共感で繋がるSNS
人気
たつし

たつし

おはようございます。
祈りの日。#お祈り
あれから、もうすぐ13年!
当時、まだ幼い自分でしたがテレビの映像を見たときは衝撃を受けました。
当たり前な日常が、幸せである事。
家族や友達を大事にしないといけない事。

いまも2万人超が避難生活されています。
自分の出来る事を行い1日1日を大切にしていきます。
今日もゆるりんこ( ˊᵕˋ* )♩🍎

#おはようGRAVITY #防災 #復興 #音楽をソッと置いておく人
GRAVITY

愛は勝つ

Anne

Beautyの星Beautyの星
GRAVITY41
GRAVITY482
継国縁壱

継国縁壱

いつもの星の話だけではなく、たまにはマジメな話も…

わたしはいま、地元消防署にある #消防少年団 で指導者というボランティア活動を行っています。全国的には「少年消防クラブ」と呼ばれているようですが、地元の東京消防庁管轄内では「消防少年団」と呼ばれ、地域の消防署ごとに80の消防少年団があり、小中高生を対象に小さいころから防火防災に関心を持たせ、将来の地域防災の担い手の育成を掲げ活動しています。

なんか難しいことのように聞こえますが、実際の活動は消火器の使い方や119番への通報の仕方を学んだり、高学年以上になると応急救護やAEDの使い方を習ったり、災害時に使えるロープの結び方(結索)などを学びます。また小1~高3と幅広い年齢の子供がいっしょに行動し、学校ともちょっと違った集団行動の規律などを学び、子供達に規律を守り社会性を身につけさせるとても貴重な経験となります。

同じような活動として「ボーイスカウト」が世間的には有名ですが、それの消防版みたいな感じですかね🤭
他には警視庁の交通少年団などもあります。

わたしもいまは指導者なんて呼ばれてますが、もとは自分のこどもを通わせている保護者として関わったのがきっかけでした。活動は管轄消防署の職員さん、および自分のような地元の大人など、多くの人たちがボランティアで指導者として子供たちと接しています。

なんか宣伝みたいになってしまいましたが、近年毎年のように各地で「数十年に一度、観測史上」などの言葉を耳にし、目を覆いたくなるような光景を目の当たりすることも多くなり、子供たちに「自分の身は自分で守る」ということの大事さを教えるためにも、まずその親御さんたちに興味を持っていただけたらと思い投稿させていただきました。

とくに小学生のお子さんに、なにか習い事でもさせてみたいとお考えの親御さんには、習い事とはちょっと違いますがとても素晴らしい活動だと思いますので、興味を持っていただけたら幸いです。がんばって活動していればきっといいことも🤭

もし東京消防庁の消防少年団のこと、もうちょっと聞いてみたいなというかたは、気軽に声をかけてくださいませ🤭

消防少年団以外にも、全国に約4300の少年消防クラブがあり、約40万人の子供たちが活動しているそうです。興味がございましたらお近くの消防署まで🚒

#防火 #防災 #災害
GRAVITY6
GRAVITY265
継国縁壱

継国縁壱

#消防少年団 でとても簡単な簡易マスクの作り方を教わったのでご紹介します。①キッチンペーパー、輪ゴム、ホチキスを用意します。②1〜2cm幅くらいに蛇腹に折ります。③両端を折り返して輪ゴムをホチキスで止めて出来上がり!簡単でしょ?😁
これはコロナ前だったので、このご時世マスクをわざわざ手作りする必要はありませんが…💦

ほかにもティッシュペーパー、アルミホイル、サラダ油を使った簡易ランプの作り方を教わったりもしました🤭 #災害 #防災
GRAVITY
GRAVITY155
継国縁壱

継国縁壱

#防災 の基本は『#自助 自分(家族)の命は自分(家族)で守る』
これは自分(家族)を守ることにより、まわりに「救助される人」ではなく、友人・隣人を助けにいくことができる「救助する人」になるという考え方です。これが『#共助 助け合い』のベースとなります。

防災 の基本は 自助 ですが、自分ひとりでできることには、やはり限界があります。災害の規模が大きくなればなるほど、警察•消防・自衛隊の救助も期待出来なくなり、『企業や町内会・自治会などの地域で助け合って守る』共助が重要となります。

#公助 市役所や警察・消防、自衛隊などの公的支援』は最後の受け皿(セーフティネット)程度と考えておきましょう。
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
#減災
GRAVITY
GRAVITY112
ひとひら

ひとひら

本日は、災害時の備えとして、また、日ごろの備えとして、
ヘルプマークとヘルプカードを市役所でいただいてきました。

わたしの自治体は、ヘルプマークは一人一つの配布で、窓口で手帳を見せ、交付書に名前や連絡先などと必要とする理由を記入しました。

何はともあれ、少しホッとしています。

これから、具体的にどういう場面で必要になるかの裏書きや、持ち歩き方など、考えていこうと思っています。

#ヘルプマーク
#ヘルプカード
#防災
#日頃の備え
GRAVITY
GRAVITY113
継国縁壱

継国縁壱

#防災 の基本は『#自助 自分(家族)の命は自分(家族)で守る』

これは自分(家族)を守ることにより、まわりに「救助される人」ではなく、友人・隣人を助けにいくことができる「救助する人」になるという考え方です。これが『#共助 助け合い』のベースとなります。

防災の基本は自助 ですが、自分ひとりでできることには、やはり限界があります。災害の規模が大きくなればなるほど、警察•消防・自衛隊の救助も期待出来なくなり、『 企業や町内会・自治会などの地域で助け合って守る』こと共助 が重要となってきます。

#公助 の『市役所や警察・消防、自衛隊などの公的支援』は最後の受け皿(セーフティネット)程度と考えておきましょう。
災害の規模が大きくなると、迅速に支援することが難しくなります。
行政自身が被災して機能が麻痺するような場合もあります。
GRAVITY
GRAVITY61
マサヤ

マサヤ

#防災
今日は防災グッズの見直ししました。
食糧品の入れ替えで、古い方を食べました。

避難してる時は食べれるだろうけど、普段だとさすがに美味しくないような…

あと、手回し充電器も見直したけど、充電器の形が違ったので、買い直しですわ。
みなさんもご注意を!
GRAVITY
GRAVITY58
克 (かつ)

克 (かつ)

地域の防災拠点運営会議に出ています。

今辛くて大変な人も、こういうおじさんやおばさんたちが街を何とかして運営しようと頑張ってきたそんな街に住んでいると思います。

「価値がないとか、用事がないとか、役割がないとか誰からも注目されない」なんて思う気持ちわからないでもないんだ。

けど、こういうおじさんやおばさんが頑張って作ってる街に暮らしていることも時々ちょっと思い出してください。

押し付けがましくならないようにお伝えしたいんだけど、、、
本当に小さな1面から見ただけでも町ってこんな人たちがたくさん集まってできてるんだよ。
だからたくさんやってほしいこと、お願いまだまだたくさん!あります。
若い力、それだけ!それだけですごく頼もしいんです!
#防災 #地域 #まち
GRAVITY
GRAVITY52
がっちゃん

がっちゃん

#まちなかサイクリング 
~写真は道中の道端のお花~
今日は午前中、月に一度の#防災 チームの会議。昨年は9名でしたが、2人は自治会の活動に注力する、1人は介護で抜け、しばらく6人で活動していくことになりました。
昨年度も同じ防災講座が男女共同参画課主催で実施され、今後参加される方も数名の予定です

さて今日の議題のメインはこれからの方向性について。
昨年度はまだ役所と講座の講師の方が入ってらしたので、中々皆自由に意見を言えずにいたのですが(それがまどろっこしくて2人抜けたようにも思います)、人数が減った分思いの丈をぶちまけて?今日は活発な意見交換ができました。
まずはベクトルを同じにしよう、ということでグループとして何をどの程度までできるようにしたいかについて3年後と今年1年目の目標設定をしました。
とりあえず秋に実施される役所のフェスタの中での防災イベントと今期での防災講座での講師役というのは必須、そこで何をやるかは3年後の目標の
「私達が出張して子供HUGを自治会で実施してもらう」
事を経験する為に使わせてもらう,,,イベントを足掛かりにしてそこで子供向けのHUGをやり、部屋を避難所に見立てて周囲の大人も一緒にベッドやテントを組み立てたり、配置を考えたりする,,,
その為に必要なことを今後学んで身に付ける。私達自身もHUG訓練を重ねて出てきた疑問や課題を蓄積し、他方でファシリテーターの技術獲得や訓練実施に必要な準備をしていくという内容です。
昨年はあまりに動きが鈍くて大丈夫かなと思いましたが、漸く始動した感じでほっとしました[ほっとする]

※AI要約 HUG訓練とは「避難所運営ゲーム」のことで、災害時に避難所を運営する際の課題をシミュレーションするための訓練です。
参加者は避難所の管理者として、避難者の配置や突発的な事態への対応を考えながら、効率的かつ公平な運営方法を学びます。
この訓練は静岡県が開発した教材を基にしており、避難者カードや避難所の図面を使って進行します。
参加者はグループに分かれ、避難者の特性や状況を考慮しながら、避難所の運営を模擬体験します。具体的には、避難者の配置、ペットや車両の管理、突発的なイベントへの対応などを行い、災害時の実践的なスキルを養います。
この訓練を通じて、避難所運営の難しさや必要な準備について深く理解することができます
GRAVITY
GRAVITY49
がっちゃん

がっちゃん

#千葉県 #落雷 #ひょう #ウェザーニュース #防災

毎年今の時期、多摩地区辺りで大粒の
雹やアラレ降るのが報道されますが、
千葉に来て四半世紀、初めて雹が降るのを
見ました[びっくり]
それが雪のように積もって、坂道特に
危なかったです
うちも含めノーマルタイヤだし、
普段自転車で通勤する人はこんな
危ない道なのに傘さしてるし[目が回る]

これから豪雨の予報もでています
どうも局所的に⚡️や🧊が降ってるようですが
外出される皆さん、お気をつけて[大泣き]
GRAVITY10
GRAVITY40
がっちゃん

がっちゃん

#気象情報 #防災 #熊本
昨日から降り続いてる雨☔で熊本県八代市で「高齢者等避難」が発出されました👇
等、というのは障害者や乳幼児等、移動に時間を要する人が対象です。
夜に避難するのはとても危険なので、避難が必要なのかどうか、このエリアに親戚や知人がいるという方は是非調べて連絡してあげてください[にこやか]
避難が必要な状況でも独居やペットもいるというご家庭では躊躇されることもあると思います。隣近所声を掛け合って避難を呼びかけてください。
GRAVITY2
GRAVITY40
アスリ

アスリ

退勤

今朝の夜明けは
いつもより待ち遠しく感じた。

多くの犠牲と経験が今日の礎

帰宅する我が家がある事と
帰って来る人を思える今日に感謝

[ほっとする]ラビュ

#お疲れGRAVITY
#阪神淡路大震災
#この桟橋が活躍する事態になりませんように
#防災




GRAVITY8
GRAVITY33
がっちゃん

がっちゃん

#防災 #チーバくん
地域の防災フェアのアイラップ調理実習見学に来ました。
そこにチーバくんが[びっくり][びっくり][びっくり]

初めて生チーバくん見たぁ[ほっとする]

📷️用に横向きにもポージングしてくれたよ
GRAVITY8
GRAVITY31
がっちゃん

がっちゃん

#防災 #防災意識を育てる日

#LINE の特設企画
#スマホ避難シミュレーション2025版、やってみました
誰かといれば落ち着いて行動できるかも
しれないけど、一人だと発災時ちゃんと
行動できるかな?と心配になる場面も[目が回る]

LINEの安否確認の操作、覚えておかないと
いけませんね☝️[ほほえむ]
それとYahoo防災のユーザーの書き込みも、
参考までにだけど、存在を忘れないように
したいです

皆さんもぜひ[ウインク]
ポジティブの星ポジティブの星
GRAVITY
GRAVITY30
カート🛒

カート🛒

前から欲しかったポータブルバッテリーが今日届いた❗️😆
Amazonのブラックフライデーで44%OFFで買えたからほんとに嬉しい😄
#キャンプ #車中泊 #防災 #家電
酒飲みの星酒飲みの星
GRAVITY4
GRAVITY30
ヒロアキ

ヒロアキ

先日の話。
職場で防災訓練があり、その関係で、期限切れになりそうな非常食が支給されました。
その日の夜、大好きなお酒と一緒に頂きました(^^♪
お味は...。思ったよりも美味しかったです(^-^)

#GRAVITY飲酒部
#非常食
#防災
GRAVITY1
GRAVITY29
がっちゃん

がっちゃん

#防災
今日は防災セミナーの最終日でした。
グループトーク中心の予定でしたが、市内では一番盛り上がってた地域の(微妙に過去形です[冷や汗])防災リーダーの方の地域防災の実態や簡易トイレについてのお話と、講師の「どんな経緯でこんな活動を始めたか」という話が中心でした。
主眼はこれからこの講座の後、参加者がどうすれば実際に地域防災の活動を始めていけるのか、という事を具体化することです。
確かに聞いて終わり、ではあまり意味がありません。実際今まではそうでした。
しかし、これだけ危険性が指摘されていて、いつ何時どんな災害に見舞われるかわからないご時世、何の対策も打たないなら、聞く意味もないということなんですね。
今後同じ場所でフォローアップもあり。申し込んで来ました。
折角同じ意志を持った人が集まってるので、これを機に仲間として支え合う関係になれれば尚いいし、そうならなくても話し合いの中で気づきやアイデア出てくることも期待されます。

今日の地域防災の活動をされてる方のエリアについてはそんな私もある程度話を聞いてしっていたので、今下火になってるのもやはり、という感じでしたが、高齢化率が更に上がったという事でもあり、問題がもっと難しくなってきたとも言えます。

今日はお天気よくて。🚘だと15分位の距離をアシスト🚲で往復してきました。
運動不足解消しなくては、ということもあったのですが、帰ってきたらもー疲れた[目が回る]
アレ?気づくと夕方になってる[びっくり]

写真は前回のアンケートで心のケアについての質問があったということで配布された東京都の「災害時の心のケアの手引き」(検索するとPDFファイル出ます)
今日の話の詳細については、またまとまったら投稿します[ほっとする]
GRAVITY7
GRAVITY29
がっちゃん

がっちゃん

#防災 #ペット同行避難
昨日の#朝日新聞 折込のbe
避難時のルール
おかしも
ペット同行避難の場合のおかしも
絵が笑える

実際に同行避難するとなれば、
ケージにキャリー、トイレ、トイレ砂、
ごはんにおやつ、と荷物準備だけでも大変です

地震でなくても、先日の埼玉のような
陥没事故や、火事等で急に避難の必要が
出てくる場合もありますね
去年の今頃に色々道具を揃えたけど、
全然練習出来てません[大泣き]

明日は東京大空襲の日
明後日は災害を忘れない日
時々出して練習しないとね[冷や汗]
GRAVITY
GRAVITY28
Makoto 🌎🍀

Makoto 🌎🍀

NH○防災アプリよりNERV防災が速い


#防災
GRAVITY2
GRAVITY28
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

防災否減災.1

☆次の震災について本当のことを話してみよう
/ 福田伸夫 2017 初版

5年前にFBに投稿した記事だが、こうした投稿はリピートするに限る。本年元旦にも能登半島地震が起こったばかりだからだ。
 ヤフーのオススメ本で紹介されていた防災本だが半端ない面白さであった。
著者は名古屋大学教授で工学博士、日本地震工学会会長の福和伸夫先生であり、この方は建築耐震工学、地震工学、地域防災の専門家で全国の小学から高校などで「減災」講演を続けている。
小生が納得且つ感心したのは遠い過去の歴史から現在の地震対策に対する人々の意識の差異に、鋭い問題提起をしているところである。
それも、難しい専門用語を並べ立てて悦にいる訳ではなく、誰が読んでも分かりやすい文体と表現で書かれている。
この先生、普段は名古屋におられるのだが、仕事で東京に来ると東京駅迄行かずに必ず品川で降りると言う。
なぜか… とか、この本の依頼をしてきた時事通信社に行き、いつもの癖で通された部屋に行くまで繁々と棚や書庫類の転倒防止状況を見て、全然出来ていなかったので、社長に「防災の本を出そうと言う会社がこれではとても書く気になれない」と平気で言ってしまう人なのだが、社長が…すぐやります!と約束してくれたのは言うまでもない。
そう言うちょっと遊び心のある人だから、文体から人柄が判る。
凄いと思ったのはバス停の名前は正直だ!と言う項目があり、つまりはバス停と言うのは嘗ての地名が冠されていることが多く、昔からある地名には災害危険度を測ることができると言い切る。
特に地形の特徴や災害の教訓をもとに付けられていると言う。
例えば水に関係する地名では浜、洲、岸、淵、浦などは海系の水辺、川、河、江、瀬などは河川の名残と見れると言う訳だ。
実に細かく分類された早見表があり、役に立つ。
書いてある事に無駄がないから、たかだか300頁に満たない頁数だが、書いてある内容は教訓に満ちており、情報に無駄がない。

つづく…。

#防災 #減災 #地震 #令和6年能登半島地震
GRAVITY
GRAVITY28
みりん

みりん

地震、怖いですよね。友人のご実家が被災されていました。お怪我はなかったのは何よりですが辛いよね。

うちは港の埋立地+耐震基準を満たしてない古い建物なのでえぶりでー恐ろしいです。
家の耐震改修も申し込んではいるけど、能登地震のあとで予約が満杯らしくていつ順番が回って来るか🥲

水や食料・トイレなど備品は賞味期限が数年単位で長いものを準備してあるので、買い占められたらどうしよう的な不安はないのが幸いかな。

ところで「NERV防災」アプリ、どこよりも情報が速くてとてもおすすめです!1分でもあれば出来ることはまぁまぁあるので、これを見た人はぜひインストールして下さいね…!

#地震
#防災
#南海トラフ
GRAVITY
GRAVITY22
ゆうのすけ

ゆうのすけ

おはようございます

阪神大震災の朝。今朝は穏やか。
でも昨夜は能登地震の余震?がまた来てたね。

偶然生き残らせてもらってるけど、生きてて意味のある人生だったかな?

地震が来た時に手探りで届く範囲に絶対に置いておくべきものは靴と笛。靴はずっと新品の安全靴を用意してたけど、駄目だ仕事で今履いてるわ…。またちゃんと買い置きしとかないと。

いろんな事を思い出してくれて、見直す日。
せめてそれぐらいはしないと…。

#地震
#防災
#阪神淡路大震災
GRAVITY10
GRAVITY22
ろはん

ろはん

うちの防災
1.食事
カップ麺10から20
レトルトカレー4から8
常備している。
2電気
丸一日普通に生活できるだけの蓄電
スマホ充電と冷蔵庫だけなら3日は問題なし。
ソーラーパネル有り。
スマホとテレビだけなら永久に使える
3水
定期的に山に行き2から4週間分の飲み水確保
無くなったら汲みに行けるように3カ所調べて有る
温水器にかなりの水入ってる
4火
薪ストーブ完備
薪は定期的に山で拾って来て常備

なので災害が来るかもと改めて準備するものは無い。いつでもどんと来い
#ひとりごとのようなもの
#地震
#防災
GRAVITY8
GRAVITY21
がっちゃん

がっちゃん

#防災 #津波 #南海トラフ
昨日NHKプラスで
NHK愛媛3月10日放送
四国らしんばん スペシャル「南海トラフ巨大地震 “若いチカラ”が命を救う」を見ました。
四国では
【津波の想定】
高知黒潮町で34.4m
高松市で4.0m
【南海トラフ地震による死者数】
四国 95500人
高知 42000人
香川 6200人
と予想されているそうです。
津波は30cmを超えると避難できなくなります。
北側の高松でも4m、香川で阪神の震災を超える死者数が予想されている事に驚きました。

四国では小中高生が中心となって災害を知り、実際に津波被害に遭った土地を訪ねて肌で事実を感じ取り、自分たちの地元に伝えたり、自分たちはどう避難するか、
地域の危険な場所はどこか、想定外を体験し実際に問題点を調べて地域を変えていったという活動をまとめた放送でした。

ゲストの京大の防災研究所助教の中野さんは、
子どもが防災の主体になることで、地域の大人がそこに手を貸そうとしたり、
避難をためらう高齢者も避難を試みようとしたり、住民同士つながりを持とうとしたりするいい効果があったと言われていました。

最も高い津波が想定されている四万十町では学校が中心となって専門家や地域と一緒に防災活動を実施してきたが、今後は学校の運動会の中で搬送の競争を地元住民と一緒にやるなど、もっと密に組み込んでいくことも提案されていました。

また、最後の方で放送された10歳の女の子の防災レポ
初めて動画で見た東北の震災の映像がショックで自ら家族とともに現地を訪れ、帰宅後はネットで更に調べ、家族とともに実際どこにどういう危険があるか、地震の直後はどう行動したらいいかをまとめた上に、地域とのつながりを作ることが大事だと気づいて、自ら進んで挨拶や声かけをして関係を作っていったという話でした。
ただ過去の情報をまとめただけでなく、それを自分の住む地域に落とし込んだこと、更に地域住民との関係についてまで考えを発展させているところが秀逸でした。
特に最後のまとめは重要ポイントだと思います。
「私が自分の命を自分で守ることができたら、家族も安心してひなんして家族の命を守ることができる。私は家族を失いたくないからやっぱり自分の命を一番に守りたい」

GRAVITY4
GRAVITY21
かな

かな

地震対策強化します[目が開いている]

まずは寝室を安全地帯に

・軽くて小さいタンスを置いてるからそれを固定
・タンスの上に置いてる重いものを片付ける
・照明にあまりもののガラスの簡素なシャンデリアにしてるから、軽いシーリングライトに交換

あとは長男の部屋

・枕元に重たい鉄製の書類棚置いてるからそれはもう捨てる!
・背の高いPCラックを天井につっぱり固定


あとはリビングのでかいテレビを壁に固定するか…[にこやか]
やるのはDIYができる私かな[ほっとする]


#防災
GRAVITY2
GRAVITY19
もっとみる
新着
彩

#防災
避難時持ち出す避難バックを準備していたら
あれもこれもとなって、持ち上がらない。
水が一番重い…。
見直し見直し。
GRAVITY
GRAVITY2
不思議な守人

不思議な守人

防災グッズ点検
#防災 
GRAVITY
GRAVITY6
ꄉꌜꇰ TASUKU

ꄉꌜꇰ TASUKU

防災備蓄の見直し

本日は簡易トイレを100回分追加🚽
時々、防災意識高い系になります

#防災

GRAVITY
GRAVITY9
ももはれお

ももはれお

防災用にホイッスルを買わないと
と思い至ってAmazonを漁ってるけど
どれがいいか決めかねてて
とりあえず今日が心配だから
服の下にサンバホイッスル忍ばせてるのは
ここだけの話

#防災
GRAVITY4
GRAVITY11
どこでもぺお

どこでもぺお

この前もやってたけど
トイレ対策、しておくといいと思う
携帯トイレ、そして凝固剤、…
排泄を整えれば、栄養も取りやすくなる[穏やか]
#トリセツショー #東日本大震災 #311 #防災
GRAVITY
GRAVITY7
イチ

イチ

惑星主だけど招待するのは気が引ける…
けどこのままでは惑星が消滅する…
ダレカキテ…

#防災
防災の星防災の星
GRAVITY4
GRAVITY1
イチ

イチ

防災グッズ3種類

0次防災
外出中に災害が発生したときに、自宅や避難所まで安全に移動するために必要な備えのこと

1次防災
非常用持ち出し袋のこと
避難して1日目をしのぐための防災グッズ

2次防災
ライフラインが整うまでの3日~1週間程度の分の備蓄のこと

#防災
防災の星防災の星
GRAVITY
GRAVITY1
イチ

イチ

防災の星作ったは良いものの、95時間以内に10人集めないと消されるらしい…
ためになりそうなこと発信しているので皆さんぜひお越しください…

#防災
GRAVITY
GRAVITY
イチ

イチ

水は1人1日3L必要です
主は2人世帯のため1週間分の42L分備えてあります
簡易トイレは100回分、カセットコンロのガスボンベは48本(これは多いかも)買いました

#防災
GRAVITY3
GRAVITY1
who

who

常に首から提げてるBICライター #防災 #アウトドア
GRAVITY
GRAVITY31
がっちゃん

がっちゃん

#防災 #シミュレーション
昨日は今年度の男女共同参画課主催の
防災講座の最終目で、私達防災グループは
HUGゲームのファシリテーターとして
1グループに一人ずつ入ることになりました。

ファシリテーターとはいっても
HUGゲームの内容を話してしまうと
いけないので、あくまでお手伝いで
カードを配布するとか、運営側から
発された指示が通ってない時に
注意喚起するくらいしかできません。


※HUGゲームとは,,,AI による概要

HUG(ハグ)ゲームは、静岡県が2007年に開発した避難所運営を模擬体験するカードゲームで、避難所運営や避難生活について考えるきっかけをつくることができ、災害時に支え合う行動を学ぶことができます。

【目的】
①避難所運営や避難生活の難しさを理解する
②自分たちに何ができるか考える
③普段からどんな備えをしておいたらよいか考える
④災害時に支え合う行動をともに考える

【遊び方】
①避難者の年齢や性別、国籍、家族構成、持病の有無など、さまざまな事情が書かれたカードを準備する
②避難所となる学校の体育館や教室に見立てた平面図にカードを配置する
③水道の断水や支援物資の到着など、避難所で起こり得る状況についてのカードに対応する
④ルール化するものや共有すべき情報などは掲示板に書き込む

私が入ったチームは参加者3名と少なく、
うち一人は聴覚障害の方で、
2人同時通訳者の方が来られていました。
講座は3回とも参加されたようで、
お互いに貴重な機会になったかと思います。

HUGゲームそのものは私は二回目でしたが、
カードの文字が細かくてメンバーに理解して
もらうだけで時間のロスになってしまう
と思うので、子供用のカードの方が
ユニバーサルデザインでわかりやすく
いいのではないかという気がしました。

『HUGのわ』というHPで販売されています。バージョンが色々あるし、ファシリテーターの講習もされているようです。
実際やってみた動画も各種あるので、
ぜひ皆さんご覧ください。
ポジティブの星ポジティブの星
GRAVITY
GRAVITY27
㋵㋡㋙𒇫🈁❗🈁❗

㋵㋡㋙𒇫🈁❗🈁❗

ゆうちゃみの#防災リュック#CM すごくいい。ずっと前から何度も流れて自分も用意しなきゃ、って本気で思わせられる。#防災
GRAVITY
GRAVITY4
あまな

あまな

ポタ電買った
#ポータブル電源 #防災
GRAVITY
GRAVITY14
あむ

あむ

去年から注文してた防災ラジオ届いた!!!
可愛い!
#防災 #防災グッズ
GRAVITY
GRAVITY4
㋵㋡㋙𒇫🈁❗🈁❗

㋵㋡㋙𒇫🈁❗🈁❗

#防災 #防災グッズ #やらなあかんことリスト
カセットコンロ
アルミブランケット
消臭袋
ホイッスル
ようかん
耐水メモ帳
耐貫通軍手
ビタミン剤
GRAVITY
GRAVITY1
がっちゃん

がっちゃん


#健康推進員 #防災 #地域活動

健康推進員になって今年で四年目になります。

これは厚労省から各自治体に設置を推奨する民生委員と同じような位置づけで、町会長から推薦を受けて市から委託される有償ボランティアです。
毎月定例会に参加して健康・育児・介護・防災等様々な内容についての講座を受け、それを地域に持ち帰って個人的に学習して得た情報や知識を啓蒙する活動することになっているのですが、
最初の2年間はコロナで定例会も町会も休みでやることがありませんでした。
三年目も以前やったことがあることを上書きするような内容と、新たに地域社協で実施し始めたイベント内で筋力テスト等をやるくらいで、個人が近所の方にどうやって話をしたらいいのかさえ、よくわかりませんでした[眠い]

三年任期で今期は二期目の一年目という事もあって、どんぐり🌰集めて楽しく健康になるイベント等を考えていたものの、それはハードルが高すぎるという話になり、
私自身も義父のことで参加できずそのままになっていました⤵️

防災の方もイベントはできたけど、
では今後地域防災につなげていく道筋も見えないし、
どうしたものかなぁと思っていたのですが、
そういえば子育てサロンって見学するように健康推進課から言われてた、と思い出し、
ここに出かけて行って防災の話ができたらいいんじゃないかと思いつきました💡
横のつながりが希薄な現代社会の中で、
知識の積み上げは個人でできても、
一から横につながろうと思っても中々難しいです。
でもそこができてないと、地域の活動はどんなものでもできるはずがないな、と気づきました。
子育てサロンなら週に数回はやっているし、
今の担当地域には二か所あるから、行ける日は結構ありそう☝️,,,
ということで、まずは健康推進課に話し、次に男女共同参画課の防災チーム担当さんに話をして、最後に子育てサロンのNPOさんに主旨を説明しました(後日調整して返信待ち←イマココ)

健康推進員としてとか、防災チームとして、
とかで参加ではなく、
最初は遊びのボランティアとして関わっていく中でそういう話もできていくとうれしいという話をすると、先方も喜ばれていました。
来られるお母さん達のアイスブレイクも必要なので、まずは何となく最近見かける人、
みたいに顔を知ってもらうところから始められればいいかなと思います。
ポジティブの星ポジティブの星
GRAVITY4
GRAVITY29
いむ⭕️🌞

いむ⭕️🌞

NERV防災が優秀すぎる件について。

#NERV防災#防災
GRAVITY
GRAVITY2
まめ

まめ

大事、大事!✨
猫様の下僕たちに必須本よ🐱🐾

#猫のいる生活
#猫
#猫のいる暮らし
#防災
#防災訓練
GRAVITY
GRAVITY8
Ryo

Ryo

これはなんですか?防犯カメラ?
#防災
#監視カメラ
GRAVITY1
GRAVITY4
おっちゃん

おっちゃん

#Amazon
#greeshow
#携帯浄水器
#防災
#備蓄水

長い避難生活で備蓄水が無くなっても大丈夫なように携帯浄水器をポチりました。😃💦
もちろん、Amazonで…😳💦
配達指定は置き配ではなく勤務先の会社への配達です。😊
10/2に届くので楽しみです。😃
GRAVITY
GRAVITY1
みさと

みさと

非常用持ち出し袋がトートバッグ型で、不便だからリュックを買おうかなと思っていたら、こちらの商品を見つけました。
普段はスツールとして玄関に置いておけるんですけど、肩紐が内蔵されてていざという時にリュックになるというもの。
スツールが何気に便利でした笑
#今日の1枚
#防災
GRAVITY
GRAVITY16
モニョ

モニョ

ハイブ長岡の防災フェアに友だち仕事に来てたので会いに行ってきた( ^ω^ )
いろんな働く車あって楽しい(*´ω`*)
#防災
#自衛隊
GRAVITY
GRAVITY2
kyoka chan

kyoka chan

今お水めっちゃ売っているから買っといた方がいいと思うけど。喉元過ぎれば熱さを忘れる。
3ケース備蓄した。
災害対策には6ケース必要らしい。
#防災 #防災グッズ
GRAVITY
GRAVITY1
シィーア

シィーア

私のママ、足腰悪くて身体障害者手帳持ち。

最近防災グッツを買い集めてるんだけど、うちのオカンに使えるのほぼ無し!

缶詰とか開けられん!レトルトも無理!

なんか良い防災グッズ教えて!#防災 #バリアフリー #質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#誰かと繋がりたい
防災リュックとか、まず背負えない!介助がないと無理😢

誰かこれいいよ!っていう防災グッズ教えて😭

#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#防災 #愚痴らせてください
GRAVITY3
GRAVITY1
はるお

はるお

#備蓄 #防災 #9月 #azuki #あずきバー
GRAVITY
GRAVITY9
TAKU

TAKU

#謎かけ #なぞかけ #気軽にどうぞ
お題『#防災
本日は#防災の日
今台風が暴れてますからね。
皆さんでいい情報は共有したいものです。

今日もお題を置いておきます。
コメントでお気軽に答えてみてください。

例)
『防災』とかけまして『人気作品の続編を期待された作家』と解きます。
その心はどちらも
「じしん(地震・自身)たいさく(対策・大作)に悩むでしょう。」
GRAVITY
GRAVITY2
まぁくん

まぁくん

こちらは、台風一過
紀伊半島を北上する予報
進路になる近畿、東海地方~大雨災害など無いことを祈ります。

#台風 #防災 #減災 #祈り #穏やかな日々
GRAVITY

秋の気配

Kazumasa Oda

GRAVITY
GRAVITY11
のの

のの

車両80台の移動
スターリンク2機 ポータブル電源4台の充電
何もなければ良いのだけど
#台風10号 #台風 #防災
GRAVITY
GRAVITY2
まぁくん

まぁくん

今年は、
少し忙しい8月でした
ようやく落ち着きを取り戻せそう
台風10号が、気になります。
どうか、穏やかな日々をと…

イマソラ

#お疲れGRAVITY #嵐の前 #防災 #減災 #祈り
GRAVITY

Sailing

Christopher Cross

GRAVITY
GRAVITY11
みつ

みつ

災害対策用にポータブル電源を買おうと思って、ジャクリ・アンカー・エコフローまで絞ったけど、ジャクリは中国の工場で作ってるしあと2つは中国のメーカー😳
今使ってるスマホが中国のメーカーで、最初に聞いてたスペックとだいぶ違うんじゃない?!って中身だったしやっぱり中国製品は避けたかったんだけど…
日本メーカーのは価格が跳ね上がるし、結局工場は中国みたいだから、1番安いのにしようかな🙈
1000w以上のを買いたいから安い買い物でもないし、、、
長年ポタ電使ってる方いましたら使用感とか教えて欲しいです🥺

#防災 #ポタ電 #ポータブル電源 #キャンプ
GRAVITY4
GRAVITY3
もっとみる
関連検索ワード