関連惑星
中国語/中文の星
6639人が搭乗中
参加
对中文感兴趣的人、中文是母语的人、还有其他的什么人也都可以参加
中国語に興味のある方、母語が中国語の方、その他どなたでも歓迎です
文房具の星
3002人が搭乗中
参加
皆様の日常に当たり前のようにある文房具。
そんな文房具で日々に彩りを与えてみませんか?
この星ではそんな文房具の素敵な部分を発信していけたら嬉しいです!!可愛かったり綺麗だったり、素敵だったり、オシャレだったり!!皆さまが見たこともない文房具もたくさん投稿していけたらと思います!!
そして文房具好きの皆さまが自分の推し文房具を布教できる場所になったら嬉しいです!!
文房具好きの皆さま、またあまり文房具に興味がなかった方!!
ぜひこれを機会に文房具の世界に足を踏み入れてみませんか?
申請していただければどなたでも星の住民になれます✨✨✨
どうぞよろしくお願いします!!
シングルマザーの星
1683人が搭乗中
参加
シングルマザーの人達で話しましょう!
自動参加にしてますが、男性アイコンは削除してます。
地雷系の星
1361人が搭乗中
参加
愚痴投稿など好きなことしていいよ
地雷系、メンヘラ、ヤンデレ、病んでる子おいで
手書き文字
1176人が搭乗中
参加
この星は書道、お習字、美文字とかではなく「文字は伝える手段」のひとつであって【字は個性】上手下手は無いと思ってます
書画同源。囚われなく自由なあなたの手描き文字を待ってます✨
筆、ガラスペン、万年筆、鉛筆、ボールペン、マジックなんでも
投稿でみんなに見られるのはちょっと、、って方もいらっしゃると思いますのて星の方だけしか見れないグループチャットも考えてます
ご意見いただけましたら主にDMいただけると幸いです
『上手く書く事より楽しく書く』
よろしくお願いいたします
ヴィジュアル系の星
1090人が搭乗中
参加
PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK
ヴィジュアル系好き大歓迎!
デザインの星
938人が搭乗中
参加
文ストの星
873人が搭乗中
参加
「文ストの星」へようこそっ!
文スト好きな方なら誰でも搭乗可能であります!
兎に角文スト好きだよー!って方が来てくださると嬉しいです!
文鳥の星
419人が搭乗中
参加
手のひらサイズの愛すべき存在!
手書き文字の星
404人が搭乗中
参加
日記やその日の出来事、想いを文字で書いて投稿する惑星です📝
みなさんの想いのこもった投稿を楽しみにしております🤍
人気
Daisy
回答数 439>>

しの


じぶんさがし寄り道
#文系

もとかの
私はちゃんと勉強したし、5万字以上の卒論出して表彰されたんだが。
文系は不要とか私立文系はバカしかいないとか本気で信じてる奴こそ頭悪いからな。文系でも理系でも「真面目に勉強してる人」をバカにしていい理由はないんやぞ。
#文系 #理系

温州

ゆうのすけ・A
Amazonで頼んでた本が来た。
理系に憧れる文系なので(実際高3まで理系だったのに文系の大学に行った)、これを読んでチャリ〜ンと計算高い人間になるのです。
#計算
#数字がこわい
#理系
#文系
#期待値


りむ
いいねで教えてくださいお願いします🙇
頑張るぞ、マジで
#高校生 #受験生 #いいねでこちゃ #文系
もっとみる 
関連検索ワード
新着

憂い顔の騎士
回答数 2>>

太郎
大学院レベル〜現役研究者まで共通して使える方法なので、どんな分野にも応用できます。
⸻
🔥 研究者が実際に使う“完全マスターの学習順序”
① 学ぶ範囲を“マップ化”する(最初の 2〜3 時間)
どの分野でもいきなり勉強を始めず、まず“大きな地図”をつくるのが最重要。
• その分野の大項目(基礎概念、主要テーマ、応用分野)
• 代表的な教科書
• 教科書がカバーしていない部分(=研究の最前線)
• 必要な数学・物理・補助知識の洗い出し
→ 音楽で言えば「鍵盤の位置」を先に理解する感じです。
この地図があると、勉強の迷子にならなくなります。
⸻
② 基礎の“最低限の柱”をつくる(1〜3週間)
教科書1冊だけを徹底的に読む。
複数を同時に読むと逆に理解は遅くなるので 1冊に絞るのがポイント。
内容は:
• 重要語の定義
• 主要方程式(物理系なら)
• 標準的モデル・標準理論
• 例題
❗ここで“細部の暗記”は不要
→ 主要な概念の関係性が理解できればOK。
⸻
③ 代表的な“標準モデル”を深く理解する(2〜6週間)
どの分野にも“基本モデル/基本手法”があります。
例
• 宇宙論 → ΛCDMモデル
• 機械学習 → 勾配降下法、線形モデル
• 量子 → シュレディンガー方程式
• 統計 → 尤度、ベイズ推定
• 材料 → 結晶構造、バンド理論
“標準モデル”を理解すると、その分野の9割が読めるようになります。
⸻
④ 専門書・総説(レビュー論文)を読む(1〜2ヶ月)
最新研究に入る前に、レビュー論文(review / survey) を読むと理解が一気に整理されます。
レビューは:
• そのテーマの歴史
• 現在の到達点
• 未解決問題
• 主流の手法
• 今後の方向性
をまとめてくれている“優しい論文”。
📌 Nature Reviews
📌 Annual Review
📌 ARA&A(天文系)
📌 主要学会の Review 論文
これは研究者も必ず読む部分です。
⸻
⑤ 最新論文(arXiv / Nature / Science / top journals)に入る(毎日 1 本)
ここで初めて“最前線”に到達します。
おすすめの読み方:
1. タイトル → アブスト → 図だけ読む
2. 面白ければ導入(Introduction)だけ読む
3. 数式・細部はパスして、
“何をやったか、何が新しいか、なぜ重要か”だけつかむ
最初から全部読もうとすると挫折するので要点だけ拾うのがコツ。
⸻
⑥ 読んだ論文を1枚スライドにまとめる(アウトプット)
研究者がよく使うメソッドです。
1つの論文につき 1ページまとめをつくると:
• 読んだ内容が記憶に定着
• 論文の“核”がつかめる
• 他分野の人にも説明できる
• 自分の頭の“概念地図”が広がる
⸻
⑦ その分野の“未解決問題”を知る
最新研究を追うと、自然と
• 今何が未解決か
• どこがホットトピックか
• どこにギャップがあるか
が見えるようになります。
これは“研究テーマの発掘”にもつながる。
⸻
🧭 まとめ:最短でマスターしたい人のための学習順序
1. 分野の全体マップ作成
2. 基礎教科書1冊で柱を作る
3. 標準モデル/定番手法を理解
4. レビュー論文で鳥瞰図を得る
5. 最新論文を毎日ざっと読む
6. 1枚まとめでアウトプット
7. 未解決問題・ホットトピックへ進む

あもあ
ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロック
高校の頃にめっちゃ聴きました。懐かしい
Let's Try It Again

ミコー
ネコニスズ、ママタルト、カナメストーン、ラパルフェ大爆笑!百恵、ヨネダ2000、ドンデコルテ、コーツ、うちまつげ、グリーンランプ、めぞん、大王、フランツ、真空ジェシカ、ミカボ、ケビンス、ヤーレンズもそうとう笑った!ザ・パンチのMCも楽しい☺️


Riku
1.ただそれが好きだから
2.美容系の人間だから自分の好きなことを全力で楽しみたいから
3.自分の個性の一つとして表現したいから
4.なりたい自分が今の格好だから
5.なりたい自分になるのが好きだから
本当にこれでしかないんですよ私が派手な理由は
ナチュラルなメイクとかないの?とか落ち着いた雰囲気の写真ないの?とかいうのは勝手ですがそんなもんないです。それはなりたい私じゃなくて皆様方が勝手に想像して,世間体を気にしてるのかわからないけど落ち着いていてザ一般的と呼ばれる格好じゃないと普通じゃないと勝手に判断されているだけのことなので要求されたところでそれは私じゃないので受け入れられないのなら無視してください。
もっとみる 
