
とうり
思った事を書くだけ
筋トレ
映画

とうり

とうり
の答えの一つに「将来の選択肢(夢)を増やす」が言われるけど、今の世の中を見渡してみれば、夢や知識はたくさん持ってるけど行動力(判断力、計画力、体力、精神力)が無くて何も成せない人で溢れてる。
そもそも夢や知識がたくさんってのはお気持ちが満たされる快楽、知的快楽でしかなくて社会で生き抜くためには?の力とはあんま関係無い。
だからを勉強はまあそこそこに、この生き抜くための力をつけるには?」が課題になる。

とうり
恋人の見定めなんか特にそうで「こういう事する奴はヤバい」で合わない人をガンガン切ってかないと良い人とは巡り会わない。「多面的に見ないとわからないよね」とか言ってると時間と労力がかかりすぎるし、モラハラなんかに引っかかる。
だから偏見とバイアスを洗練させていくのが大事。

とうり

とうり
大体が付き合う前の友達の助言「あの人、ヤバくない?」をバカにして聞いてないか、無視するかしてるので、あんまり同情できない。

とうり
自分には出来ないことがパートナーはできる、
自分にとっては面倒だけどパートナーはそれをするのが苦じゃない、とかのバランスが取れている夫婦が長続きするわな。
こういうバランスが無くてお互い自立しきっているとか偏ってるとかの関係は、協力して支え合いの「味方同士だ」っていう気持ちの面が効いてこなくて破綻しやすい。

とうり
担当は決まってないけど誰かがやらなきゃいけない仕事を新人看護師(男)はちゃんとやるか?
の抜き打ちチェック(その新人以外に声をかけてわざと全員でやらないようにして)をされた結果、その新人はやらなくて係長から叱責を受けて、その新人は更衣室で泣いた、、という話を聞いて。

とうり

とうり

とうり
俺は料理所掌、パートナーは掃除洗濯所掌。お互いにそれなりの品質のものに仕上げるって自負があるし、俺は掃除洗濯を考える脳のリソースを他に使えるから良い。

とうり
ディズニー好きはヤバいってうっすらとした合意があるからやと思う。

とうり
「頼む!優秀なリーダーが現れてくれ!」って人だらけよな。
優秀な人が作った優秀な仕組みにのっかりたいのか「優秀な人よ、俺の考えた最強の仕組みを実現してくれ!(自分ではやらない)」って人が多い。
リーダー不足。

とうり

とうり
大体が「思ったのと違った」と不満を持たれる。信頼関係があるなら良いけど、そうじゃない時は標準品を売るに限る。
美容師さんの投稿で初めての客のベリーショート依頼は絶対にふんわりショートまでしか切らないらしいけど、そういう感じ。

とうり

とうり

とうり

とうり

とうり

とうり
30、40歳を超えてからいざ結婚しようとしてもヤバいおっさんしか残ってないし、年を重ねる度にヤバさが顕著になるし、なんなら自分もその仲間入りっすよ、よりマイルド。

とうり
「自分が正しい、周りが全部間違ってると思ってた。」とか確かにうつの人は頑固で意固地な人が多いなと。
あとゲストで「自分はうつです」と急に自分語り始めたかと思ったら「急な減薬はダメですよ」とルーム主に説教始めた人いて、これが自分が正しいと思ってる人か、ってなった。

とうり

とうり
頑張る事を惨めな事だって思ってるし、なんなら頑張ってる人を惨めな事をしてる奴と見下してすらいるから、中々に難物。

とうり

とうり

とうり

とうり

とうり
「不満がある→これをすれば不満は解決」の「これ」が正直に言って的外れである事がまあ多い。だから「やってほしい事はちゃんと言ってくれ」とか「不満があれば言ってくれ」ってのも、まともな回答は期待できない。
不満が無いように男は察して動くべき、と思ってる。

とうり
ほとんど多くの人はレールに乗った方が幸せ。
正しい価値観、正しい鍛錬、正しい経験を親から強制される方が、大人になった時により良い思いができるし報われる。
そうじゃなくて価値観も鍛錬も経験も自分で考えて自分で正しいものを見つけ出してね、、これじゃ見つけきれなかった人、間違えたものを選んでしまった人で溢れる。

とうり
例の兵庫県知事も平等主義者のパワハラかと思う。

とうり
その人、パワハラを受けた部下のフォローとか、自身がパワハラ受けても受け流して我慢とか、パワハラ上司がのさばるためのサポートしてるとしか思えん。

とうり

とうり
アメリカの選挙戦とか見りゃ一目瞭然だけどマジで海外は同調圧力が強い。それと比べると日本の同調圧力なんて屁でもない。強制力が違う。
で、これの答えは日本人って海外から見たらびっくりするぐらい「軟弱」だから。人として弱い。おそらく気を遣った誰かが「いやー日本の同調圧力強いですよね」っていうのに軟弱な人が飛びついた結果。

とうり
これイヤを全部ちゃんと聞いて全部直すより「ある程度は無視」の方が普通に長く関係が続くからそうしてる。

とうり
パワハラ上司に対して文句言いつつも受け入れちゃって、パワハラ上司からの無理に応えられる強い人材が生まれる「精鋭化」があるから。
パワハラ上司のさらに上からすれば「使える管理職」になる。

とうり
今の社会って割と健常者が無理してるから成り立ってる所あるし、「弱者を助ける」っていうのをやってて「外見は綺麗だけど内臓はボロボロ」の状態についてはどう思うんだろ。

とうり
現実は「産むしかないよねー、ギャハハ」くらいちゃうん。

とうり
そもそもふるさと納税は人材の地方→都会への流出に対する地方への応援です。
地方も「人が減ったけど特産品を頑張って作るぞ」と思えます。「人が頑張りたいと思えるルール作り」をしてこその政治と思います。
それに地方にふるさと納税されすぎて住民税が下がった地方にはちゃんと補填ありますし。
地方応援のためにもふるさと納税は推奨です。

とうり
女は痛い目にあったら、ただただ傷ついてトラウマが残ってってなんか成長パターン違いそう。

とうり
老人になる前に死ぬならともかく図太く70、80まで生きるつもりなら「産んでください、お願いします。」だろ。

とうり
で、ムカつくのは自分の加害は無かった事にして被害者ポジにめちゃめちゃ滑りよく収まったこと。もう絶対に「ずっと自分は被害者でした」の奴とは付き合わねーと思った。

とうり
日本は戦後、高度経済成長とその残り分のボーナスでそれなりの生活ができたけど、これから生まれてくる子供はそのボーナスの無い。ただそのボーナスが無いのが世界標準で当たり前なんだな、と思った。

とうり
今習っている知識は役に立たない事の方が多いです、って言ってから授業始めれば良いのに。

とうり

とうり

とうり
そうせずに男女平等だ対等だって言って「責任も負担もしっかり半分ね。」ってやってる男ってモテないじゃん。

とうり
なんでもビジネスにするのスゲーわ。

とうり