投稿

ぱぺぬ
最近「ぐりとぐら」の映画を観てきました。子供の頃に読んだ絵本を思い出すような、懐かしさとともに、映画としてどのように表現されているのか興味津々でした。みなさんも同じように思いながら観たのではないでしょうか?
導入部分では、私自身の感情を少し共有したいと思います。ぐりとぐらの絵本は、私にとって子供の頃の特別な思い出があります。親に読んでもらったり、友達と一緒に楽しんだりした記憶がよみがえり、その思い出が映画を見るきっかけとなりました。それでは、映画を観た実際の感想についてお話ししますね。
映画「ぐりとぐら」は、原作のあたたかさをそのままに、ストーリーをしっかりとスクリーンに具現化していました。特に感心したのは、アニメーションの美しさです。色使いやキャラクターの動きがどれも心地よく、まさに原作の世界観を表現しています。ちょっとした冒険の中での彼らの絆の深さも感じることができました。これって、みなさんも感じたポイントですよね?
次に、登場キャラクターの個性についてですが、ぐりとぐらはもちろん、他のキャラクターたちもそれぞれ魅力的です。変わらぬ友情を大切にしながらも、時にはコミカルなシーンがあって、子供たちだけでなく、大人にとっても笑いを提供してくれるのが良いところ。この点で、映画は子供と大人、双方を引き込むパワーを持っていると思いました。特に、家族や友達との共有の時間にぴったりな内容でした。
さらに、ストーリー全体を通じて感じたのは、チームワークの大切さです。「ぐりとぐら」を観た後は、友だちや家族と支え合いながら過ごすことが、どれほど大切か改めて考えさせられました。特に、どんな時でも互いに助け合う姿勢が、より良い結果につながることを教えてくれます。さて、あなたは映画を観て、何を感じましたか?
最後に、映画「ぐりとぐら」は、ただの子供向けのアニメーションではなく、さまざまな年齢層に楽しめる深いメッセージがありました。原作を知っている大人が観ても新たな発見があり、また一度見るだけでは飽き足らない魅力があります。この映画を通して、何度でも心温まる瞬間を楽しんでほしいと思います。感想を共有することで、さらにこの素晴らしい作品についての理解が深まるかもしれませんね。
カラフルな世界をぜひ楽しんでください!
#ぐりとぐら #映画 #口コミ
#ぐりとぐら #映画 #口コミ #絵本 #子ども
話題の投稿をみつける

のい
従兄弟(義理の妹の子)からお下がりでもらった服を着せていたとき、「○○ちゃんからもらった服だよ〜。○○ちゃんの小さい頃に似てるよね。」と言ったら義母が「あんまりお下がりとか言うと可哀想だから言わないほうが良いわよ。」と言った。可哀想?話聞いてた?可哀想だと思うなら着せないけどな[怒る]性格の悪い義母だったな〜、自分の息子(元旦那)がやらかした事が原因の離婚だったけど、一言も謝らなかったもんな。
朝、ごはん炊き忘れてパン買いに行くと言った時も「バカじゃない?!あるもの食べれば良いでしょ。」とか言われて、それにはさすがにカチンと来て「バカじゃないって何ですか?あるものって主食がないから言ってるんですけど?」と言い返し大喧嘩になったこともあった。今思い出しても胸糞悪い、縁が切れて本当に良かった〜✨
当時は私さえガマンすればって思ってたもんな〜、今の私なら絶対にガマンしないけどね[泣き笑い]
#ひとりごと
#離婚

流転りんね
さっきLINEきて寝過ごしたそうで謝罪と3時ぐらいに帰るとかいう内容。既読にしてないけど。(通知のとき見えた)
いや泊まってきてくれねぇかな、私明日仕事だし帰ってきた音でどうしても目覚ましちゃうんだよなあ。
旦那はちょっとの物音じゃ起きないタイプだけど、私はそういうとこ真逆の人間なんだからな、HSPの音への敏感さたるや。
もーーーー考えるの面倒になった、いい、バイオ見ながらゲームして寝る、よし、これでいい。もう考えない。思考停止万歳!!!私のことは私がする!
3時に起きなければいいなあ私…
起きたら呟くわwwww

m
早くイヤイヤ期終われ!
早く一人で寝られるようになれ!
って念じてたけど、いざ2歳最後の夜を迎えるととっても寂しい。
今更ながら、もう2歳の娘には会えないんだなぁ、と。
そう思うと何気ない日ですら大切な1日に思えてくる。
明日起きると娘はもう3歳。
3歳の娘に会えるのも365日。
日々イライラしちゃうし、叱ることもあるけれど、限りない日々を大切にしたいなぁ。
娘、3歳おめでとう。
これからもよろしくね。

𒐰よもすえ🍎𒐰
#goingback #ToJapan #帰国 #ToTokyo #飛行機


ヤス🍇🤍🧸🥞🦋🌟🍌💞
この武田家では、当主が「御旗・楯無も御照覧あれ」と言うと、それ以上の議論をしてはいけないことになっていた。
少々、説明しよう。武田家は源氏の血を引く、超名門の家である。
つまり、源頼朝、足利尊氏などと、祖先が同じなのである。
源氏の祖先に源義家という人がいる。平安時代の武人で、通称は八幡太郎。
彼は生きている当時から軍神と崇められ、その後、江戸時代に至るまで、全ての武士が尊敬していたという、まさに武士のカガミである。
話を元に戻そう。
武田家に伝わる「御旗・楯無も御照覧あれ」という言葉の意味である。
御旗(みはた)というのは「義家が使っていた旗」、楯無(たてなし)というのは義家の弟である「義光が使っていた鎧」のことなのである。
この二つは武田家に伝わるものの中で、最も神聖なものであった。
故に、この二つの前で誓ったことは、死を持っても守らなければならず、それ以上の議論は止めなければならなかったのだ。
武田勝頼(信玄の息子)と織田信長が戦った「長篠の戦い」。
織田信長が3,000丁の鉄砲で、武田の騎馬隊を破ったという有名な戦いである。
この戦いの前夜、武田軍側は「引くべきか、攻めるべきか」で議論が紛糾した。
長老達は「引くべき」と主張し、若手は「攻めるべき」と主張する。
しかし、最後に武田勝頼はこう言い放った。
「御旗・楯無も御照覧あれ、明日は戦いで勝負をつけるぞ!!!」
その瞬間、長老も若手も「ははっ!」とひれ伏し、議論を止めたのである。
結果は、みなさんのご存知の通りである。
武田勝頼が下手に「御旗・楯無も御照覧あれ」と言ってしまったため、武田軍は
勝てぬ戦と知りながらも突撃を繰り返すしかなかった。御旗と楯無の前で誓った
ことは、死を持っても守らねばならないからだ。
そして最後は、かつて無敵と呼ばれた武田騎馬隊も、信長の鉄砲隊を前にして、ほぼ全滅してしまったのである。
長時間の議論は無意味であるため、誰かがパッと決断する必要があるが、決断を
下した人間が愚かだと、みじめな結果に終わるという話である
みなさん くれぐれも 決断を間違えないように

Yammy⭐️Taro
きつい事を言われて
腹が立って
説明しても
伝わらなくて
伝わるように上手く説明出来なくて
余計ハレーションを起こして
距離が出来る
上手く説明出来ない自分に腹が立って
そもそも自分の気持ちがよくわからなくて
何でこんなに腹が立って悲しくて悔しくて
なのに自分の気持ちを分析出来なくて
感情的に的外れな事を言い返してしまう
きっとお互い余裕が無いからこうなる
普段優しいあの人が
ああなるって
追い込まれてる証拠
私が
追い込んでるのか
この世の誰も信用できない
って思ったけど
それこそ白黒思考で
坊主憎けりゃ袈裟まで的な考えなのでは
私はただ
気持ちに寄り添って欲しかった
相手は優しいけど共感が苦手な人
この歳になって
だから今までは上手くいってたんだと思ったわ
自分でも何を言ってんのかよくわかんねえ
心のこり

ゆゆまる
『お祭りあるから夕方からいこーよーー』
って、私が言ったら
『休みのやつはいいなぁ。疲れてるからやすませてよ』っていわれたからどこかの半日でもダメなのか聞いたら疲れてるからって断られたーーー。わかるけど、、、家でゴロゴロしてYouTube見てる時間その3日のうち帰ってきてからあるなら
どこかで3時間くらいお祭り付き合って私に構ってくれてもいいじゃんかー。。。_:(´ཀ`」 ∠):

mimi
そしたら、屋台のラーメンがぁ[泣き笑い][泣き笑い]
アッサリ塩らーめん好きぃぃ[ハート][ハート][ハート]
…ということで、泥酔部へ移行します🫡
……ホント、チラチラ見てた男子たち、
文句あるならかかってこいって思っちゃった[ほっとする]
ガールズバーの女の子連れてたからね…
もう、おまえら頑張れよって🤭🤭
さーーーー、これから、美しく陶酔できる映画でも見るかぁ[ほっとする][ほっとする]📺✨✨
↑めっちゃ映画見てるて友人に言われたーー
はーーい、お疲れ様でーーすぅ[ほっとする][ハート][ハート]
#GRAVITY飲酒部 #GRAVITY泥酔部
#ラーメンしか勝たん #GRAVITYラーメン部
#酎ハイ





ゆん


変態仮装行列
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
【ですよノート★大喜利】
あなたは仕事帰り、バス停から歩いていると
道に一冊のノートが‼️
「デスノートだ❗」と叫んだが、よく見ると
「ですよノート」だった。
では、ここで大喜利
「ですよノート」に書いてそうなことは❔


ギャラクシー・クエスト - メインテーマ(『ギャラクシー・クエスト』より)
もっとみる 