関連検索ワード
関連ハッシュタグ

ぶんぶく茶釜ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
スカイツリーが最終ダンジョンの塔みたいになってる💦
#スカイツリー #葛飾区



リピート💫
リピ散歩👟
【水戸街道編1日目①】
前回の街道旅にて結城街道編は最終回を迎えました。次はどこの街道を走ろうかな?と迷いましたが、せっかく水戸城や弘道館を見学したので、その想いを踏まえて今回から水戸街道を中心に街道旅を進めようと思います。そんなわけで日曜日はトーキョーに降り立ちました。
水戸街道は千住宿のはずれから日光街道と分岐し、松戸→柏→取手→牛久→土浦→石岡などを経由しながら水戸へ向かう全長116km の街道です。徳川御三家である水戸藩は江戸定住が基本のため、水戸藩においてはその家臣が江戸〜水戸間の往復に使用していました。水戸街道は江戸の五街道には含まれませんが、東海道、奥州街道、中山道に次ぐ23家もの大名たちが参勤交代の街道として利用したそうです。
1️⃣さて!千住宿からのスタート‥なんですが、リピは以前日光街道を走った際に日光街道との追分から荒川土手までの約600m をすでに走っています。理由は水戸街道をスタートした直後に荒川が現れるため対岸まで大きく迂回しないといけないから。実はこの荒川は明治時代までは存在していませんでした。現在では北区の岩淵水門から荒川と隅田川とに別れていますが元々は隅田川が荒川の本流でした。この大きな荒川は1913〜1930年にかけて開削された人口河川であり、正確には『荒川放水路』と呼ばれています。
2️⃣そんなわけで荒川の対岸、小菅JC西(東京拘置所の南)土手上からのスタートです。
3️⃣土手を降り首都高を潜ると右手に水戸街道の説明書きが掲げてあります。ここにお住まいの方が自作で掲げてくれたのでしょうね。ありがたいことです。
4️⃣スタート地点から150m 先を左折して100m ほど北へ向かうと西小菅小学校小学校があり、その北の交差点には銭座橋跡があります。この辺りは幕末の銭座跡だそうです。1859年、幕府の財政窮乏と銅相場の高騰のため小菅銭座が建てられました。翌年から1867年まで『鐚(びた)銭』と呼ばれる鉄製の粗悪な四文銭が製造されたそうです。最盛期には鋳造職人が232人もいたそうですが鐚銭が多く流通すると貨幣価値も下がるため、開国や尊王攘夷に揺れる中、幕府の舵取りは大変だったことと思われます。ちなみに『びた一文』という言葉は鐚が由来だそうですよ。
#リピ散歩 #旧街道旅 #水戸街道 #葛飾区



現場監督
#葛飾区


ぼんち
#葛飾区 #グルメ
何か葛飾グルメフェスタなるものをやってたので行ってしました!
皆さん、
新小岩『 彩波』の牛タンシチュー
亀有『 マル菅』エビラーメン
新小岩『 鶏笑』唐揚げ
すすめですオススメです!
お


リピート💫
リピ散歩👟【水戸街道編一日目おまけ】
亀有には『こち亀』のキャラクターたちが沢山います。この他にも沢山の銅像やマンホールがあるので探してみるのも面白いと思います(8枚目はモデルとなった亀有駅北口交番です)
また、亀有駅南東の亀有香取神社には『こち亀』の絵馬や『キャプテン翼』の絵馬があります。なぜキャプテン翼の絵馬があるの?と思い調べてみたところ、原作者の高橋陽一さんの出身地が葛飾区四ツ木(亀有の南)だそうです。葛飾区の南・・南葛!合点がいきました(笑)
#リピ散歩 #旧街道旅 #水戸街道 #葛飾区 #こち亀



リピート💫
リピ散歩👟【水戸街道編一日目③】
水戸街道は某マンガで有名な亀有へと入ります。
1️⃣曳舟川親水公園から80m ほど進んだ右手に亀有の一里塚碑があります。日光街道と水戸街道との追分から1里(約4km )の距離に建てられていますが、日光街道2里目『千住の一里塚』から1里以上(約5.3km )離れており基準があやふやです。また一里塚碑の隣には水戸黄門一行をイメージして造られた不気味なモニュメントがあります(笑)
2️⃣亀有でお昼になったので亀有名物?のメンチを食べました。写真は紅生姜入りメンチ3️⃣でしたが非常に美味しかったです。
4️⃣中川を渡ります。往時は『新宿の渡し』と呼ばれ、安藤広重の浮世絵5️⃣にも描かれています。
6️⃣中川を越えて右折すると水戸街道最初の宿場町である新宿へと入ります。街全体が開発され往時の遺構はほとんど残っていませんが、宿場の外れには佐倉街道との追分があり、1777年建立の道標を兼ねた供養塔が祀られていました。
『右 奈りだちば寺道』
『左 水戸街道』
『さくらみち』
7️⃣追分から街道を更に進むと金町駅と新小岩駅を結ぶ貨物専用路線が現れます。踏切には『浜街道踏切』と地名が記されていますが、浜街道は陸前浜街道とも呼ばれ、水戸街道(千住〜水戸)を含めた宮城県岩沼市までの街道を指します。
8️⃣更に街道を進みます。金町駅を過ぎて北東方面へ向かい、荒川に出て土手を北上→外環自動車道を潜り都道54号線を横断→200m ほど先の左手(土手下)を見ると、道路の中央に金町関所跡碑があります。往時の関所跡は江戸川の中に沈んでいるため、ここに跡碑を設置したものと思われます。
金町関所は対岸の松戸宿と併設して置かれた江戸東部の重要な関所です。代官4人が常駐し明治2年にその役割を終えるまで〝入鉄砲・出女〟を厳しく取り締まっていました。ちなみに江戸川の渡しは基本的には船渡しですが将軍の鷹狩りの際には高瀬舟を並べた船橋9️⃣が掛けられたそうです。
#リピ散歩 #旧街道旅 #水戸街道 #葛飾区



蒼碧
柴又 帝釈天参道
寅さんの痕跡も
#男はつらいよ #寅さん #柴又帝釈天 #葛飾区 #東京都



鬼ちゃん
こち亀の主題歌に出てくる
葛飾区水元がめちゃくちゃ近所にある事がわかった、そして朝のこの水元公園はかなり穴場だ
歌詞の中に出てくるゴンパチ池がここにあった。
この公園でギターを練習している!!!
ヘッドホンアンプを使えば騒音心配なく
気兼ねなく弾ける!
#ギター
#葛飾区



蒼碧
京成金町駅
#京成 #金町 #ホーム #葛飾区 #東京都

