
つゆり
20代♂/元プログラマー・元専門学校講師/SNS初心者/コーチング勉強中/気が向いたときに、励ましたり褒めたり認めたり応援するのが好き/ありのままが一番/ときどき愛のムチを打つ/正直に生きてない人あまり好きじゃない
※発達障がいの特性があります。
コミュニケーションできるので安心してください。
ゲーム
教育・保育
IT・Web
医療・福祉
音楽
いいね厨
読書

つゆり

回答数 172>>
特に、私と同じ同級生、10代〜20代の若者、女子。
いつもどう接したらいいかわからずに、コンプレックスに思ってる。

つゆり

回答数 41>>
いい人だねって言われて、ナメてるの?と思って怒る人もいれば、嬉しい!と思ってもっと優しくなれる人など、受け取り方は人それぞれなので…

つゆり
おめでとう、私!祝ってもらえると嬉しいです!
また、今年一年の中で今日が誕生日じゃない人たち、みんな産まれてくれてありがとう!そして、おめでとう!
みんながいるだけでとても幸せ!
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #やさしいせかい #誕生日

つゆり

回答数 173>>

つゆり

回答数 256>>

つゆり

回答数 91>>
だけど、その人との会話の回数が多くなればなるほど、それを言われたら嬉しいとか思う

つゆり

回答数 109>>
何をどうしてあげたら嬉しいか?を常に考えてる
私も疾患があるからこそ共感したいし仲間になりたいとも思う

つゆり

回答数 172>>

つゆり
引き続き皆様も体調管理は気をつけてくださいね。
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #風邪ひかないように

つゆり

回答数 142>>

つゆり
昨日からの鼻水が止まらなくて、耳鼻科に通ったら鼻風邪でした[大泣き]
皆様も体調管理は気をつけてくださいね。
治るまで寝ます💤
#ひとりごとのようなもの #体調不良

つゆり

回答数 87>>

つゆり

回答数 307>>

つゆり

回答数 63>>
強いていうなら、社会科見学とか校外学習とか…

つゆり

回答数 105>>
柊マグネタイトさん
リアライズ feat.初音ミク

つゆり

回答数 88>>

つゆり
よく声かけられたりするんだけど、今回のケースは初めてかも…
若い子にはよく動揺してしまうけど、行き先の電車オススメできてよかった。
みなさんは、声かけられる経験ってありますか?
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #やさしいせかい

つゆり

回答数 10331>>

つゆり

回答数 219>>
冗談通じない人なんだなと割り切ることも大切です。

つゆり
もし、それを直そうとしている相手が本気で悩んでいたら、あなたはどう思う?
大抵の人は、私の悩みを聞いても「こうすればいいよ」とアドバイスをする。
でも、それは本当にアドバイスだろうか?
「アドバイスすること」がゴールになっていないか?
私が思う相談とは、一緒に悩みに向き合い、解決策を探すこと。
相談を聞いたあなたも、無関係ではない。
「私に何ができるか?」と考えてみてほしい。
人はつい、アドバイスをすることで満足してしまう。
でも、悩みには本質的に隠れているものがある。
それに気づかずにいれば、相談した人はきっとあなた以外の誰かに助けを求め、離れていくかもしれない。
相談は「自分ごと」。
相手ができる最大限の力で向き合ってくれるとき、私は「一人じゃない」と思える。
本気で向き合うからこそ、最大限の解決にたどり着くだから。
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #人間関係

つゆり

回答数 268>>

つゆり

回答数 302>>
SNSで見たより、なんか疲れてるね
イラッとしませんか?

つゆり

回答数 289>>

つゆり

回答数 72>>
人って3回以上同じこと言ったら、記憶しちゃうので、嫌なことを忘れたいなら愚痴言いたい時は1回だけで止めると良いですよ〜

つゆり

回答数 72>>

つゆり

回答数 89>>
結論、体育は必要だと思います。
なぜなら、体力がつくと集中力が上がり、勉強や日常生活の効率も良くなるからです。
体育の良いところは、体の動かし方を学べることや、友達と協力する力が身につくことです。
でも、運動が苦手な人にとっては、周りと比べられるのがつらいこともありますよね。
だから、競争ばかりではなく、もっと楽しく体を動かせる体育があればいいと思います。
それでも、運動は健康にとても大切です。
元気に過ごすためにも、体育の授業はやっぱり必要だと思います。

つゆり
励ましの言葉や応援の言葉は、誰かが一歩を踏み出すきっかけになることもありますよね。
でも、そういう言葉に対して、揚げ足を取ったり、否定的なことを言う人もいます。
もし、投稿したあなたが私に対してコメントしたらどう感じるでしょうか?
少しイヤな気持ちになったり、落ち込んだりしませんか?
もしその言葉が、疲れたときや困ったときの後押しになるものだったら、それはとても良いことだと思います。
だからこそ、誰かを励ます投稿を見たときは、その言葉の意味を考えてみてほしいです。
少しでも優しい気持ちになれるといいですね。
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #やさしいせかい #人間関係 #笑って生きよう

つゆり

回答数 81>>
回答を待っているよ!

つゆり

回答数 397>>

つゆり

回答数 46>>
回答を待っているよ!

つゆり
例えば、
・自分の意見を伝えたかっただけ
・みんなに知ってほしかったこと
・少し意地悪な気持ちがあったのだろうか
いろいろな理由が考えられますよね。
また、批判的な意見を「悪いもの」と決めつける前に、 メリットとデメリットの視点で考えてみることが大切です。批判の中には、「ここはいいけど、ここは改善すべき」という意見が含まれているかもしれません。
そのためには、 「本当にそうなの?」と考えることが大事です。言葉をそのまま受け取るのではなく、背景や意図を考えてみましょう。
そして、自分の心を守ることも大切です。SNSでモヤモヤしたり、イライラしたりしたら、少し距離を置いてみるのもひとつの方法です。自分の気持ちを大切にすることで、冷静に物事を受け止めることができるかもしれません。
あなたなら、このような投稿を見たとき、どう感じますか?どう受け止めることができると思いますか?
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #やさしいせかい #人間関係 #愚痴らせてください

つゆり

回答数 74>>
自動運転が普及すれば運転しなくて良いし事故なくて物も届くから、安心する未来になってほしい

つゆり

回答数 228>>

つゆり

回答数 227>>
一緒にお話ししてくれませんか?
#暇な人募集

つゆり
でも、ちょっと不思議なことがあります。
相手が言うことを聞いて上手くいったら、「自分のおかげ!」って思うのに、失敗したら「相手の問題!」って思いがちです。でも、本当はどっちも「自分ごと」なんじゃないかな?と思います。
だって、関わった時点でその出来事の一部になってるわけです。もし伝わらなかったら、「もう知らない!」じゃなくて、「どうすれば伝わるかな?」って考えたほうが、次につながるし、お互いにとってプラスになりますよね。
ここで大切なのが、「全部、自分ごと」「お互いさま」という考え方です。
たとえば、友達とケンカしたとき、「相手が悪い!」って思うだけじゃなくて、「自分も言いすぎたかな?」って考えてみる。そうすると、「ごめんね」も言いやすくなりますし、相手も「こっちこそごめん」って言いやすくなりますね。
逆に、誰かに助けてもらったら「ありがとう」ってちゃんと言う。そうすると、相手も「こちらこそ!」って気持ちよくなる。お互いに謝り合えたり、感謝し合えたりすることで、関係がもっとあたたかくなります。
「全部、自分ごと」。そして、「お互いさま」。
この考え方を持つだけで、人との関係はずっと優しくなるし、それが積み重なれば、きっと世界ももっと平和になると思います。
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #やさしいせかい #人間関係 #笑って生きよう

つゆり
でも今は、ほとんどの物がすぐ手に入る時代になったので、本当に必要なものだけ持つことが大事だと言われています。
スマホでいろいろ調べたり見ると、つい不要な情報も集めてしまいますよね。
でも、必要な情報だけを選んで見ることで、大切なことに集中できるようになります。
必要なものだけ持って、必要な情報に集中すれば、無駄なお金を使わず、もっと大事なことにエネルギーを使えるようになります。
これで、シンプルで充実した毎日が送れるようになりますよ。
#ひとりごとのようなもの #雰囲気 #引越し準備 #お片付け #雰囲気

つゆり
あと、モラルを守れない人の中には 「ちゃんと注意されたことがない」 人もいる。誰かが教えてくれるわけでもなく、怒られることもなかったら、気づかないままになっちゃうよね。
でも、他人に注意するのって正直めんどくさい。だから、直接言わずにSNSで叩く人が多いのかも。でも、それじゃあ何も変わらないし、ただの悪口になっちゃうこともある。
じゃあ、どうすればいいの?
まずは 「知ること」 から。
「これってマナー違反かな?」って思ったら、
一回調べてみるのが大事。意外と「知らなかった!」ってことも多いし、知っておけば自分が恥をかかずに済むこともある。
そして、もし身近な人がマナーやモラルを守れてなかったら、いきなり怒るんじゃなくて 「それって実はこうなんだよ」 ってサラッと教えてあげるのがベスト。指摘されるとムッとしちゃうこともあるけど、優しく伝えれば「そうなんだ!」って素直に受け入れやすい。
結局のところ、みんなが気持ちよく過ごせるのが一番大事。
そのために、まずは 自分が知ること、そして相手に伝えるなら優しく。
これだけで、結構世界は変わるかもね!
#ひとりごとのようなもの #やさしいせかい #愚痴らせてください #雰囲気

つゆり
~ 電車でのマナー ~
電車に乗っていると、「モヤモヤするな…」と思うことがありますよね。
もしかしたら、自分が誰かをモヤモヤさせているかもしれません。
ちょっとした気遣いで、みんなが気持ちよく電車に乗れるようになります。
今日からできるマナーをチェックしてみましょう!
① 出入り口は広く開けて、乗り降りをスムーズに!
🚫 NG: 出入り口の真ん中に立つ → 乗り降りの邪魔になる
✅ OK: 出入り口の端に立つ → 真ん中を広くしてスムーズに
💡 ポイント
・リュックや大きな荷物は前に抱えるか足元へ
・出入り口が混んでいたら、通路の奥へ進む
② 乗るのは降りる人が先!
🚫 NG: 降りる人がいるのに、先に乗ろうとする
✅ OK: 降りる人を先に通してから乗る
💡 ポイント
・電車のドアが開いたら、一歩下がって降りる人を待つ
・スムーズな乗り降りで、みんなが気持ちよく乗れる
③ 座席はゆずり合って快適に!
🚫 NG: 荷物を座席に置いて、1人で広く使う
✅ OK: 荷物は膝の上や足元へ
💡 ポイント
・お年寄りや体が不自由な人がいたら、席をゆずる
・みんなが座りやすいように、スペースを意識する
④ 音に気をつけて静かに過ごそう!
🚫 NG: 大声で話す、イヤホンの音漏れ
✅ OK: 小さな声で話す、イヤホンの音量を調整
💡 ポイント
・周りに聞こえないように、会話や音量を調整
・静かな空間を作ることで、みんなが快適に過ごせる
⑤ カバンは前に抱えるか足元に!
🚫 NG: リュックを背負ったまま、大きなトートバッグを肩にかけたまま → 知らないうちに周りの人にぶつかる
✅ OK: カバンは前に抱える or 足元に置く
💡 ポイント
・立っているとき → 前に抱える or 足元に置く
・座るとき → 前に抱える or 網棚に置く
わたしのひとこと
電車に乗っていると、このようなマナーを知らない人が多くて乗りづらいと感じます。
ちょっとした気遣いで、みんなが気持ちよく過ごせるようになります。
特にリュックやカバンの持ち方を変えるだけで、周りが快適になります。
わたしも完璧にできているわけではないですが、少しずつ実践していこうと思います!
#ひとりごとのようなもの #人間関係 #愚痴らせてください #電車マナー

つゆり

回答数 300>>

つゆり
昔からロック系は好き

つゆり
「大きくなったら〇〇になりたい!」
小学生のころ、そんなふうに思ったことはありますか?
でも今、「夢がない」と思っている人も多いかもしれません。
実は、大人になって夢を叶えた人も、最初からずっと同じ夢を持っていたわけではありません。途中で変わることもあるし、新しい目標が見つかることもあります。
大切なのは、「やってみたいこと」を探し続けること。小さな興味でも、挑戦してみると新しい道が見えてきます。
小学生のころ思っていた夢、今のあなたは覚えていますか?
その夢に近づくために、できることをひとつ試してみませんか?
#ひとりごとのようなもの #雰囲気

つゆり
忘れた頃に
はじめまして
#今日の俳句 #ひとりごとのようなもの #雰囲気

つゆり

回答数 301>>
誰かを敵に作ったって結局1人になるのは陰口言った人だけになるので、味方を作るなら褒めましょうよ

つゆり

回答数 230>>

つゆり

回答数 8217>>
ポイ捨てするから街の景観を汚して、またポイ捨てを繰り返したら幸せが逃げて、またポイ捨てしたら住みにくくなって、最終的に街や村がなくなるから、今のうちからルール守って住みやすい社会にしましょうね

つゆり

回答数 127>>
特に替え歌のところは好き

つゆり

回答数 69>>
回答を待っているよ!

つゆり
