
ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
日々の写真や神社仏閣の写真、あとは日光街道を歩き旅したときの写真を載せています
お気軽にご覧ください*(ᵕ̤ᴗᵕ̤)*
写真撮影
散歩
寺社巡り
50代
既婚
日光街道歩き
一人ランチ
一人酒
ひとりの時間も大切
人混みが苦手
子持ち
優しい人/穏やかな人
歴史
埼玉
鬼滅の刃
ダイエット
お酒
国家・地方公務員
お互いの趣味や好きな事を尊重したい
一緒に頑張ろうってなれる人がいい!
クラシック
友達募集
育児
不満があったら話してほしい
返信マメです!!

ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
こういう空 結構好き…[にこやか]
#お空 #雲 #夕方


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
欲張り過ぎかな…
#お空 #雲


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
投稿はまだ6割程度なので、残りは明日以降に投稿いたします。
ここまで、連続投稿にお付き合いくださり、誠にありがとうございます🙇♂️
#東京メトロ24時間券で寺社巡り


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
乃木神社の境内に鎮座する末社です。
御祭神は、学問・教育に関連する歴史的人物である「玉木文之進(吉田松陰の叔父で松下村塾の開祖)」と「吉田松陰」(幕末の思想家、教育者)です。
社名は、この二人の名から一字ずつ取って「正松」としています。
正松神社は、乃木神社戦災復興(社殿再建)の際、萩の松陰神社から分霊を請い受け、摂社として建てられたものです。
一見すると入っていいの?みたいな所にあります😅
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #正松神社



ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
港区赤坂8丁目11-27、乃木神社の境内にある末社で、1962年(昭和37年)に北区の王子稲荷神社から分霊されて創建されました。
ご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたま)で、商売繁盛、家内安全、学業成就、縁結びなどのご利益があるとされています。
乃木希典夫妻が王子稲荷神社に崇敬が深かったことが勧請の由縁です。
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #赤坂王子稲荷神社





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
港区赤坂8-11-27に位置し、明治期の軍人・乃木希典大将と妻静子夫人を祀る神社です。
1923年創建、地下鉄千代田線「乃木坂駅」1番出口すぐのアクセス抜群な立地で、境内や隣接する乃木公園には乃木夫妻邸宅跡も残っています。
御利益は、勝負運、仕事運、縁結び、安産祈願
先ほどの檜町公園から近く、都心の静かな緑に囲まれていて気持ちいいです。
また境内には宝物殿があり、乃木大将の歴史や ゆかりの貴重品が展示されています。
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #乃木神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
港区赤坂九丁目にある公園で、東京ミッドタウンの東側に隣接しています。
江戸時代には毛利家の大名屋敷(麻布下屋敷)で名園「清水亭」が存在し、周囲に檜が多かったことから「檜屋敷」と呼ばれ、後の檜町や公園名の由来となっています。
午前中動画であげた公園は、どうやら この公園だったみたいです。
とても 気持ち良かったです✨
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #檜町公園





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
赤坂氷川神社境内にある稲荷社です。
もともとは赤坂田町4丁目にあった祠堂で、文政年間(1816~1830年)頃に町内の西行五兵衛という人物が、甲冑を着て弓矢を持ち狐に乗った姿の鉄像を拾い、それを御神体として祀ったのが始まりと伝えられています。
別名「火伏の稲荷」として火災除けの御神徳で近隣の信仰を集めてきました。
大正10年(1921年)に現在の赤坂氷川神社境内に移されました。
神社の一角にはお社の真下に謎の穴があり、それが祈りの場にもなっていますが、その由来は不明とされています.
ここも、四合稲荷神社同様 ちょっと雰囲気が異なります✨
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #西行稲荷





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
港区赤坂・赤坂氷川神社の境内にある稲荷神社です。
主祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、食物や稲の神として信仰されています.
明治31年(1898年)、近隣に鎮座していた古呂故稲荷・地頭稲荷・本氷川稲荷・玉川稲荷の4社が合祀され、幕末の志士・勝海舟により「四社を合わせる」と「幸福」の意味をかけて“しあわせ”稲荷(四合稲荷)と命名されました。
ここの一角は、場の雰囲気がまるで違います[にこやか]
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #四合稲荷神社





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
港区赤坂6丁目にある、1000年以上の歴史を持つ神社です。旧社格は府社で、東京十社の一つとして数えられています。
平安時代の天暦5年(951年)の創建
一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎されたのが始まり。
江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の命で享保15年(1730年)に現在地へ遷座し、同時に社殿が造営されました。
関東大震災や東京大空襲でも被災を免れ、当時の建物や鳥居・灯篭・狛犬などが現存。社殿は東京都指定有形文化財です。
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #赤坂氷川神社





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
東京都港区赤坂6丁目の特別養護老人ホーム「サン・サン赤坂」の敷地内に建立されています。
勝海舟が赤坂に約50年以上住んでいたことに由来し、彼の旧居宅跡の場所(現在のサン・サン赤坂と青少年施設「プラザ赤坂なんで~も」)に設置されています。
像は海舟が腰をかけて前を見据え、龍馬が腕組みして立っている姿で並んでおり、「太平洋の向こう」を見据える東向きに設置されたことが特徴です
#東京メトロ24時間券で寺社巡り


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
政治の中枢 千代田区永田町2−10−5に位置する山王信仰の中心的な神社で、江戸三大祭のひとつである「山王祭」でも知られています。
御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、家内安全・商売繁盛・縁結び・厄除けなど幅広いご利益があるとされています。
鎌倉時代創建と伝わり、1478年に太田道灌が江戸城の守護神として勧請。
その後、徳川家によって現在地へ遷座し、江戸城の裏鬼門を守る神社となりました。
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #日枝神社





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
江戸時代より地域の総鎮守として信仰される神社で、荘厳な石段と『君の名は。』の聖地としても知られています。
主祭神:須佐之男命、宇迦能御魂命(災難除け・家内安全などの御利益)
1634年に稲荷神社として創建。1644年に須佐之男命を合祀し、稲荷天王合社とも呼ばれました。
明治以降に現社名となり、現在も四谷十八ヵ町の総鎮守です
#東京メトロ24時間券で寺社巡り #須賀神社 #君の名は。





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
映画「君の名は。」のラストシーンの場所ですかね[笑う]
#東京メトロ24時間券で寺社巡り





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
正式には「東京メトロ24時間券」でした。
そうしているうちに、四谷三丁目駅に到着
寺社に行く前に、向かうところがあります。
#東京メトロ24時間券で寺社巡り


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
#一日乗車券券売で行く寺社巡り


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
夜明けといっても、まだ暗いですね…
今日は、ちょっと都内を回ろうと思います
#夜明け


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
故意でないなら 流します
故意であれば、自衛の策を講じます

ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦

ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
暑くて動ける気力も残っていなかったです…
もう少し涼しくなったら、もっと色々と動こうと思います。
#ぶらり日帰りぼっち旅 #川越 #喜多院





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
季節ごとに見所があります
#ぶらり日帰りぼっち旅 #川越 #喜多院


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
創建は830年(天長7年)で、慈覚大師円仁によるものとされています。
江戸時代初期には名僧天海大僧正が住職を務め、徳川家康の信任を得て幕府から厚い庇護を受けました。
江戸城から移築された家光誕生の間や春日局の間を含む建物群もあり、多くの重要文化財や美術工芸品を所蔵しています。
私は定期的に参拝に訪れています。
目的は 参拝の他にもあります。
#ぶらり日帰りぼっち旅 #川越 #喜多院





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
川越市の喜多院境内にある小さな橋で、そのユニークな名前には江戸時代からの伝説が残されています。
昔、泥棒が町奉行に追われ、江戸幕府の御朱印地だった喜多院の境内へ逃げ込みました。
境内は御神領として町奉行でも立ち入ることができず、泥棒は安全だと考えていました。
しかし、寺の寺男たちに捕まえられ、罪を悔い元三大師に許しを乞うて改心し、善人として生涯を全うしたと伝えられています。
この逸話から「どろぼう橋」と呼ばれるようになり、川越七不思議の1つともされています。
歩いて行くなら、ここから 喜多院に入るも面白いですよ[ウインク]
#ぶらり日帰りぼっち旅 #川越 #喜多院


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
やっぱり暑いよね~
撮った写真も暑そう💦
#ぶらり日帰りぼっち旅 #川越 #川越八幡宮


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
良かった…[笑う]
そして 次に向かうは…川越の寺社
#ぶらり日帰りぼっち旅 #八高線


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
#ぶらり日帰りぼっち旅



ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
暑い中、お魚は元気です
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社 #高麗家住宅


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
高麗神社の奥にあります。
神職を務めてきた高麗家の住居として慶長年間(1596-1615年)に建造されました。
東日本に現存する最古級の民家のひとつで、保存状態が非常に良く、1976年(昭和51年)に国指定重要文化財となりました。
現在の建物は江戸時代中期に再建されたものを昭和51年に解体後、創建当初の形に復元したものとなっています。
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
江戸時代に東京・人形町の水天宮から分霊を勧請したもので、御祭神は安徳天皇です。
水天宮は高麗神社本殿に向かう参道途中の登り口から山頂まで約10~15分ほど登りました。
山頂までは本格的な登山道となっており、足場が悪い箇所もあるため、天候や服装に注意が必要です。
登頂が難しい場合には、途中に「水天宮遥拝所」が設けられているため、遠くからお参りすることかできます。
ただ、チャンスがあれば是非登ってみることをおすすます。
めちゃめちゃ気持ちいいです✨
誰も来ませんでしたので、祓詞・大祓詞を奏上してしました。
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
そして、水天宮のお社が見えてきました
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社



ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
あれっ、ちょっとした登山ですよ…ね?
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社



ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
これって、山を登って上に お社があるってこと?
なら、ここで拝まないで登ってみよう
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
高麗川沿いを歩こうと思ったのですが、変更します…
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
日高市新堀にある歴史的な神社で、出世や開運のご利益があることから「出世神社」としても知られています。
主祭神は高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)で、彼は7世紀に高句麗から渡来し、武蔵国に高麗郡を開きました。
他のご祭神は…
猿田彦命:導きの神 武内宿禰命:長寿の神 です





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
歓迎されている…と勝手に思ってる😅
※先ほど間違えて消してしまったので、再投稿です
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
威厳がある佇まい…
#ぶらり日帰りぼっち旅 #高麗神社


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
#ぶらり日帰りぼっち旅





ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
#ぶらり日帰りぼっち旅


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
#ぶらり日帰りぼっち旅


ℕ𝕒𝕥𝕤𝕦
歓迎されました笑
#ぶらり日帰りぼっち旅
