人気

𝒮ℯ𝓃🎀歌練🪽
時が満ち飛びたつ姿が
とても愛おしかったです🎀🪽✨
#生物学
#昆虫の一生
#命を見つめる
#planetEarth

ひかりのふるさと - remastered

アメジスト
読書記録です。
生物を分けると世界が分かる
分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷
岡西政典 著
講談社ブルーバックス
分類学者はこういうことをしているだというのが分かる本です。
そもそも論として、分類整理され、名前がつけられてなければ認識することすら難しい。その認識のベースを支えるのが分類学という学問です。
その分類学によって、私たちの視点が広がる、世界の解像度が高まる、世界が理解できるようになる、それが人類の生活を豊かにするという信念は、研究者としての情熱を感じました。
第3章においては、新種を発見した際、どのように論文化するかが述べられており、第4章においては、何を基準に種を「分ける」のか、その基準、種の概念は30近くもあるということで、途方もない奥深さというのを感じました。
生物を知るための学問、地球を知るための学問である分類学への著者の情熱に感銘を受けました。
#読書
#読書感想文
#分類学
#生物学
#科学


アメジスト
読書記録です。
大人のための生物学の教科書
石川 香
岩瀬 哲
相馬 融 著
講談社ブルーバックス
生物学の基本を学び直せる内容となっています。
前半は細胞の仕組みや代謝の仕組み、発生の仕組み、臓器の仕組み、免疫の仕組み、植物の仕組みなどについて解説されています。
自分の身体の仕組みについて全然分かってなかったと感じました。
もっと学び直したいと思いました。
後半の第4章、第5章は特に印象に残りました。
林道一本通すだけで森林が破壊され、ツキノワグマやワシ・タカは住めなくなってしまうということがわかりました。
今年の秋はクマの出没のニュースが多かったですが、自然からのSOSなのだと感じました。
p309の系統図は興味深いです。
植物とワカメ・昆布は進化の系統上全く違うのははじめて知りました。
動物でいうと、タコと貝類が近縁なのは意外でした。
生物学についてもっと学びたい気にさせる本でした。
#読書
#読書感想文
#学び直し
#生物学
#ブルーバックス


🐰うさぎ📚💕
そろそろテスト勉強も辛くなってきた…
誰かヨシヨシ(。´・ω・)ノ゙してください🥺
#テスト勉強 #生物学



tom
動物が人間みたいな行動をしてる訳ではなく、人間が動物的な振る舞いをしてるだけで
本当に人間らしい人は、きちんと、大脳、人間脳が働いてる、理性的で知的な人であるはずなんですよね

らじろ
#古生物 #読書
#ひとりごとのようなもの
#図書館
#生物学


Szuanni
#学校ライフ 🌟 #生物学 #人生楽しんで







なる
午前学校で1時からガイダンス室で7時まで勉強
理科しかしてない(ー_ー;)
昨日の記述模試の直しして、生物の2021年の共通テストと生物基礎解いてきた!
生物しか勝たん🥺👊
平均72なのに79しか取れなくて結構ショックだった[大泣き]
通学は電車で生物の記事見て学校までは英語のリスニング、帰りは東邦大学の生物分子科学科が出してる生物の単語の確認と英語のリスニングしましたー!


光子 (コウシ)
脳腸相関:脳と腸はホルモンやサイトカインなどを利用し自律神経系ネットワークを介して、互いに影響し合う
腸内細菌はストレス反応や脳内神経成長因子に影響する
健康な腸内細菌の割合は
ビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌が優勢
善玉菌は感染予防や発がん性をもつ腐敗産生物の産生を抑制する
麹の一部は大腸まで直接届き、腸内細菌の餌になる。漬物、納豆、醤油などは乳酸菌による発酵食品
神経伝達物質のうちセロトニンの濃度の影響が9割。必須アミノ酸、主にトリプトファンからセロトニンのもとが作られる。セロトニンの分布の9割が腸
魚、肉、大豆類、乳製品、穀類がトリプトファンを含む。朝食でB₆と摂取し良く噛む
起床後すぐに朝日を窓の近くなどで10-30分浴びる。太陽光が網膜に入るとセロトニンの分泌がスタートする。光の強さは500-3000ルクス以上が望ましい
Borg13、30分でセロトニンの分泌上昇
深呼吸や入浴などリラックスタイムもセロトニンを増やす
腸内環境がセロトニン濃度に影響する
時間を定めた食事で腸内細菌の日内変動が回復する
腸内環境の乱れがあると、トリプトファンのほとんどが腸内細菌叢に食べられてしまう
腸内環境が良好であると、メラトニン合成に繋がり睡眠環境を整える
GABAはグルタミン酸から腸内細菌でも作られる。抗ストレス作用をもつ。GABAの材料成分を摂取する
ビフィズス菌LKM512によりポリアミンが産生。オートファジーも活性化
ポリアミンは全粒穀物、豆類、熟成チーズ魚介類に含まれる
プロバイオティクス:宿主に有利な影響を与え健康を改善する難消化性食品成分,,,
1 消化管の上部で分解 吸収されない
2 大腸に共生する有益な細菌の選択的な栄養源となり、それらの増殖を促進する
3 大腸の腸内細菌叢構成を健康的なバランスに改善し維持する
4 人の健康の増進維持に役立つ
難消化性オリゴ糖と一部の食物繊維であるプロバイオティクスは善玉菌を増やす
海藻、大麦、豆類、イモ類などの水溶性食物繊維は特に認知症のリスクを減らす
食事の多様性は腸内細菌を多様性にし腸内環境を良好にする
βグルカン(大麦)は腸内環境を整える
#読書 #科学 #生命科学 #生物学


くまのプーちん
"ゲノム、DNA、遺伝子、染色体、これらの単語の意味の違いを正しく答えよ"
#生物学 #記述問題
もっとみる 
関連検索ワード