
とも
多趣味な方だとは思いますが、クラシック好きな人と繋がりたいです。チャイコフスキーが好きです。頭でっかちなところがあるので気をつけます。いつか作曲をしたい。
クラシック
音楽
SEKAINOOWARI
ヨルシカ
学生
チャイコフスキー

とも
新しい曲を聴くとき、1回聴いただけで好きになることは少ないのですが、チャイコフスキーの曲は少し聴いただけで好きになることが多いです
皆さんにおすすめあれば教えてください
マイナーであればあるほど嬉しいです

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 - 第1楽章

とも
・カラオケで歌うために歌を聴きこむこと(特にミセス)
・Instagramで良い景色が見れる山を探すこと(5回くらいしかやってないです…)
・ソファで昼寝をすること
・未来予測系の本が好きなので、その本の「はじめに」や目次を読んで買うか迷う時ですかね
最後のは質問の意図にあってないかもですが…
#暇な時間 #カラオケ #ミセス #未来予測

とも

とも
今は青系の色が好きです
色のグラデーションも好きです

とも
ノンスタイル:石田のボケが最高!
シソンヌのじろう、ココリコ田中:NHKのLIFEというコント番組に出ていてとても面白い
ロバート秋山、ジャングルポケット斉藤

とも
どのくらい時間を空けたらダメなんですかね?
友達からの連絡には、めんどくさい時以外は即レスします
Twitterやgravityは通知オフにしてるので即レスはできないですね

とも
毎週のように食べてる!

とも
ヴァイオリンを習っていた頃に先輩や後輩が弾いていてとてもかっこいい曲だと思っていました
厳格?で情熱的?な入りも好きですが、途中の落ち着いたメロディーも好きです
#クラシック #バイオリン #習い事

スペイン交響曲 作品21 第1楽章

とも

回答数 148>>
きっかけってそんなに大事かな?
俺が親だったらその人の人格とかの方が気になる

とも
他には、休みが続いた日などに昼寝をし過ぎて、夜眠れなくなるというのはあるかもしれません
お風呂が長くなって結果的に夜更かしになることもあります
#よふかし

とも
髪型とか変えてみたいです

とも
しかし、わがままを言うなら、1番盛り上がるところで音の大きさが足りないと思ってしまう場面もありました。これに関してはオーケストラの力量やホールの質、席の場所なども影響してくると思うので一概には言えませんが。
ただ1つ言えるのはCDやサブスクで聴く一回とオーケストラの生演奏で聴く一回は別物で、オーケストラで聴いた曲はその後も聴くことになることが多い気がします。

とも
ザーサイ←昔から好きだったんですけどめっちゃハマってて、体に悪いんじゃないかってくらいなペースで食べる時があります。
#音楽

とも
浪人したので大学1年生です。

とも
免許合宿で新潟に行ったので海鮮を楽しみました!
免許合宿ではミセスとドヴォルザークの交響曲第8番の第1楽章を聴いていました

交響曲 第8番 ト長調 作品88 第1楽章: Allegro con brio

とも
自分が持っているTechnicsのワイヤレスイヤホン(ハイエンドモデルではないと思う)で聴くことが1番多いです。
たまに家にある少し古いCD・MDプレイヤーでも聞きます。

とも

とも

回答数 69>>
が1番最初に思いついた答えだけど、頭でっかちな理由しか思い浮かばなかった!
難しい!!

とも
理由を語れるほど彼の曲を知らないのですが
強いていうなら1番最初に好きになったクラシックの曲がチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の第3楽章だったからですかね

とも

回答数 8536>>
私と同じくらいの年齢の人が半分くらい??

とも

回答数 75>>
「G線上のアリア」などおすすめですよ。
悲しい?気持ちに浸りたい時におすすめです。
気分転換をしたいのなら「青く美しきドナウ」などがおすすめです。

とも

とも

とも
特にクラシック好きの人と繋がりたいです。
たまにコンサートも行きます。