関連惑星
人気

THE・SHIR
率ラリアート
#耳恋

しおん

🦒𝑺

N

ぎこ

しんけ

たき

Submarine
聴衆がいると張り切るよね

フラグ
めっちゃ凄い!!!! #伊達ラジ

しおん
もっとみる 
関連検索ワード
新着

ぜろなな
管理会社から説明を受けていたが部屋番号を伏せていたため、謝るタイミングがなく、直接謝りたいと言われる。
謝るなら早よ状況改善しろよ思うが、どんな人か気になるため承諾する。
今後ピンポン来るたびに警察にお世話になってもええのか聞いたら、被害を加えていないので事件にはならないが、回数を積み重ねていけば相手の退去を促せるため連絡はしても大丈夫とのこと。
管理会社は強制退去は法律上厳しいのでできれば早めにヘルパー雇わせて状況を見ようと言われる。
こちらとしては早く出てってほしい。

どんさん
結果はなんとなく分かった上で見たけど。
リアタイは仕事で見れなかったので。
すんっごいバトルだったね。
余韻がなかなか冷めない。
ツートライブ「本当にうまい肉は硬くてまずい」を言い続けての優勝!!
モンスターエンジンも神々しかったよ。
マシンガンズかかってたねー。かかりすぎて途中で息切れしちゃてんじゃんw
ハリケーンズもマシンガンズみたいに聴衆を引き込んでいく腕前が上手でしたね。
吉田たち面白かった!ただ双子なだけじゃなく叔父の立場が漫才をおもしろく展開を広げていったなー!
囲碁将棋根建さんかかってるのも面白かったし。
金属バット対ザ・ぼんちのヒリヒリする戦い凄かった!!
めっちゃよかった

どんこ

のり蔵
読んで字の如く、代議員のことである。
なんの代わりか?
投票券を持つ市民である。
では、議とはなにか?
「代わりに…」の後に続く適切な日本語で一文字に訳すと議になる日本語は幾つかあるのかも知れないがのり蔵が思いつくのは議論だ。
これは控えめに言って、賛意を得られないかも知れないが、反意は極々稀なのではなかろうか?
さて、議論にはどういう要点があるだろうか?
1.理路整然として、常に冷静沈着な態度が肝心
2.論敵思考で論点に沿った質疑応答が肝心
3.己に否があったらそれを認め議論する相手と聴衆に謝罪と訂正を行う
4.議論のすり替えはせず仮に相手がしてきた場合でも論点に関係ないと判断したら応じなくて良い。
昭和の昔は議論ができない日本人ばかりだったが、令和の若者は薄っぺらい単語力と御仕着せの対話力で議論が得意だと言い切る方も多い。と聞く。
上記4つを踏まえてルール設定し、ゲームとしてyoutubeでやったら閲覧数稼げるかも…もうやってるかな?
1〜3と裁定された時点で負け
4は応じないと判断した側のコールで審判員が裁定し、すり替え認定と同時に負け。
道着は白のみ、畳は自然な草色から経年変化に依る枯れ草色。礼儀を重んじ、軽率な言動は即時負けまたは勝利取り消し。武道同様に礼儀に始まり礼儀に終わる。なんとも日本古来の『民が平和に暮らす知恵』だ。競技年数ではなく熟達度に応じて階級を設けて個人戦では妥当な範囲で試合をするのが良いと考える。当然団体戦は階級は関係なく、逆に競技年数帯域毎に対戦する。
のり蔵、只今妄想の旅より戻りまして御座候。
了

大福
友情の始まり
ショパンとリストは1832年にパリで出会い、すぐに意気投合しました。リストはショパンの繊細な音楽に感銘を受け、ショパンもリストの技巧に刺激を受けたと言われています。リストはショパンの作品を演奏し、彼の音楽を広めることに貢献しました。
音楽スタイルの違い
ショパンは詩的で内省的な音楽を作曲し、特にポーランドの民族舞曲を取り入れた作品が多いのに対し、リストは超絶技巧を駆使した華やかな演奏スタイルで知られています。リストの音楽は大音量と技巧的な要素が特徴であり、彼の演奏は多くの聴衆を魅了しました。
友情の変化
しかし、二人の関係は次第に悪化しました。特に、リストがショパンの演奏会を批判したことがきっかけで、二人の友情は決裂しました。リストの愛人が書いた記事がショパンを痛烈に批判したことも、二人の関係に影響を与えました。
リストの影響
リストはショパンの死後、彼に関する論文を発表し、ショパンの音楽を高く評価しました。リストの作品には、ショパンから受けた影響が色濃く反映されていると考えられています。
結論
ショパンとリストの関係は、友情と競争、影響と批判が交錯する複雑なものでした。彼らは互いに異なる音楽的アプローチを持ちながらも、共に19世紀の音楽界において重要な存在であり続けました。

🦄ラフレシア🎹🎻
100年後、音楽はどこまで進化しているでしょうか。
きっと、声の揺れや感情の起伏、息づかいの温度さえも再現できるようになっているはずです。
音は“設計”され、完璧な共鳴と響きを手に入れているでしょう。
人工かどうかすら意識されず、神のように美しい音が、日常のなかに自然に溶け込んでいるかもしれません。
その未来において、音楽の世界はどう変わっているのか——
私は、今の私なりの言葉で、静かに想像してみます。
⸻
楽譜は「保存」から「生成」へ
クラシック音楽はこれまで、「過去を再現する芸術」でした。
しかし100年後には、AIが作曲家の筆致や感性を学習し、新たな“ショパン風”や“ベートーヴェン風”の楽譜を生成していることでしょう。
人々はそれを選び、演奏し、感じ、
“かつて存在しなかったけれど、どこか懐かしい”音楽と出会うはずです。
クラシックは博物館から実験室へ。
再現から共創へ。
新しい聴き方が生まれていくでしょう。
⸻
演奏家は「再現者」から「解釈者」へ
技術の正確さだけであれば、AIはすでに人間を超えています。
では、人間にしかできない演奏とは何でしょうか。
それは、「揺らぎ」「間」「ためらい」。
人間だけが持つ**“不完全さの芸術”**です。
未来において演奏家とは、それらを恐れず、意図して選びとれる者のことを指すのかもしれません。
完璧に演奏することよりも、どんな音を“あえて揺らすか”が問われる世界になるでしょう。
⸻
聴衆は「情報」ではなく「存在」を聴く
情報に疲れた未来の人々は、
デジタルにはない“手ざわり”を、音のなかに求めるようになるかもしれません。
ライブ録音の息づかい、古いホールの空気感、
ほんの少しのミスや間違い。
そういった音の中に、人間の存在の痕跡を聴き取りたくなる時代がやってくると思います。
完璧な音楽に囲まれた時代だからこそ、
あえて少し歪んだ和音が、美しく響くかもしれません。
⸻
作曲家は「名声」より「共鳴」へ
100年後、作曲は特別な才能ではなく、
誰もが持つ感性の一つとして、もっと自由に開かれているかもしれません。
名前の知られた巨匠でなくても、
1人の作曲家が、静かに誰かの心を震わせる時代。
世界中のどこかで生まれた小さな音楽が、
誰かの夜を照らす――そんな未来もあるでしょう。
⸻
それでも、揺らぎは消えない
ショパンのピアノを思い出します。
ほんのわずかな“間”や“ためらい”が、
演奏者の心ごと鍵盤に染み出してくるような音。
揺れている。
だからこそ、そこに時間が生きていて、人がいたとわかる。
音楽が神のように美しくなったその先に、
人はもう一度、「不完全なもの」を探し始めるのではないかと、私は思っています。
だから私は、今この瞬間の揺れを、そっと記録しておきたい。
未来の誰かがそれを聴いて、こう感じてくれるように。
「ここには、まだ“人”がいた」と。
#音楽の未来
#クラシック
#加工音声
#作曲


data.matrix

塩焼き

あたか
同じタイミングで同じ感情や疑問(=ツッコミ)を抱いたときに起こる感情の加速な気がする

はしおさ
#グラビティ昭和部
・昭和8年(1933年)
☆『この年の墓碑銘』
1月23日 堺利彦(63) 社会主義運動家、評論
家明治三年福岡県生まれ。号枯川。明治三十二
年万朝報社に入社、日露戦争の折内村鑑三、
幸徳秋水らと非戦論を唱え退社。平民社を結成
し「平民新聞」発刊。幸徳と共訳の『共産党宣
言』刊行。日本社会党の結成など社会主義運動
を展開。大逆事件後は売文社開業、雑誌「へち
まの花」を発行し社会戯評をさかんに行う。
その後も全国労農大衆党の反戦委員長をつとめ
るなど社会主義政党運動に活躍を続けた。
1月31日 ジョン・ゴールズワージ(65) ハンプ
ステッドで死去。イギリスの小説家、劇作家。
1861年ロンドン近郊の裕福な弁護士の家に生ま
れる。オックスフォード大学に学び弁護士の資
格を取得後、世界旅行に出発。船員であったコ
ンラッドと出会う。1906年小説『資産家」と戯
曲「銀の箱』によって名声を確立。法律的知識
を基盤とした冷静な目で社会を批判し、1932年
にノーベル文学賞を受賞。代表作に「資産家』
を合む大河小説『フォーサイト家物語』があ
る。
2月18日 吉野作造(56) 逗子町湘南サナトリウ
ムで。大正デモクラシーの理論的指導者。明治
11年1月29日宮城県生まれ。東京帝大法科大学
政治科を首席で卒業後、独英米留学。大正2年
帰国、翌三年帝大法科教授となる。「民本主
義」を説き、思想界に大きな影響。学生が講義
を聴くため朝六時から席を争う人気。浪人会は
「吉野は危険思想で国体を破壊する」と申し込
んだ立会演説会が、7年11月下旬神田南明クラブ
で開かれ、聴衆は電車通りまであふれた。それ
を契機に民本主義を基調とする「黎明会」がつ
くられ、これを母体に帝大に「新人会」創立、
学生運動の先駆となり多くの社会運動家、革新
思想家を輩出。
続




神楽坂民緒🍀*゜
ロックとJ-popの違いについてどう思いますか?
ロックとJ-popの違いについては、以下のような点が挙げられます。
音楽スタイル
ロック: ギター、ベース、ドラムを中心としたバンド形式が一般的で、エネルギッシュで力強いサウンドが特徴。歌詞はしばしば社会的、政治的なテーマを扱うことが多い。
J-pop: メロディ重視で、ポップな要素が強い。多様なジャンルの影響を受けており、バラードからダンスミュージックまで幅広いスタイルが存在する。
歴史的背景
ロック: 1960年代から70年代にかけて西洋から影響を受け、日本でも独自のロックシーンが形成された。特に、フォークロックやハードロックが人気を博した。
J-pop: 1980年代に「J-POP」という言葉が生まれ、アイドル文化やアニメソングなどが発展。商業的な成功を重視する傾向が強い。
文化的要素
ロック: 自由や反抗の象徴としての側面が強く、アーティストの個性やメッセージが重視される。
J-pop: エンターテインメント性が高く、視覚的な要素(衣装、パフォーマンス)も重要視される。アイドルやグループが多く、ファンとの距離感が近い。
聴衆
ロック: 一般的に、特定の音楽的嗜好を持つ層に支持されることが多い。
J-pop: 幅広い年齢層に人気があり、特に若年層に強い影響力を持つ。
これらの違いにより、ロックとJ-popはそれぞれ独自の魅力を持ち、異なる聴衆にアプローチしています。
もっとみる 
おすすめのクリエーター

なたま
半分託す
フォロワー
0
投稿数
23909

サマータイム
夏の時間、いつも心に夏を
フォロワー
0
投稿数
12044

もるだぁさん
まぁまぁまぁ
フォロワー
0
投稿数
9889

🦒𝑺
低空飛行&マイペースに作品を追います。最近の話題…スパスタ/スタァライト/D4DJ/学マス
フォロワー
0
投稿数
8998

おいし
青森ラジオ馬食スポーツ津軽弁安室奈美恵EMINEMB’zかもめ食堂間宮兄弟エリンブロコビッチ❤️好きなものは好き嫌いなものは嫌いと言う😏素直に生きようとする荒ぶる魂💪真剣に生きてるわかる人だけでいい😤上っ面に騙されず本質を見定めていきたい☝死ぬまで日々勉強🔍独り言多い故自己責任でフォロー解除適当にやって下さい✋
フォロワー
0
投稿数
8229