
©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
2023.02.13.〜最最新アカウント。
ゆる〜く生きる在宅 50代女性♪
一般的な結婚や組織は向いてないw
愛する植物の投稿多め🌿
東京
自由業
園芸
写真撮影
読書
映画
ハンドメイド
パンセクシャル
ヨシタケシンスケ
てぬぐい
文房具
多肉植物
ダンス
アクセサリー
FMラジオ
猫
UA
野村訓市
JamThePlanet
HSP
忌野清志郎
スマホ撮影
音楽鑑賞
アート
メンズファッション
さかなクン
ピエール瀧

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
『Red Hot Chilli Pipers』パイパーズ最高!!!
写真は T字路s 満喫した~💕
#フジロック2025 #フジロック配信 #フジロック
#レッチリパイパーズ #スコットランド




Wake Me Up

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
最近、キューバ音楽にハマってます♪
『ブエナビスタ・ソシアルクラブ』の映画以来、久しぶり。
Son(ソン)というジャンルで、
Mama Ines という曲が特に好き💕
おばあちゃんが「お茶じゃなくてラム酒飲みたい!」と言ってる歌らしいw
でもそれ以外、情報がなくて…
歌詞が掛け合いになってるので、
それぞれなんと言いあってるのか?
知りたくてたまりません[大笑い]
詳しい方がいらっしゃいましたら、
教えていただけるとめっちゃ喜びます!!!
#音楽をソッと置いておく人 #キューバ音楽 #ソン
#スペイン語 #キューバ


Mama Inés

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟

回答数 4>>
もちろん、全く平気だったり順応する植物もたくさんありますが、
多肉植物に直射日光や西日が当たるなら、やっとくほうが無難かと。
②打ち水。
コンクリベランダが40℃近くなる午後に、洗濯機用水道から分岐させてるシャワーで。
コンクリ部分やスチール製の棚の上に(植物は濡らさないように)水をまきます。
うちの場合はですが、30分で10℃下がります♪
③コンクリートや金属棚の上には鉢を直接置かず、素焼きか発泡スチロールのブロックを間に挟んでいます。


©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
水やりすぎて、やわやわのひよひよになって3本☆に[大泣き]
より排水のいい用土に植替え、改心して再出発!
#GRAVITY園芸部 #多肉植物 #暑かった
#暑かったね #参議院議員選挙


©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①
昨夏と違い、どんどん小さくなるので、
4月に小さめ鉢に植替え。
うっかり「ふたちゃん」の地上部がもげ、根っこだけに💦
②③
残った「ひとちゃん」、室内避難しても、
さらに小さくなりゼリー部分が抜け。
もうダメか?とあきらめかけました
④
本日、いつの間にか「ひとちゃん」復活!
⑤
根っこだけだった「ふたちゃん」からも新芽!
夏は休眠期なのに? いゃもー嬉しい!!!
🟢同居してるエピテランサ属 月世界の実生さん
⑥
植替えの1カ月後。
⑦
現在。すっかり緑色に♪
⑧
現在の鉢全体。サイズ感の参考まで
🟢オマケの親御さん
⑨まだまだ種サヤ(ピンク部分)を精力的にニョキニョキ出してますw
エピテランサ属 月世界、実生増えそう~✽
#GRAVITY園芸部 #多肉植物 #実生
#ケープバルブ #サボテン
↓月世界はエピテランサ。この曲はエスペランサ。高岡早紀を思い出す人は同世代w










エスペランサ

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①メリメリッ!…てな音はしませんが、ゆっくり確かに芽吹くウンベラータさん。
②③④月曜日に、11本あった種サヤを採った月世界さん。
翌日~今日(木曜日)の3日で新たに4本。
いよいよ「1日1本超える」勢いw
#おつかれGRAVITY #生命力
#ウンベラータ #観葉植物 #多肉植物





©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
4月末にたくさん咲いたヒューケラ、
また咲いてくれました♪
少し色薄めもよきよき♡
④
5月に咲いてくれた瑠璃兜、
また咲いてくれそう♪
今年は早くから暑く、乱高下〰︎〰︎〰︎したからね💦
安定してからもう1回、じっくりとどうぞ♪♪♪
#おつかれGRAVITY #今日も暑かった
#ヒューケラ #多肉植物 #アストロフィツム





©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①②コノフィツム属 小笛玉さん
カラカラに乾いた旧葉、形が怪しいので剥がしました♪
二重脱皮ではなく新葉4つでした、よかった!
③④リトープス属 ボルキーさん
こちらもついでに脱がしっ!→にっこり☺︎
おかげ様で、今夏の脱皮はすべて完了♪
いつも見てくださり、
ありがとうございます!
末筆ながら…
あなたの願いも叶いますように⭐
#おつかれGRAVITY #今日も暑かった #多肉植物
#コノフィツム #リトープス





©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
今いる子たちを大切に、10年後も育てていけますように!
①②エピテランサ属 月世界さん
花冠みたいになりました♪
とりま11サヤ。種、出来てる~👀
③④ロフォフォラ属 翆冠玉さん
今年も花芽つきました♪ 小鬼の角みたいw
⑤⑥フライレア属 士童さん
夏はずっとやる気満々。
発芽率ほぼ100%の種×50個くらい詰まった種袋×3回目が育っています…(^_^;)
⑦マルギナトセレウス 白雲閣さん(右・購入時の名前)
→オレオケレウス属 白雲錦か老楽ぽいよな?
植替えてふらふらしなくなりました♪
左は、唐辛子の
J-Run Pepperさんと、RH Lilacさん
種まきポットから鉢上げして1週間。
⑧さて、コレは何のツボミでしょう???
ヒント︰多肉植物です♪
#おつかれGRAVITY#今日も暑かった
#多肉植物 #サボテン #プランター栽培









7月7日、晴れ

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
プレゼントでいただいた寄植えから、もう4〜5年?葉だけ増えてました。
気づかないだけで、これまでも咲いてたのかな?
見られて嬉しいなぁ〜💕
#多肉植物 #おつかれGRAVITY #週の真ん中水曜日 #開花 #ベビーサンローズ


©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
白雲閣さん、怒髪の勢い増してるね〜!
何をそんなに怒っ…あ。鉢替えしないとデスネ(^_^;)
④
月世界さん、その後も2日に1本ペースで増えていく種サヤw 現在7本。
#多肉植物 #サボテン #おつかれGRAVITY
#暑いけど #元気です





©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
今朝(2025.06.29.)07時頃
青王丸さんにツボミ発見!Σ('ω'ノ)ノ
もう咲きそう。あわててタイムラプス設置。
④⑤
2年前、お迎え当初の青王丸さん
モフモフたくさんありましたが、ずっと変化なく咲くのは初めて!
植替えしたのがよかったのかな?
#多肉植物 #サボテン #青王丸
#開花 #初めて






©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
じわじわ、脱皮はじめそう!
②③これまで、過去の小笛玉さん。
④エピテランサ属 月世界さん
どピンクの種サヤ、下から出てきて日ごとに増えていますw
ロフォフォラさんの時は、よく見える所で
花後にサヤ(果実)が育って色づいたけど…
そりゃ〜それぞれ違うよね(^_^;)
ごめんよギョッとしてwww
#多肉植物 #コノフィツム #エピテランサ
#おつかれGRAVITY #暑い





暑い夜 (Remastered 2018)

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
サヤの中で種が育っています♪
写真2枚目は、5月中旬に次々咲いていた花。
どちらもエビテランサ属 月世界さん。
どちらも、天然の色ですw
#多肉植物 #エピテランサ #タネ #結実 #植物



©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
#都議選 #選挙にいこう #暑いけど #選挙へ行こう
#投票日

ロックバンドがやってきた

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①
かなり暑くなってきた&晴天続きなので、
室内で風通しよくいてもらってます[照れる]
なんだかんだ増えてきたし、
蒸れには気をつけないと(`・ω・´)ゞ
②
①で1番下のメドゥーサエさん
上下に根を伸ばしてくれました(写真は上側)
が、着生したくないのか、しずらいのか(^_^;)
③
本日の最高気温と最高湿度
上がベランダ(コンクリート)、下が室内。
ちなみにベランダは昼過ぎ
打ち水代わりのシャワーしたら、「おおっ!」と分かるほど効果あり[ほっとする]
#おやすみGRAVITY #おつかれGRAVITY
#既に真夏じゃね?
#エアープランツ #チランジア




berangkat―ブランカ―

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
横浜に住んでても、場所によっては入手困難なのらしい。
クルミとバターの香りよく、苦〜いお茶やコーヒーとともに苦い⇔甘いを往復するのに最高♪
カワイイとオイシイを制するなんて、最強!
#おつかれGRAVITY #GRAVITYスイーツ部
#おすすめのお菓子 #スイーツ #くるみっこ






©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
メセンたちの近況🌱🌱🌱
リトープス属〜
①右上の花紋玉さん、断水から1カ月経ってようやく古い葉がシワシワ下がって、無事脱皮しました!
元は3つあった大津絵さんは、1番小さかった1号(右下)だけに。
⚠️水やり過ぎは、断水した後もしばらく影響あり。
無事に脱皮しても、水分吸いすぎた株は☆になり〼
②ボルキーさん、左上の子は脱皮後なぜか、端まで割れた形に。残り2つはのんびり中w
③右下の朝貢玉さんが脱皮し始め。
メタリックな粒つぶも分かりやすくなってきました♪
④右上の菊章玉さん、二重脱皮中(^_^;)
コノフィツム属〜
⑤脱皮中の子たち、古い葉が乾いてきました。
(小笛玉は脱皮の気配なし)
マウ=マウガニー
テリ=ペルシダム・テリカラー(トリカラー)
ウィッテ=ウィッテベルゲンセ(脱皮済み)
⑥そ〜っと剥がしちゃいました|ョ*¯ ꒳¯꒱ ✧スッキリハン
・左上のマウガニーは、このまま休眠するかもなので、剥がさず。
・中央のマウガニーは、昨年11時に切開した子です。何もなかったかのようなスベスベ肌になってくれて、感無量[大泣き]💕
🌱🌱🌱
関東も梅雨入りしました☔️🌧
週末は低気圧とともに、どっぷり休む所存です[笑う]
#おつかれGRAVITY #多肉植物 #リトープス #コノフィツム #梅雨







はじまりはいつも雨 (Remix ver)

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①お!? ②子持ち蓮華(コモチレンゲ)さんに子株が出始めました♪
小さめ株から子株、大きめ株からは花芽が出てます[ほっとする]
③爪蓮華(ツメレンゲ)さんたちが、詰め詰めレンゲに💦→このまま様子見。
④ レデボウリア豹紋さん、花後にちっさいナスみたいな実が成ってます
⑤大きい株の2本目の花芽も、すっかり開花しました♪
⑥ニゲラさんの花後は立体的な実が。
もう1輪の実は、早くから茶色くなったので既に摘んで室内へ。ネットに入れて弾けるの待ちです。
#おつかれGRAVITY #GRAVITY園芸部 #多肉植物 #ケープバルブ #ニゲラ







©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
部品の名前を調べたところ、
1枚目の「アンカーボルト」ひとつひとつに
微妙に違う文字?記号?みたいなのがあること。
この辺りに詳しい方、もし何かの目印なら
ぜひご教授くださいませ♪
3枚目はこの時期、階段でついつい撮りたくなるやつ。
錆と合うのよね〜[ほっとする]
#錆 #工具 #部品 #好奇心旺盛
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ




©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
下の土が排水悪く、初めて見るおみ足(根)は、ここではないどこかへ向かってたw
②③ランナーの先には、地上より元気な葉。
鉢のスリットから光が入ってたのかな?
④排水よい用土に植替え。今日からしばらく30℃超えます。締まっていこ〜♪
⑤エケベリアの女王、カンテさんお迎え♡
ドーランのような白い肌を愛で…あ!と既視感。
同じく白い銀月さんを土で育ててた時、
「白く小さく増えるアイツ」に気づくの難しかったのよねー(^_^;)
マメに観察します( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
⑥休眠し始めた、しわしわブルゲリさん。
色もてっぺんからあせてきました。
|´ω`)ノ゙オヤスミ
⑦元々、わが家の重鎮ロフォフォラさま(翆冠玉)にくっついてた子株さん、6つのうち2つ。
親から外して2年、そろそろ個室にするか手放すかしないと(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
#GRAVITY園芸部 #多肉植物 #夏が来る
#週の真ん中水曜日 #締まっていこう








夏が来る

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
大きくて、近づいても逃げないのは2年前と同じ
ツマグロヒョウモンさん♪
前回はメス♀️だったけど、今回はオス♂️
お休み中の枝は、大事な野バラさん。
この後、メスが来て産卵されても、
即!( ⩌⩊⩌)✧見つけて対処しますからw
今はごゆっくり、くつろいでってね[穏やか]
#蝶が来るのは嬉しい #ベランダガーデニング
#GRAVITY園芸部 #ツマグロヒョウモン




©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①②どーした?白雲閣さん
バーバママから怒髪博士へ、爆発中w
③④実生の月世界さん
ずーっとストレス色だったのが、ついに緑色に!
トゲも大人っぽくなってきました。
⑤⑥フライレア士童さん 早くもやる気?満々
(左手前の緑色は、多肉のルブラさん)
⑦⑧もけもけ第2弾に押されて傾いてますw
でもまだ青くて、引っ張っても外れません。
⑨実生の士童さんも
ひと皮むけた?さらにイカツイ感じに。
#おやすみGRAVITY #GRAVITY園芸部 #サボテン
#実生 #成長記録










©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
皆さま、眠れてますか?
キノコが出る季節になりました。
キノコ自体は嫌いじゃないよ。
でも枯らした苗のポットから顔出されると
嬉しいのか悔しいのか、両方か?
なんかフクザツ[目が回る]
エアコン除湿したいけど、
実生の幼苗たくさん抱えてるので
扇風機でしのいでます。
いつまでもつかな(^_^;)
次から実生は、秋からにするぞ〜ビシッ(๑•̀д•́๑)b✨
#GRAVITY園芸部 #キノコ #きのこ #暑いですね #熱帯夜



©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
偏ってる?閉じてる?いやいや新しいつながりたくさんあるし、見てて楽しい[ほっとする]
遊びでやってるんだしストレスフリーでよぃわ♪
写真:長い間シワシワしてた、ユーフォルビア属 (ミルクブッシュ)スティック・オブ・ファイアに、なんか出たよ?
実生の子みたいな形。枝の上の「コダマ」みたいでもある♡
#ベランダガーデナー #GRAVITY園芸部 #多肉植物 #GRAVITY植物部


コダマ達

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
食虫植物のような、毛の生えたコレ何だろ[びっくり]
そこでAIに調べてもらいました〜✦(ᯣᴗᯣ)
写真(撮影 by 書林:AI合成ではないw)
①サムネ代わり
②の☐印を拡大したのが③。
③弁…蜜弁。先に毛が生えている。
退…退化した(元々の)花弁らしき部分。
④蜜腺は、◯印のあたりらしい。
⑤1株目の全開、斜めから
⑥2株目の開きかけ。
⑦オマケw
ーーー以下、AIの解説(一部抜粋)ですーー
✨ニゲラの花の構造と受粉の仕組み✨
1. 見かけの花弁は「がく片」
ニゲラの花は、一見すると5枚の美しい花弁があるように見えますが、実際はこれは萼片(がくへん)です。
本来の花弁は退化しており、蜜腺を持つ複雑な構造になっています。
2. 蜜腺と昆虫誘引
ニゲラは蜜腺を持ち、虫媒花です。主にハナバチ類やハナアブが訪れます。
蜜を吸うために花の奥へ進まないといけない構造になっており、訪花昆虫が花の内部を探るうちに、花粉が体に付着し、次の花で受粉が起こります。
✨繊毛(せんもう)部分の機能✨
「花弁=がく片とシベの隙間にある、繊毛のついた部分」の役割は、次のように考えられています
1. 蜜へのアクセス経路の制御
この繊毛状の構造は、昆虫が蜜腺へ到達する経路の「ガイド」や「フィルター」のような働きをしており、適切なサイズ・種類の昆虫だけが蜜にアクセスできるようになっています。
→ 小さすぎる虫(アリなど)や、蜜だけを盗る虫が蜜に簡単にたどり着かないような「選別装置」とも言えます。
2. 花粉の付着を誘導
昆虫が蜜を吸おうと体を花の中にねじ込むとき、繊毛のある構造を通過する際に、身体が自然と雄しべや雌しべに接触しやすくなるように配置されていると考えられます。
3. 水分保持や保護の可能性
乾燥地でも咲く植物であるため、この繊毛には花の中心部(蜜腺など)の微気候を保持したり、外からの異物や乾燥から守る役割も考えられます。
✨繊毛部分の名称について✨
学術的には、「蜜弁(nectariferous petal)」またはその一部であり、
毛状突起(trichomes)や突起性付属体と呼ばれることもあります。
つまり:蜜を守り、昆虫を導く変形花弁の一部であり、“蜜弁の繊毛部”と呼ぶのがもっとも適切な理解です。
ーーーーーーー
ご存知の方もいらしたかも? 私は全く知らなくて、とてもおもしろかったです♪♪♪
毎度ながら、長文おつきあい
ありがとうございました! |*ˊᵕˋ*)੭⁾⁾
#ベランダガーデナー #GRAVITY園芸部 #GRAVITYお花部 #ニゲラ #植物のきもち








©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
全員、スムーズに脱ぎおわりました♪
違う方向から撮ったのも、同じ位置になるように
そろえてみたよw
(②③だけ南蛮玉さんがいます→別鉢で今も様子見中)
⑧⑨わがやのリトープス属で1番のんびりしてるボルキーさん
先に脱皮して、ひとまわり大きくなった子(鉢の右上)が得意げに見えるのは、私だけ?
#GRAVITY園芸部 #栽培 #多肉植物 #リトープス #脱皮










©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
②この質感立体感が好き♡
③もう1本も開きそう
昨日☁今日☔でも咲く花なのね( ⊙᎑⊙ )
他の色も欲しくなってきたよ〜w
④豹紋さん、子株のツボミが動き出しました
⑤親株の花は、下から順調に咲いて…ん?
⑥新たな花芽が出てる!
#ベランダガーデナー #GRAVITY園芸部 #雨の土曜日 #開花 #GRAVITYお花部







©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①エピテランサ属 月世界さんの花、再び。
小さくて地味ながら、いつの間にかたくさん咲いたみたい。以前より開いたの撮れた♪
②花弁優先 ③シベ優先、ピント限界(^_^;)
④⑤⑥⑦⑧リトープス丼の中くらい組さん、前回に続き脱皮の様子。
左がわ中ほどの朝貢玉さん2つは、お迎え時から根もとがくっついてて…おそらく脱皮したら倍に増えて、たぶん近所とぶつかるね。
このまま見守ります♪
#多肉植物 #リトープス #開花 #脱皮 #みんなちがってみんないい









マイペース

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①②リトープス丼・中くらい組さん、ビフォー&アフター。
むくむくふくらんでこれからなのは、左の朝貢玉さんだけ。すっかり脱ぎおわった子も増えました。
③リト花紋玉さん、右側の旧葉が下がってきました。ぶつかる、狭い、自然界にもあるはず…!
④⑤⑥下から脱ぐリト大津絵さん、3方向から。
やっと旧葉がシワよって、端も枯れてきました。
以下、コノフィツム属
⑦ウィッテベルゲンゼさん、旧葉のてっぺんがしぼみ、側面も薄くなってきました。
⑧ペルシダム・テリカラーさん、透けてきました。真ん中に見える白いのはツボミかも。
(もう切ったりめくったり、しませんよ〜[大笑い])
⑨昨秋に切開した、マウガニーさん
ぷりりとした新葉がはっきり見えてきました[笑う]
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。𖡼.𖤣𖥧𓈒𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘ܾܾꎺ̝ܾ ܾ 𖥧𓇣 今週も、おつかれ様でした!
環境や何かが新しくなった方も、
GWも誰かのために頑張り続けた方も。
全然休めなくて緊張続きの方も。
(´,,•ω•,,)_且
ほっこり、リフレッシュ、笑って楽になり…
いつも大いに助けられてます♪
今週も、おつきあい
ありがとうございます😊
#おつかれGRAVITY #多肉植物 #リトープス #コノフィツム #ベランダガーデニング










バラが咲いた

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
地上に出てきたピンクの種は、美笹エンドウ豆さん(多数派)
②柔らかいとこで発芽した①と同じエンドウさん(少数派)
いくら鉢中を肥やしてくれるお豆さんでも、地下がひどいとこうなるのね。
(๑꒪▿꒪)ゴ、ゴメン\\\٩(๑`^´๑)۶////プンスコ
③④キラキラ光るルリカブトさんの花。
今は2輪目が咲いてます♪
⑤⑥⑦ニゲラさんの苗、早くも2つともツボミがつきました。
何色か、咲くまでお楽しみ♪
しかーしあまりにヒョロヒョロなので、切って、
もう少し育つのを待とうかな???
迷う[目が開いている] ←ハヤクキメナイトネ。
#おつかれGRAVITY #GRAVITY園芸部 #ベランダガーデニング #どうしようかな








©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
③側面の古い毛玉?がもろくなり、中からツボミぽいのが。お迎えして1年半…これから咲くかな?
④⑤植替え後。
ゆとりができた ε-(´∀`*)ホッ♪
#おつかれGRAVITY






©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
ブラックウォーター&コンポスト
お待たせ〜アルキコルネさん熱帯出身のみんな[笑う]
②〜④豹紋さん
日差しをさけるようにグッと身(花茎)をひき、下から少しずつ開花が始まりました。
小さな子株さんからも花芽が。Σ(・ω・ノ)ノ
⑤ルリカブトさん
今日あたり…そろそろ?
#GRAVITY園芸部 #ベランダガーデニング
#多肉植物 #熱帯植物 #開花






©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
昨日までに小さく縮んで変色し、おそらく☆に…
内側のタイミングを待てず、脱皮を手伝ったのがマズかったか。残念すぎて写真なし[大泣き]
それでも
好きなんだからしょうがないw
写真①②③④⑤⑥
2025.04.26.に種まきしたうち、
早くも発芽した子たち。
写真⑦⑧⑨
ワカメじゃないよ? 今週お迎えしたフレボディウム属 アウレウム ブルースターさん。
ホコ型で青白く光る葉
ほわほわくるくるした新芽や、動物の手足を思わせる根茎。
こういうシダさん、たまりまてん (,,´∀`,,)♡
ただ好きで 迎え育てて眺めては
ニヤニヤできる幸せよ[ほっとする]
#おつかれGRAVITY #GRAVITY園芸部 #発芽
#シダ #植物サーフィン










君がいるだけで

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
ルリカブトさん、今年も咲いてくれるのね♪♪♪
と浮かれて水やりしすぎ → ぱっくり割れた!
皆さまも、お気をつけあそばせwww
③④⑤
1m高の花芽がじゃんじゃん上がってる、
ヒューケラのグリッターさん
額か花弁か → 花弁でした!
内側奥だけ白いの清楚だ〜(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
⑥⑦
ヒューケラ、なんだか塊根っぽいよなぁ、と思うのは私だけ? 伝わるかな?
#ベランダガーデニング #多肉植物 #おつかれGRAVITY #GRAVITY園芸部








©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
①②③
先日、花ガラ(種袋)が取れそう?と勘違いして引っこ抜いたら、奥にもう1つ小さい新葉がいた!
④⑤
この旧葉は薄くシワシワにならず、まだまだ分厚くムチムチ。
で、狭くてつかえて、これ以上広がれません💦
🌟 (,,゚Д゚)∩ 質問です❢ 🌟
今、植替えたほうがいいでしょうか?
なりゆき見守っても、大丈夫だと思います?
経験者の方々、
アドバイスお願いいたします!
リトープス属 大津絵さん
⑥⑦
この旧葉も、分厚くムチムチ窓もぷるぷる。
裂けてはいるけど、なかなか譲りません。
三方向に余裕があるので、
こちらは辛抱強く見守ります♪
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#質問したら誰かが答えてくれるタグ
#多肉植物 #リトープス #脱皮








ええねん

©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
発芽順に名づけた「ひとちゃん」「ふたちゃん」
と、同居中のエピテランサ属 月世界の実生苗×1
どの苗も小さいのに、大きな鉢(2.5号)で
どんどん赤くなってた「ふたちゃん」の地上部が
ついにもげました…💦
本日、掘りかえして植替え。
根だけでも一応一緒に、用土も変えて1.5号鉢へ。
夏のメセブリは休眠します。
それまで、みんなリフレッシュされたし!
写真②…メセブリの根っこデカい!Σ(・ω・ノ)ノ
ハオルチアにも似てるよーな?
半球根、というそうです。
#ベランダガーデニング #多肉植物 #実生
#メセンブリアントイデス #ケープバルブ





©️書林🌲𖥧𖥣⍋↟
コノフィツムの個体差のなぞについて
「コノフィツム専門の栽培家として」回答するよう設定して、尋ねてみたよ♪
◆結論◆
『あくまで学習した情報に基づく理論的な見解として、充分あり得ます』だってさ♪
以下は回答から抜粋↓
🔵回答その1🔵
はい、コノフィツムの栽培において、
同じ鉢の同じ種類の個体間で、脱皮や成長のタイミングに個体差が生じることは珍しくありません。
実際に、以下のような現象は十分に起こり得ます:
1. 微妙な環境の違い
- 鉢内での日光の当たり方
- 根の位置による水分や栄養の吸収の差
- わずかな温度勾配
2. 遺伝的変異
- 同じ種類でも、個体間で遺伝的な微細な違いがある
- ストレス耐性や成長速度の個体差
3. 生理的な成長サイクルの違い
- 脱皮のタイミングは、個体の健康状態や年齢によって異なる
🔵回答その2🔵
このような現象は、コノフィツムの複雑な生理学的特性を示す興味深い事例と言えます。
具体的には:
1. 休眠と脱皮の同時発生
- 同じ鉢内でも、個体によって異なる生理反応が起こります
- 環境ストレスへの反応の個体差が原因となることがあります
2. 休眠と脱皮の生理的メカニズム
- 水分、温度、光環境などの微妙な違いが影響
- 各個体の遺伝的背景や過去のストレス履歴が関与
3. 具体的な要因
- 根の状態
- 個体の年齢
- 微細な水分環境
- 日光の当たり具合
ーーー
🟡データベース🟡
私の回答は特定の一つのデータベースに基づいているわけではありません。
以下のような情報源から学習した知識を統合して回答しています:
1. 植物学の一般的な学術研究
2. サボテン・多肉植物に関する専門書
3. 園芸家や植物研究者の観察記録
4. オンライン植物データベース
ただし、私の回答は、あくまで学習した情報に基づく理論的な見解であり、
実際の栽培家の具体的な経験とは異なる可能性があります。
専門的で詳細な情報が必要な場合は、
実際のコノフィツム栽培の専門家や、
最新の研究論文を参照することをお勧めします。
ーーーーー
最後まで読んでくださり、
ありがとうございます!
今週も、おつかれ様でした( *ˊᵕˋ)_旦"
これからお休みの方も、お仕事の方も、
それぞれ穏やかで満たされた
GWになりますように✨
#華の金曜日 #多肉植物 #コノフィツム
#脱皮 #休眠


Perfect Day