早くに目覚めた土曜日
回答数 139>>
以下ハフポスト記事から抜粋
.................................
海外ではどうかと言うと、例えばフランスでは、日本でいう生活保護を利用する人の中で外国人の割合は12.4%。ドイツでは37.8%。スウェーデンに至ってはなんと59.4%。もちろん、総人口に占める外国人の割合が日本とは違うわけだが、それでも「最後のセーフティネット」が外国人をも救っていることがわかる。
.................................ここまで
さて、
僕はそもそも外国人の大規模な受入れにはこの15年間否定的でした。
理由は、やはりまだ待遇の良い日本人が、バイタリティも高い外国人と争えば苦しむからです。
しかし人口減少の対抗策として、本来は少子化対策をすべきところを外国人の受入れで付け焼き刃的に人口を確保してるわけですから、
セーフティネットも当然同様にすべきです。
奴隷制じゃないんですから。
という立場をとっています。
そして、
わざわざ労働力として渡来して条件もクリアしている在留外国人ですから、
むしろ生活保護や医療福祉に頼る割合は日本人より低いのではないか、という推測から調べてみると、
近年の日本在留外国人割合は約3.3%ですが、
生活保護世帯主の外国人割合は2.9%とむしろ低く、日本人の方が生活保護を受けていることがわかります。
また、以前記事にしたので割愛しますが、医療費支給も母数で割ると日本人より在留外国人の方が低く、医療費負担はしているわけで、むしろ日本人の医療費を助けていることがわかります。
#政治の星
早くに目覚めた土曜日
第三国のロビー活動制限は必要だと思いますが、
同様に特定の民間企業のロビー活動も規制すべきと思います。
なぜなら同様にある特定の集団を優遇した政策は国益の確保増大の適化を妨げるからです。
となると、企業献金だって同じ趣旨ではないかと思うんですよね、
ぼくは。
#政治の星
早くに目覚めた土曜日
ゲーム内の言葉は子供向けの表現ですか?
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
早くに目覚めた土曜日
明日は今年最大の演奏ですが、断念です。
行くことはできそうなので裏方で広報活動をしようと思います。
早くに目覚めた土曜日
一昨日から続く視野欠損と左腕痺れのため搬送検査…
本番怪しい感じです
一昨日昼は普通に吹けたけど
早くに目覚めた土曜日
特に前提となる多くの知見を土台にした複雑な事柄について話し合う場合に、
まず前提、原論となる事柄をそれぞれ一つ一つ理解を固め、
混同しやすい脇道に逸れぬよう厳密に条件を定め、時には脇道に逸れ、それを除外すべきものとする理由について共通の認識を持ちながらも、
また主軸主題に戻ってくるわけですが、
初期の原論の段階で力尽きるか、脇道から戻れなくなるか、してしまうことが多々あるのです。
分かりやすい例で言えば、数学や工学でしょうか。
物理システムを制御するには、外力が可変な微分方程式を理解しなければならないし、そのためには常微分方程式を理解せねばならないし、その前にニュートン力学を理解しなければなりません。
普通に考えて、国立大入学レベルからでも数学を10単位前後、つまり150時間くらいの学習が必要になります(時間外課題除き)
早くに目覚めた土曜日


早くに目覚めた土曜日
高市総理の集団的自衛権の行使による台湾有事への参戦発言について、
根拠や精度高いシミュレーションはなく、
僕個人の所感ですが、
当該国会衆院予算委(7日)を見ました。
ここで一旦、IOCも苦慮し五輪チームとしては「チャイニーズ・タイペイ」と特別枠を設けている台湾を、
高市総理が一国として認めた前提で国会答弁を進めたこと(1)は置いておいて(こちらも十分国際問題になる)、
十二分にヤバいトランプも置いておいて、
ヴァシリ海峡を艦隊により封鎖された場合、集団的自衛権行使の限定条件、存立危機にあたる、という総理発言です。
質問者は、迂回ルートのある海峡封鎖は、迂回すればよいのではないか。と問います。
僕もそう思うんですね。
中国への軍事行動に出て戦争に発展するより。
様々な物資を中国に頼る日本ですが、
ヴァシリ海峡が使用できないことって、対中国戦争と比較して、より存立が危機になる事態とは思えないんです
さて(1)に戻りますが、
中国が内政だと言っている以上、台湾を独立国だとする発言を日本の総理が国会ですることは、
当然中国はその内政干渉を非難せねばならないものです。
当然の帰結ですね。
立民岡田元代表が、しつこく聞きすぎだとの声もあります。
が、
存立危機事態とは、集団的自衛権制定を閣議決定したのちに付した条件で、並列して独立した国であることも付されております。
集団的自衛権行使を目途とした議論なわけで、曖昧さがあるため政権交代初期に必ずと言っていいほど確認されるものです。
先の石破政権でも第1号本国会11月28日で扱っております。
「与野党無く考えていかねばならない」
のような事を言っておりました。
ちなみに、もし自民党草案で憲法改正された後集団的自衛権が行使され、緊急事態となれば、
閣議のみで法の改廃ができます。
今回の草案で憲法から法に格下げされた様々なものもです。
例えば「政党要件」なども。
野党を解体できちゃいます。
早くに目覚めた土曜日
毎日仕事帰りの駅まで数本ダッシュしております
行きは参考書開いてるので走れません(本気では)
若い頃と違って、50メートルも走ると吐き気するんすよね
いや、若い頃もしてたかな…?
早くに目覚めた土曜日
食欲の落ちてる息子ですが、
一緒に作ったケーキはしっかり食べてくれました。
先月の保育園の誕生会の日に出たケーキを模したものです。
うちでも作る約束をしていました。
お昼ごはん後すぐに昼寝してしまい、焼き上がり時間考えると僕だけで作るか迷ったのですが、起きてから一緒に作って正解でした。
午後は解熱剤なしで平熱です。
お昼寝もしっかりしたので、良くなっていきそうです。
しかし今回つかった焼菓子用チョコチップ、昔は148円だったのに340円にもなっています。
高くなったものですね



早くに目覚めた土曜日
対中摩擦が歓迎される声がありますが、
かなりの割合で中国からの輸入に頼る日本の生活において、
中国と貿易に支障が出るとなかなか庶民生活は厳しくなります。
中国からの輸入品目は電子機器から衣類、金属、食品に、農産資材まで広く大きくたぎにわたります。
家電も食品も帽子から下着から靴まで全て日本国産で揃えている人だって、俺は日本のものだけで生きてるから大丈夫だ、なんて言ってられません。
今まで中国産で賄っていた全てのものがそうでないものを必要とするわけですから、品薄にもなりますし高騰もします。
供給が滞れば生産活動を継続できない組織も出てきますね。
早くに目覚めた土曜日
「ふてえやろうだな」とコメントする活動してたからか、
みつけるがムキムキボーイズばかりになった
早くに目覚めた土曜日
ついに500円貯金が10万円分埋まりました。
万冊10枚よりも価値があるんですよね、これ。
ぼくはこれは娘にあげたいと思います。
免許取得か進学時か就職時か何かのときに。
振り込みや紙切れ渡すより重みがあるときに。

早くに目覚めた土曜日
と言われるけど嘘です
ソースはわたし
早くに目覚めた土曜日
が、
政治投稿していると結構いるんです。
採用された自衛官の側の視点という前提(1)で、
採用の謳い文句と違う集団的自衛権を後付けしたこと(2)を、
自衛隊、特に自衛隊よりも自衛隊員を礼賛する人らに限定して(2)を肯定することを僕が否定してみると、
(1)を無視したご意見をぶつけてきたり、
あげく話題にしてない、日本に対する隣国の脅威や、敵基地への先制攻撃の話をしだしたりするんですよね…
丁寧に対話し、整備法条文を出してあげても、理解なされないか、何も言わずコメント削除して消えるんスよね…
税の転用についても、わりと話題にしますが、
波及するため、(その後の題として波及先の話もあるんですが)目的を定めた施行の後の転用というプロセスを主眼にしても、事例の転用先の重要性の話をされたりするんですよね…
採用面接で志望動機を聞いてるのに自己アピールを答える学生を見てるかのようです。
我が組織では、採用面接の評価項目で論理的であるかが重要視されます。
かのような学生はかなりマイナスな評価となります。
その後も決定プロセスでの論理的精度を高めるケーススタディ研修などもあります。
このあたり大事だよな、と思う次第です
早くに目覚めた土曜日
土曜日の朝、
兎四つ時ですよ〜

早くに目覚めた土曜日
例えば通勤定期などを会社が支給しても良いわけで、
現金支給てのは購入手続きを個人に任せてることと同意義と思うんス。
これに所得税を課すってのはナンセンスだと思うんですね。
意味合いからして。
法が許しても市民は許しちゃダメです。
そんなこと言うのはおかしいんス。
何かただならぬ事情があるんです。
立法権者を選びましょう。
無理くりなの多すぎませんか?最近。
東日本復興税が廃止になると同時に同額の森林税を課して、
新規予算でもなく、一般会計から支出していた森林保護のための自治体への支出を載せ換えるだけってのも同じ根源から来てますよね
似たような話、
ここ何十年と消費税と法人税と用途ので議論されてきたじゃないですか。
そんなん乱発されて皆いいんスか
#政治の星
早くに目覚めた土曜日
自衛隊を自衛じゃなくて他国と他国の争いに出兵させる法整備を数々に固めてきた自民党と、その筆頭の一人の高市さんを支持するんだろう?
自衛隊員は自衛隊に入隊したんじゃないってことですか?
皆ほんとは自衛隊じゃなくて日本国軍に入隊したかったってこと?
そしてそれを知ってるってことなのかしら
早くに目覚めた土曜日
外国人の政治献金やパーティー券購入って、
何が問題なんですかね?
#政治の星
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
早くに目覚めた土曜日
ほぼ毎日の会話が続いてるの11人かな…
それで1年超えるのも5人
そこで、もう本日の報告文を作って音声メッセージを水平展開するようにしております🤭
相手のプロフィールがわからなくなりますね。
この人どこ住んでなんの仕事してんだっけ…と
友達管理アプリがいりますね
早くに目覚めた土曜日
知性はあってほしいけれど…
早くに目覚めた土曜日
って結構います
でもやらない「やればできるけどやらないからできない子」が
様々理由はあるんでしょうけど、
「やったけどできなかったこと」を恐れる事も多くあるように思います。
狭い範囲なのかもしれないけど、
そこは防ぎたい
とりあえずやってみることをしっかり評価して、自分自身もそう振る舞うようにしてます
ぼくはガチスポーツ競技をしてきましたので、
やはり最終的には順位を評価せざるを得なく、監督陣も辞任ラインなんてものもありました。
だけれどもその中でも試合までの過程に重きを置いていた面も強かったと思います
近年は小学校の運動会の徒競走で順位をつけないやり方が批判されたこともありましたが、
経験として、僕が出たある大会で、チーム内それぞれがそれぞれの準備をして当日を臨みまして、結果集計を見ずに帰ったことがあります。
我々のスポーツは全班が終わらねば順位出ませんから。
大変よい試合でした。
スポーツに限らず語学などでも、失敗を恐れてもならないし、それを非難してもならないと思います
水準を向上させるために取り組んでるわけですから
早くに目覚めた土曜日
コミュニティを形成する生物ですから。
ですが、
自分を良く思わない人がいるということは、我々が自由である証でもあります。
僕らも誰かに、敵意を持っても良いということですから。
僕らの思考趣向は自由だということになります
他人がどう思うかをそもそも意識しないのと、他人がどう思うか考えるもののよく思われることを大きく評価しないのとは違うと思います。
僕は悪く思われるとわかっていても、自分が納得する選択をしてきました
早くに目覚めた土曜日
早くに目覚めた土曜日
維新藤田氏の秘書経営の会社を通じたパンフレット発注による公金還流が問題視されてますが、
還流されてなくても、
政党交付金が次の選挙を有利付ける資金となることは皆さん納得してるんですかね
早くに目覚めた土曜日
ハヤシうどんだって許されるはず

早くに目覚めた土曜日
念力で明け方に暖房を付けられるなら真価を発揮すると思う
早くに目覚めた土曜日
ちゃんと手本になるように僕も全力で手を振ってる
早くに目覚めた土曜日
早くに目覚めた土曜日
