投稿

お前🫵😅💦
話題の投稿をみつける

yurabox📦
帰省してごめんね[大泣き]
もう次からは帰省やめようかな[大泣き]


百*もも
みんな今日もお疲れ様[ほっとする][ハート]
ぐっすり寝れますように[照れる][ハート]
おやすみ[大笑い][月]

楓花(ふうか)
YouTubeを見る事がほとんどなくて
家に帰ってきて見てたら段々としんどくなっていって
それは何故だろう?と考えてみた。
結論から言うと、考察、議論する余地のあるコンテンツが少ない、という事が分かった。
小説や漫画、映画に至っても
観るものに想像させて補完させる、あるいは
受け取り方に違いを持たせる作品が
よりウケるし、面白い。
それは情報をインプットされながらも
自分が常時アウトプットする必要性と、
その余地、余裕を上手く作ってあるから。
しかし、YouTubeに上げられるもののほとんどが
そのような作りには至ってはいない。
「この受け取り方が絶対に正しい」
「このように捉えるのが適切である」
という情報の押し付けにしかなっていないコンテンツがほとんどで
見る側は考える余地なく、豪雨のような量と速さの情報をただただ叩きつけられる。
紹介系や、個人的見解動画なんかは特にそうで
その時は「勉強になるなぁ」と思うし
実際にそうなんだけれども、
それはいわば数学の問題集をひたすらやり続けるようなもので
無慈悲かつ一方的に答えを押し付けられるだけなのだ。
そりゃそんなものを長時間、いくらでも見てしまえば、疲れるのも仕方ないし、それが後の人生において役に立つかと言われれば、繰り返し見なければ覚えられず、なおかつ忘れてもいい些細な答えにしかすぎないので、これがしんどい。
もちろんYouTubeでも考察や議論、あるいはツッコミをさせるだけの上手い情報提供の仕方と間の取り方を心掛けているコンテンツも多数存在するが、やはり個人でやっているのがほとんどなのでそこまで気が回らないのがほとんどなのだ。
インプットは大切だが、それ以上にアウトプットはもっと大切。
辞書や辞典を読んで分かった風な頭の出来になるよりも、
実は断片的かつ、簡素で、どうとでも受け取れるものから、自分なりの答えを見つけ、その上で
「違いように考える人もいるから」と
余裕のある頭に作っておいた方が楽だし、
創造性は豊かになるのだ。
「YouTuberにはなりたいけど、どうしたらなれるのか分からない」
と悩んでいる人間が急増しているのも
このようなところに原因があって
結局二番煎じのようなコンテンツが量産され
世界をつまらなくさせているのかもしれない。

はぼたん🌼*・
ほろよいだーいすき[ハート][照れる]
珍しく赤くなっちゃった、、


のねく(ロック)
久しぶりに吐き気のする頭痛
ここまでになると太刀打ちできない、お手上げ
本日もロックな夕食をキメようと思ったのに( ・᷄д・᷅ )
気圧か…?気圧のせいなのか!?!?
部下の育成は難しく
上司との調整もまた難儀
いろんな人がいるから、難しいよね
ノーロックついでに吐き出し
もう誰か私の頭痛をとめて(((̨̡‾᷄ᗣ‾᷅)̧̢))
#ノーロック #頭痛
もっとみる 
関連検索ワード