
あとり
好きな漫画について色々書いてます。
マンガ

あとり
『 ハイキュー!! 』第16巻。
山口くん!!!!!


あとり
ベン・グッドマン先生の『 哺乳瓶ビールの夏』
とある大学の学生寮の話。
学生寮とは名ばかりの無法地帯で、洋平は夢もあてもなく4年過ごし、ついに大学生活最後の祭り。友人の福本と思い出に浸かりながら、酒とタバコと花火に溺れ、溺れ尽くした。
二日酔いになりながらそれなりの青春を過ごす、学生たちの生臭い日常。
そういえば、福本はどこへ行ったんだろう?


あとり
棚園正一先生の『 「山奥ニート」やってます。』
現代社会に疲れた若者たち。
自分はこの世界に向いてないと思った彼らが集まったのは、限界集落にある廃校だった。
仕事につかず、自力で狩猟をしたり、高齢者の農作業を助けたり、ライブ配信したり、気ままに生きる日々。
さて、これからどうしようか?社会に戻るか、それとも…
自分の人生のために人生を休むのも大事。


あとり
最近、久々に「絵を描きたい欲」に襲われたのですが、いかんせん何を描きましょうか全く思いつきません。[大泣き]
そこで、コメントにて、何をテーマに描くか募集いたします。「犬」などシンプルなもので大丈夫です。
絵は描き終わり次第、投稿いたします。

あとり
『 龍とカメレオン』第4巻。
読む度に画力に殴られる爽快感。


あとり
小川茉莉先生の
『 また来週、あなたの器でいただきます』
陶芸家の隼人くんの奥さん、優子さんは多忙な雑誌編集長。会えるのは多くて週1度、でもだからこそ、会える日は特別にしたい。心を込めた料理に似合う、特性の器と共に。
田舎の片隅で紡がれる2人だけの時間。


あとり
鳥目松先生の『 雷鳴りて春来る』。
大正時代から令和にタイムスリップした少女、島津ハル。そこにあったのは目にしたことのない発明、思想、常識。女は男に尽くすのが当たり前だった大正と違い、女である自分も自由に学べると知ったハルは、令和のJKとして大正には無かった青春を謳歌していく。


あとり
皆さまごきげんよう、あとりでございます。
昨日4月25日の投稿にて、多くのコメントを頂きました。ありがとうございました!
個人的に『 美しい』を形成するためには、見た目の良さだけでなく、「儚さ」「醜さ」も必須だと思っております。


あとり
皆さまごきげんよう、あとりでございます。
いつも投稿への高評価、コメント、本当に嬉しく思っています。
本日は私から皆さまに、1つお聞きしたい。
「今までで1番『 美しい』と思ったキャラクターは誰ですか?」
私は『 さよなら絵梨』の絵梨です。
老若男女関係なく、一目見てあなたの心を奪ったキャラクターたちを、コメント欄にぜひ!
#回答募集


あとり
『 夢なし先生の進路指導』第3巻。
そういえば、私の夢は何だっけ


あとり
スケラッコ先生の『 バー・オクトパス』
タコがマスターを勤めるバーの話。
海底に静かに佇む、1軒のバー。タコの店主は無口で、いつも淡々とカクテルを振る。でも話を聞いてくれるから、色んなお客さんがやって来る。
今日は何を頼もうか、仕事終わりの格別な1冊。


あとり
ゆざきさかおみ先生の『 作りたい女と食べたい女』。
料理するのが大好きなOL、野本さんは毎日丹精込めて自分の弁当を作る日々。でも違う。本当はもっと作りたい。丼いっぱいのお肉、バケツサイズのプリン。でも流石にこの歳になってそれはキツイ…だかある日、自分のご近所さんがこれ以上ない食いしん坊と藩命」


あとり
皆さまごきげんよう、あとりでございます。いつも投稿に評価、コメントありがとうございます[ほっとする]
普段投稿してる写真は、ほとんどは布団の上で撮影してるのですが、よく見るとたま〜にこの子たちの上で撮ってることもあります。いつもありがとう、これからもよろしくね😺


あとり
ジャケ買いするなら?
#アンケート





投票終了 26人が参加中

あとり
『 ハイキュー!!』第4巻。
翔陽くんのマジになった時の目が美しい。


あとり
本日出会った作品たちです。
満足[ほっとする]


あとり
サクタロー先生の『 あさぎ色のサウダージ』
社会への生き辛さを感じていた蓮は、ある日高校時代に喧嘩別れした元親友まつりと出会う。懐かしさと後悔を交えながら、お互いが自分の人生に疲れ切っていることを知る。
思い出話も尽きた頃、まつりは提案する
「高校の時みたいに、一緒に漫画を描こう。1年、1年だけあの時の続きをして、終わったら一緒に死のう」
寂しさの中で見つけた、1年の灯火。


あとり
奇鳥先生の『 むべとがれき』
人間むべと記憶喪失の妖がれきの話。
「あやかし相談所」を営む人間むべ、来るのは厄介な妖の相談事、もしくは妖そのもの。相談事はむべが受け、厄介な妖はがれきが食らう。
人と妖、相容れない存在が共生して織り成す美しき和風マンガ。


あとり
『 まるさんかくしかく』第2巻。
ついにビデオテープに注釈が付く時代になったか…


あとり
三卜二三先生の『 佐橋くんのあやかし日和』。
ごく普通の小学生佐橋くん。
ある日道端の店で50円のヒヨコを買った。
ヒヨコは火の鳥だった。
そこから佐橋くんの周りに現れる、不思議なあやかし達。蛇の同級生、タヌキの先生、ひよこ売りの悪魔。そんな不思議たちを、クールな佐橋くんはのらりくらりとかわし、今日も火の鳥にカラアゲをあげる。
不思議と日常の織り成すほんわか日和日誌。


あとり
サイトウマド先生の『 怪獣を解剖する』。
11年前、東京に怪獣が出現した。
未曾有の大災害、主人公昭も心に大きな傷を負った。あれから11年、昭は怪獣学者になっていた。海に上がるようになった怪獣たちの死骸、それを解剖し、調査する。多数の人員、寄生虫による襲撃。あらゆるリスクを負いながら、怪獣の生態の秘密に迫っていた昭にとある依頼が舞い込む。それは11年前、昭の故郷を襲った怪獣の解剖以来。
未来のため未知に挑む、恐怖と好奇心の間で歩んでいく生態調査マンガ。


あとり
『 夜廻りねこ』より選出。
お好みの表紙は?
#アンケート





投票終了 22人が参加中

あとり
江ノ内愛先生の『 ギミーアグリー』全2巻。
7人のアグリの話。
主人公の亜久里(アグリ)は、バイトをクビになり、学校は不登校。
惰性で生きてるこの人生を変えたくて、アグリはいつも右から履く靴を、左から履いてみることにした。
その瞬間、世界が崩れた。
大量の学習机がそびえ立つ世界。そこにいたのは7人のアグリ!
ラッパー、占い師、幽霊、あらゆる世界線の「アグリ」たち。彼女たちが出会い、世界が根本から変わっていく。自分と自分が出会って気付きがある、友情SFストーリー。


あとり
シマ・シンヤ先生の『 Void:No.Nineー9番目のウツロー』
遺物の回収に訪れた9人の話。
舞台は世界が滅んで300年後、 バイトとして集められた9人はまだ地下に眠る遺物や鉱物を回収すること。レアなものなら報酬も上がる。さらに全員が生存していれば更なる報酬。
廃れた坑道の中で、9人の思惑や事情がせめぎ合う。


あとり


あとり
トミムラコタ先生の『 ギャルとツチノコ』
男子高校生とギャルとツチノコの話。
オカルト好きの猫田くんはある日、ツチノコを発見!夢中で追いかけて行った先にいたのは1人のギャル。もしや、ツチノコはこのギャルに擬態して生活している!?それから猫田くんとギャル(ツチノコ)のひみつを抱えた生活がスタート。
凸凹コンビの放課後ほんわかストーリー。


あとり
『 ダンダダン』第8巻&第9巻
推しの満次郎さんの夢、叶うといいな(遠い目)


あとり
古舘春一先生の『 ハイキュー!!』
遅ればせながら拝読。
初っ端から翔陽くんと影山くんの、お互い一歩も引かない掛け合いが熱くなる!


あとり
森屋シロ先生の『 アストロベイビー』
食人病の蔓延により、世界から隔たれた街ノースヒル。主人公ビリーは警察官となり、その地に帰還した。全てはそこで再会した愛する人と暮らすために…しかし、ビリーの努力虚しく、想い人も食人病にかかり、行方をくらませてしまう。
それがどうした!食人病は治す算段ができてる!きっと治るはずだ!想い人が残した幼子とともに、未知の存在に立ち向かう冒険育児マンガ。


あとり
『 BLUEGIANT』第3巻。
黒木先生…凄く格好良いです!


あとり
JH先生の『 ザ・ボクサー』
ボクシングの才能を秘めた少年たちの話。
学校ではいじめっ子の負け知らず、ボクシングの才能を見出された珀、そんな珀に負けっぱなしではいられないと、ボクシングを極める大沢。しかし珀の拳は大澤の努力を一瞬で粉砕してしまう。
「人を殴るのって楽しいか?」
それを問うたのは、伝説のボクシングトレーナーに魅入られた結城だった。
弱者を蔑みたい者、強くなりたい者、争いを嫌う者たちによる血と涙のボクシングストーリー。


あとり
マツダユカ先生の『 世界の終わりの洋裁店』
ゾンビが蔓延る世界の洋裁店の話。
ゾンビが街に溢れかえって10年、主人公こうたは先代の遺志を継ぎ、洋裁店を営んでいた。どんな状況であっても人は衣食住を必要とする。
明日死ぬかもしれない世界で、ゾンビに襲われないための服、死んでしまったた仲間を弔う服、その人のための服を今日も作る。
終わりゆく世界の終わらない職人魂。


あとり
『 正反対な君と僕』第6巻。
ガパチョ…一体何者なんだ?


あとり
後藤うどん先生の『 煙色のまほろば』。
ヤニカスのおばあちゃんと就活生の話。
今年70歳のおばあちゃんは娘たちに心配され、思いっきり好きなことが出来ない生活。就活生のさくらは大学4年をのらりくらりと送ったせいで就職浪人になりそう…
そんな2人は秘密の喫煙仲間。先の短い人生を謳歌するため、少しでもガクチカを増やすため、灰色の人生を染める最高の思い出を2人で作る!
変わるのは何歳でも遅くないと思わせてくれる作品。


あとり
『 どくだみの花咲くころ』第2巻。
信楽くんの創作意欲に満ちた顔を見ると、私もまた何か描きたいと思えてくる。


あとり
ジャケ買いするなら?
#アンケート






投票終了 30人が参加中

あとり
大友克洋先生の『 童夢』。
言わずと知れた巨匠によるSFのストーリーは
鬼ごっこです。


あとり
日本科学未来館にて、『 チ。ー地球の運動についてー』の特別展示に行ってきました。
ラファウたちの見てきた世界を少しでも近くで…そう思ってる同じ時代の仲間達が集まり、ひとつの歴史に触れる。今自分がいる場所を忘れられる空間でした。
#展覧会



あとり
阿賀沢紅茶先生の『 正反対な君と僕』
以前から気になっていた作品。
鈴木と谷くんの、お互いを理解したいけど上手く言葉に出来ないもどかしさに、読者も胸を打ち抜かれる不器用ラブコメ。


あとり
『 あくたの死に際』第2巻。
天才になるためには、努力と才能だけでは足りないのかもしれない。


あとり
松尾マアタ先生の『 リラと花虻、嵐の中。』
ヨーロッパ小国の青年貴族が婚活を始める話。
マックス(32歳)は顔も性格もそこそこイイ伯爵家のお坊ちゃん。しかしある日突然、婚約者に別れを告げられてしまう。傷心の彼に従者のローラントが薦めたのは、貴族向けの結婚相談所「ウィンクルム」。
結婚は恋愛とは違う、何を求め与えるのか。婚活しながら自分の人生も振り返る独身脱出マンガ。
…ん?そういえばローラントは従者なのに何故「ウィンクルム」のことなど知っていたんだ?


あとり
秋野あさづけ先生の『 KAFKA-孵化思議な事件簿-』。
謎の薬物「カフカ」の秘密に迫る刑事さんの話。
服用すると自分の思うままの姿に「変身」出来る薬「カフカ」。主人公六木刑事は、ある事件をきっかけに自身もカフカを服用してしまう。そこに現れたのは彼の内なる自分。カフカを身に宿した彼は仲間と共に、麻薬の沼へ踏み出していく。


あとり
今日読んだ4冊。


あとり
3月22日の投稿「皆様の推しは誰ですか?」にて、コメント欄へ回答を募集したところ、今まで投稿してきた中で一番の回答数となりました!
皆様の心に宿る推しを知ることができ、嬉しい限りです。
やはり推しは命ですね。


あとり
皆様ごきげんよう、あとりでございます。
突然ですが、皆さんに「推し」はいらっしゃいますか?恥ずかしながら私のような漫画好きは、新しい作品を読む度に推しが1人、また1人と増えていく日々…。そこでぜひ皆様にお聞きしたい
『 ズバリ!今のあなたの推しは?』
マンガ、アニメ、ゲーム、ジャンルは問いません。ぜひコメント欄にお寄せくださいませ。
(写真は私の推し達です)
#漫画


あとり
賀来ゆうじ先生の『 アヤシモン』。
怪力すぎる少年が妖の世界に招かれる話。
アヤカシが裏社会を牛耳る現代日本、マンガの主人公になりたすぎた男、マルオは強すぎる余り戦い甲斐のない人生に飽いていた。そんなある日、彼の異端さを見込んで妖の少女ウララに盃を交わせとスカウトされる。
人間でありながら裏社会の妖し者達と拳だけで渡り合う、魍魎と脳筋のガチ喧嘩マンガ。


あとり
久々に書店をハシゴしてお買い上げ、仕事の疲れもこれでチャラです🥳


あとり
『ザ・シェフ 』第3巻。
太一くんが健気で応援したくなる[大泣き]


あとり
佐々大河先生の『 ふしぎの国のバード』。
以前グラ友さんに薦めて頂いた作品。
時は明治、イギリスから冒険作家イザベラ・バードがやってきた。彼女の目的は、日本の北アイヌの土地。しかし言葉も着物も習慣も違う国での冒険は、一筋縄ではいかない。
それでも、知らないことを知るために、失われるものを残すためにふしぎの国日本を歩いていく。
