人気

たつし
祈りの日。#お祈り
あれから、もうすぐ13年!
当時、まだ幼い自分でしたがテレビの映像を見たときは衝撃を受けました。
当たり前な日常が、幸せである事。
家族や友達を大事にしないといけない事。
いまも2万人超が避難生活されています。
自分の出来る事を行い1日1日を大切にしていきます。
今日もゆるりんこ( ˊᵕˋ* )♩🍎
#おはようGRAVITY #防災 #復興 #音楽をソッと置いておく人

愛は勝つ

継国縁壱
わたしはいま、地元消防署にある #消防少年団 で指導者というボランティア活動を行っています。全国的には「少年消防クラブ」と呼ばれているようですが、地元の東京消防庁管轄内では「消防少年団」と呼ばれ、地域の消防署ごとに80の消防少年団があり、小中高生を対象に小さいころから防火防災に関心を持たせ、将来の地域防災の担い手の育成を掲げ活動しています。
なんか難しいことのように聞こえますが、実際の活動は消火器の使い方や119番への通報の仕方を学んだり、高学年以上になると応急救護やAEDの使い方を習ったり、災害時に使えるロープの結び方(結索)などを学びます。また小1~高3と幅広い年齢の子供がいっしょに行動し、学校ともちょっと違った集団行動の規律などを学び、子供達に規律を守り社会性を身につけさせるとても貴重な経験となります。
同じような活動として「ボーイスカウト」が世間的には有名ですが、それの消防版みたいな感じですかね🤭
他には警視庁の交通少年団などもあります。
わたしもいまは指導者なんて呼ばれてますが、もとは自分のこどもを通わせている保護者として関わったのがきっかけでした。活動は管轄消防署の職員さん、および自分のような地元の大人など、多くの人たちがボランティアで指導者として子供たちと接しています。
なんか宣伝みたいになってしまいましたが、近年毎年のように各地で「数十年に一度、観測史上」などの言葉を耳にし、目を覆いたくなるような光景を目の当たりすることも多くなり、子供たちに「自分の身は自分で守る」ということの大事さを教えるためにも、まずその親御さんたちに興味を持っていただけたらと思い投稿させていただきました。
とくに小学生のお子さんに、なにか習い事でもさせてみたいとお考えの親御さんには、習い事とはちょっと違いますがとても素晴らしい活動だと思いますので、興味を持っていただけたら幸いです。がんばって活動していればきっといいことも🤭
もし東京消防庁の消防少年団のこと、もうちょっと聞いてみたいなというかたは、気軽に声をかけてくださいませ🤭
消防少年団以外にも、全国に約4300の少年消防クラブがあり、約40万人の子供たちが活動しているそうです。興味がございましたらお近くの消防署まで🚒
#防火 #防災 #災害


継国縁壱
これはコロナ前だったので、このご時世マスクをわざわざ手作りする必要はありませんが…💦
ほかにもティッシュペーパー、アルミホイル、サラダ油を使った簡易ランプの作り方を教わったりもしました🤭 #災害 #防災





継国縁壱
これは自分(家族)を守ることにより、まわりに「救助される人」ではなく、友人・隣人を助けにいくことができる「救助する人」になるという考え方です。これが『#共助 助け合い』のベースとなります。
防災 の基本は 自助 ですが、自分ひとりでできることには、やはり限界があります。災害の規模が大きくなればなるほど、警察•消防・自衛隊の救助も期待出来なくなり、『企業や町内会・自治会などの地域で助け合って守る』共助が重要となります。
『#公助 市役所や警察・消防、自衛隊などの公的支援』は最後の受け皿(セーフティネット)程度と考えておきましょう。
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
#減災

ひとひら
ヘルプマークとヘルプカードを市役所でいただいてきました。
わたしの自治体は、ヘルプマークは一人一つの配布で、窓口で手帳を見せ、交付書に名前や連絡先などと必要とする理由を記入しました。
何はともあれ、少しホッとしています。
これから、具体的にどういう場面で必要になるかの裏書きや、持ち歩き方など、考えていこうと思っています。
#ヘルプマーク
#ヘルプカード
#防災
#日頃の備え

継国縁壱
これは自分(家族)を守ることにより、まわりに「救助される人」ではなく、友人・隣人を助けにいくことができる「救助する人」になるという考え方です。これが『#共助 助け合い』のベースとなります。
防災の基本は自助 ですが、自分ひとりでできることには、やはり限界があります。災害の規模が大きくなればなるほど、警察•消防・自衛隊の救助も期待出来なくなり、『 企業や町内会・自治会などの地域で助け合って守る』こと共助 が重要となってきます。
#公助 の『市役所や警察・消防、自衛隊などの公的支援』は最後の受け皿(セーフティネット)程度と考えておきましょう。
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。

マサヤ
今日は防災グッズの見直ししました。
食糧品の入れ替えで、古い方を食べました。
避難してる時は食べれるだろうけど、普段だとさすがに美味しくないような…
あと、手回し充電器も見直したけど、充電器の形が違ったので、買い直しですわ。
みなさんもご注意を!




克 (かつ)
今辛くて大変な人も、こういうおじさんやおばさんたちが街を何とかして運営しようと頑張ってきたそんな街に住んでいると思います。
「価値がないとか、用事がないとか、役割がないとか誰からも注目されない」なんて思う気持ちわからないでもないんだ。
けど、こういうおじさんやおばさんが頑張って作ってる街に暮らしていることも時々ちょっと思い出してください。
押し付けがましくならないようにお伝えしたいんだけど、、、
本当に小さな1面から見ただけでも町ってこんな人たちがたくさん集まってできてるんだよ。
だからたくさんやってほしいこと、お願いまだまだたくさん!あります。
若い力、それだけ!それだけですごく頼もしいんです!
#防災 #地域 #まち


がっちゃん
~写真は道中の道端のお花~
今日は午前中、月に一度の#防災 チームの会議。昨年は9名でしたが、2人は自治会の活動に注力する、1人は介護で抜け、しばらく6人で活動していくことになりました。
昨年度も同じ防災講座が男女共同参画課主催で実施され、今後参加される方も数名の予定です
さて今日の議題のメインはこれからの方向性について。
昨年度はまだ役所と講座の講師の方が入ってらしたので、中々皆自由に意見を言えずにいたのですが(それがまどろっこしくて2人抜けたようにも思います)、人数が減った分思いの丈をぶちまけて?今日は活発な意見交換ができました。
まずはベクトルを同じにしよう、ということでグループとして何をどの程度までできるようにしたいかについて3年後と今年1年目の目標設定をしました。
とりあえず秋に実施される役所のフェスタの中での防災イベントと今期での防災講座での講師役というのは必須、そこで何をやるかは3年後の目標の
「私達が出張して子供HUGを自治会で実施してもらう」
事を経験する為に使わせてもらう,,,イベントを足掛かりにしてそこで子供向けのHUGをやり、部屋を避難所に見立てて周囲の大人も一緒にベッドやテントを組み立てたり、配置を考えたりする,,,
その為に必要なことを今後学んで身に付ける。私達自身もHUG訓練を重ねて出てきた疑問や課題を蓄積し、他方でファシリテーターの技術獲得や訓練実施に必要な準備をしていくという内容です。
昨年はあまりに動きが鈍くて大丈夫かなと思いましたが、漸く始動した感じでほっとしました[ほっとする]
※AI要約 HUG訓練とは「避難所運営ゲーム」のことで、災害時に避難所を運営する際の課題をシミュレーションするための訓練です。
参加者は避難所の管理者として、避難者の配置や突発的な事態への対応を考えながら、効率的かつ公平な運営方法を学びます。
この訓練は静岡県が開発した教材を基にしており、避難者カードや避難所の図面を使って進行します。
参加者はグループに分かれ、避難者の特性や状況を考慮しながら、避難所の運営を模擬体験します。具体的には、避難者の配置、ペットや車両の管理、突発的なイベントへの対応などを行い、災害時の実践的なスキルを養います。
この訓練を通じて、避難所運営の難しさや必要な準備について深く理解することができます










がっちゃん
毎年今の時期、多摩地区辺りで大粒の
雹やアラレ降るのが報道されますが、
千葉に来て四半世紀、初めて雹が降るのを
見ました[びっくり]
それが雪のように積もって、坂道特に
危なかったです
うちも含めノーマルタイヤだし、
普段自転車で通勤する人はこんな
危ない道なのに傘さしてるし[目が回る]
これから豪雨の予報もでています
どうも局所的に⚡️や🧊が降ってるようですが
外出される皆さん、お気をつけて[大泣き]







もっとみる 
新着

彩
避難時持ち出す避難バックを準備していたら
あれもこれもとなって、持ち上がらない。
水が一番重い…。
見直し見直し。

不思議な守人
#防災

ꄉꌜꇰ TASUKU
本日は簡易トイレを100回分追加🚽
時々、防災意識高い系になります
#防災

ももはれお
と思い至ってAmazonを漁ってるけど
どれがいいか決めかねてて
とりあえず今日が心配だから
服の下にサンバホイッスル忍ばせてるのは
ここだけの話
#防災

どこでもぺお
トイレ対策、しておくといいと思う
携帯トイレ、そして凝固剤、…
排泄を整えれば、栄養も取りやすくなる[穏やか]
#トリセツショー #東日本大震災 #311 #防災

イチ
けどこのままでは惑星が消滅する…
ダレカキテ…
#防災

イチ
0次防災
外出中に災害が発生したときに、自宅や避難所まで安全に移動するために必要な備えのこと
1次防災
非常用持ち出し袋のこと
避難して1日目をしのぐための防災グッズ
2次防災
ライフラインが整うまでの3日~1週間程度の分の備蓄のこと
#防災

イチ
ためになりそうなこと発信しているので皆さんぜひお越しください…
#防災

イチ
主は2人世帯のため1週間分の42L分備えてあります
簡易トイレは100回分、カセットコンロのガスボンベは48本(これは多いかも)買いました
#防災

who

もっとみる 
関連検索ワード