共感で繋がるSNS
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

クラリネット、映画、海外ドラマ、ゲーム、ポケモン、体育会系エンジニア 色違いポケモン集め&配布しております。 妻、娘、息子、ネコイヌ、ステップ
映画鑑賞
switch
ペット
映画
筋トレ
体操
ポケモン
体操競技
ゲーム
運動
理系
音楽
育児
千葉
栃木
スキー
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

#政治の星

中国の経済的依存による他国支配の強化について、

他の方の投稿内にて質問を受けたため、長文になることから自身の投稿で回答するものです。

一言で言えばEconomic Statecraftということになります。

2024年の外務省発行の「外交青書」第1章1情勢認識において、

「経済的な依存関係を自らの政治的目的の実現のために「武器化」するといった動向も見せている。」
との記載がみられるとおり、日本の本省ではEconomic
Statecraftに対する危機感が見受けられます。
これは中国一国を指したものではありませんが、中国もその一つであると言えます。

事実として、
中国は5年ほど前、当初は産業の軍事転用を模索推進する動きが顕著になり米国の2022年10月に実施した先端半導体に関する輸出規制措置類似の措置などに繋がったことから注目もなされていますが、
そもそも30年前から進めてきた大国外交の中核を一带一路倡议として国家戦略として推進してきたもので、
「习近平总书记谋划推动共建“一带一路”述评」などと、中华人民共和国国防部がレビューしています。

外務省の真意や根拠は定かではありませんが、こういった経緯を踏まえて中国(だけでなく各国)の経済的依存関係を「武器化」することへの懸念を表していると思われます。

世界的にも、
Oxford University PressのPoliticsジャーナルでも、
「greater responsibility for global affairs in accordance with its
elevated power and status」という評価がなされています。
(出典:China's “Major Country Diplomacy”: Legitimation and Foreign Policy
Change)

具体的な政策や対外法は中国以西を最大の対象にしているように見受けられますが、当然これは対米や対日本においても同様の危機感を持ってしかるべきで、
恐らくそれも背景にあっての先月からの米国の関税の問題にも繋がっているのだと思います。

GRAVITY3
GRAVITY5
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

毎日パスタ食べてるイタリアの人らって、
そんなにチーズ入れないし、
オリーブオイルもそんなに入れない
GRAVITY5
GRAVITY11
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

皆さんの人生のベスト3映画よければ教えてください。最近映画よく見ていて、見落としてる名作探してます。私はグッドウィルハンティング、転々、横道世之介が好きです皆さんの人生のベスト3映画よければ教えてください。最近映画よく見ていて、見落としてる名作探してます。私はグッドウィルハンティング、転々、横道世之介が好きです

回答数 25>>

僕、かなりの洋画フェチなんです。
上位から、
ダンス・ウィズ・ウルブス
バーレスク
グッド・ウィル・ハンティング

ですが、
続いて、
ブレックファスト・クラブ
ビッグフィッシュ、
17歳のエンディングノート、
アバウト・タイム、
スターウォーズ
スタンド・バイ・ミー
ロード・オブ・ザ・リング、
ホビット、
グレイテスト・ショーマン、
マイ・フレンド・フォーエバー、
ネバーエンディングストーリー、
ニュー・シネマ・パラダイス、
遠い空の向こうに、
フォレスト・ガンプ、
チアーズ、
ダンスレボリューション、
フットルース(リメイク)、
シャルウィーダンス(ハリウッド)
インターステラー
第5惑星
海洋天堂
フル・モンティ
ディパーテッド
イップ・マン
チョコレート・ファイター
少林寺2
ツインズ、
愛しのローズマリー、
ジュマンジシリーズ、
恋に落ちたシェイクスピア、
ジュラシック・パーク、
マンマ・ミーア、
コクーン、
アビス、
世界にひとつのプレイブック、
パーフェクト・ワールド、
フィールド・オブ・ドリームス、
ウォールフラワー、
アデライン、
恋とニュースのつくり方、
アバウト・タイム、
ラブ・アクチュアリー

あとなんだっけ?
映画の星映画の星
GRAVITY7
GRAVITY17
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

うわ…私の音程、低すぎ…?
GRAVITY1
GRAVITY11
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

朝は東北の友人が送ってくれたホロホロごはん。
おやつは同、梅モナカ、
昼はラパスタコンメランザーネ
GRAVITY
GRAVITY22
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

高校野球好きなもんで、高校野球ブラスバンドに一度でいいから参加してみたいと思っているのです。
県予選のテキトーなところでいいから…

母校でも何でもないものの、
1校はトランペットなら予選来ていいよと言ってくれていて、
1校はクラリネットでいいけど予選は外来入れてないから甲子園出たらいいよ、と言われています。

クラの方、
夏のシードを決める県大会優勝してる…
プラリネット注文した方がいいかな…?
GRAVITY
GRAVITY13
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

クラリネットのメンテナンス、ビュッフェクランポンジャパン本社で22000円とのこと
GRAVITY
GRAVITY6
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

自動車税のお知らせが届きました。

現政権与党の自民党の金銭サポーターは、つまりオーナーは概ね自動車産業です。

僕はずっと発言してきましたが、立法も、法運用の最終決定権も持つ国会議員が特定の民間企業団体から金銭を授受するのはおかしいんですよね。
特定の企業のためでなく、国益のためということで官僚は金銭授受は違法ですが、
議員だって同じはずであるべきです。

軽自動車を持たない自動車産業が献金したら軽自動車に重課する、
買い替え促進のため13年目から重課する。
なんてことでは国益を損ねます。
環境云々言うなら動力だけでなく燃費や原動エネルギーの環境負荷(電動であっても)でも重課する方が正しいと思いますし。
疑念を抱いて仕方なしです。

これは自動車規制だけの話ではないんです。

結局は企業献金、団体献金なんてのがおかしい制度なんですよ。

#政治の星
GRAVITY1
GRAVITY10
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

本日は原始仏教の1つ法華経経典の日本語訳および解説本を読み終えました。
編纂されたのが釈尊滅後500年であり、当時の当該地域ではバリバリのカーストの中、社会規範も習慣も他の宗教対立も、また仏教内での対立もあり、加筆に次ぐ加筆で同一経典内でも矛盾をはらみ、
真意を汲み取るのが難しいです😂

流石にサンスクリットまでやるつもりはないので、
参考にケルン版ではない経典と、
一部サンスクリット“saddharmapundarika”より、
また友人が持っていたBurton Watsonの英訳版と比較しながら読み進めました。

2週間くらいかかった😅😅😂

文字通りそのまま捉えるものではないので、
結果を言えば、やっぱり、雨ニモマケズ、だなあって感想です。

章立ては版によるので、
安楽行品や、Peaceful Practices、という部分、
サンスクリット原題で言えばAnanta Karma-prakriyāの章でしょうね。

ぼくが実践してきた、生き方も近いもので、
つまりは原始仏教的に言うと、
僕も菩薩道を進む人、菩薩bodhisatvaなんでしょうね。

宮沢賢治の、素晴らしい総括詩があるので、僕はまた後日整理します
GRAVITY
GRAVITY11
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

新たに辞書を買って、
さっそくぶった切る
GRAVITY
GRAVITY12
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

金持ちだったら、母校の部活に毎年100本はキネシオロジー差し入れるんだけどなあ
GRAVITY
GRAVITY14
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

庭のイチゴが赤くなってまいりました。
きっと畑のも出来てきてるかな。
子どもらに採らせます。
GRAVITY
GRAVITY28
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

最後何部だったー?最後何部だったー?

回答数 85>>

フレンドの皆さんのイメージと違うかもしれませんが、運動部でした。
学生期は1万時間ほど体育館で過ごしました。

ちなみに、
中学卒業時、別の高校に進学する親しいクラスメイトに、
「弓道部に入るから、試合で会おう」
なんて言っておいて、
見学にすら行きませんでした。

彼は弓道部に入りました🤭
GRAVITY
GRAVITY9
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

旅行から帰ってきました。
わたしのSwitchは休むことなく戦ってくれまして、期待どおりコレクレー色違いGETしております。
別に欲しいわけではないのだけども。
GRAVITY
GRAVITY19
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

試食コーナーで渡されるちっさい四角いプラ皿にちょっとずつ入れたらよく食べてくれそう
わんこそばみたいに
GRAVITY
GRAVITY19
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

シンイチ……
GRAVITY7
GRAVITY29
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

出張帰り山手線座ってたら両隣に旅行客グループが僕挟んで座って話し出してて…

イタリア語だったもんで話に加わって盛り上がりました。
友人が住んでるヴェローナ等、北イタリアからのグループで、
大阪も行くんだと。
エミー賞とった将軍の舞台大阪城お勧めしときました。

なんか、勉強しようって動機になりますね、ほんと
最近進めてる単語帳、今戦争ジャンルなので早く抜けたい😂
GRAVITY1
GRAVITY27
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

一昨日始まったポケモンSVコレクレーイベント無限周回しています。
色違いとるために。

いつもどおり、自作の自動機構で🤭

しかし進化させるの面倒だし殆ど色変わらないみたいです。

欲しい人います?
どうも、もう遊んでる人少ないみたいで検索に出ず途中で引っかかります。
一旦リセットするルーチンも入れないとダメそうだけど、面倒でやってません。

三行くらい追加するだけなんだけど…

そういえば、最近、
ポケモン自動化のやり方をまとめた記事を載せました。
ハードウェアの回路図や素子仕様、プログラムの組み方にサンプルコードも含めて無料公開しています。
数万字の記事、無料です🤭

見たい方いますか??
#ポケモン
GRAVITY
GRAVITY14
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

皆さん白書や青書って読みますか?
政府・国家行政が現状の分析と将来の展望をまとめた実状報告書のことですが、
当然これらを読むのは大事なことです。

ぼくは結構関心のある分野のはトピックスを決めて見るんですが。

でも、そっくりそのまま鵜呑みにしちゃダメです。

書いてあることがウソとは言いません。
しかしながら、書いてないことにも目を向けねばなりません。
それは、何か、そしてなぜないか。

約十年前から、この白書類も、利権政治に巻き込まれ、支配下となりました。
今では白書の決裁者は民間企業や外資がバックスポンサーにいる自民党がその人事権を握っているんです。
次のポストも、です。

#政治の星
GRAVITY3
GRAVITY21
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

スターウォーズの日、ということで、みなさんディズニー+契約してますでしょうか。
キャシアン観てますでしょうか。


トイ・ストーリー5制作中なんでしたっけ。

今更気がついたんですが、
トイ・ストーリーの3以降って、
ウッディの左腕にはアンディが補修してくれた赤い糸が付いてるんですね。

GRAVITY4
GRAVITY13
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

アザリアン引き上げ中水平系やるとできる傷
GRAVITY2
GRAVITY12
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

Andor2始まったのでディズニー+また契約しました
もうすぐスターウォーズの日、5月4日ですね
#スターウォーズ
GRAVITY
GRAVITY14
早くに目覚めた土曜日

早くに目覚めた土曜日

今日はイタリアではファシズムからの解放記念日です。

僕は、安倍晋三が総理になる前から、彼の掲げる忠君愛国教育に反対してきましたが、

実は結構ナショナリストなんですよ。
僕なりに培ってきた愛国精神は結構強いと思います。

滞ることなく毎日全国の郷土を学んできましたし。
以前紹介した、僕が構築したNHK郷土ショートドキュメンタリービデオがトイレで自動的に流れるシステムだけじゃなくて😅😂🤭

ちなみに僕はどちらかと言うと歴史より現代、今生きている俗学的な文化伝統が好きです。
多分靖国らへんにいる自称愛国者達より日本のことを知っていると思います。

人々の生の生が熱を持ち、面在して、僕もその中で生っぽく活きている感覚があります。
結局は地球の一部なんですけど。

それに子供の頃からスポーツを通して段階的に地域をコミュニティとして所属意識的また代表として捉えてきました。
結果的に仲間内では日の丸を着ける団体にいましたから、
物質的でない「日本」も、
掴み取ったり、背中に乗ったりする感覚を身近にしてきましたから。


植え付ける愛国心って違うと思うんです。
気持ち悪いんですよね。
愛国心教育の教材が、
ご近所さんを守るためにオオカミと戦って死ぬキツネの話であったり、
もっと直接的に、国を守るために身を、労働を差し出す義務を教え慣らしたり…

それは愛国心教育というより忠君教育ですね。
安倍が目指して成した教育三法改正前の議論でもそんな内容ばかりでした。
教育再生会議前身の議事がどちらかで見られたと思います。
まだあるかわからないけど。

教育勅語への規制緩和も無理筋すぎて…
昨今の教育審議で
「親族家族や、友人等を大切にする」ために用いることは制限しない、だなんだって表現は、
今に始まったことではありません。
モリカケで始まったこと、でもありません。
もっと前からです。

本当にその部分だけを目途にするならば、
そこの段だけの標語なり国訓を作ればいいだけなんですよ。
もともと短い文章なんだし。
忠君抜いちゃえばいいんですよ。

廃止した経緯も、象徴天皇なっている現天皇にも反するんじゃないですかね?
勅語詔勅を用いるなんて。

本音は忠君の方なのでしょう。
わかりますよ。

同時に独裁化を進めて来てますから、忠君の君は国家権力に向けるつもりなのもね。

#政治の星
GRAVITY5
GRAVITY21