宮城特有かもしれないが… いずい。奥歯に何か挟まったような時の表現に使います。 あとは… んだっちゃだれ。あたりまえとか、もちろんて意味かな? 「んだっちゃだれ〜!だれ〜あんだ!」とは良く使います。 他には… 「なや!」「まづ!」「なで!」などなど。
ひだりぃ、のう、宮崎県の方言で、ひもじい、腹へったと、いう意味があるそうだす。まんが日本昔ばなしより。一合雑炊二合粥三合飯四合団子...五合牡丹餅六合栗餅、いうてな、人が一度に食べれる量は、雑炊なら一合、粥なら二合、飯は三合、団子なら四合、と決まっとるそうじゃ、、、、。...って、多くね?ご飯を三合やで?大食いやんけ。
方言地域では無いけど、青森の【わ】北海道の【こわい】【なげて】【めんこい】関西弁の【なんでやねん】かな?青森の【わ】は、俺と言う意味北海道の【こわいは、疲れた】、【なげては、捨てて】【めんこいは、可愛い】って事!関西弁の【なんでやねん】は、どう意味なんだろうか?知ってる人は教えてね!