
どらねこ
ひゅるりらら。
音楽
映画
アート
歌うこと
赤い公園
Weezer
ジブリ
EVA
夏目漱石
漫画
東京03
哲学

どらねこ
ごつごつ まあるく
このくらいの 落ち着く大きさの
中はなぜか空洞の方がいい
中が光ってたらもっといい
そういう画が浮かんで
それを思っていたらなぜか落ち着いた

どらねこ

どらねこ
イライラしてるみたいですね。
私より

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ
そうすると物事の解像度が上がってくるし、自分のこともよく分かってくる。
続くか続かないかはそんなに重要ではなくて、続いたらラッキーなんだけど、やりたいと思ったタイミングでやるということの方が脳にとっては重要だと感じる。

どらねこ
興味を持ったり何かを始めたいと思ってもその時に手を出せなかったものはそれでも良くて、興味の種をずっと自分の中で育てていていつかそれに手を出す時が来る、もしくは手を出さないで終わったとしても、その種はずっと自分に影響を与え続けているんだよね。

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ
飲んだりやめたりは体に悪いらしく最後まで付き合っていかなきゃならないみたい。ペットはこの弱っていく姿を見るのがしんどくてなあ。

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ



どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ
その人が恋人いらないのならその人にとって最良の選択なのであって何ももったいなくなんかない。というかもったいないってなんだよ。

どらねこ
酒飲むとやれることが少なくて。目がしんどいから活字もきつい、ピアノもまださすがに無理。
前々から酔う時だけ絵を描くことも多かった。もっと自由に描けるようになるといいな。

どらねこ
筆で絵を描くなんて中学生ぶりじゃないかな。こうしてやろうとするきっかけをもらえるのはありがたい。

どらねこ

どらねこ

どらねこ
自己肯定感の上げ方みたいなうさんくさい本には「ダメなところも受け入れよう」とか言っててそれは何かの反省をしたい時なんかは良いけどちょっと違う。ダメではないし(誰がダメって決めるんだ)。
自分が固執している嫌な部分はそれこそが自分と切り離せないアイデンティティだと思っているが、その性質を持ってなくても自分であって存在していいんだと思うと少し楽になるとは思う。
ちなみにこれは個人的な感覚であって私の中で通用したことであり、そんなことで乗り越えられなさそうな無力感を持っている人がいることもわかる。
そういう時は専門家の力も必要だと思うが、いずれにせよ固執してると疲弊していくことは間違いないとは思う。

どらねこ
しかし号泣した。私が今まで考えてきたことと同じようなことがたくさん出てきて救われるような気持ちになる。
人を遠ざけたい私は槙生さんの気持ちがよくわかる。親に対して寂しさを抱えていた私は朝の気持ちもよくわかる。
2人のキャラクターはお互い相容れないところがあるが、自分はどちらの性質も少しずつ持ってる気がして感情移入できた。今はほとんど慎生さんだけどね。

どらねこ

どらねこ

どらねこ
長谷工のCMとか7拍じゃん。尺の問題なのかなとも思うけど。ある時聴いたバージョンが綺麗な8拍で逆に気持ち悪かったの笑った。びっくりした。

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ
以前、「来る…」と思って空を見上げ「地震!地震!」と言ったら友達が怪訝な顔をして私を見つめ「あ、地震か。急に宙を見上げて受信、受信って言い出すから何かと思った」と。交信はしない。

どらねこ

どらねこ
どれだけ苦労してきたか知っているので、考えたくもないが万が一これで無事に産まれてこられないようなことがあったらきっと立ち直れないだろう、想像するだけで怖すぎる。
本当に嬉しいけどまだ心配もある。祈るような気持ちだ。

どらねこ

どらねこ

どらねこ
なぜあそこでやめとかなかったんですか

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ

どらねこ