人気

エリ巻きすぎたトカゲ
坂本龍一さんが亡くなってしまいました
言葉に詰まります
ご冥福をお祈りします
#YMO #坂本龍一 #nowplaying

Merry Christmas Mr. Lawrence

くまぞう@大分
ユキヒロさんと音楽できますね。ご冥福をお祈りします。。
#YMO #坂本龍一

TECHNOPOLIS

かおる
そこからMETAFIVEや幸宏さんのソロの曲を
ひたすらに流し続けていたんだけれど
朝起きて、訃報に触れた瞬間から
涙が止まらなくて困っています
幸宏さんはYMOのドラマーというイメージが
強いけれど、優れた作曲家であり、
クサい詩をサラッと歌うシンガーであり、
お洒落で、面白いことが大好きで
フライフィッシングが趣味の
素敵でかっこいい大人でした
その優しい歌声で、いつも癒してくれました
アーティストの素晴らしいところは、
本人が創作を止めても、亡くなっても
後世に作品を残し続けられること
メッセージを永遠に届けられること
触れた人に何かを与え続けられること
昨日に引き続き、今日も幸宏さんの歌声を
ひたすらに、ぼんやりと聴いています
#高橋幸宏
#YMO
WATERMELON

よっしー
お亡くなりになられていたんですね
びっくりです[大泣き]
energyflowが弾きたくて
練習していた頃を思い出しました
戦メリも心に深く残っています
ご冥福をお祈りいたします🙏✨🫧✨
#坂本龍一
#YMO

energy flow

OTA 🪅
#YMO #高橋幸宏
RYDEEN

山葵
朝、目に飛び込んできた衝撃のニュース
高橋幸宏、死去
彼のドラム、作り出される音楽大好きでした🥁
言葉が出ません…
ご冥福をお祈りします🙏🙏

༺kaii༻🐬
亡くなった
自分の余命を考える
死は恐怖でもなんでもない
特別後悔も未練もない
ただ…
#YMO #高橋幸宏 #青春がまたひとつ消えた


とる
中学の終わりにYMOに出会いその後幸宏さんの楽曲と歌声にハマったけど周りには誰もYMOどころか幸宏さんの曲を聞く人は居ませんでした。今のようにSNSどころか2chもネット環境も無くどんな作品が有るのかも分からず、でも一人でずっと、当時手に入れることができた数枚のCDを聴いていました。
高校卒業後に田舎から関東に出て、都会には田舎で手に入らなかったCDもあって更にハマりました。当時幸宏さんは民放の週末の情報番組にMCで出ていて、またNHKで放送されていた高野寛さんと緒川たまきさんMCの番組でもよくゲスト出演されていてあんなかっこいい大人になりたいと憧れていました。
今振り返ればもうあの当時憧れていた幸宏さんの年齢は超えてしまって結局憧れていた様な大人にはもちろんなれませんでしたが、幸宏さんのように自分なりの矜持を持った生き方は出来ていると思いますし、これからも続けたいと思います。
故人のご冥福をお祈りいたします。
#高橋幸宏 #YMO
今日の空

ジ★ジ★ジ
訃報に都度反応するのは止めようとしつつ、どうしても😿
(逆にSNS以外の周囲にはあまり伝わらないし…)
音楽も、音楽以外も大好きでした。
#高橋幸宏 #YMO
イエロー・マジック (東風)

くまぞう@大分

千のナイフ
もっとみる 
新着

bg
自分が生まれる前の出来事だが、田中雄二の名著『電子音楽 in JAPAN』の冒頭に記された、万博における電子音楽(現代音楽)を手がけた巨星たちの名前を見れば頷ける。黛敏郎、一柳慧、武満徹、高橋悠治、湯浅譲二、イアニス・クセナキス、カールハインツ・シュトックハウゼンなど、錚々たる音楽家たちが名を連ねているではないか。
東芝IHIパビリオンの音楽を担当した冨田勲は、その準備で在阪中だった折にレコード店に立ち寄り、ある一枚の作品を手にする。ウォルター(ウェンディ)・カルロスがモーグ・シンセサイザーでバッハの曲を奏でた先駆的な音楽『スウィッチト・オン・バッハ』。これを聴いた冨田は、大枚叩いて日本で初めてモーグを個人輸入し、日本における電子音楽の創作を牽引していくことになる。
その場に立ち会った松武秀樹も、師匠の冨田にならって後にこのシンセサイザーを購入。周知の通り、松武は「4人目のYMO」としてマニピュレーターを担当しており、彼と彼のモーグはYMOの音楽に欠かせない“メンバー”となる。大阪万博がなければ、もしかすると世界的なテクノミュージックグループであるYMOの成功はなかったかもしれないと思うと、因縁を感じずにはいられない。
国内では、三波春夫が「こんにちはー」を連呼する例の曲でミリオンヒットを飛ばし、だいぶ牧歌的な雰囲気さえあったようだが、電子音楽という、新しい芸術表現に取り組もうとした音楽家の熱意と軌跡を辿ると、万博という国家的イベントの別の側面が見えてきておもしろい。
過去を(再)評価、もしくは発見するというのは、後世に残されたものの楽しみであり、ある種の義務でもある。いま起きていることは、未来の多くの眼差しにもさらされている。
#大阪万博
#YMO

月の光

おふじけん🧑🏻🦲
#レコード #YMO


優作
#音楽をソッと置いておく人
#ymo



Pocketful of Rainbows (Japanese Version)

おふじけん🧑🏻🦲
#レコード #YMO


優作
#体操


体操 (2019 Bob Ludwig Remastering)

鴻禧 ࿊ KOUKI
久々聴いたらやっぱり良いね
後のち効いてくるから中二病でも捨てたもんじゃない
#YMO - NICE AGE

NICE AGE

ヨシ
マスターのお宝を見せてもらい、色んな懐かしい曲を聴いていい夜でした。
#今日の1枚
#ymo



bg
YMOの3人のなかでは、細野晴臣と坂本龍一という音楽宇宙の巨星の間でいろいろご苦労があったようだけど、2000年代になってからの再再結成の際、3人揃っていちばん嬉しそうだったのは幸宏さんだった。当時、「3人ともアナクロ(時代遅れの古い音楽)に興味がない。こんなミュージシャンはほかにいない」とベタ褒めしていたことを思い出す。
日本が誇る天才ドラマー。機械のように正確無比でありながら独特のグルーヴ感が出せるのが不思議でしかたがない。そして稀代の伊達者として知られ、着るものなすことすべてに「美学」が貫かれていた。それでいて、とても気さくでお茶目で誰からも好かれ、多くに慕われていた。
「自分を突き動かすのは、新しいものの発見」と、最後まで新しい音楽を追い求めていた。こういう人生のロールモデルがいてくれると、こちらも背筋がピンと伸びるような、前向きな気持ちになる。
2009年に出たアルバム『Page By Page』のライナーノーツ、この写真に出てくる自転車は個人的に思い入れのあるもの。お会いすることはできなかったけど、私の神様であることにずっとかわりはない。
#高橋幸宏
#YMO


Yuu
#YMO #東風 #自由っていいな #ひとりごとのようなもの #おはようございます


鴻禧 ࿊ KOUKI
これはアレンジカバーなんだけど「ホワホワ」のところが「フゥ↑ フゥ↑」って解釈で笑う

Yellow Magic (Tong Poo)
もっとみる 
関連検索ワード