転売ってダメ??
転売ヤーがダメな綺麗な理由にいまだに辿り着けなくて、お知恵をお貸しください。卸売や小売などとの違いが上手に腑に落ちてません。仕入労力はかけてますし、付加価値の追加は卸売もしてないですし、利益率はアンティークや絵画や宝石なども大きいです。だからダメなんだ!というわかりやすい理由があればご教示いただければ幸いです。

にゃ
しかもひとつの物を何個も…買えない人いるのに信じられない🤬

ふゆさん。
定価だと 3800円 で 買えるものが 店頭から ごっそり消えて メソカリとか で
【 あーたの ほしいもの! ほらここよ! 】
¥ 9万9999円
しかないとして それが 「 当たり前」 になっても いいなら ご勝手にどうぞ🫠 ワイは 嫌だけどな🫠
昨今で 例えるなら 定価 5万の Switch2 一台に
「 10万近く 払わなきゃいけない しかも 充電器なし 箱は 付けられるけど 追加で 払え」 でも 買いたいと思うんか? (´◉ω◉)

兄イエティ
①メーカー→卸→小売→消費者
山の所有者がメーカー。水源あった!が卸。水路を作るで!が小売。下流にいる消費者に行き届くイメージ。
山の所有者や水源みつけた人は水路を作るのを許可していて、水路を責任持って作ったり、メンテや管理してるのが小売。
②転売ヤー
山に水源あった!全部塀で囲って俺のもの!飲みたいやつは俺の言い値を払ってな!のイメージ。

HIROXX
価格を釣り上げてでも買う人が居るってことは売買が成り立ってるんだからいいんじゃない?

くずもち
「転売したものが売れるために、公式からの供給を断ち切る」のがダメです。
あなたが川の水をすくって売るのは勝手ですが、
あなたが「川の水を売るために、川をせき止めて、一部の地域を断水状態にする」のは、許せません。

のっさん

美奈

IRIS
所謂、古着屋だったりも転売の構図と同様です。
無許可での古物営業や許認可が必要な商品の無許可転売、特定の興行入場券の不正転売などはNGかと。

ちーちゃん

りの
もっとみる 