人気

らん
ほんとにたくさんの事があったように
思うけど
大したことないってことを今はほんとに言える
昔の自分を約4年もの年月をかけ癒しました。
インナーチャイルドみたいなことをし
何度も何度も繰り返しました。
まだ私は繰り返し段階かもしれない
これから待ち抱える問題にも
たくさんたくさん躓くと思っています。
けど、絶対忘れない
自分の事。自分を見てあげること
自分を信じること。
全てを受け入れ
全てを許す
それをこれからも繰り返していくのが私。
さーおいで
これからの問題。
全て解決してあげるから
たくさんの人の力を借りてだけど♡
自分自身を死ぬほど愛してあげるぅー♡
#カウンセラー


ユウ
【自己紹介】
❖名前❖
ユウ
❖趣味❖
写真撮影、音楽
カウンセラー見習い
癒しをお求めの方
安らぎにきてください(´・ω・)っ旦~
お話聞きます🍀*゜

みんみん
おすすめの本とか教えてほしいです!
#アートセラピー #公認心理師 #カウンセラー #心理士

あ
#カウンセラー
#相談

ヒロ🦻【えんの木】
【予告】次回は5月7日(土)9:00~ 「臨床心理の流派と歴史」についてご紹介します。
今日は「夢の分析」について語らいました。
〇一富士二鷹三茄子?
「~な夢を見たから、~だ」という因果や相関は確定していない
→ 確証バイアス(都合の良い情報を繋ぎ合わせてストーリー化)の可能性も
〇フロイトの自由連想法とユングの夢分析
・フロイトは催眠術が下手だった? → ヒステリーから夢の解釈 → 自由連想法
【自由連想】うさぎ→白い→無垢→自分は汚れた→汚された過去→<トラウマ>
【夢分析】
うさぎ→白い
→哺乳類
→はねる→逃げ足が速い
→多産
※ 夢辞典を見ると意味がたくさん出てくる理由はこれ
◯ユングが想定した心の構造
<深>普遍的無意識→個人的無意識→意識→自我<表>
心の奥には人類に共通するイメージ(原型)があって、実生活に欠けている何かについて夢は意識に何かを伝えようとしていると考えた(補償)
〇夢分析は偽物か?
実際の心理臨床では、因果や相関については慎重。
継続的に夢を報告してもらい
・実生活の変化
・心境の変化
などの整合性を見る。
解釈にはセンスとトレーニングを要する
今日の刺さっちゃった言葉
「怖い夢を見ても悪くとらえなくて良いとわかりました。」
どんな夢も、今の自分に足りないもの、向き合うべきものを伝えてくれてるのかも知れませんよ。
#音声ルーム #夢分析 #カウンセラー #おはようございます


ヒロ🦻【えんの木】
【予告】次回は5月7日(日)9:00~ 「夢の分析」についてご紹介します。
今日は「児童間暴力への介入」について語らいました。
〇児童間暴力の特徴(主の経験から)
【内省が働きにくい】
・されてきたことの再現
・「自分がされたことなので、他者にやるのも自然なこと」
・自分の行動に気づけていない
・良くないことだと気づいていても、止まらない
〇見えないところでする
・暴力を許す文化
・暴力が起きやすい生活構造
があれば暴力は維持される
〇児童間暴力への介入・改善
・守れなかったことを謝る
・ノーマライズ
「そんなことをされてきたのだから、そうしたくなるのもムリはない」
※ 「してもよい」のとはちがう
・暴力の否定
「気もちは理解できるけど、それはしてはいけないこと」
・代替行動の提示
「~したくなったら…しようね」
・代替行動を強化する
「(暴力せず)~してくれてありがとう」
〇人は罰が好き
戦隊モノ・アンパンマン・プリキュア…の是非
・勧善懲悪 → 実生活とは異なる
・悪いことをしたら身体的に罰するストーリーがくりかえし提示される
→ 暴力の正当化
・戦うものはかっこいい → 商品が売れる(資本主義)
・公共財ゲーム…フリーライダーには罰,フリーライダーを擁護する人には罰
例)子どもを甘やかす母に対して父が厳しく接する
朝から重い話のテーマでした。リスナーさんがずーんと重くなっていないかちょっと心配でしたがたくさんの方が耳を傾けて下さったことに感謝です。
明日がGW最後の1限目特講です(笑)
#音声ルーム #カウンセラー #GW残り一日 #おはようございます


MAKOTO🌎🕊🍀
人の悪口、相談を受ける、愚痴を聴く
これは相当な負のエネルギーを浴びる
責任をとれないうえに、エネルギー吸い取られたり(エネルギーヴァンパイア)
受ける方が病んでゆく
メンタルケアが必要とされる
興味本位でしない方がいい
グラビティは群れてそれをする人が多い
#カウンセリング #カウンセラー #セラピスト #エンパス

ヒロ🦻【えんの木】
【予告】次回は5月18日(木)18:10~「マインドフルネス瞑想」について語らいます。
今日は「行動の裏にある感情」について語らいました。
〇行動の裏には感情がある
・ツンデレ…攻撃&好き
・八つ当たり…怒り・悲しみ・依存
・ポーカーフェイス…葛藤・焦燥
・過食…無力感・孤独感
など。
〇感情をくみ取ると…
・信頼感が増す
・言語化を促せる…「それって~っていう感情かもよ」
・攻撃性が下がる
※ 数回くみとれた程度では済まないこともある。Clに試される。
〇感情をくみ取る言葉かけ
・「ちがうかもしれないけど、~な気もちかな?」
・「良ければ、今この瞬間感じていることを言葉にしてもらえないかな?」
・「このことを感情に当てはめるとしたら、どんな感情がある?」
〇心理職が心を読む?
心の裏側を読んでいるというよりも
その時の前後の文脈や自分の経験に照らし合わせて推測し
相手と照合する作業をしている。
信頼感系ができてくると、ハズレが増えてもClが指摘してくれるようになる。
怒りのテーマは盛り上がりますな。
怒ってるのに笑っちゃうのは、前世でムエタイの選手だったかららしい。占い師が言ってた。
#音声ルーム #感情 #怒り #カウンセラー


ヒロ🦻【えんの木】
今日は「心理士と心理師のちがい」をテーマにお伝えしました。
〇結論【士→学会資格,師→国家資格】
〇「心理士」
・学会資格であり、心理学の諸学会で独自に認定している。
・取得する方法
①学会に所属する
②学会で定める要件を満たす…要件は学会により異なる
・メリット
①所属する分野でのモチベーションアップ
②広く知られる学会であれば社会的信用度アップ
③実績の説明の手間が省ける
・デメリット
①お金がかかる
②取っても社会的信用度が変わらないものも多い
③そのくせ更新しなければならない
※ 更新しなくてもいいがなんだか惜しい気がする…
・【心理「士」になるなら殆どこれ一択!】『臨床心理士』
メリット
・伝統があり、認定制度もかなり厳格であるがゆえに社会的信用度が高い。
※ メディアにもひんぱんに出ている。
デメリット
・取得がむずかしい…大学院修了は必須
・大学院終了後に臨床経験&2段階の試験
2.心理師=公認心理師
・2018年に設立された国家資格
・取得する方法
①心理系大学院修了もしくは専門学校を卒業する
②国家試験受験
③申請制
・メリット
①社会的信用度がある(まだあまり知られていないけど)
②心理系の学会や研修に入りやすい
③心理が本業でない人もとれたので共通認識がもちやすい
④今のところ更新制じゃない(今後は不明)
・デメリット
①純粋な心理資格と言い切れない現状もある
②心理職として実績が疑わしい人が取得できた経緯がある
③職能団体がまとまりきらず、それぞれで上位資格を作ろうとしている
→ 結局金がかかる,資格とのまとまりを欠く
〇心理資格のデメリットを一言で言うと…
「とってもお金にならない!」
〇心理資格のメリット
「もってないと仕事につけない!」
「なんか、格好いいと思ってもらえる」(笑)
次回は明日の18:10あたりから、思いついたことを自由に皆さんと語らいます。
#音声ルーム #心理学 #カウンセラー #公認心理師 #臨床心理士


ヒロ🦻【えんの木】
今日は「ポジティブの罠②」をテーマに語らいました。
〇結論
・ネガティブはそのままにしておく
〇復習「ネガティブはコントロールできない」
・ネガティブな感情や体験は、人間が生存するために必要だった。
・それを社会的価値観や倫理で「良くない」とされている。
生理的な反応に対して価値観や倫理でコントロールすることが
かえって抑うつを生んでいる。
例)「そんなに落ちこんでたら~幸せが逃げちゃうよ」
→ 「立ち直れない自分はダメなんだ…。」
〇ネガティブとの付き合い方
ネガティブな体験は“お客様”(ポジティブも本来は同じ)
「~さん、そこにいるんですね」「~さんがいらっしゃいました」の感覚
(お客さんに住処はうばわれない)
注意
・ネガティブ体験はめちゃくちゃトリッキーでいつの間にか捕まっている
・ネガティブ体験の全部は否定しない
・強すぎるネガティブ体験をコントロールすること自体は否定しない。
例)タヒぬほど痛いのをガマンしてたらタヒんでしまう
・コントロールできるものと、できないものを区別する
・紛らわせてみたくなったら、少しだけネガティブを感じとって見る練習をする
・ふだんからマインドフルに生きてみる
〇注意
「ネガティブでなければいけない」のではない。
次回は明日の18:10あたりから「記憶 - 感情の距離の置き方」をテーマに語らいます。
#音声ルーム #カウンセラー #心理学 #行動分析

もっとみる 
新着

な
相談者様もカウンセラー目指してる方もお話しましょ
#相談 #悩み相談 #話し相手募集中 #カウンセラー

きょん
自分ながら大丈夫か?と思うことはよくある。
うん。
#カウンセラー #カウンセリング

きょん
何か困ってても、他人が助けてくれたり教えてくれたりすることはない、と思ってる。
自分の知ってること以外のことはないと思ってるし、存在すること自体疑ってる。
だからSOSも出せないし、教えてとも言えず密かに絶望していけている。
自分で自分を守らなきゃいけないから、いつも臨戦体制でいる。
親から裏切られ続け、助けてもらえず、1人で頑張ってきた。
それが続いている。
大丈夫、そんなことない。
しんどくて辛かったよね、もう大丈夫。
一緒によくなる道を探していこう。
そういう気持ちになっているよ。
#カウンセリング #カウンセラー #毒親育ち

きょん
それしかやってはダメ、というコメントもあったけど😳
それって無能なんじゃないの?って思ってしまった。
それなら街中の占い師やスピリチュアルカウンセラーの方がマシじゃない??くらいの気持ちになった。
確かに最初は話をひたすら聞いてもらった方がいい人は、一定数います。
ただこの段階でカウンセラー側の心の傷が癒えていないと、傷つけられる話を結構きく。
だから頷くだけで何も言わないのもわかる。
けど次に解決や心の傷を、癒していくフェーズに行けないと、何の解決にもならんのだよ。
本屋とかでカウンセラーとしての技法はたくさん紹介されてるし、症状についても詳しく書かれていたりする。
けど、それ止まりで結局解決方法は書いてないから、変なレッテル貼りや分類して、後はこの時はこれをするなどの対処療法しか示されない。
どう考えてもその人の生きづらさやしんどさは解決されない。
だからカウンセラー不要とか言われる。
本当に、真っ当なカウンセラーはみちを示ないとね。
だから今頑張るのだ。
#カウンセラー #カウンセリング

きょん
養育者によって情緒を「発達」させてもらえなかった、または発達機会を奪われたことによる、社会生活に「障害」、と言えるくらいの困難を抱えている人
が実は結構な数がいるんですよ。
なので大人になってからでも自ら情緒を発達させることができると、障害は小さくなるんですよ。
大変だけどね。
#発達障害#カウンセラー

きょん
国家資格あってもなくても、カウンセラー自身の心の傷を癒してないと、クライアントを傷つけたり、マウンティングしてしまったり、共依存起こしちゃったり、問題が起きるのは同じだな、と感じてる。
#カウンセラー #うつ #適応障害

tom
トラブルメーカーや困った人達は沢山いるだろうが、愛着障害や発達障害のみの方々がそこまでの問題行動を起こす事はないと感じている
1次障害に伴う2次障害があり尚且つ、適切な支援を受けれていなければ、ご本人たちもどのように生きていけばいいか混乱するだろうし
支援する側も大変なのは当たり前
この作者はカウンセリングを通じて何を学んできたのだろう
ネガティブな事例ばかりを聞きすぎて認知が歪んだ結果なのかなと感じた
勝ち負けで物事を決める事、優位性を持たせる事自体、事を悪化させる危険性がある事を認知してもらいたい



👿
なんだろう…、カウンセラーの先生って話すのを待ってる感じ?
だから喋らなきゃ喋らなきゃって内心焦ってた😂
聞き出す感じじゃなくて私が率先して喋らなきゃいけない感じが少し疲れた
もうプレゼンテーションみたいな感じじゃん😂😂
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#カウンセラー
#悩み相談
#大学生
#
もっとみる 
関連検索ワード