人気
小魚


あいり
回答数 63>>

白兎

サナ推し

がく@

ハリスン
回答数 29816>>
もっとみる 
関連検索ワード
新着

ぼん

ABCDいいえ藤井
単眼Ninja250Rに乗ってます!
おっとこりゃ参ったツーリング仲間不足だ!!
こんな危機を救ってくれるそこのあなた!!!
どうかバイク友達になって下さい🙇♂️
#ツーリング仲間 #バイク好きとつながりたい #バイク #NINJA250R



リア
中国単体でどうやって産油国含め駆け引きして認めさせるのか知りたいねw

ココ🥃
回答数 6>>
阿川弘之の評伝小説によるものなので真偽のほどは定かではありませんが、太平洋戦争劈頭、真珠湾への奇襲攻撃が成功した際に時の連合艦隊司令長官·山本五十六のもとには全国の国民から感謝や激励の手紙や贈り物が殺到したそうです。
国民の響喜乱舞ぶりと山本の熱狂的人気に感嘆する側近相手に、山本は素っ気なくこう言い放ったのだとか。
「そのうちその連中が俺の家に石投げに来るさ」と。
衆愚呼ばわりをするつもりはありません。
民主主義国家を標榜する以上、民意とはそれなりに尊重されるべきものなのでしょう。
けれども民意とか世論って、一体何なんでしょうね?両目とも視力は0.2、仕事中や運転中にはメガネが欠かせない私の目には、無責任な感情論の集合体にしか見えません。
鬼畜米英、暴支膺懲。
太平洋戦争下のこの国ではそんな、ある意味カッコいいキャッチコピーが飛び交っていました。あの太宰治ですら、開戦の報を受け「強い光線を受けて、からだが透明になるような感じ。あるいは、聖霊の息吹を受けて、つめたい花びらをいちまい胸の中に宿したような気持ち。日本も、けさから、ちがう日本になったのだ。」(「十二月八日」より)と言う一文を残しています。
ABCD包囲網なる経済制裁、乏しく底をつきそうな生活物資、娘たちさえ売らなければ生きて行けなかった東北地方の窮状... 時代を覆う閉塞感は令和の今とは比べものにならなかったに違いありません。
それを思えば当時の人々の熱狂的な歓喜も頷けなくはないのですが、お祭り騒ぎで盛り上がった先に待っていたものは376万人の人々の失われた未来であり、国家としての破滅でした。
世論とやらはその責任をとったのでしょうか?
前日まで一億玉砕を声高らかに謳い上げていた新聞各紙は手首を捻挫しかねない勢いで手のひらを返し、一億総懺悔なる言葉まで飛び出す有様。
お皿の上に豆を置いて傾けると豆たちは我先にと傾斜に従って転がります。私の目に見える「世論」なるものはお皿の上の豆に過ぎず、そんなものに国家の命運を託すわけには行きません。
私は彼(発言者)のことはあまり好きではありませんが、この主張には大賛成です。

︎︎
ってやつたまにみるけどほんとにおもろい

COPDやまだ

すーぎ
KALMA…ABCDガール
Sunny Girl…傘も忘れて
SHE'll SLEEP…エリシオン
TETORA…嘘ばっかり
ammo…後日談
Atomic Skipper…ディアマイフレンド(友達の歌〜!!)

るきみん
ABCDいいえ藤井さんとか突く突く奉仕さん?
うろ覚えだけどこれ系の名前の人愛してるよ
もっとみる 
