投稿

タカユキ
関連する投稿をみつける

すいちゃみ
映画行くとさ、U-NEXT入ったらー無料なるっすよって勧誘されるけど、
入ってないフリして、あー!!思い出したそう!これ前貰いました私がしたことがど忘れしてました!!ってしてみたいな。結構長々説明させてそれしたらおもろそう。
今日とかさ、ライブビューイングあってたから、え!!ライブビューイングも安くなるんすか??じゃあ入ります!とか暇そうだったしだる絡みしてあげたら良かったかな??

飯田チャン ᐕ)୨⃛
性別に寄ってくる人じゃなくて、作品好きで話しても話し足りないみたいな人が良い

mona

黒鳥ランタン

スパーク

eta
母が香寿たつきさんのオタクだったので小さい頃からちょこちょこ録画を観てましたが、沼りきっかけはコロナ禍にDVDで観た雪ファントムです!だいきほ最高あーさシャンドン泣泣
初観劇は夢助Sensationalでした!!結構最近!

あなたの沼はどこから?
参加

さくら

Istvan

回答数 92>>

ゆゆ

ナオキ
もっとみる 
話題の投稿をみつける

ゆーーーーーん📛
配線ぬいてあって空洞になってる。
そこに白いテープ貼ってある。
これは車検通るの?????🧐
ダメもとで陸運局きてるけど
いけるんか????!

呼吸

みつき🌙
今無性にレトロゲーの人生ゲームがしたい〜😭
天使と悪魔なつい〜😭❤
ゲームは持ってるので
リア友を家に呼んでやろうかな🙄💡





もみじ
外遊びに連れてった
シャボン玉やってたら急に息子が苛立ち始めて、シャボン玉閉まっても泣く、吹いたり吹かせてあげようてしても泣く
しまいにパイ触ってくる
おうち帰ろと言っても泣く
ギャン泣きの中抱っこに協力してくれず米俵持つみたいに抱えて帰宅
こっちも限界で、おさるのジョージ観せてる
昨日22時40分就寝、朝5時から寝ぼけてたからそりゃ眠いやろな💤
ジョージ観たまま寝てくれんかな[目が回る]
#1歳9ヶ月

ソラ
復帰はいつ?って打診有り…
リハビリの進捗具合だと思うんだけど、年内早くて11月復帰。遅くて来年からって 感じくさいけど、正直 生産性しか求めない会社も どうなんだと またまた 転職願望が沸々と…なんだかなぁ…

ういろう
やってみた
中性的[照れる]
男性的って周りでいないけど
ヘンチェル, T., ハイルマン, M. E. , ペウス, C. V. (2019). ジェンダー固定観点の多次元: 自分と他者による男性性・女性性の一考察。心理学のフロンティア が参考文献で[怪しむ]
日本人自体 中性的が多いかもね
そもそも 男性的 とか 女性的 ってなに?
#独り言 #ひとりごと #おはようGRAVITY #ジェンダー座標テスト #中性

Introduction

ある
"この地域限定デザインの首輪"とかじゃダメなのか

リピート💫
次数がギリなので余談は無しよー
⭐️鎌倉街道中道
四谷四丁目交差点から500m 進むと新宿一丁目西交差点が現れます。
交差点の南北に通る街道は【鎌倉街道】と呼ばれ鎌倉時代初期に整備された街道です。鎌倉街道は大きく【上道・中道・下道】とに分かれ、この街道は【中道】にあたります。明治初期まで現存した五街道などとは違い、長い年月の間に消滅してしまった鎌倉街道も多いようですが、こうして都内でも所々残っているのは嬉しいですね。各地の御家人たちが『いざ!鎌倉』と鎌倉に向かう姿が目に浮かびます。
ちなみに中道の主要ルートですが、鎌倉→大船→東戸塚→中山→溝の口→二子玉川→自由ヶ丘→代官山→表参道→東池袋→板橋→王子→赤羽→川口などを経由します(二子玉川→世田谷→中野→板橋ルートもあり)皆さんが住む場所の近くも通っているかもしれませんね😊
⭐️太宗寺
新宿一丁目西交差点から50m 先を右折し、奥に見える太宗寺へ立ち寄ります。太宗寺には以下①〜③のような歴史的造形物が残されています。
①江戸六地蔵【銅造地蔵菩薩坐像】
江戸六地蔵とは、1706年に深川の『地蔵坊正元』という人物が江戸市中から広く寄進者を集め、京都の六地蔵に習い造立しました。寄進者の合計は72000人にものぼったそうです。
6体のうち5体が現存し、他に東海道の品川寺、奥州街道(日光街道)の東禅寺、中山道の真性寺、水戸街道の霊巌寺に・・それぞれ江戸を護るように鎮座してます(千葉街道の永代寺には現存せず)尚、この坐像は1712年の建立で六地蔵の中では3番目に古いものだそうです。
②閻魔堂
堂内には【閻魔大王像(1814年建立)】と【奪衣婆像(1870年建立)】が祀られています。閻魔大王造は都内最大の大きさだそうで迫力がありました。
③切支丹(キリシタン)灯籠
笠、火袋は復元されたものですが、それ以外のものは江戸時代中期の出土だそうです。江戸時代においてキリスト教信者は酷い仕打ちを受けたことから信者たちは様々な代用物を造り崇拝していたとされています。この灯籠は茶人『古田織部』が好んだ型だそうで織部型とも言われている珍しい灯籠です。
#リピ散歩 #旧街道旅 #甲州街道旅 #鎌倉街道 #太宗寺










ori
タクシーのおじいちゃん信じられんでかい声で死ぬほどしゃべってくるけど、ご時世だいじょぶそ?


やい
それでも。
脆くてちっぽけな
透けてさえいるそれに
僕は手を伸ばし
空に想いを馳せる
想いを馳せるのはいつだって空と決まっているのだ
#ひとりごと #いつかのどこかのだれかの気持ち #今日のプランク終了 #アラフォー #アラフィフ

もっとみる 
関連検索ワード