共感で繋がるSNS
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

愛用品:宮沢賢治のペン立て 嗜好類:タバコ〜ピースSL 酒〜サントリー角瓶 趣味 :アナログレコード鑑賞 主にErly Jazz シティポップ 昭和SPレコード  グラヴィティ音声ルーム 食 : 元々、関東人なので焼きトン、魚は赤魚粕漬け たまに細巻き寿司 山芋短冊切 り 藁納豆 プロ野球 : 10歳頃から阪神タイガースファン フォロワー要綱:以後放置は随時外してます。
音楽
映画
ドラマ
ジャズ
J-pop
大阪
邦楽
洋楽
J-Pop
ロック
クラシック
SEKAINOOWARI
backnumber
Ado
カラオケ
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-19

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

鈴木茂の『Band Wagon』の中に松本が同年に初めて上梓したエッセイ集のタイトルにもして80年代にそれを映画化した時のタイトルにもなった ♫微熱少年 が所収されている。当時の松本の心情が一番生々しく且つ松本特有のファンタジックな世界をまとめた作品としてこの楽曲は、鈴木のこのアルバムの中でも一際輝きを増している。田家は本の中で「言葉のリズムと展開する情景という意味でも傑作だろう」と的確な評価をこのアルバムに与えている。♫微熱少年 はこんな歌詞だ。


 俄か雨降る午後に 体温計を挾み
 天井の木目 ゆらゆらと揺れて溶けだした

 窓のガラスを叩く 野球帽子の少年の
 ビー玉を石で砕いては空に撤き散らす
 ほらね 嘘じゃないだろう
 路面電車は浮かんでゆくよ 銀河へと

 遠い電車の響き 路地から路地に伝染り
 目覚めれば誰もいない部屋 夜が忍び寄る

 ほらね 嘘じゃないだろう
 路面電車は浮かんでゆくよ 銀河へと


 路面電車という現実からそれがやがて浮かんで銀河へと走ってゆく、まるで映画の一場面のような視覚的、立体的な構図で紡がれる。松本とはっぴいえんどを結成した細野晴臣はテレビインタビューでこう回想する。「松本と二人でよく都内を路面電車で回ったんだ。都心は当時次々と路面電車が廃止されていっていた時期だったからね。二人で赤坂見附のところで息を呑んだんだ、凄いよねって」今の溜池交差点から赤坂見附へ向かう所は丁度坂になっていて赤坂見附はその勾配の頂上に当たる。そこに無数の路面電車が溜まっている風景を観て二人が感慨に耽った感想なのだが、赤坂見附はそこを横切る国道246号線と都道405号線は共に都電が敷設されていたからターミナル駅となっていたのである。今ではもう味わえない時代の壮観である。所謂団塊の世代である細野も松本。細野は白金台、松本は青山出身。復興期にあった東京が原風景である二人にとって道を走る都電は当たり前に日常にあったのだが、それが1964年の東京五輪に向けて昭和30年代後半から急激に区画整理が始まり、車の交通量が高度経済成長の風潮の中で劇的に増えてゆき路面電車は肩身が狭くなってゆく。その経済成長風潮に足並みを揃えるかのように地下鉄のネットワークも格段に伸びて路面電車の需要は減速してゆくのである。時代の趨勢である。細野も松本もこの経済成長風潮に一様に反対派であった。この辺りが学生運動世代の気概であるのだが、体制側の傍若無人な横暴な都心改造にはっきりとNO!と言っている。無論2020東京五輪にもNOの姿勢だった。それは1964の反省もなしに又やるのか?という確個たる反対表明であった。東京にずっと居住し続けている細野は「それは今でも確実に息づいているよ。都会に住んでても季節の匂いはね。感じることは出来る」と胸を張る。片やとっくに東京を捨てて今は関西に居住する松本。松本の場合、幼少期に立ち退きに遭い引越を行政から強要された、という事が繊細な松本隆に心の傷として残っている。松本の生まれた青山の家は今は骨董通りという道路となってしまっている。そういった背景が松本の書く詞には常に潜んでいることを心して読むと、松本の詞に込められたメッセージがより伝わるのではないだろうか。

GRAVITY

微熱少年 (2025)

鈴木茂

GRAVITY
GRAVITY23
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

ナイアガラレーベル50周年の中のシュガーベイブ

はっぴいえんど解散後の大滝詠一がCM音楽を手掛けてどうにか生計を立てていく最中、それらのCM作品をアルバム化する構想を実現するべく各社と交渉して行ったが、軒並み…CM音楽なんかレコード化してどうする?誰が買うの?とけんもほろろだった中、面白い!と乗ってくれたのが、エレックレコードだった。エレックはよしだたくろうや泉谷しげるといったフォークインディーズレーベルの先駆けであった。だが、よしだたくろうが社員として入社すると印税を払わずに給料のみ払い続けていたということでも判る通り、その経営方針はかなりブラックだった。一時はケメ、ずうとるび、古井戸などのアーティストを擁していたが、そんな危うい会社はゴメンと皆次々と大手レコード会社へ移籍して行き、経営は行き詰まっていった。大滝がエレックとレーベル契約をしたのはそんな末期的状態の折だった。大滝はシュガーベイブの『SONGS』初CD化のライナーノーツでそのことに触れ…私の人生のリズムそのもので、彼等をそれに巻き込んでしまった…と悔恨の念を綴っている。大滝はシュガーベイブでの山下達郎の楽曲を聴いた感想を'84のラジオ番組サウンドストリートの中で、…山下君については何も云う事は無く、プロデューサーとして助言する事は無かった…とその洗練されたポップス性には並々ならぬものがあったと告白している。そんな当時の歌謡曲やフォーク全盛期にあって特異なアルバム『SONGS』が完成して、大滝は自己のレーベルNIAGARAの第一弾の作品として1975年4月23日にリリースされた。そして自分のアルバムはその約1ヶ月後にリリースした。それから丁度10年周期でこの2つのアルバムは、リイシューされ続けてこの4月23日にオリヂナルリリースから丁度50周年を迎えてデジタルリマスターを改めてし直してボーナストラックには過去リリース済みのものばかりだが、今月号のレココレで小山守氏が「シュガーベイブの歴史上欠かせない録音に絞ってセレクトされたような重要曲揃いで、既出とはいえ本編同様これまでで最良の音質となっている」と手放しで賞賛している。更に今回は今まで殆ど門外不出だった1994年の20周年記念で企画された中野サンプラザで4日間に亘り敢行された山下達郎Sings SUGER BABEコンサートのLIVE音源がDISC.2として所収されたのは何とも喜ばしいことであった。これでほぼこのライブ音源も目出たく陽の目を見ることとなったのである。このコンサートについては山下自身が今回のDISC.2のライナーノーツの中で…1991〜92年にかけてのツアー後、諸々の事情で私のライブツアーが出来ない状態にあったため、何か方策はないかと思い付いたのが、かねてから構想していたシュガーベイブの再現ライブでした…と明かしている。そして写真にある通り、本編とボーナストラックの方はナイアガラレーベル、ライブ音源の方は山下が主宰するムーンレーベルという嘗て無い並びになりそれが一つにパッケージングされたのは実に壮観である。これら作品を今回手に取り改めて聴いてみた感想としては、若き山下達郎とその他のメンバーたちの情熱であり、揺るぎない自信であろう。
 大滝はこの時プロデューサーを務めながらエンジニアとしてコンソールを操った。大滝は30周年のリイシュー盤のライナーノーツで…果たして彼らにとって理想的なプロデューサー&エンジニアであったかの自信がありません…と述べたが山下はその10年後の40周年記念盤でのライナーノーツで当時既に故人となっていた大滝へまるで語り掛けるが如くそのエンジニア振りについて…特に歌の定位は見事です。ご自身もシンガーですので、言葉ひとつひとつが明確なミックスでありながら、リズムセクションの音圧を損ねていません…と笛吹銅次の仕事を高く評価していた。殊の外、大滝が早くに逝去してしまっただけに山下の思い入れも強かったに違いない。リリースから半世紀を迎えるのも出来れば大滝と共に迎えたかったに違いない。山下の音楽活動はこの大滝の下で各種CM音楽制作に携わったことに始まる。1973年のことであった。その年の9月21日、東京の文京公会堂で開催されたはっぴいえんど解散コンサートで大滝以下ナイアガラファミリー総出演の舞台にシュガーベイブも立った。その3ヶ月後の年末に青山タウンホールで初のワンマンライブが開かれた。山下や大貫妙子、ギタリストの村松邦男らのそのキャリアは半世紀を超えてもう52年になった。

(不定期投稿)
GRAVITY

空飛ぶウララカサイダー (Live)

大瀧詠一 & ココナツ・バンク

GRAVITY
GRAVITY17
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

令和元年 五月一日

改元の朝 令和の初日 記念すべき日

山下画伯描くところの皇居前広場

天気もまずまず 新天皇を祝う

即位の礼 言祝ぎを待つ ジャズピアノ


今から7年前の本日、令和がスタートしました。

GRAVITY

Daybreak Serenade (06-29-45)

ジェス・ステイシー

GRAVITY
GRAVITY30
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

音声ルーム🎙告知⋆͛📢⋆͛📢⋆͛📢

オムニバス音楽ルーム日程表


オムニバス音楽ルーム♪日程表の更新です(((o(*゚▽゚*)o)))
6月15日までのオムニバス音楽ルームの日程を以下にお伝えしておきますm(_ _)m

4月 30日(水) G.W.の岸辺に
5月 6日(火) 火曜日の岸辺に
5月 8日(木) 木曜日の岸辺に
5月 12日(月) 月曜日の岸辺に
5月 14日(水) 水曜日の岸辺に
5月 20日(火) 火曜日の岸辺に
5月 21日(水) 水曜日の岸辺に
5月 26日(月) 月曜日の岸辺に
5月 27日(火) 火曜日の岸辺に
6月 2日(月) 月曜日の岸辺に
6月 4日(水) 水曜日の岸辺に
6月 10日(火) 梅雨の岸辺に
6月 11日(水) 水曜日の岸辺に


金曜日乃至土曜日にお送りしているテーマ別音楽ルームは第一ピン留めに掲げている通りです。
今後とも、岸辺🏝の音楽ルームをどうぞ宜しくお願いいたしますm(._.)m
尚、タイミングを見てオムニバス音楽ルームは再び月水に戻ります。

GRAVITY

花咲く旅路

原 由子

スイングの星スイングの星
GRAVITY2
GRAVITY31
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代 # 89

#サザンが1番


☆『1990年代の桑田佳祐 .10』

1992年平成4年、この頃になると桑田は音楽家としての充実期をむかえる。TBS系列ドラマ『ずっとあなたが好きでした』の主題歌と挿入歌のオファーが来る。桑田とサザンオールスターズは毎年恒例の年越しライブを横浜アリーナで開催しており、それをTBS系列がLIVE中継していたので、そうした繋がりからのオファーと思料するが、それにしてもこのドラマは怪優 佐野史郎の出世作となったし、欽ちゃんこと萩本欽一率いるお笑い作家集団パジャマ党から出世した君塚良一が手掛けたよく書けた脚本であった。君塚良一は後にCX系ドラマ『踊る大捜査線』も手掛けてその後は同ドラマの映画版では監督も務めたりしている。そんなドラマの主題歌♫涙のキッス と挿入歌と言われている♫シュラバ★ラ★バンバ SHULABA-LA-BAMBA は好一対のタイプの楽曲であり、しかもシングルで2枚同時リリースとはさすが、多作作家桑田佳祐の面目は躍如している。小貫信昭はその著書の中で…なんなら一気に、50曲くらい作っちゃおうか、と桑田が宣っていた事を書いているが、凄いエネルギーだし桑田の作曲キャパに唖然としたのは1980年代半ば、kuwatabandの頃に出演したさんまのまんまで明石家さんまにこの番組のテーマ曲、作って貰えないでしょうか?と無茶振りされてギター1本でその場でボサノバ風のテーマ曲をポロンと弾いて、出てきたフレーズは…観てチョンマゲ という具合だったのと、先日放映された『日曜日の初耳学』で林修先生からもやはり無茶振りされて、…今でしょ!のフレーズを巧みに折込みアドリブで即興作曲してしまうという芸当に象徴されるように、これは殆ど天才的である。だからシングル2枚同時リリースはホントに驚いたしこの2枚のシングル曲も大瀧詠一風に云うところのノベルティタイプとメロディタイプを両刀使いしている所が素晴らしい。前者はメロディタイプで桑田のミディアムバラードの傑作である。メジャーキーだがドラマのテーマ性を意図したかのような何処かペーソスが漂っており、聴くほどに切なさが込み上げてくる。メロディメイカー桑田の振り幅のある大メロディアス楽曲に仕上っていて、聴く者にため息をつかせる。片や後者の方は一転マイナーキーで紡がれる。そしてまるで呪文のようなタイトルを唸るように唄い上げるのだが、その歌詞は載っけからして…修羅場穴場女子浮遊…と摩訶不思議なフレーズである。これは推測するにこのドラマのシチュエーションである。
主人公の嫁(賀来千香子)がマザコンの旦那(佐野史郎)とその息子を溺愛する母(野際陽子)の家で翻弄される様をフレーズにしたものであろう。桑田の若い頃からの作曲術であるギターをかき鳴らしながらデタラメ英語を口ずさんでいくというある種の曲先で歌詞は後から意味を持たせると云う独特の方法論で紡がれる。そこにこの場合だとドラマのシチュエーションを念頭に置きながら作詞をして行くという手法は誰しもが感嘆するのだが、当の桑田本人は…それが当たり前なやり方だからさして不思議は無い。桑田の日本語を解体して英語の様な発音で唄うスタイルがこの時期に更に進化している事に素人も識者達もただただ翻弄されまくるしかない。最初の進化は'84の『人気者で行こう』の中の♫よどみ萎え、枯れて舞え であった。…いつも心に 愛倫浮気症 [アイリン・ブーケ・ショウ] Mm…逢えば深みにはまり…という桑田の造語にはそれまでにはない新たなステージに進化したことを印象付けた。桑田の個性が際立ちやがて大輪の花を咲かせる、この90年代の時期はその新たなる始動期でもあった。

GRAVITY

シュラバ★ラ★バンバ SHULABA-LA-BAMBA

サザンオールスターズ

GRAVITY3
GRAVITY33
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

昨日、うららかな春とも夏とも違わぬ陽気の下、行って来ました甲子園スタジアム🏟

職場の1年先輩の方の彼氏さんが確保している3塁側内野BOXseat、昨年は中段の10席連なるほぼ真ん中だったからWCや喫煙で移動の際は、脇の観客席の方々に遠慮しいしい💦で心が傷んだが、今年からは3席のみのほぼ貸切seat状態だったから、遠慮なく立ち座りに移動が出来る。職場の虎キチ三人衆今年は4試合ここでお世話になります。

試合結果は大山の写真の下に表記の通り完勝⚾️
8回まで2-2の均衡が破れなかった。
昨日の試合のポイントになったのはズバリ監督采配の明暗がハッキリ出たところにある、と私はほぼ外野に隣接した3塁側内野ネット際から数えて10席程の投手が放る球が高低のみ辛うじて見極められる好席から観ていて感じた。
先ずは、8回表巨人の攻撃。ここまで今季チーム最多13試合登板の及川を球児監督は起用した。今季の及川はそれだけ投球内容が素晴らしく毎試合ピシッと相手打線を封じ込めている。投手出身の球児監督からの信任が一番厚かったが、昨日はさすがに疲れが出たのか1死から吉川の内野安打、岡本の左翼線二塁打と甲斐の申告敬遠で満塁のピンチを背負った。及川らしからぬ内容でここで次打者の外国人キャベッジにタイムリーを打たれたら一気に流れが巨人サイドへ行ってしまう。そんな緊迫した場面の及川だったがキャベッジが三遊間方向へ放った痛烈な打球を前進守備から小幡が横っ飛びで好捕し、遊直となって2死。さらに代打・大城卓は遊ゴロに仕留めて踏ん張った。
遊撃手小幡のビッグプレーに救われ「ほんと助かりました。脱帽です」-。とはいえ、自身も今季12回⅓を投げて失点はわずかに1。自責点なしの防御率0・00は立派のひと言だ。「ブルペンもチームも一丸となって戦えている」。タフに首位のチームを支えている。「あそこで点を取れなかったのが、イコール負けみたいな流れになってしまった」。と敵将阿部を悔しがらせた。これでゲームの流れは阪神へ。続く8回裏は2番のキャプテン中野からの好打順。中野凡退で1死から森下の遊ゴロを泉口が一塁へ悪送球で二進を許し、好調の佐藤輝を申告敬遠するも、大山に三塁線を破られる適時二塁打を打たれて勝ち越しを許した。さらに続く前川も申告敬遠で塁を埋めたが、坂本が左越えの2点適時二塁打。ここまで抜群の安定感を見せてきた田中瑛を投入するなど必死の采配も、計4失点。負の連鎖は止められなかった。これは誰も指摘していないが、私は両監督の申告敬遠の采配が昨日の勝負の分れ目だったと思う。申告敬遠をした後の好守備で流れを止めれた阪神藤川と2度に亘る申告敬遠をして追加点を許した巨人阿部。今季ここまで全て阪神が対巨人を封じ込めてきたのは勿論選手らの躍動があるからだが、監督の持っている"ツキ"というか仕掛けてもダメな人、仕掛けるといい結果を生む人、この二人のここまでの采配にえも言われぬ妖気を実際に球場で観て実感をした。引いては監督やコーチ陣と選手達との結束がそうさせるのは及川が図らずも答えていた通りである。巨人をデスるつもりはサラサラ無いが、阿部監督は申告敬遠で安定の田中投手にいらぬプレッシャーを掛けてしまったのかもしれない。又、阿部監督は調子が悪かった大山がここ数試合は登り調子だったことが解っていなかったのではあるまいか?サトテルを敬遠して大山と勝負なんて大山が調子よければ有り得ないからだ。右対右なら投手有利という球界不文律に倣ったと言えば言い訳にはなるが、1.08だった田中投手の防御率はこの回だけで4失点を期し5.19までハネ上がってしまった。その安定の投手から一気に逆転劇を演じた阪神のナインが全ての点で巨人を上回ったことは間違いない試合だった。今日も破竹の7連勝と巨人戦無敗神話を継続して欲しい。

GRAVITY

阪神勝ったからと言っておまえが勝ったわけじゃない

メガマサヒデ

GRAVITY5
GRAVITY39
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

喫茶室☕️岸辺🏝️2025年5・6月
番組一覧

ここは音楽ルームです。 

5月4日(sun.)
ゴールデンウィーク洋楽天国
5時間めいいっぱい、洋楽三昧です。旧盤からの板起こしですので、スクラッチノイズにご注意⚠️

5月9日(fri.)
ニューミュージック・ソングブック
ニューミュージックと呼ばれたジャンル、それはそのままシティポップ の古典として現在まで脈々と受け継がれている。70年代からの音源を小気味よくご紹介して参ります♪

5月16日(fri.)
All Time Scratch noise hour
懐かしの針音~それはノスタルジック。それは
新たなる発見の宝庫✨️歌は3分間のドラマ
そして3分間のタイムマシン…。洋邦問わずSP盤の響きに酔いしれて頂く当room自慢の音楽企画。何が飛び出しますやら。乞うご期待🍀

5月24日(sat.)
Swing Time
スイングの星 惑星主としてはこの特集をやらずにいられりょうか!トラッドからのスウィンギーな音楽を完全網羅。心ウキウキわくわくなひとときを!

5月30日(fri.)
杉真理スペシャル
すぎまさみち と読んでください。慶応大在学中に音楽サークル"リアルマッコイズ"を結成。すぐ下の後輩に竹内まりやがいた。ジャズテイストと心酔したビートルズイディオムの曲調で当時のニューミュージック界隈ではポップス王の異名を欲しいままにする活躍振りだった。そんな杉真理の音源集をお楽しみに。

6月7日(sat.)
Classic special
ジトジトした梅雨の時期に一服の清涼剤、クラシック音楽を聴きながらお過ごしくださいまし☕️
嘗て中野ブロードウェイにあった老舗クラシック喫茶Classicのような牛乳瓶でお出しするお冷と苦味重視のタテタテの熱~い珈琲☕️でおもてなし致します。ステレオと針音によるクラシック音楽の世界をあなたと🫵


※向こう1か月間も充実のラインナップを揃えて皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♂内容や予定日は変更になることも御座います。詳しくは当日のプレスでご確認下さいまし。各回、19時から20時の間に開始予定です。
GRAVITY

ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 - 第2楽章

イェネ・ヤンドー

GRAVITY
GRAVITY36
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

春や春 春南方のローマンス( 💓∀💓)

春は色とりどりのお花が一斉に開花しますね。

生きている実感が湧きます。
GRAVITY

春の唄

並木路子

GRAVITY12
GRAVITY38
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

音声ルーム🎙️告知⋆͛📢⋆͛📢⋆͛📢

喫茶室☕️岸辺🏝


Male Vocal Special

先週は女声ヴォーカルを取り上げたので

今週は男性ボーカルです。

ミュージシャンズ シングスも各種取り揃えて

ベニーグッドマン、スタン・ゲッツ、スタン

ケントン、レスターヤング、ナットコール、

バップ系ピアニストのドドママやソニースティット、バニーベリガン、チェットベイカーなど

以外に器楽奏者の方々は唄達者だったりします。

そして、ビンクロ、シナトラ、ペリーコモの

お馴染みの名唱、戦後派ではメルトーメ、

アンディウィリアムス、ビリーエクスタイン、

ハリーコニックJr.までジャズ・ポピュラー系を

網羅した選曲となっております。日本人シンガー

まで辿り着けるか?…主、厳選のヴォーカル特集

は本夜7時頃から配信します。

GRAVITY

It Had to Be You (Big Band and Vocals)

ハリー・コニックJr.

スイングの星スイングの星
GRAVITY2
GRAVITY25
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

明日のテーマ別音楽ルーム『喫茶室☕️岸辺🏝』はMale Vocal特集を開催致します。

本夜はその予告としてこんな楽曲をアップロードしてみました。

筋肉💪隆々な男性Voice これがvap初期に
流行ったビリーエクスタインてやんす💦
GRAVITY

Do Nothing Till You Hear From Me

ビリー・エクスタイン

スイングの星スイングの星
GRAVITY4
GRAVITY23
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-18

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

1975年にリリースされたシティポップの古典の中に鈴木茂のソロデビューアルバム『BAND WAGON』がある。はっぴいえんどのギタリストとして活動していた時はまだ高校生だった。なので、はっぴいえんどが解散となった時には流石に血迷ったらしい。鈴木にしたらはっぴいえんどで初めてレコーディングを知り、曲も初めて書いた。さー、これからだ、という時に細野と大瀧の確執でバンド解散の憂き目に遭ってしまう。鈴木にしたらはっぴいえんどありきの音楽活動だったからだ。途方に暮れた鈴木だったがギタリストとしての天才性を認めていた細野と行動を共にすることにより自己のアイデンティティをどうにか保っていた。やがて細野が結成したキャラメルママ~ティン・パン・アレーという不確実性なバンドで頭角を現してレコーディング時にも調整室で誰よりも強く仕切る存在となっていた。だが、鈴木本人は他アーティストのバッキングに明け暮れる仕事にフラストレーションを感じていたのも事実で、鈴木は「もう一度ロックに戻ろうと云う気持ち」で単身ロスに乗り込み、はっぴいえんどのロス録音のときにコーディネートをしてくれたシンコーミュージックのロス支部に居たキャシーカイザーと云う女性マネージャーに再びミュージシャンのブッキングを依頼した。鈴木は、ティンパンのメンバーにも相談せずに、レコード会社のクラウン側のスタッフ調達の配慮も断り、正に単身で乗り込んだのだった。
 当初キャシーに希望のミュージシャンを提示して凡ゆる準備をしてロスに着いてキャシーと合流すると全くメンバーが集まらない…とお手上げ状態だったと云う。10日間は何もする事なくイタズラに時間だけが過ぎてゆく。するとキャシーの女性友達のキコと云う人物から、電話がありサンタナのダグローチとコンタクトが取れたから直ぐに電話して!と連絡があった。
 全てはココから歯車が動き出したと云う。
 サンフランシスコにあるダグの自宅で打ち合わせを行い、セッションをすると互いに"面白い"と云うことになりその後は実にスムーズに事が進んで行ったと云う。ロスレコーディングに漕ぎ着けた鈴木のファーストアルバムは豪華な布陣がバッキングメンバーに名を連ねる。
 この♫砂の女 では実質バンドのリーダーを務めたサンタナのベーシスト、ダグローチ 他のメンバーは専らこのダグの親交から集められた。
 ドラムスにはタワーオブパワーからデビッドガルバルディ、そしてキーボード奏者はジャズ系ピアニストのドングルーシンと言った腕利き揃い。
 鈴木のギターと唄声にも自然とグルーヴィーさが派生している。
 その他の楽曲にもスライのドラマー、グレッグエリコやリトルフィートのキーボーディスト、ビルペインと言ったビッグネームがスケジュールの合間に次々と参加、超ハイブロウなアルバムとなった。そして作詞については当然の流れで松本に国際電話で字数とリズムを伝え頼み込んで書いてもらった。松本は後に「僕はもう当時作詞家としてヒットも出ていて実績もあったんだけど、少し屈折していて…これで、いいのかな?…ってまだ迷いがあった。やはり畑が違うから単身赴任してる感じで居心地が悪くてさ。そんな時に茂からこの話が来てすごい救いになった。♬砂の女 や
♬100ワットの恋人 みたいな詞が書けて凄い救われたんだよね。」

GRAVITY

砂の女 (2008-Special Edition-Unedited Long Version)

鈴木茂

GRAVITY
GRAVITY30
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

ヒマだから聴いてみよ
GRAVITY

イマジン

ジョン・レノン

GRAVITY
GRAVITY27
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

昔 会社の泊まりのとき

近くの永楽という町中華に

チャーハン頼んだ時のオッサンの受け



📞…はい、永楽でごぜーやす😊


画像は拾い画です。
GRAVITY4
GRAVITY38
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

これ、拾い画ね

行ったことない

永楽…
GRAVITY
GRAVITY26
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

いや💦 ちゃうってー

永楽町の中華やないよ

永楽という町中華🤣
GRAVITY
GRAVITY22
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

ラフレシアさんの向こうを張って、あたしゃ懐メロから。
これは是非フルコーラスでお楽しみ下さい。
ストリングスも入ってオーケストラ演奏と中野忠晴とコロムビアナカノリズムボーイズのみのコーラス部とそのコントラストが絶妙です。
ギターは当時和製ジャンゴラインハルトの異名を持つ、角田孝。素晴らしいフィンガーピッキングの妙技✨✨昭和10年のレコードといったら驚く向きもあろう。戦前の我が国のジャズが思った以上に高水準であったことが判る1枚である。
GRAVITY

タイガー・ラッグ

中野忠晴 & コロムビア・ナカノ・リズム・ボーイズ

スイングの星スイングの星
GRAVITY4
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

キャッチャー坂本の打席で広島の新人岡本のスライダーがスッポ抜けて坂本の頭部に直撃😱

ストレートの真力が入ってない球やったから問題はなかったが、スッポ抜けとは言え球児監督のこの抗議は選手を守った気持ちから出たものであった。男ならこのくらいのカマしは当たり前。ましてやキャッチャーは扇の要。アテられて穏便に済ますような監督なら選手やファンからも、総スカン食うよ。

危険球で岡本は一発退場、新井監督は警告試合の宣告を受けた。生温い素人はコメント欄で、…6対1と大差で勝ってるんだからそこまで厳しく言わんでも…と言うてる奴もおったがそれは違う!パフォーマンスだ…と揶揄する向きも居たが、パフォーマンスだろうとなんだろうと、球児監督は姿勢を見せたのである。この前日の試合でショートを守っていた木浪が一試合でエラーを3つも出した時も試合後に、…使ったこっちが悪い…と木浪を決して責めなかった。解説者時代から思っていたことだが、この藤川球児という御仁は内に熱いものを秘めている印象が強かった。
試合後に球児監督はインタビュアーにこの抗議のことをただされて…何かありましたっけ?…ととぼけでみせて…頭に投げてはいけませんよーと言いたかっただけ…と流すように答えて最後にこの笑顔。ケジメのツケ方がハッキリしていてお見事であった。
昨日の試合では2つの象徴的な出来事があった。
先ずは佐藤輝明内野手の2ホーマーを含む全打席安打。そして球児監督のこの捨て身の抗議。
この2つの出来事で、他の球団は侮れなくなったということ。特に投手層の薄っぺらい巨人、ヤクルト、広島は今の監督たちが戦略的に内角攻めをしてきてることは明明白々。生半可で意図的な理不尽は許さないと態度で示した。佐藤は新人時代以来の爆発力を魅せつけているが、特に昨年は夏場に漸く7号HRという不甲斐なさだったが、今季は4月が未だ終わらぬ内にもう7号、HRも打点もハーラー単独トップである。とは言え年間通してこのペースはあり得ない。調子が上がらない時にどんなヒッティングが出来るかが、今後の見どころである。

改めて球児監督の昨日の抗議は、相手チームのみならず、自チームの選手達にも…いざとなったら体を張ってくれる…という強さを印象付けた。リーダーとしての立ち位置を身をもって示した点でチームの結束、そして今、調子が悪い大山や中野といった中堅らにも良い意識付けが出来たのだと思う。今季のタイガース🐯から益々目が離せなくなった。タイガースの選手たちよ、虎になれ💢🐯
GRAVITY

タイガーマスク

アニメ・キッズ・パパズ&ママズ

GRAVITY4
GRAVITY22
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

あなたの好きな四字熟語は?あなたの好きな四字熟語は?

回答数 368>>

温故知新。
GRAVITY4
GRAVITY22
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

音声ルーム🎙️告知⋆͛📢⋆͛📢⋆͛📢

土曜日も岸辺🏝で


女性ジャズボーカル特集.2

昨夜はビッグバンドジャズのシンガーに重点を置く余り、最後はかなり駆け足になりました。
よって、とても5時間では掛け切れなかったので追加です。むしろ、本夜の方が本来のジャズボーカルクラシックっぽいかも?
という訳で、ブラタモリを観たら始めよっかな( •̀ᴗ•́ )/♡✋とおもったらもう終わり?…あれ?30分に短縮されちゃったのね💦
責めて、シャワー🚿浴びてから始めますね。
お楽しみに。
GRAVITY

I Miss You So

クリス・コナー

GRAVITY
GRAVITY27
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

喫茶室☕️岸辺🏝️2025年4・5月
番組一覧

ここは音楽ルームです。 

4月25日(fri.)
Male Jazz Vocal Special
Female をやるなら男性モノも‼️と云うことでごった煮風男性シンガーSP。ミュージシャンが唄う音源も多数ご用意しました。

5月3日(sat.)
ゴールデンウィーク洋楽天国
5時間めいいっぱい、洋楽三昧です。旧盤からの板起こしですので、スクラッチノイズにご注意⚠️

5月9日(fri.)
ニューミュージック・ソングブック
ニューミュージックと呼ばれたジャンル、それはそのままシティポップ の古典として現在まで脈々と受け継がれている。70年代からの音源を小気味よくご紹介して参ります♪

5月16日(fri.)
All Time Scratch noise hour
懐かしの針音~それはノスタルジック。それは
新たなる発見の宝庫✨️歌は3分間のドラマ
そして3分間のタイムマシン…。洋邦問わずSP盤の響きに酔いしれて頂く当room自慢の音楽企画。何が飛び出しますやら。乞うご期待🍀

5月24日(sat.)
Swing Time
スイングの星 惑星主としてはこの特集をやらずにいられりょうか!トラッドからのスウィンギーな音楽を完全網羅。心ウキウキわくわくなひとときを!

5月30日(fri.)
杉真理スペシャル
すぎまさみち と読んでください。慶応大在学中に音楽サークル"リアルマッコイズ"を結成。すぐ下の後輩に竹内まりやがいた。ジャズテイストと心酔したビートルズイディオムの曲調で当時のニューミュージック界隈ではポップス王の異名を欲しいままにする活躍振りだった。そんな杉真理の音源集をお楽しみに。


※向こう1か月間も充実のラインナップを揃えて皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♂内容や予定日は変更になることも御座います。詳しくは当日のプレスでご確認下さいまし。各回、19時から20時の間に開始予定です。
GRAVITY

バカンスはいつも雨

杉 真理

GRAVITY
GRAVITY30
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

音声ルーム🎙️告知📣📣📣

喫茶室☕️岸辺🏝️


 ☆『Lady Jazz Vocal Special』

 SP盤時代からミャクミャクと受け継がれてきたジャズボーカル👩‍🎤femailの世界を春の宵にじっくりとご堪能下さいまし。
 主、厳選のとっても優秀な美声を心ゆくまで❤️
 昼間に7時間⏳インデックスを整理しましたが、仕切れないものもありましたので、アバウトな曲紹介なものもございますが、お楽しみ頂けますように務めますので、応援📣よろしくお願いします🙇
19時から▶️
GRAVITY

Love Walked In

CARLISLE

スイングの星スイングの星
GRAVITY2
GRAVITY27
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 36

 ☆『西島TONY経雄さんのバニーベリガン評』
 
神田神保町のTONYレコード創業者西島TONY経雄さんのバニーベリガン再評価の名文の続き。
 …そこにはトミードーシーの雷もなく、ベニーグッドマンの冷酷さもなかったようで、彼等のように超一流バンドとして10年20年も続きはしなかったが、競争の激しいバンド世界の中で、あのアーティーショウやグレンミラーも、同じヴィクター系でも廉価盤のブルーバードからスタートしたのに、ベリガンバンドは最初からレギュラーシリーズで扱われている。その間の総レコード枚数92曲、48枚もあり1939年11月に解散するまで3年足らずにしては、どうしてどうして立派な記録といえよう。情け容赦もない大会社のヴィクターレコードで、売れないバンドのレコードを次々と発表する訳がなく、予定の枚数をクリアしていたと考えざるを得ない。今更通説に逆らうのは大それたことかもしれない…エンジン全開でなくてはやって行けないバンドビジネスと彼の過度の飲酒癖が破滅への道を早めた事は考えられるが。しかし、彼の遺したレコーディングはほぼ満足出来るものと私は考えたい。それにしても切札として12インチ(LPレコードと同じ大きさ)SP盤の「言い出しかねて」がある。この一枚だけでも、彼のヴィクター時代は栄光に輝くべきである…
 トニーさんが愛して止まなかったベリガンとその楽団への再評価は決して盲目ゆえの片贔屓などではなく、レコード業界の数字を持ち出しきちんとした裏付けがあるがゆえの冷静な判断であることがこの文章からも伝わる。引用文の最後に出て来た♫言い出しかねて はこのシリーズ♯ 29 4月3日の投稿で紹介した♫I Can Get Started のことである。この盤はビクター所属の人気バンドに長尺盤レコードで1枚両面で吹き込ませた企画盤『シンポジウム・オブ・スイング』の最後の盤だった。因みにこの企画盤ではベニーグッドマンのあの名曲♫シングシングシング がA・B面に亘ってリリースされた。あとはファッツウォーラーの盤、そしてトミードーシー楽団からも2曲と云った具合である。戦前既に日本ビクターからもリリースされて戦後もリイシューされるほどの人気企画アルバムであった。その♫言い出しかねて の裏面の囚人の歌 を本回はお送りする。
GRAVITY

The Prisoner's Song

Bunny Berigan

スイングの星スイングの星
GRAVITY
GRAVITY26
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代  ♯ 87

#サザンが1番


 ☆『1990年代の桑田佳祐 .8』

 そして原由子のニューアルバム『MOTUER』リリースの3日前にシングルリリースされた♫じんじん 。3月にリリースされた♫ハートせつなく は桑田のオールディーズ調が色濃く反映された一曲。出だしのドラムパターンはロネッツの♫Be My
Baby を彷彿とさせる。そこからの山下達郎も真っ青な桑田自身のハイトーンコーラスは知己を得たばかりの達郎へのオマージュのよう。甘いオールディーズ風味のアレンジにうっとりさせられる。片や、♫じんじん も同じオールディーズ風味だがこちらはタイプが一転、エレキサウンド全開だがここでも桑田のcho.がワイドレンジに聴こえる。まるで竹内まりやのアルバムプロデュースをしていた山下達郎そのもののようなもので、この辺から山下と桑田の交流が濃厚になっていったと思しい。6月1日に原由子の3枚目のアルバムがリリース。その2日後の6月3日から3大都市公演を敢行。当時子育て奮闘中だった原由子の境遇に配慮してか僅か3日間の公演だったが6月3日大阪フェスティバルホール、6月4日名古屋市民会館、最終日は6月7日は東京の本丸、日本武道館であった。私は例のサザンファンの湘南女子が正看護師の国家資格を受験する為にお別れすると云う面白悲シズム(椎名誠の造語で当時椎名ファンの間でのみ流行っていた)の只中にあり、二人でこの武道館公演を観に行った。♫じんじん では私らを含めたオーディエンスたちが総立ち、私はモンキーダンスで喜びを表現していた。そしてラスト近くに桑田御大も登場、会場のボルテージが最高潮に達した瞬間だった。アルバムについては原が書いた楽曲と桑田が手掛けた楽曲は丁度半々といったところ。ここでも桑田と盟友小林武史が殆どのアレンジを担当している。1枚目 ♯ 3♫少女時代 は原の詞曲を桑田&小林が編曲。元々はこの3年前に斉藤由貴への提供曲として書いたセルフカバーである。この楽曲を弾いた桑田はポップス作家としての凄みを原に感じた、と評価している。そして1枚目 ♯6 ♫使い古された諺を信じて はこのアルバムの白眉と云っても過言ではあるまい。桑田の一番いいところが出た楽曲である。女性らしさ、特に女性としての原の魅力を最大限に引き出した佳曲である。

GRAVITY

使い古された諺を信じて

原 由子

GRAVITY
GRAVITY25
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

昔、山田邦子がCM出てだなぁ。

山田邦子の頭から小鳥さん達が羽ばたく…と云う

設定だったらしいが羽ばたく、と云うより

押し出されて慌てて飛んでゆく…といった風の

妙なCMでした。チロルチョコは今は幾らに

なっているのやら。
チロルチョコの星チロルチョコの星
GRAVITY2
GRAVITY31
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-16

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

松本隆が太田裕美の『心が風邪をひいた日』のコンセプトについて語っている。「フォークと歌謡アイドルという2つの大きな柱があって、デビューしてすぐの太田裕美はどっちつかずの状態になっていたんだ。どっちつかずというのはよくないから、間を埋めようって。その2つの大きな柱の間をね」田家は素晴らしい一言でこのアルバムの章を締め括っている。…青春とは「心が風邪をひく」季節。それがこのアルバムなのだと思う…
 ♫木綿のハンカチーフ の半年後に出た5枚目のシングル♫赤いハイヒール リリース。前作とシチュエーションが似ているが今度は女性が上京してやがて挫折を味わう。後半からブワーっと長調に転じて今度は男性目線の詞。木綿のハンカチーフ の男女対話形式を少し進化させたのとワンコーラスの中で短調と長調が同居する。この手法自体は流行歌の時代からあったものであるが、女性目線を短調、男性目線を長調とメリハリを効かせているところがミソ。更に言えば、女性は現実に押し潰されそうになって苦しまぎれなので短調、それを受けて男性目線では彼女をポジティブシンキングで勇気付けているので長調、そんな男女の心情に即した曲を筒美が考えて詞先にした気がする。だから曲がよく練られている。松本と筒美が『心が風邪をひいた日』で実践した実験を更に深めていることが、次の一手で汲み取れる。前作同様、このシングルもヒットした。無論、松本隆や筒美らの仕事は素晴らしいが忘れてならないのがシンガーとしての太田裕美の技量が当然賞賛に価する。太田のソフトリーな声にもう一つの魅力はあの舌ったらずの発声であろう。少女と大人が同居する丸っ切りの子供声ではない。そこが松本の云うどっちつかずの立ち位置とシンクロして興味深い。そんな太田に松本は次のアルバム『こけてぃっしゅ』からは、歌い手としての"語り部"としての要素を強めてゆく、と田家は分析している。
 このアルバムはA面が「GIRL SIDE」B面が「LADY SIDE」とカテゴライズされている。アナログ時代ならではの工夫である。♫赤いハイヒール に次ぐシングル♫九月の雨 もこのアルバムに所収されている。


GRAVITY

赤いハイヒール

太田裕美

GRAVITY
GRAVITY27
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 35

 ☆『スイングジャズの花形ボーカリスト.11』
 
録音日は前回より一週間ぶりの1937年6月25日。この日はルースブラッドリーで2曲、ボーカルなしのインストが2曲の計4曲。バンドの面子は1週間前と同じである。本回はこの日の2曲目
♫MOTHER GOOSE マザーグースと言えばイギリスの童話集だが世界中で読まれている。日本では最初あの歌謡詞の大御所西条八十が翻訳したものが最初に出版されたが、ハンプティダンプティの様な特異なキャラクターやら♫トゥインクルトゥインクル などの子どもの頃に読み聞かされたグラ民も多かろう。そんなマザーグースの楽曲をスイング仕立てにしたのがコレ。とくとご堪能頂きたい。ソロはバニーが前半、ルースの唄を挟んで後半はジョーのcl.そして再びバニーの大胆なソロワークが楽しめる。
 さて、ここまで聴いてきてバニーベリガンのスイングはいかがであろうか。スイングバンドとしてベニーやトミードーシー、はたまたグレンミラーやアーティーショーや同じトランペッターのハリージェームスと云った人気バンドリーダー達と比べても全く遜色ないし、演奏グレードも高水準である。しかし、このバニーベリガン全盛期=僅か2年余で解散してしまった。戦後長らく、バニーベリガンが戦時中に肝硬変の進行性の病変で30代で若死したこと、平素から酒量が過剰だったこと、tpの技量は優れているのにバンド運営はイマイチだったと云う憶測が跋扈したこと、などからバニーのビッグバンドを評価しない風潮が続いた。
 それに異を唱える中古屋店主にしてトラッドの有名コレクターだった西島TONY経雄さんがそんな下馬票に敢然と反論したのだ。1985年9月号のレコードコレクター誌にて西島さんが健筆を奮った。…今や通説となっているベリガンバンドの評価、即ちグッドマンやドーシーの後塵を拝していて、何の魅力もないバンドで、彼のリーダーとしての能力も欠けていると云う評価だ。素人考えだが、当時ダンスバンドブームに乗って、全米で何百、何千と云う(ア・バンド・イン・エヴリ・タウンといわれるくらい)有名無名バンドの中にあって、どう厳しく見積ってもベスト50には入ると思う。メンバーも腕達者揃いだ。人材にも恵まれ、働き易いバンドとしてミュージシャン仲間にも評判は良かった。

スイングの星スイングの星
GRAVITY
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代  ♯ 86

#サザンが1番
 
 
  ☆『1990年代の桑田佳祐 .7』

 サントラ盤『稲村ジェーン』ラストを飾るのは映画の時代背景となった昭和40年頃に流行っていた♫愛して愛して愛しちゃったのよ の原由子によるカバーであった。昭和30年代に歌謡界に進出した和田弘とマヒナスターズが田代美代子をメインボーカルに迎えて放ったヒット曲であり、詞曲共に和田同様、日本のハワイアンバンドの第一人者灰田晴彦の兄弟弟子だった浜口庫之助が書いた。オリジナルがリリースされた時はコミックソングのイメージだったが、このサザンVersionではシャッフルスロウな暖かく心地良いリズムが全体をおおう。加えて原由子の唄が小器用で真綿の様なふんわりとした女性愛をこの上なく主張されていて聴く者をウットリとさせずに置かない。弦主体の編曲の中でも一際耳を引くのが本家から招聘された和田弘のスチールギターである。要所を締めるスライド奏法は現代ミュージシャンのそれと少しも違わぬ出来で、原曲とはテンポも編曲もなにもかも違う環境下に在りながら見事なアドリブプレイを披露していて、賞賛に価する。この新旧共演にこの楽曲の存在意義にもう一つの意味を加える。それくらい、この演奏のもつ意味は重要である。桑田とサザンにメンバーによるコーラスがハイビスカス🌺のそばで咲く小花の如く華やぎを添えているのも嬉しい。
 こうしてアミューズの一大イベントに最後の徒花を咲かせてこのアルバムは静かに穏やかに幕を閉じる。この楽曲はアルバムリリース後の9月21日にシングルカットされた。きっと殊の外、反響が大きかったのであろう。腹坊のボーカルと素晴らしいアレンジによって以前イメージを払拭ほどの新しい息吹がこの楽曲にステイタスを加えたことは間違いない。そして、この後、原由子は翌年6月にニューアルバムをリリースする。二枚組20曲の大作だった。原由子はそれまでシングル9枚、アルバム2枚をリリースしてきたが、特にアルバムは前作より8年が過ぎていた。その間に結婚、サザンの活動休止、出産、子育てと同時期の女性シンガーたちだれもが抱える現実に直面して、原も御多分に漏れずにその只中に居た。'91年3月21日、先ずは先行シングル第一弾♫ハートせつなく がリリースされる。

GRAVITY

愛して愛して愛しちゃったのよ [2024 Remaster]

原 由子 & 稲村オーケストラ

GRAVITY
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-15

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

♫袋小路 とはよく名付けた、と思う。なぜなら男女の立ち行かなくなった関係性をズバリ表現しているのが、この言葉だからだ。ここからは田家の解説。…3曲目の♫夕焼け は先行シングルとして発売された。真夏が過ぎた海辺の駅で別れた後の歌。"真夏が過ぎた""汽車は秋へと走り出した"という表現がピークを過ぎて曲がり角に差し掛かった恋愛末期とのダブルミーニングのようだ。走り出した汽車が♫木綿のハンカチーフ の"ぼくは旅立つ"につながっていったのか。4曲目の♫かなしみ葉書 は、旅立ってしまった"あなた"から届いたさよならの葉書にあった場所に行ってみたという歌だ。絵葉書にあるのは都会ではなく、"吊り橋"の写真だ。ただ、思い出して感傷的になっているわけではない。なぜそこを選んだのかを推測して"あなた"の優しさを感じとる。悲しんでいるだけではなく、もらった葉書を通して相手の気持ちを想像する細やかさも歌いこまれている。構成の妙は5曲目の♫THE MILKY WAY EXPRESS だろう。9曲目の♫銀河急行に乗って の短い伏線。"はたち"という年齢が出てくる。
"あなたのところへ行きたい"という願望が夢の中で叶えられるのが9曲目だ。♫木綿のハンカチーフ
には"半年"という具体的な時間が書かれている。
6曲目の♫七つの願い事 は時間的な裏付けの様だ。4月から9月まで毎月、「何かが変わる」と願い続けている。7ヶ月目の10月、別れが訪れて全てが変わってしまったことを知る。荒井由実作曲の7曲目♫ひぐらし と筒美京平が書いた8曲目
♫水曜日の約束 は、それまでの曲と舞台が変わる。前者のバス旅は数少ない幸福な思い出なのかもしれない。後者では"ロードショーの切符"を手にしたまま映画街に取り残されることになる。前のアルバム『短編集』の中の♫妹 の続編のような"妹のように振る舞えたら"という1行が三部作を印象づけている。そして11曲目♫青春のしおり は♫木綿のハンカチーフ の補足や続編のようだ。アルバムタイトルがこの曲の中に登場する。三番の…若い季節のかわり目だから 誰も心の風邪をひくのね…

GRAVITY

青春のしおり

太田裕美

GRAVITY
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

喫茶室☕️岸辺🏝️2025年4・5月
番組一覧

ここは音楽ルームです。 

4月18(fri.)
Lady's Jazz Vocal Spacial
古い音源が多いですが、ジャズのみならずポピュラー系も交えて女性ボーカルの真髄をお届けします。

4月25日(fri.)
Male Jazz Vocal Special
Female をやるなら男性モノも‼️と云うことでごった煮風男性シンガーSP。ミュージシャンが唄う音源も多数ご用意しました。

5月3日(sat.)
ゴールデンウィーク洋楽天国
5時間めいいっぱい、洋楽三昧です。旧盤からの板起こしですので、スクラッチノイズにご注意⚠️

5月9日(fri.)
ニューミュージック・ソングブック
ニューミュージックと呼ばれたジャンル、それはそのままシティポップ の古典として現在まで脈々と受け継がれている。70年代からの音源を小気味よくご紹介して参ります♪

5月17日(sat.)
All Time Scratch noise hour
懐かしの針音~それはノスタルジック。それは
新たなる発見の宝庫✨️歌は3分間のドラマ
そして3分間のタイムマシン…。洋邦問わずSP盤の響きに酔いしれて頂く当room自慢の音楽企画。何が飛び出しますやら。乞うご期待🍀

5月23日(fri.)
Swing Time
スイングの星 惑星主としてはこの特集をやらずにいられりょうか!トラッドからのスウィンギーな音楽を完全網羅。心ウキウキわくわくなひとときを!

※向こう1か月間も充実のラインナップを揃えて皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♂内容や予定日は変更になることも御座います。詳しくは当日のプレスでご確認下さいまし。各回、19時から20時の間に開始予定です。
GRAVITY

Four Brothers

Woody Herman & The Herd

GRAVITY
GRAVITY33
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

音声ルーム🎙️告知⋆͛📢⋆͛📢⋆͛📢

喫茶室☕️岸辺🏝


☆『昭和歌謡とオールディーズ✨✨』

週に一度のお楽しみ企画- ̗̀🎁 ̖́-ルームです‼️
本夜は久しぶりヽ(*'▽'*)ノの昭和歌謡だよん✌️
1960年代以降の洋楽歌謡から中村八大メロディー、宮川泰和製洋楽歌謡etc…。そして、昭和歌謡以降J-POPにも影響著しい層の分厚い洋楽オールディーズも、併せてお送り致します。
週末の夜のエヴァーグリーンミュージックルームは19:00からON AIR お楽しみに(* 'ᵕ' )☆
GRAVITY

ウナ・セラ・ディ東京

ザ・ピーナッツ

GRAVITY
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 34

 ☆『スイングジャズの花形ボーカリスト🔟』
 
クラリネットリードのサックスセクションといえばこの2年後にブレイクするグレンミラー楽団のバンドカラーと言っても過言ではないくらいのものになるが、元々こうした編曲は意欲的なアレンジャーによって試されていた。グレンミラーの成果はそのサウンドを最大限に活かした良曲と巡り合えたと云うことに尽きる。このレコードではバニーのtp.の後にジョーディクソンのクラリネットソロがピックアップされる。ジョージのts.ではなくバンドの初期ではこうして木管楽器もfeat.されていたのがこの演奏で判る。バニーのソロはスイングtp.の高水準を示しており、ルースブラッドリーのVo.後のソロでは1フレーズ毎に上行してゆくアドリブはお見事の一言、溜息が出る。
 映画好きならお馴染みの楽曲だと思うが、最高のグルーヴ感で聴いてるこちらも思わずタップを踏みたくなる様な小洒落てて粋なナンバーに仕上がっている。
 この日は計3曲録音しているが3曲目のノベルティなナンバー♫ LET'S HAVE ANOTHER CIGARETTE ラッキーストライクなどこの頃はラジオ番組のスポンサーにタバコ会社が台頭していた折のCMソングだったのかも知れない。
 甘美でコマーシャルなメロディーに味付けされたサックスセクションで更に甘甘のデコレーションを施したアレンジにバニーのシャープネスなtp.のソロが対極的なコントラストをものしている。 
 この演奏ではソロはバニーのみであとはルースブラッドリーのVo.のみと云うシンプルな構成となっている。
 
スイングの星スイングの星
GRAVITY
GRAVITY24
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代 # 85

#サザンが1番


☆『1990年代の桑田佳祐 .6』

サントラ盤『稲村ジェーン』の中でも一際異彩を放つ♫東京サリーちゃん 。この曲に触れない訳には行くまい。この曲は映画の中では使用されていない。従ってサントラ盤なのにオリジナル曲が存在する訳だ。それは単純に嬉しい事だ。
 そしてこの曲そのものがサイケ調でありハードロック調であり洋楽を多分に意識した桑田オリヂンの楽曲であるが、識者と呼ばれる人や素人が自由に書けるブログなどではこれを後期ビートルズ調とか、ジョンレノンの何とかに類似してると云う指摘が散見される。桑田がジョン信奉者だから所謂リスペクトでそうした引用モノを楽しんでいるのは大いに結構だと思う。が、この元ネタ論評は功罪があると私などは思っていて、迂闊な論評は寧ろ謹んで欲しいとさえ思っている。その元凶は渋谷陽一だと思っている。彼が80年代にサウンドストリートと言うNHKFMの番組で筒美京平の作品から洋楽元ネタを面白おかしく取り上げてから一般的にこの元ネタ論評は広まったと見ているが、それがいい意味でも悪い意味でも世に浸透してしまったのである。80年代の楽天的な気分でパクリだ何だと言っている内はまだ良かったが、現在のネット社会の世の中でパクリと言うのとでは罪の意識が違うのである。ましてやコンプライアンスに厳しい現在の気分の中で曲の類似系に簡単にパクリと云うのは軽率に過ぎる。悪意や底意は受け手の側の意識一つで決まるからだ。曲を創作することが如何に大変かを受け手は意識してリスペクトとパクリを嗅ぎ分けられる鼻を鍛えることが必要である。そうした意識でこの曲を再度聴いてみるとよい。桑田ならではの韻を踏んだ歌詞が如何にも心地良く桑田サウンドに溶け込んでいて、狂気と虚無の目眩く錯綜感に暫し酔いしれるであろう。。ジョンレノンのビートルズ時代の
♫ I Am The Walrus からの引用…などと言う論評はどうでもよくなってくるのである。

GRAVITY

東京サリーちゃん [2024 Remaster]

稲村オーケストラ

GRAVITY
GRAVITY25
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-14

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

松本が既存のアルバムのやり方を打ち破った革命的な太田裕美の『心が風邪をひいた日』はどんなものか見てみよう。このアルバムでは作曲者が筒美京平の作品ばかりではないと田家は作品構成を紹介している。ユーミンには2曲依頼している。
 美乃家セントラルステーションを主宰していた佐藤健の作品もある。ユーミンは特にシンガーとして認知される前から作品提供をしていた。松本の証言「(ユーミンとか)みんな、まだ売れてなかったから書いてくれたんですよ。ニューミュージックっていうジャンルが出来たての頃でね。そう云う人たちには彼女(太田裕美)、人気があったかもしれない。認知されたアイドルって云うのかな。あんまりアイドルって好かれないんだけどね。それで、自分は間違っていないこととか、自分の感性は間違っていない事とかがわかったんだ。テストに合格したみたいな感じで。その合格のし具合がちょっと圧倒的だったんで、それからすごくやりやすくなっちゃってね。」
 アルバム2曲目♫袋小路 終始マイナーキーで運ばれる。初期ユーミンの良さが伺われる。文字通り行き場を失った二人乃ワンシーンだ、と田家。
 7曲目♫ひぐらし の詞。

ねえ私たち恋するのって
鞄ひとつでバスに乗ったの
マクドナルドのハンバーガーと
煙草はイブをポケットに入れ

御殿場までが矢のように過ぎ
緑の匂い胸にしみるわ
昔はカゴで通ったなんて
雪の白富士まるで絵のよう

読んだ漫画をあなたはふせて
内緒の声で耳打ちばなし
スーツを着てるあいつを見ろよ
三億円に似てないかって

最後に吸った煙草を消して
空の銀紙くしゃくしゃにした
窓に頬寄せ景色見てると
時の流れをただようようね

ガラスに映るあなたの寝顔
私はふっとため息ついた
生きてる事が空しいなんて
指先みつめ考えてたの

日暮れる頃に京都に着くわ
それは涯ないひぐらしの旅
あなたと二人季節の中を
愛はどこまで流れてゆくの

 固有名詞だらけの面白い詞。松本がこのアルバムで"したかった"実験"の一旦である。サウンドは翌年のユーミンの♫14番目の月 を先取りしている。♫14番目の月 をミディアムスローにしたような楽曲で愉しい。

GRAVITY

ひぐらし

太田裕美

GRAVITY
GRAVITY26
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 33

 ☆『スイングジャズの花形ボーカリスト9️⃣』
 
バニーベリガン&ヒズOrchestra ビクター専属第2回録音から約1か月後の1937年6月18日、第三回録音がなされた。この日は最初のメンバーチェンジが図られている。こうしたアップデイトはビッグバンドでは絶えず行われている。前回までVo.を唄っていたフォードリアリーは生粋のトロンボーンニストだったが、もう一人とこの日からそっくり入れ替わりモーリーサミュエルとソニーリーが加入している。ソニーはリーダーのバニーよりも古株の人でバニー憧れのビックスやCメロディsax奏者のトラムらと共演をして10以上のバンドを渡歩いてきた強者だ。又、as.のハンクフリーマンに替わってジョーディクソンが入る。ジョーはジミードーシー良ろしく、saxとCl.を吹きこなせる。こうして新メンバーに加えVo.もこの日から又変更された。唄は過去の二人同様上手いし、何よりリーワイリー直系の女性クルーナーだが声がイマイチくぐもっちゃってるのが難点。バニーベリガンの他に女だらけのビッグバンドで有名だったアイナ・レイハットン楽団にも在籍していた。この6月18日と丁度一週間後6月25日のバニーベリガンの録音で計5曲彼女の唄が聴ける。本回は18日第一曲目に録音された同年のMGM映画『マルクス一番乗り』のメインテーマで♫ ALL GOD'S CHILLUN GOT RHYTHM を取り上げた。マルクスブラザーズと言ったら当代の人気コメディチームで後のコメディアン達に多大な影響を与えた事で有名だ。志村けんも霧吹きに合わせて変顔になってゆくコメディモデルを踏襲したりしていた。曲の方は♫シングシングシング の様なドラムのタムタムから始まる。変わっているのはタムタムに連れてトロンボーンが入ってくるアレンジだ。イントロでいきなり惹きつける。何が始まるんだ?ってな具合だ。BGの名盤♫シングシングシング はこの2か月後の録音だから存外参考にされた可能性は否定出来ない。タムタムドラムに続いてクラリネットリードのサックスセクションが更に怪しさを演出してその後ブワっと明るいメインメロディが賑やかにブラスセクションで奏される。この短いイントロの中に後のビッグバンド黄金律が2パターンも出てくるのに驚かされる。


 
スイングの星スイングの星
GRAVITY
GRAVITY23
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代 # 84

#サザンが1番


☆『1990年代の桑田佳祐 .5』

サントラ盤『稲村ジェーン』の続き。
4曲目の♫美しい砂のテーマ 桑田佳祐のメロディーメイカー振りがいかんなく発揮されたインスト曲でしみじみとさせられる。30年続く桑田の土曜の夜のラヂオ番組のOPを飾り続けている。映画のヒロイン波子役の清水美砂の名前からイメージされた曲なのは云うに及ばず。今や映画の枠を超えて桑田佳祐のラヂオテーマと変わり果てた。
続く5曲目は懐かしいオールディーズ♫ラブポーション№9 をカバー。リーヴァー&ストーラーが放った名曲で初出は'59のクロヴァーズがリリースされたが、一番人気は'64のサーチャーズであろう。邦題♫恋の特効薬 。こちらのタイトルの方が馴染みがあると思う方は年配者であろう。リーヴァー&ストーラーといったらロックンロールミュージック草創期から今に残るスタンダード曲を世に放ったソングライティングチームで♫スタンド・バイ・ミー ♫ハウンド・ドッグ ♫監獄ロック など数多くの大ヒット曲を生みだした。余談だが山下達郎はこのチームで選曲すると♫I Hope
を掛けていた。新春放談だからお正月という事も相まっての選曲だったせいもある。桑田佳祐はこの曲は流石に時代背景から選曲したものであるが、ウクレレ1本でなんと先輩ミュージシャン大貫妙子がコーラス参加しているのがサプライズであり涙物であった。しかもあのウィスパーヴォイスを封印し、不思議極まる声だった。6曲目♫真夏の果実 云わずと知れた映画主題歌で今やサザンといったらこの曲‼️ランキングなんてものがあったら間違いなく上位にランクされる人気曲である。
若き日、スナック遊びに興じていた時お姉ちゃんたちに…サザンなら何がいい?と聞くと十中八九これがリクエストされてくるというのを肌身で実感したものだった。因みに小貫信明の著書の中でこの曲に関する仔細な評論が記載されているので興味ある方は是非読んで頂きたい。
GRAVITY

真夏の果実 [2024 Remaster]

サザンオールスターズ

GRAVITY2
GRAVITY28
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 32

 ☆『スイングジャズの花形ボーカリスト8️⃣』
 
バニーベリガン&ヒズOrchestra ビクター専属第2回録音から本回は前回と同日録音、前回の次のマトリクス№. BS-010165-1の♫ THE IMAGE OF YOU を掛けてみる。Vocalはスーミッチェル。この録音を選んだのは後々にバニーベリガン楽団の特色ともなるカナダ出身のジョージオールドのテナーのソロがこの録音から始まった記念すべき盤だからである。ここでのバニーは前半後半とソロが吹かれるが前半ではミュートを被せているのか?と言わんばかりのオープンソロを高音で聴かせてくれる。そしてスーの唄が終わって後段のソロでは一段ギアを上げてこれぞお家芸のハイノートで見せ場を作る。それに続くテナーのソロがジョージである。大抜擢だ。そんなこれぞスイングジャズといった演奏を御堪能頂きたい。ここで私はこのバニーベリガンをこよなく愛した神田神保町の老舗中古レコードのオーナーだったトニイさんこと故 西島経雄さんのことが思い出される。西島さんは例えばベニーグッドマンなら略してBG、バニーベリガンならBBといった様なことを教えてくれた。又、如何にも昔ながらの中古屋然ともしていた。私はそんな慣習など全く無知だっだが、兎に角お店に来てくれる客が全てだった。例えば電話でバニーベリガンの初吹込となったハルケンプ楽団のレコードはありますか?と訊ねるとしよう。中々の知識ある相手だからここは丁重に対応…とはならないのだ。西島さんは仮にあっても「ない」という。足を運ばずしてなんだ!という訳だ。勿論、そんな厳しくも直截な言葉をトニイさんからは聞いたことはないが、或る日話がそういう話題に及びトニイさんは仰っていた。「だって外国のユーザーだってわざわざ来てくれるんだから。これる距離にいる人間が電話で済ますなんてねー」トニイさんは若き日、返還前の立川基地で米兵相手の通訳をやっていた経験があるから英語はペラペラだった。旧トニイレコード時代、店舗2Fの鰻の寝床の様な店内で漁っていると不意に現れた巨躯の白人男性が入店してきて「TONYさん、ナイストゥーミーチュウ」と言いながらしばしトニイさんと英語で歓談していた。その巨大な白人に完全に退路を塞がれた私は足元の棚から棚を総ざらえした。

スイングの星スイングの星
GRAVITY
GRAVITY25
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-13

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

本回は♫木綿のハンカチーフ の作曲者筒美京平のお話を1席🍵 松本と筒美京平は太田裕美のデビューがきっかけで知り合った。筒美京平はその頃既に歌謡曲のヒット作品を手掛けていたヒットメイカーだった。松本にしたら雲上の人だった。松本がCBSソニーの白川ディレクターにコンセプトアルバムの提案をした時に、実は筒美京平にも違う提案をしていた。それまでは曲先だったものを詞先で書かせて欲しいと。はっぴいえんどの時がそうだったから、と事も無げに語る松本の肝っ玉も座っていた。歌謡曲の大家に向かってサラリとそう言ってのけたのだ。若い松本(年齢差は10歳以上ある)が考えてぶつけて来た提案を筒美はしっかりと受け入れた。筒美は松本との後の対談で初めて会った時の松本の印象をこう述べている。「書生さんみたいな雰囲気だったね。」
これは見た目の印象も去ることながら、内に熱いものを秘めている、という意味である。明治の世から使われていた「書生」という語を使う筒美の心中が透けて見える。その頃の若者…特にインテリ青年に対して使われた言葉だが、所謂書生節というフロックコートを身にまといヴァイオリンを弾きながら世を嘆く歌を街中で唄うのだが、そうした歌を演歌と呼んだ。無論現在の演歌とはまるで違う。添田唖然坊や神長寮月、桜井敏雄といった演歌師が流行らせた。政治風刺や世相斬りを主に謳い上げた。昔から学生は熱かった!松本に筒美はきっとそんなものを感じ取ったのだ。筒美京平という人はそんな大御所であっても気さくで振り幅のあるジェントルでもある。ニューヨークを訪れていた山下達郎夫妻と筒美京平が現地でバッタリ出会し会食することになった。筒美は二人の活躍が頼もしいと、特に竹内まりやの作った♫けんかをやめて を賞賛したという。以来何かにつけて目を掛けてくれたのだという。…とっても可愛がって頂いた…と山下はTV番組のインタビューで語りリスペクトを隠さなかった。
筒美はヒットメイカーでありたいと終生思っていた、と松本は云う。ヒットチャートから筒美の名前が消えつつあった1990年代、筒美はこんな言葉をラジオで呟いた。「時代は常に先を行く。時代が作曲者を選ぶんだな」。

GRAVITY

夕焼け

太田裕美

GRAVITY
GRAVITY31
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

管理者としては嬉しい限り(#^.^#)

ここ2Wくらいの間にバタバタっと搭乗者の方々が

増えた。「LV3」みたいなものに惑わされず。

スイングジャズがキテル!とは思わないが、共感

してくれる人達が増えてることに純粋に感謝🙏

あのバニーの音源投稿は未だにいいね👍が増え

続けている。実際にハリーウォーレンの曲だから

いい曲ではあるけども。。


音声ルーム、先週も沢山の人達に覗いて頂き深謝

感謝❗️🙌✨🙌✨🙌感謝❗️🙌✨🙌✨🙌

先週の一番人気は喫茶室☕️のシティポの回でした

スイングジャズにシティポ…私の好きが沢山の

共感を呼ぶのは幸せ💞( ´˘` )

これからも決して天狗にならず

地味に好きを発信していきます。(๑♡∀♡๑)

今後とも宜しくお願い致します🙏🙇‍♀️
GRAVITY

貿易風

山本達彦

GRAVITY
GRAVITY31
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

サザンオールスターズとその時代 # 83

#サザンが1番


☆『1990年代の桑田佳祐 .4』
1990年9月8日公開の桑田佳祐監督による映画『稲村ジェーン』が封切られた。…良かったのは音楽だけ と酷評だったが蓋を開けてみればこの年の日本映画ランキング堂々の4位という快挙を成し遂げた。それに先立つ9月1日にこの映画のサントラがリリースされた。勿論、桑田佳祐監督が中心となってサザンオールスターズと小林武史を中心とする磐石のミュージシャン達がその音作りを創造しているが、サントラの1曲目、タイトルはズバリ♫稲村ジェーン 。桑田佳祐特有の極上のポップスで来るのか?と思いきやフラメンコギターよろしくマイナーキーの哀愁漂うロマかスパニッシュ系のアーシーな民族音楽風である。映画の舞台が1965年の鎌倉・稲村ヶ崎なのでその頃頻りに流行っていたトリオロスパンチョス風ラテン音楽と識者達はこの曲を評しているが、私に言わせればトリオロスパンチョスの音楽とは程遠い。戦後すぐから長く君臨したカルメンアマジャやサビーカス辺りの本格的エスニックブレンドな桑田の独創的音楽で、時代の反映というよりも映画的感興を昂めるための、選択肢としての中南米ライクなサウンドを狙ったと思しい。なんと言ってもこれは飽くまでサントラ盤なのだから。これと♫マンボ はそうした映画音楽という中で桑田がシーンに当てはめるべく作ったと解釈する。その両曲ともアルゼンチンのシンガー ルイスサルトールに依頼して書いてもらったらしい。桑田のスペイン語はいつものシャウトを織り交ぜつつ感情表現も熱を帯び、完全にものしている。2曲目の♫希望の轍
で桑田本来のポップスに着地してホッとする。
溢れる疾走感は映画で頻りに登場したダイハツミゼットが走るシーンに溶け込んだ。これはサントラではサザンオールスターズではなく小林武史と桑田佳祐周辺ミュージシャン達が演奏している由。しかし、今やこの曲はコンサートでもサザンオールスターズが完全にものしている。OPの原坊のキーボードによるあのイントロが流れると観客席からは待ってましたーと言わんばかりの歓声が轟くのは今や風物詩だ。それくらいの人気曲となった。桑田佳祐の書くポップスは♫ミスブランニューデイ 以降普遍性を帯び始めたかの観がある。

GRAVITY

希望の轍 [2024 Remaster]

サザンオールスターズ

GRAVITY
GRAVITY26
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

Uber Jazz ♯ 31

 ☆『スイングジャズの花形ボーカリスト7️⃣』
 
バニーベリガン&ヒズOrchestra ビクター専属第2回録音は1回目から1ヶ月以上経て5月13日に行われた。バニーはこの楽団の"音"を未だ模索中だった。先行してバンドリーダーになったベニーグッドマン(B.G.)やトミードーシーらはそれぞれの特色を打ち出し成功していた。サイドマン時代に同じ釜の飯を喰って苦労を分かち合ったグレン・ミラーも2回目のバンドを組み励んでいた。
並み居るライバルとどう差を付けるか?バニーの悩みは尽きない。酒量は増えるばかりなり。
2回目のバンド録音は全5曲。本回は2曲目の♫Love is a Merry Go-Round をお届けする。
1曲目は1回目のラストに録音した男性ボーカリスト フォードリアリー。2~4曲目は新たに迎えた女性ボーカリスト スーミッチェル。1回目のキャロルマッケイを更にくぐもらせた様な声だ。同時代のウナマエカーライスルによく似ているが、ちょっとクセ強めだ。5曲目はバニーのソロが縦横無尽に聴けるフォスター作曲の♫Swanee River だが、これと今日の紹介曲は1枚のSP盤としてリリースされた。紹介曲のアレンジは最初からバニーのオープンtpソロが堪能出来る。スーの歌の前後はアンサンブルに終始して自慢のブラスセクションのtpユニゾンは鍛えた甲斐があり一糸乱れぬアンサンブルを聴かせる。最後にバニーの短いブレイクが挟まりアンサンブルで再度締めるという構成だ。

※ 写真は紹介曲のオリヂナル盤、ビクター契約前のヴォカリオン盤で吹き込んだ♫I Can't Get Started 。前に紹介したものより以前のものでバニーがあの録音に辿りつくまで何度も試していた道程が判る。最後の2枚はトミードーシー楽団に参加したバニーのソロが堪能出来る盤で、2枚共にヒットした。

スイングの星スイングの星
GRAVITY6
GRAVITY29
マサヤス龍之介

マサヤス龍之介

岸辺の100冊📖´- # 14-12

#読書の星

☆『風街とデラシネ』田家秀樹 '21 初版 角川書店

1975年12月5日リリースの太田裕美3rdアルバム『心が風邪をひいた日』。その筆鋒1曲目の♫木綿のハンカチーフ はこのアルバムでは核になる曲であった。のみならず、アルバムリリース後にシングルカットされ太田裕美の生涯の代表作ともなり引いては、日本の70年代を代表する1曲にもなった。そもそもこの曲、当初はあくまでアルバムの中の1曲として松本は考えていた。彼の証言によると「あのアルバムにはすごい思い入れがあったからね。最初アルバムに入れるために書いた曲だから。シングル用だったら、ああいう詞はたぶん書かなかったと思う」なぜそんなに強い思い入れがあったのか? 前回書いた松本が白川ディレクターに突き付けた要望を思い出してほしい。よって松本は思う存分にコンセプトアルバムをイメージして臨んだのである。「とにかくあの当時のポップス系のアルバムの作り方っていうのに、すごく僕は不満だったんですね。もっと丁寧に作りたかった」「(田家)すでに出たシングルを何曲か集めて、捨て曲を足して、みたいな」「そんなんじゃダメだって言って、それをすごい主張して。アルバム作るんだったら、真剣にやろうよって。それで詞のバリエーションを変えて書いて、それの一番とんでもないのが♫木綿のハンカチーフ (笑)」なんと、松本は作詞家の観点から邦楽のアルバムの在り方まで変えてしまった人でもあったのだ‼️
この曲はアルバムリリース後に評判を呼びそれを受けてシングルカットされたのであった。田家はこうも書く。当時の常識からすれば、シングルは3分以内、アイドル系ポップスには2分足らずのものもある。4分近いシングルはそれだけで異例だった。何よりも、1曲の中で男性と女性のやりとりをする対話形式を大胆にも前半4行の歌詞は男性側、後半は女性側の言葉という二人の関係の変化を半年という時間の経過とともに進行してゆく。
太田裕美は例の著作『太田裕美白書』の中でこの曲について「最初に聞いた時は売れるとは思わなかったですね。アルバムの中の1曲と思っていたし…男女の対話形式が新しい手法という、客観的な感じだけで全然売れるとかそういうことは思わなかったですね」。

GRAVITY

木綿のハンカチーフ

太田裕美

GRAVITY2
GRAVITY28