人気

ボルドー
#国道




マルセロ
ウチの方はイチコクかなぁ
#国道
#車好き

蒼碧
#峠 #日勝峠 #展望台 #国道 #十勝





ケンゾウ
道路元標って言います。大阪駅より少し南にあります。
国道1号線がここで終わり、国道2号線がここから始まるのです。
#今日の1枚 #道路元標 #大阪 #国道


マルセロ
246にて町田あたりを車で走ってると…
「…東京都に入りました」
「…神奈川県に入りました」
「…東京都に入りました」
「…神奈川県に入りました」
「…とうきょ うるせぇ!
#国道

猫

ぞえち

ツナリ

二代目スローハンド緑亀

しらいぬ🍊



とりか
#沈黙の金曜日

P-12
#夕暮れGRAVITY
#GRAVITY国道部

Mineral

開源🐴

鵺01

回答数 56>>

ぬぉ

あ

サイリ

surumeika

たかち

肴の帝

P-12
#おはようGRAVITY
#GRAVITY国道部


ききぞ

𖤣𖥧sooya໒꒱·

回答数 89>>

トラヒロ





マイケルハゲベジータ🦌☁️

🌙のり🌛🌜ちひ゛🌙



ぴょん
#nichiten

ききぞ
もっとみる 
関連検索ワード
新着

めいべぇー
小学校時代の通学路を通るのも悪くないな
温泉いこ
国道で誰か事故ったらしいスピードだすなよ…

29歳女
西東京や千葉埼玉から都心に働きに出ている人のほうが圧倒的多数なのよ
それに、通勤時間は国道などの大通りではバス専用車線で一車線通れないし

カズヒコダガネ

Stupid
もっこすラーメン🍜が、あった。撤退した…以前は、写真の芦屋ラーメン🍜から溢れた、客を拾う店だった…芦屋ラーメンは、しょっちゅうオーナーが、変わり、その度に味👅が、変わってしまう…打出の珍遊ラーメン🍜コッテリ味👅好き❣️
以前は、国道二号線沿いに、多数ラーメン🍜屋があった。ほとんどが、撤退した…ふうりんラーメン🍜は、昼時、夜間等は入店出来ないぐらい混む






ラーメンたべたい

せーや
天理から尼崎あたりまで乗ろうかな〜
夜割効かせられるとは思わんかったわ

🐇通話と画像むり

よっしー⛷️
下山せず寄り道です[冷や汗]
久しぶりの国道日本最高所!
山の上はマイナス5度の強風で、
まだまだ冬と春が混在してました〜
#お疲れGRAVITY
#ただいまGRAVITY





かずちん🎸
中国道、相変わらずガラガラで走りやすい。
明日は、昼まで寝てる予定😴
昼からは、子供をどこか遊びに連れていかないとね。
今は、嫁さんが運転中🚗³₃Boooon!!♡
到着するの2~3時ぐらいかな?

ぬまカメ



雨空
17:30 次の目的地 日本国道最高地点碑

健全な鳥目👁️


並行次元

マサヤス龍之介
#読書の星
☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店
鈴木茂の『Band Wagon』の中に松本が同年に初めて上梓したエッセイ集のタイトルにもして80年代にそれを映画化した時のタイトルにもなった ♫微熱少年 が所収されている。当時の松本の心情が一番生々しく且つ松本特有のファンタジックな世界をまとめた作品としてこの楽曲は、鈴木のこのアルバムの中でも一際輝きを増している。田家は本の中で「言葉のリズムと展開する情景という意味でも傑作だろう」と的確な評価をこのアルバムに与えている。♫微熱少年 はこんな歌詞だ。
俄か雨降る午後に 体温計を挾み
天井の木目 ゆらゆらと揺れて溶けだした
窓のガラスを叩く 野球帽子の少年の
ビー玉を石で砕いては空に撤き散らす
ほらね 嘘じゃないだろう
路面電車は浮かんでゆくよ 銀河へと
遠い電車の響き 路地から路地に伝染り
目覚めれば誰もいない部屋 夜が忍び寄る
ほらね 嘘じゃないだろう
路面電車は浮かんでゆくよ 銀河へと
路面電車という現実からそれがやがて浮かんで銀河へと走ってゆく、まるで映画の一場面のような視覚的、立体的な構図で紡がれる。松本とはっぴいえんどを結成した細野晴臣はテレビインタビューでこう回想する。「松本と二人でよく都内を路面電車で回ったんだ。都心は当時次々と路面電車が廃止されていっていた時期だったからね。二人で赤坂見附のところで息を呑んだんだ、凄いよねって」今の溜池交差点から赤坂見附へ向かう所は丁度坂になっていて赤坂見附はその勾配の頂上に当たる。そこに無数の路面電車が溜まっている風景を観て二人が感慨に耽った感想なのだが、赤坂見附はそこを横切る国道246号線と都道405号線は共に都電が敷設されていたからターミナル駅となっていたのである。今ではもう味わえない時代の壮観である。所謂団塊の世代である細野も松本。細野は白金台、松本は青山出身。復興期にあった東京が原風景である二人にとって道を走る都電は当たり前に日常にあったのだが、それが1964年の東京五輪に向けて昭和30年代後半から急激に区画整理が始まり、車の交通量が高度経済成長の風潮の中で劇的に増えてゆき路面電車は肩身が狭くなってゆく。その経済成長風潮に足並みを揃えるかのように地下鉄のネットワークも格段に伸びて路面電車の需要は減速してゆくのである。時代の趨勢である。細野も松本もこの経済成長風潮に一様に反対派であった。この辺りが学生運動世代の気概であるのだが、体制側の傍若無人な横暴な都心改造にはっきりとNO!と言っている。無論2020東京五輪にもNOの姿勢だった。それは1964の反省もなしに又やるのか?という確個たる反対表明であった。東京にずっと居住し続けている細野は「それは今でも確実に息づいているよ。都会に住んでても季節の匂いはね。感じることは出来る」と胸を張る。片やとっくに東京を捨てて今は関西に居住する松本。松本の場合、幼少期に立ち退きに遭い引越を行政から強要された、という事が繊細な松本隆に心の傷として残っている。松本の生まれた青山の家は今は骨董通りという道路となってしまっている。そういった背景が松本の書く詞には常に潜んでいることを心して読むと、松本の詞に込められたメッセージがより伝わるのではないだろうか。
続




微熱少年 (2025)

ジュンイチ

ゆう

回答数 113>>

めいべぇー
何がしたいのかわからん。スピード狂てやつか
頼むから近所で事故らんでくれ

Hine
雨の日は絶対バイク乗るな!!!!
人が多くて車の少ない国道でそれは見事に転けて通行人のお兄さん達に大丈夫ですか?!って言われて大丈夫です!!言いながら速攻立ち去ったけど全然だいじょばんぞ!!!!
ばり痛い!!!!右肘と左膝がまじで痛い!!!
今思えば左を庇って転けたがなんで???利き腕かばおう???何してるん????

ふ

らいの🦏



イースト菌



もっとみる 
おすすめのクリエーター