に本来の意味は存在するのか、言葉にこそ意味があるのか
哲学哲学
GRAVITY1
GRAVITY13
つん

つん

私的言語が言葉として成立しないというのは当然だと思う。
言葉の最大の利点は「共感」と「相互理解」だから。
外国の言葉を翻訳するのも一緒で全く同じではなくても近似する何かで妥協できないものは、新しく相互理解できる言葉に書き換えなくてはならないから。

哲学を言葉遊びと捉えるか、真理に近づくための手段と捉えるかで考えに誤差が生まれる。

ただし、どの言葉でも足りない、どの言葉とも違う、言語化の難しい複雑な感情をほとんどの人は経験している。そして、その感情こそ本当に伝えたいものだったりする。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY9
SUZUME

SUZUME

哲学は
完全に答えが
存在するものではなく、
心、意識、経験、感情等を
記述言語化し、
個人差による多目的視点や
思考、性格等から
『究極の問い』等を深く追求、
議論する事であると考えます。
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY7
輪廻転生

輪廻転生

他の方がおっしゃる様にネット関係は儚いですね
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY3
輪廻転生

輪廻転生

宜しくお願い致しますお疲れ様です
哲学哲学
GRAVITY
GRAVITY2