人気

豊の海
6年ぶり2度目の読了

豊の海
珍しく、最初に怪しいと思った人物が主犯だった。

すーー

りむ

泉海 ア

Force
ホラー(スティーブンキング)

海猫

二重否定くん

安藤

ハロー🦔
もっとみる 
関連検索ワード
新着

大福
しかし、そこで見逃すべきでないのが、共感と似た「同調」という概念。先ほど、「エンパスさんは、人から感じたエネルギーを吸い込んでしまう」という表現がありましたが、その際に怒っている現象が「同調」なのだそうです。
たとえば、あなた自身が、美しい湧き水のようなエネルギーだとします。そんなあなたの目の前に、オレンジジュースがあったとします。その際、共感が強いだけならオレンジジュースを見ても「オレンジ色が綺麗で、濃厚で、とても美味しそう」と感じるだけです。
しかし、同調が強い場合は、目の前のエネルギーを自分の中に取り込んでしまうため、「あ、オレンジジュースだ……」と感じた瞬間、あなた自身の波長もオレンジ色の波長と同調してしまうのです。そして同調すると一気にそのオレンジ色のエネルギーがあなたの中に流れ込んできてしまいます。(18〜19ページより)
エンパスさんはエネルギー帯が透明である傾向があり、だからこそ何色にも染まりやすいのだと著者は述べています。
エネルギーとか波長などといわれると若干の戸惑いも感じますが、つまりはそうした「変化しやすい心」を上手に操れるようになれば、やがて繊細さをプラスの方向に活かせるようになるということなのかもしれません。(18ページより)

大福
このような繊細な人を「HSP」や「エンパス」に分類することがありますが、本書では「共感力の高い人」を意味するエンパスな人たちに焦点を当て、「エンパスさん」と称します。
そんなエンパスさんたちが持つ、繊細力をどのように磨いていくのか? 磨いた先にどんな未来が待っているのか? それらを私がこれまでに研究してきた独自の「エネルギー理論」をもって紐解いていくのが、本書の目的です。(「はじめに」より)
こう語る著者は、「エンパシー・メソッド」を主軸とした講座やコーチングを提供「エンパス研究家。自身が強度エンパス/HSPによってさまざまな悩みを抱えていたため、「どうすれば生きやすくなれるか」を探求してきたのだそうです。

大福
みなさんにも、長くなるので
お許しください
近年は、「繊細さを持つ人」が「繊細さん」と表現されることも多くなりました。そして繊細さんは、とかく「生きづらさ」と紐づけられがちでもあります。しかし『繊細すぎるエンパスさんだからわかった幸せの法則』(にじのなおみ 著、フォレスト出版)において著者が伝えようとしているのは、「繊細さを克服して、生きやすくなろう」ということではないそう。
むしろその逆で、本書では自身が持っている「繊細さ」という気質を才能に転化し、自分らしさを発揮するための「繊細力」を磨いていくための方法を明かしているわけです。
事実、著者の知る繊細な人たちは、表面上はとても積極的だったり、活動的だったり、人懐こい側面があったりと、たくましい力強さを持っている方が多いのだといいます。そうした人たちはみな、朗らかで明るく、機転の効く素敵な方でもあるようです。


フラウビ
九百冊の本を整理するのは大変な作業だった。すべてメルカリに上げるために、木村君と二人がかりで一週間を要した。
まずチョイスした本の外装、中をぱらぱらっとめくって確認。あんまりにも汚れていたり破けていたりするものを除外する。特に中に書き込みなんかがあると致命的だ。それから埃を払って、リビングのテーブルに作ったミニスタジオに載せて、スマホで撮影をする。必ず真上から撮影、本の縦横線がちゃんと平行になるように。たいがいの本は背表紙にあらすじがあるから、それも撮影、なければ内側や、どうしてもない場合は、最初のページを撮影する。いくつかの短編が入った本なら、そのタイトルのある目次も撮影。画集だと、何枚か雰囲気を味わうために撮る。それから画像処理、きれいにトリミングし、階調なんかもなるべくクリアになるように整える。そして価格感を調べて値付けしたら、メルカリにアップしていく。管理していくためのリストも作った。そう、九百冊分も!
「この三冊、セットってどうすかね?」木村君が、三冊の本を重ねてリビングに載せた。
『被差別小説傑作集』と『歴史の中の遊女』と『被差別民』だった。木村君は、
「昔の差別を知るためのコレクションってしましょう」と言った。
ルソーの『孤独な散歩者の夢想』と『人間不平等起源論』であれば、同じ著者なのでセットにできるが、そうでなくても、同一テーマのものをなるべくセット売りすることにする。セットにすれば売れる本も増えるし、送料も抑えることが出来る。
僕は最初、複数冊ではあまり売れないかと思っていたが、木村君は絶対コレクション性だと言う。後になって気づくが、セットのものから売れていった。


小麦粉

ひかる
ついに、ついに……ブロリーさんを収穫しました!
まさかこんなにも順調にすくすく大きくなるなんて思っていなかったので、本当にありがたい……
(すこし収穫が遅くなってごめんよ)
今晩、美味しくいただきます!自然の恵みに感謝。
脇からまた小さいのが生えてきていたので、また収穫できるのかな?楽しみです。
トマーティンはというと、さらに四方に伸び伸びしてきました。
今回は最初に肥料をたくさんあげたからか、成長がやば著しい……
こんなにわしゃわしゃすると思っていなかったので鉢を小さめにしてしまったのが心苦しい。
早く収穫したいです!がんばれー!
シソンヌは、おだやか〜にそれでいてしっかりと葉を大きくさせていってくれています。
もう何度も収穫させてもらって、本当にありがたやです。
もう少ししたら種を落とすと思いますので、今度は2代目が楽しみです。
昨年も2代目の方が大きな葉をつけていました。
植物の成長は素晴らしいですね。
癒やしにも励みにもなります。
いつもありがとう。
もっと大きくなあれ!





衛
極力避けてたんだけど
転職に伴い関わらざるを得なかった
で
やっぱり避けてたのは正解だったなぁ[目が開いている]
ヤツら価値観が昭和というか
平成のど根性というか
24時間戦えますかの考えで
社外の取引先に対して
暴言、パワハラ、無茶振り、言いたいこと好き勝手に言うという傍若無人ぶりがすごい
特に上の立場になるほどそれが顕著で
下請法大丈夫?公正取引委員会に連絡しよか?
と思うぐらい、まぁヒトデナシ集団[びっくり]
「御社ウチの中で評判悪いんだよ!」って会議で怒鳴られてもねぇ、ニュースで流れるほど評判の悪いソチラより遥かにマシですよ??
どんだけ殿馬商売しとるんだか、、
あぁ身の振り方考えよ、、、
レッツ社畜[怒る]!!
#社畜

じょうた
思い出した。
『現代文の問題には著者の主張があって、主張が別の言葉で何度も何度も何度も登場する』
例えば
・英語教育は幼少期から始めた方が良い
・英語教育を大人から始める。これはよろしくない
とか。1つの主張を言いかえて言いかえて文章がつながってる。
思ったのは、普段の人との会話でも、そうじゃね? ってこと。
何度も何度も登場することは、その人が主張したいことなんじゃね?
その人の話をよく聞いていたら、同じキーワードが出てきて
「何だか忙しそうだけど、会社で何かあったの?」とか言うと、相手が嬉しそうに話しだしたりとか( ・ิω・ิ)

とかげ✯🦁✯
検索で【山本純子 著名】と検索して頂ければ著名ページ出てくるので著名お願いします🙏💦
どうしても小さい子この子を守りたいのでどうか皆さん著名お願いします🙏💦
できるかははお願いします🙇🏻♀️´-💦
何度も何度もすみません🙇♀️💦

素子𓀡 𓁍
「なぜ、あの人はその行動を取ったのか?」
日常のちょっとした疑問から、職場での悩ましい人間関係まで――その“行動”の裏側を科学的に読み解く視点が、本書には詰まっています。
『メリットの法則』で興味を持ち、本書に手を伸ばしました。
『行動分析学入門』は、行動の背景にある原理原則をわかりやすく解説し、私たちの暮らしの中でどのように応用できるのかまでを丁寧に示してくれる一冊です。
本書の核となるのは「行動随伴性」という考え方。
人間の行動は“偶然”ではなく、直後に起きる結果と密接に結びついている。つまり、「なぜその行動をとったのか?」には、必ず理由があるのです。
たとえば、片手で食事をする行為。マナー違反とされがちですが、こたつの外は寒く、手を出すのが嫌だっただけかもしれません。行動随伴性の視点で見れば、そこに“非難”ではなく“理解”が生まれるのです。
また本書では、行動分析学がマネジメントにも有効であることが語られています。
「指示を出したのに、なぜ部下は動かない?」その答えも、行動のしくみにあります。
実は「はい、わかりました」と返事する行為と、実際に行動を起こすことはまったく別物。ここを混同していると、いくら指示しても動かない、という悪循環に陥ってしまいます。
では、どうすればいいのか?
有能なリーダーは、指示を出すだけで終わりません。部下の行動を観察し、適切なフィードバックを行う――この一連のプロセスを短いスパンで回すことが、成果につながるのです。
本書は、ビジネスだけでなく全ての人間関係に応用可能な“行動の取扱説明書”。
人の行動に振り回される日々に、ちょっとした科学的な視点を加えてみたい方に、強くおすすめしたい一冊です。

もっとみる 
おすすめのクリエーター

二重否定くん
うつ病でうるさくてよく泣いてるしにたい人、悪口投稿は新着のおまえら🫵🫵🫵に向かって言ってる。
フォロワー
0
投稿数
17670

こば🕊
一ノ瀬がかわいすぎる
フォロワー
0
投稿数
13835

月城✒
成人済。 bnalにどっぷりの特務司書。審神者もやってます。雑食、地雷はほぼなし。 創作女司書や非実在創作女ぶんごーの話をします。 未成年の方はフォローをご遠慮ください。
フォロワー
0
投稿数
13513

安藤
フォロワー
0
投稿数
6968

大福
フォロワー
361
投稿数
5974
関連ハッシュタグ

たかたかたん
ABC殺人事件 アガサクリスティー
読了
まさかまさかの!
えー?!ってなる展開
途中で明らかに犯人っぽい奴のモノローグが入ってくるから完全にミスリードされた
90年も前の作品なのに古くない!
#今年の夏はミステリ名作漬け
#アガサ・クリスティ


can
「なぜエヴァンスに頼まなかったのか」
すぐ観ちゃったーw
#アガサ・クリスティ
#ミステリー

たかたかたん
オリエント急行の殺人 読み終わった!
すごい!まさかまさかの展開で後半一気に読み切った!
#ミステリー小説
#アガサ・クリスティ


さら
▫️読了✔
ㅤアガサ・クリスティの小説は初めて読んだけれど、読みやすくて惹き込まれた。恐ろしさを孕みながらも、結末には切なさを覚える不思議な感じがした。エリーのある一言を結末を知ってから思い出すと胸が痛む。
ㅤ洋書版も家にあるみたいだから、もう一度読み直してから少しずつ読み進めてみたい。💭
ㅤ
#読書 #読書記録 #アガサ・クリスティ #GRAVITY読書部



ちろる
質問に返信する時って写真添付できないのね?
というわけで載せておくね
未だに紙の本多いけど電子書籍に移行中
#読書 #おすすめの本 #夢野久作 #アガサ・クリスティ


さき
小説、、、は、最近あまり読んでないんです
でも若い頃好きだったもの2つ紹介しますね
[星2]アガサ・クリスティ「そして誰もいなくなった」
クリスティ作品は大抵好き。推理小説苦手な私が珍しくハマりました。推理小説の王道なんでしょうけど、彼女が今の王道を作ったんだろうなって思います。
古き良きイギリスの、イギリス人らしいイギリス人が出てくるところがたまらなく好き。
[星2]小野不由美「十二国記シリーズ」
ジャンルはライトノベルですかね、ここまで世界観作れるのって本当にすごい。最近人気の異世界物に近くもありますが、世界や人の残酷さや尊さを、異世界を通じて表現されていて、いつも感動します。
新刊何年かかっても待てる、訓練されたファンの一人です[大笑い]
#アガサ・クリスティ #そして誰もいなくなった #小野不由美 #十二国記

たかたかたん
改変が…💦💦
黒人とインド人のキャストとか脚本に黒人差別とLGBTを盛り込まないといけないのかなあ…?
1930年代の英国とエジプトが舞台なのに…?
リネット・リッジウェイも「20歳の美少女」で、カルナク号の乗客も「たまたま乗り合わせたお金持ち達」だから意味があるのに…
#今年の夏はミステリ名作漬け
#アガサ・クリスティ
#わかる人にはわかる話
