投稿

あっくん
消費税を減らすために、社会保障費を減らしましょう。その為にマイナンバーによる不正防止、医療業務の効率化、ご年配の湿布の貰い過ぎなど、データ検証のもと保健の無駄を見直しましょう。そうすれば前回引き上げ前の8%にすることができます!
とかだったらめちゃくちゃ賛同できるのに、賛同者の生活保護優遇が目に見えてるし、足りない分は国債とお札をバンバン刷りましょっていう臭いものに蓋に近い方法を取るからあ、無理だってなる。
関連する投稿をみつける

マコト@加藤ゼミ
軍隊みたい

Daisy

回答数 13>>

遼
日本人もいつまでも国内外の情勢に無関心で選挙の投票率も低いままだとウイグル人みたいになっちゃうよ?

ぽんこつ

犬派のやまだニャン
まあ使う人は思いもしないんだろうけど
使用者はグレーやし

もっとみる 
話題の投稿をみつける

けい
前回に引き続きの投稿です。
ここからご覧いただいてる方は
ひとつ前の投稿をみていただけると嬉しいです。
---------------------------------------
※まず、大前提として、今回のお話は
医療関係者やそれを目指している方には必ずしも当てはまりません。
一般的な、対人関係のお話として読んでいただければと思います。
---------------------------------------
前回のお話では
心理的に
『救いたい』は『支配したい』と同じ。
『救いたい』という感情は、人を救うことで自分を救おうとする。
それが依存になってしまうこともあって
せっかく救いたいと思うのに、自分が傷ついて、負のスパイラルに陥る事もある。
というお話でした。
では、そのような負のスパイラルに
陥らないためにはどうしたらいいのでしょうか。
まず、大切なこと。
『救うこと』をやめないでください。
その手法を、変えていきましょう。
ひとつは『救うこと』を『変えること』に変換して考えないことです。
この人を変えてあげたい
いい方向に向かせてあげたい
ついつい考えてしまいますよね。
『この人のこれからのために』
残念ですが…これは難易度SSSです。
なぜなら『人は簡単には変わらない』からです。
そしてわかり合えず、解決もしないので
疲労感と自分が満たされない気持ちだけ残ってしまいます。
もうひとつは、解決することをゴールにしないことです。
『救うこと』は解決してあげる、事ではなく
一緒に、考えて
一緒に、行動して
一緒に、見て
一緒に、感じて
そして、側にいてあげることです。
自分が相手と一緒にいるうちに
その人が自分自身の心と対話して
見つめ直す事で、自分の行動、思考に気付いたときに、始めて人は変わります。
変えること、解決することを目的にしない事で
その人を救うことができる。
自分自身も傷つけず、誰かを救うことで自分も救うことができる。
いちばん良いのは
誰かを救わなくても、自分が救われるようになること。
それは、また別の機会にお話しますね。
長々と、最後まで見ていただいてありがとうございました。
感謝🍀
#独り言 #心が軽くなるお話

け〜たᵕ̈✂︎
ありですかね?🥺
正直に言って欲しい💦
#質問したら誰かが答えてくれるタグ
#GRAVITYファッション部 #BIGBANG

ガラガラ GO!! - BIGBANG10 THE CONCERT : 0.TO.10 IN JAPAN

Akari
スイカが美味しー🍉
食べ過ぎて、これはトイレと往復だな笑
最近、仕事が忙しくて
合間でなかなか一息もつけないから、、、
#独り言 #お疲れ様GRAVITY #写真


momomi
今日もよう頑張ったやんか
エライ(。・ω・)ノ(´-ω-)
もう寝るわな!
#犬のいる生活 #GRAVITY犬部 #チワワ


krym2023
桜田淳子がちょいちょい出てくる。
子供の頃、綺麗な人だなと思って見てたけど、、、
もっとみる 
関連検索ワード