共感で繋がるSNS
人気
ましろ

ましろ

夢ノートとだらだら考えを綴るノートを購入しました[ハート]

ポップなカラーでテンションあがる
可愛いぃぃぃ[ハート][ハート]

最近考えている事はね
回避型と不安型の恋愛について…笑
支え合っていつかお互い安定型になれたらいいなぁなんて

世のカップル達はその辺りどううまくやってるの?
教えて下さい
本当に 笑

#恋愛回避型 #恋愛不安型 #愛着スタイル
GRAVITY
GRAVITY18
ちえ/カウンセラー

ちえ/カウンセラー

人を好きになれない人にはある共通点があります。
・傷つくのが怖い
・自分に自信がない
・親密さに耐えられない
・安心感を知らない
・相手に合わせすぎて疲れる
・過去のトラウマに縛られている

これらは愛着の不安定さが作り出した心の反応です。好きになれないのは、性格の問題ではないのです。自分や他人に対する安心感を育てていけば、いつからでも人を好きになれます。

#愛着障害 #愛着スタイル #愛着
GRAVITY
GRAVITY14
みー

みー

当てはまりすぎてやばい、、、🫠💦

#愛着スタイル #不安型愛着スタイル 
GRAVITY
GRAVITY9
🚬 🐤 😈ヒヒタロ🔥

🚬 🐤 😈ヒヒタロ🔥

なるほどなぁ🧐
#愛着スタイル
GRAVITY
GRAVITY10
ちえ/カウンセラー

ちえ/カウンセラー

愛着障害の人は「相手の期待に応えること」が愛される条件だと無意識に思い込みがちです。

小さな頃から“いい子”を演じ、役に立つことで「ここにいていい」と安心を得てきたからです。

でも本当は苦しくて、気持ちを隠し続けた結果自分の声が聞こえなくなっている人も多いはず。それでも期待に応えることをやめられない。

だけどこれだけは忘れないでください。

相手の期待はあなたの責任ではありません。愛されるために何かをする必要なんてないのです。

大切なのは「疲れた」「嫌だった」と自分に正直でいること。頑張らなくても、喜ばせなくても、あなたはもう十分価値のある存在です。

#愛着障害 #愛着スタイル
GRAVITY
GRAVITY8
ちえ/カウンセラー

ちえ/カウンセラー

🌱愛着形成までの道のり
 一昔前までは愛着スタイルは生まれ持った特性のように思われてきた。しかし、研究が進むにつれて、遺伝要因も四分の1ほど関係性はあるものの、四分の三は養育環境であるとわかっている。

 生まれてから一歳半〜二歳くらいまでで愛着が成立。この期間に愛着が形成されなかった場合、親や他人との間に安定した愛着を育むことが難しくなると言われている。母親とのスキンシップの時間が短い、泣いても反応してもらえなかったなどがあると愛着形成が困難に。

 しかし、養育環境が全てではない。それ以降の環境も関わっており、学校や社会における対人関係の影響も少なくない。特に大きいのは、恋人や配偶者といったパートナーからの影響である。
(著書:回避性愛着障害 岡田尊司)

🌷赤ん坊の時に愛着を形成できるかが人生に大きく影響をもたらしますが、その時期に愛着形成できなかったとしても肩を落とす必要はありません。

🌷アドラーは人間の悩みの全ては人間関係に関することだと述べています。 

🌷大人の愛着障害
・なぜか分からないが生きづらい
・人と距離をとってしまう
・距離を感じてしまう
・人を信用できない
・どうせ裏切られると思ってしまう
・冷たいと言われる
・傷つきやすい
・0か100かで捉える、極端である
・親の期待に応えなければ、と思う
・恋人や配偶者、子供をどう愛すればいいか分からない
など、心当たりがあれば大人の愛着障害の可能性があります。
 気になる方はコメントください🙌

#愛着障害
#愛着スタイル
#岡田尊司
#アドラー
GRAVITY
GRAVITY4
オカメ

オカメ

だからなんなんだよと思ってしまう診断結果[冷や汗]

#愛着スタイル
GRAVITY3
GRAVITY2
もっとみる
新着
クワガタ1975

クワガタ1975

◆「不安型愛着スタイル」等読了

だいぶ前に報告した「不安型愛着スタイル」(岡田尊司)と、もう一冊「愛着障害の克服」(同著者)という本を読み終わりました。

「不安型愛着スタイル」は私にとって大変興味深い内容だったので、紙の他に電子書籍も買って、部分的に読み返しています。

◆愛着スタイル診断

ネット上に愛着スタイル診断というのがあり、写真1枚目は先週やってみたもの、2枚目は半年前の1月2日にやったものです。

45問の簡易な質問により判定するので、参考程度のものらしいですが、自分的にまずまず腑に落ちる結果ではあります。

安定型は一番望ましい、コミュニケーションにあまり問題のないタイプ。
不安型は他人の顔色をうかがい、依存的なタイプ。
回避型は閉じこもってしまうタイプ。
未解決型は一番葛藤の強いタイプで、子供の頃に虐待を受けた場合などが多いそうです。

この診断を見ると人間関係について、ある程度のことは想像できるような気がします。
それ程時間はかかりませんので、大いに気になったという方がもしいましたら「愛着スタイル診断」で是非検索されてみて下さい。

◆自分のスコアについて

•不安型(1回目20、2回目15)
私は典型的とまでは言えないのですが、不安型愛着スタイルはかなり当てはまるものがあり、前回は一番、今回も同点で一番でした。

•安定型(12、15)
今回は安定型のスコアも同点で一番でした。問題はありつつ、どうにか社会生活も営んでおり、安定型の要素もそれなりにはあるのでしょう。

•回避型(10、11)
辛かったり面倒だったりで殻にこもることもあり、やや取っつきにくく思われる場合もあるようなので、回避型の傾向も少しありそうです。

•未解決型(7、5)
めちゃめちゃに自分も他人も困らせるようなことはめったに無い(と思う)ので、未解決型の要素は低いはずです。

不安型が一番強いのは思ったとおりです。どうにかやっていますが、それなりに生きにくい感じも見て取れて??いろいろ納得できます。

◆本はゆっくり紹介しなおします

「不安型愛着スタイル」の本は印象的でした。本の内容はスクショも撮れるようなので、画像で引用しながら考えたことを書いていこうと思っています。

#愛着スタイル #不安型愛着スタイル #愛着障害
心理学の星心理学の星
GRAVITY6
GRAVITY33
もっとみる
関連検索ワード