人気

澪
いま
①地方銀行(給与振込、支払い全般)
②ゆうちょ銀行(少額入れてる、ほぼ使ってない)
③楽天銀行(開設したて)
↓
これから
①地方銀行
・必須生活費の支払い
・地方銀行引落し限定の支払いもあるので、支出はここに集約
②楽天銀行(給与振込、貯蓄)
・給与振込口座に指定すると楽天市場でのポイント付与率UP
・他の口座へ手数料無料で振込可、必要な金額だけ他行へ移す
・余ったお金は貯蓄して、使いたい時はデビットカードで楽天ポイントGET
③あおぞら銀行(生活防衛費/娯楽費)🆕
・金利が0.2%でダントツ高い
・目的別口座を作成できるから、娯楽費を目的ごとに分けて予算分だけ入金すれば使いすぎ防止
・デビットカードのキャッシュバックも多い
④ゆうちょ銀行
・使うメリットが見当たらない
・残高0にして放置or解約
マジでゆうちょ銀行の活用方法あったら教えて欲しい、何も思いつかない(´・_・`)
#家計管理

にこ
どっから出てるん??
分かりやすくていいかもしれない。
#家計簿 #家計管理

りと。
相談内容:教育資金、老後資金を含むライフプランシュミレーションで購入可能な住宅取得費用と購入時期を知りたい。
結論:借入7,000万、現金300万で現金が用意でき次第購入可能。
前提条件:
【生活費】※これにインフレ率1%
生活費28万
子が小学校中学年から1人あたり+2万
子が大学生から生活費30万(夫婦2人)
夫90歳から生活費25万(今気づいたけど夫いなくなってる、、、?)
↑住居費、奨学金を除く
【特別費】
年間特別費 57万/年
賞与時自由な特別費 30万/年(定年まで)
国内旅行費 10万/回 30代で5年ごと(計2回)
国外旅行費 70万/回 40代、50代で5年ごと(計4回)
【住居費】
現在2万/月(社宅)
5年後 取得価格7,300万
(借入7,000万、現金300万)
固定資産税 20万
保険 25万/5年ごと
0.8%固定金利 元利均等 ボーナスなし 35年
【乗り物】
70歳まで所持 10年毎の買い替え
ローン返済額 4.5万
車検等 15万/年
ガソリン 5,000円/月
車税 4万/年
保険 3.5万/年
【教育費】
1人あたり
幼稚園・保育園 学費12万/年
小学校 学費12万/年 その他24万/年
中学校 学費17万/年 その他①24万②③30万/年
高校 学費26万/年 その他①24万②③60万/年
大学 学費500万 仕送り5万/月
歯列矯正 70万
成人式 30万
自動車学校 30万
結婚祝い 100万
達成条件:
【収入】
夫:今の会社で60歳まで働く
私:第2子が3歳児クラスから8万/月
第2子が小学校中学年から夫定年まで14万/月
【教育資金】
現金 3万/月
投資 3.75万/月(45万/年) 5%運用
【老後資金】
退職金 2,000万
DC 30代:3万/月、40代:5万/月、50代:5.5万/月
5%運用
+年金
【その他】
余剰金で夫NISA非課税枠を埋める 5%運用
結果:
私90歳で2,000万+家が残る
#脳内整理 #家計管理

りと。
3年くらい前に車買って、100万ちょっとになった資産が850万になってた。(含み益込み、各自の貯金は除く)
2024年だけでは300万くらい増えた。
今年は目標の1000万に到達する予定。
次の目標は3000万。この道のりが長いらしい。
2025年は第2子を授かりたいし、5年後には6000万くらいでマイホームがほしい。(頭金なしのフルローン)
諸々考えると到達は40代になりそう。
#家計管理 #脳内整理

そら𖤐´-
四人家族、犬、猫。
電気代は2ヶ月遅れの請求だから9月10月が怖い…
大人家族。私1人が節約したところで…って感じ[大泣き]
今日もお外は最高気温39℃
リビング27度設定、遮光カーテン閉めて
室温26.5
みんなはどうなんだろう?
これは電気もガスも高いよね?
#頑張りたい
#笑って生きよう
#家計管理
#年間水道光熱費


りのてぃー
家計管理の鉄人ばっかり🐣
見てたら本当に真似したくなって、
私もお手製家計簿を作って半月。
子が寝静まった夜、居間でカフェオレ飲みながら
家計簿つけて、貯金の計画表見て、
なんとなく貯まるイメージつけて、
そのためにはこの1週間の流れを考えて、
冷蔵庫の残り物で翌日のメニュー考えて…
っていうのを1時間くらいしてるのが本当に幸せ。
今夜は、仕事でクソほど使ってるExcelを駆使して
精度高くて細かい貯金計画表を作成📖
ワクワクが止まらない🙈🧡💛
いつまで続くか分かんないけど
頑張って家の貯金を増やそう。
ここ半月前から始めたけど、現状把握してみると
案外家飲みのお酒➕おつまみ代がばかにならんで
結構もったいなかった💔
先取貯金として、
①年1の家族旅行代
②突然の出費に備えた準備費
(レンジや洗濯機がそろそろ寿命)
③5月車税金2台分
(乗用車2台🚗🚙)
今のところこの3つを封筒で見える化で貯金。
まだ始めたばかりだけど、小銭でも1,000円札でも貯まっていってるのが目に見えて楽しい…!
今月は年末年始なので
通常は翌月5日だけども、
イレギュラーで28日に給料日🐒
給料日以降に食材のまとめ買いしたいので
それまでに冷蔵庫を空にするため、
本日夜は冷蔵庫残り野菜ぶち込み鍋🍲
買い出しまでひもじいかもだけど、がんばろ。
お金を使わなかった日は、
お手製家計簿にシールを貼るシステムなので、
明日も明後日もシール貼る!ぞ!!
今までお金を使うことに楽しみを見出してたけど
貯める楽しみをようやく噛み締めてる。
今更すぎるけどな。。
がんばれわたし。
#家計管理 #がんばれ私


のあ
今月も家計管理頑張ろう✨️
手書き家計簿の見本です。ご参考までに。
#11月 #家計管理 #家計簿


豆乳
固定費や生活費どうやって分けてます?
各収入は夫婦でどれくらいの比率です?
(ちなみにうちは夫妻→2:1で、完璧折半です…)
差し支えなければ教えてください!!!( ; ; )
*アドバイスとかはメンタルやられそうなんでいらないです…
#質問したら誰かが答えてくれるタグ
#家計管理 #夫婦
もっとみる 
新着

ぱせり@
5月はGWでお財布の紐が緩んだのと、教育系・家電系で大出費がありました
今月は引き締めたいです
#シンプルライフ
#家計管理

りと。
去年まで夫が家計管理してくれてて(支出はどんぶり勘定)、今年から私が家計管理させてもらうことになったんだけど、老後資金のために夫が設定してくれてるNISA、DC、持株会あわせて年170万超える、、、
そんなにいるかな、、、そんなに生きれるかな、、、つかえるかな、、、笑
せめて持株会は車、家、旅行などの大きな出費のときに使っていいことにしないか?
子どもに資産は残さない!って言ってる割には貯めすぎてないか?
ただでさえインドアなのに老後とか動けない気しかしないんだが。元気なうちに使おうぜ。夫よ。
#家計管理

りと。
昨日ちゃんと調べたら
私は:1-5GB
夫:19-23GB(月末は使用をセーブしてる)
使ってることが判明。
せっかくなので各社プランもきちんと調べてみた。
住んでいる地域の速度重視で上位のものだけで比較。
夫は保守的なのでやはり定額のahamoにするらしい。
私は速度に重きを置けばLINEMO、価格に重きを置けば日本通信SIM。
LINEMOだとデータ容量の実績で料金変わるから無駄はないし、速度が今の倍速くなる。
日本通信だと安くて、通話が70分/月無料にもできる。でも速度が今より少しだけ落ちる。
4GBを超えると1GBのプランより20GBのプランの方が安くなる。
1GB+通話=680円
2GB+通話=900円
3GB+通話=1,120円
4GB+通話=1,340円
20GB+通話=1,390円
さて、どうしよう。
とりあえずUQは解約することが決まった。
#脳内整理 #主婦力アップデートプロジェクト #家計管理









りと。
夫:UQモバイル くりこしM+5G
20GB+くりこし分 ¥3,000-¥3,500
私: UQモバイル くりこしS+5G
3GB+くりこし分 ¥1,800-¥3,200
夫はデータ容量20GB使い切るので30GBくらいほしいらしい。
私は契約関係や保育園の電話などで通話回数によって金額がばらつく。データ容量は専業主婦で家にいるので基本1GB以内、旅行などがあると3GB。
いろいろ調べて料金だと楽天。
でも楽天は以前契約してて私の地域だと通信速度遅い&繋がらないこともある為解約。プラチナバンドのこともあるから今後口コミが増えたら再検討。
ahamoが10/1-料金据え置きの20GB→30GBに。
2,970円で30GB、5分以内の通話無料。
夫はahamoが良さげ。通信速度は使ってみないと正直わからない部分なので、ひとまず使ってみることに。月末速度遅くて萎えてたらしい夫は30GBに歓喜。
私はUQに通話ライトつけても¥2,500なのでそのまま。通話ほとんどしない月は¥1,800なので、今後の平均みて通話つけるか検討。いまのところ平均¥2,400なので微妙なところ。
私の場合コスパだと半額くらいの会社もあるが、せっかちなので通信速度を重視。私の住んでる地域だとUQが最速らしい。
でも口コミみて試すのもありかな。
まとめ
夫:ahamo 30GB 5分以内の通話無料 ¥2,970
私:UQ 3GB+くりこし分 ¥1,800-¥3,200
※通話ライト、他ブランドも引き続き検討。
#脳内整理
#主婦力アップデートプロジェクト
#家計管理
もっとみる 
関連検索ワード