人気

Pluto
#今日はなんの日
おはよう宇宙[グラちゃん][UFO1]
小雪 初候 虹蔵不見(にじ かくれて みえず)
先生ありがとうの日
株式会社サンケイリビング新聞社が発行する幼稚園児とママの情報誌『あんふぁん』が制定。
(2020年(令和2年)4月に赤字が続くサンケイリビング新聞社を立て直すため、子育てに関する情報誌『あんふぁん』や『ぎゅって』などの事業は、小学館集英社プロダクション子会社の株式会社こどもりびんぐに譲渡された。)
先生に感謝の気持ちを伝えるのは終業式や卒園式などのお別れの場面がほとんどで、日常生活で伝える機会は少ない。先生に「ありがとう」のメッセージを伝えるきっかけの日。
日付は年度の中間期で学校行事が少ないことと、「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向かい合って先生に感謝を伝え、お互いが「25」(ニッコリ)する日との意味合いから。
ルドベキア

先生あのね

俺が先輩ついてこい

ま

ぷぷい

こば🕊

マミ
1897年4月2日
出版人
小学館
集英社創業者の誕生日👏

はせ川

key66
アド・バード(1990年3月 集英社 / 1997年3月 集英社文庫)
水域(1990年9月 講談社 / 1994年3月 講談社文庫)
武装島田倉庫(1990年12月 新潮社 / 1993年11月 新潮文庫 / 2013年11月 小学館文庫【新装版】)

てぃすてぃす
プロダクション体育館が好きな人居ますか?
#着ぐるみ #プロダクション体育館

三毛ね

ダリオ🐈⬛ブランドー🐾

回答数 651>>


りゅうくん

ぽんこ

すいせ

ひろまくん🧸
ずーっと集英社目指せ

あ⃠の⃠ひ⃠と⃠ 📚📖📚
個人的な感想やコメントは気が向いたら書く予定
■コミックス部門
・『尾守つみきと奇日常。』(森下みゆ)
・『落ちぶれゼウスと奴隷の子』(尾羊英)
・『描くなるうえは』(高畑弓:原作、蒲夕二:作画/白泉社)
・『カグラバチ』(外薗健/集英社)
・『今日はカノジョがいないから』(岩見樹代子/一迅社)
・『極東ネクロマンス』(那波歩才/集英社)
・『キルアオ』(藤巻忠俊/集英社)
・『グリーングリーングリーンズ』(寺坂研人/集英社)
・『劇光仮面』(山口貴由/小学館)
・『恋せよまやかし天使ども』(卯月ココ/講談社)
・『好都合セミフレンド』(千種みのり/芳文社)
・『COSMOS』(田村隆平/小学館)
・『死後出版』(田中現兎/少年画報社)
・『タタリ』(彌/小学館)
・『タワーダンジョン』(弐瓶勉/講談社)
・『ダンジョンの幼なじみ』(久真やすひさ/KADOKAWA)
・『だんドーン』(泰三子/講談社)
・『地政学ボーイズ ~国がサラリーマンになって働く会社~』(理央、沢辺有司/秋田書店)
・『超巡!超条先輩』(沼駿/集英社)
・『ドッグスレッド』(野田サトル/集英社)
・『ニラメッコ』(久世岳/白泉社)
・『鵺の陰陽師』(川江康太/集英社)
・『願いのアストロ』(和久井健/集英社)
・『ねずみの初恋』(大瀬戸陸/講談社)
・『のあ先輩はともだち。』(あきやまえんま/集英社)
・『野良猫と狼』(ミユキ蜜蜂/白泉社)
・『バーサス』(ONE:原作、あずま京太郎:漫画、bose:構成/講談社)
・『花唄メモワール』(一ノ瀬けい/芳文社)
・『春の嵐とモンスター』(ミユキ蜜蜂/白泉社)
・『ファントムバスターズ』(ネオショコ/集英社)
・『魔入りました!入間くん if Episode of 魔フィア』(hiro者、西修/秋田書店)
・『魔法少女201』(むちゃ/集英社)
・『魔法使いロゼの佐渡ライフ』(おみなえし/芳文社)
・『真夜中ハートチューン』(五十嵐正邦/講談社)
・『みずぽろ』(一色美穂・水口尚樹/小学館)
・『雅血の陰陽師』(藤本桜/スクウェア・エニックス)
・『ヤニねこ』(にゃんにゃんファクトリー/講談社)
・『雪解けとアガパンサス』(なうち/KADOKAWA)
・『路傍のフジイ』(鍋倉夫/小学館)

ポケま

輝のこ

哲
集英社系

いこま
小学館→銀の匙
講談社→鬼灯の冷徹
全員知ってる様な出版社からだとこんなもんか
多すぎてあげるのが大変なのでこんな感じで失礼

ひしお

ちりつ

ひろまくん🧸
集英社でどうなりたい!!
ひろまくん!!

こば🕊

ひろまくん🧸

ちりつ
もっとみる 
関連検索ワード
新着

もも
静かにする場所だよって教えへんの?

しまりす🍀
あの時湧き上がってきてたのは多分過去世由来なんだと思う
ケチャ は
しんど過ぎて耳塞ぎたくなった
今も聴けない
(当時、クラスの男子たちがおもしろおかしく楽しんでたのが信じられなかった)
アリラン は 懐かしくなった
一番記憶に残ってるのは
Puff The Magic Dragon
理由も分からず涙腺ゆるんで歌えなくなっちゃった

フミトシ🍺🐅⚽️


こー

みき

👿
小学校は中学受験のために一生懸命勉強頑張れたし、始めたのは5年生からだけど、その前までも学校生活が苦手だったってのと人前に出るのが苦手なのに発表する機会が多すぎて毎日が試練だった。
だから毎日頑張ってたしその達成感もすごかった。他にすごい人を見かけても自分が試練を乗り越えたことにきちんと感謝できていたから卑屈になることはなかった。
中学校は小学校より大分マシになった。
だけど初めてやってみた部活が大変で💦
乗り越えなきゃいけないこともたくさんあって、だから小学校と同じように自己肯定感が低くなることはあまりなかった。
高校生になってからは頑張れることはあったけど結果が追いつかなくて。上手くいかないこともたくさんあったしすごくしんどかった。
高校生からかな…、自己肯定感がひどく低くなったのは💭💭
なんだろう…、「頑張った」っていうより「苦労した」って言い方のほうがしっくりくるんだよね。
相当メンタルも病んだし、これ以上無理はしたくなくて、大学生になってから「頑張る」ことは放棄した。
大学生は大分楽になった。
今はメンタルも安定してると思う。
徐々に元の自分を取り戻せそうで安心した。
だけどやっぱり、人と比較してしまうというか、自己肯定感が低いんだよね…
たまに「自分の人生に何が残るんだろう」って不安になる。
だからやっぱり、「一生懸命になれるもの」が必要なのかな…💭💭
本気で始めようと思って、結局やめた歌とダンスを初めてみようかな…
お金、これから就活が始まること、一人暮らしのためにお金を貯めなきゃいけないこと、、、
色々、本当にやれるのか心配になる事情はあるけど歌かダンスどちらか1つはやってけそうだから始めてみようかな…💭💭
迷うくらいならやったほうがいいよね…!
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#ひとりごとのようなもの

ろびのわーる
2023年/オランダ/91分
ジャンル:ロードムービー/コメディ/ヒューマンドラマ
監督:ザラ・ドビンガー
【あらすじ】
児童養護施設で暮らす11歳の少女ルーのもとに、離ればなれになっていた母カリーナから突然の連絡が入る。自称ハリウッドスターだというカリーナは、再会を喜ぶルーを勝手に施設から連れ出し、ポーランドの祖母のところへ行くと告げる。戸惑いながらも一緒にいたい一心で母に着いていくルーだったが……。
【見どころ】
① やんちゃなカリーナ。
② 健気なルー。
③ 60〜70年代っぽい雰囲気。
④ ボニー&クライドごっこ。
⑤ もはや事件だ。
⑥ 2人の成長と関係性の変化。
⑦ カリーナの謎。
⑧ ペットのヘンクが可愛い。
【感想】
母カリーナがやりたい放題。子供に何やらせてんのってツッコミたくなるけど、めちゃくちゃ楽しそうだからまあ良いか。
きっと何年も会ってなかったのだろう。多少の悪さには目を瞑って、親子の再会を温かく見守っていたい作品だった。
そもそもカリーナはなぜルーを手放すことになったのか。物語では触れてないけど、カリーナの行動を見ていればなんとなくわかる気がする。
ルーにとってこの数日間の出来事は、一生忘れられない宝物になったことだろう。生きていれば何とかなるかも…そんな不確かな自信と切なさが残った。
#映画 #映画館 #オランダ映画
#KIDDO #ロードムービー


ヤッコ
小学キッズたちはまだ未来があるというのに、


ちょも

回答数 263>>

ないでん
休みの日も充実だ〜
雨だって関係ない[ほっとする]

はる
中華そば+やきとり丼+餃子3個セット(880円税込)
味玉トッピング(120円税込)
※餃子は遅れて出てきたので写真には写ってません🤣
新店舗オープンしたので行ってきました
この値段で食べられるのはありがたい🙏
#飯テロ
#ラーメン
#日高屋
#館林



kuuu(くー)
小学校の初恋の人はヤンキーと結婚しちゃったし、、。
そして未婚、結婚できる見込み無し、悲しい。

タカユキ

もぐ
な、なんと
普段は参加しない夫が意気揚々と
参観に出掛けて行きました😱
小学6年生の時に、半ば無理やり
連れて行った事があったけれど[冷や汗]
普段は、何で俺が⁈精神の夫
11連休のパワー恐るべし[泣き笑い]
そして、授業参観終わりに
娘ちゃんと一緒に帰って来る
たまにはね、そういう時があっても
良いと思うのよ
うんうん

ゆりりん

回答数 66>>

星野 輝(あきら)










りな🫶🌏
3日 ばーちゃんちいく(日帰りドライブ200km)
4日 試合
終わったら友達とアイス食べて図書館で勉学📖
5日 チューリップみにいく🌷🌷
6日 試合なければ午前中遊び、午後から勉学📖

雨乃
教えてほしいです〜!
あ、今年リニューアルオープンされた
大阪市立美術館だったり、周辺の
天王寺公園の散策は楽しかったですね!!
もっとみる 
おすすめのクリエーター