
みゅう
歌舞伎鑑賞 尾上松也丈・中村鷹之資丈を中心に歌舞伎全般のファン。V6の6人の組み合わせは奇跡!
ピアノ
エミネム
鬼滅の刃

みゅう
まだ2年しか経ってない
昨日観た日比谷方面の舞台、元相方(ドラマ)が、歌も踊りもコメディセンスも素晴らしくて、、
ドラマ放送時期のゆかいな仲間「年忘れリサイタル」で、みんなでGood Luck! 踊った楽しい思い出が蘇った

みゅう

みゅう
逸青会のおかげで知った能楽師のお二方
「自然居士」
能ってこんなにスリリングなの?
居士というと、とうかぶ國矢さんの果心居士を思い出してしまうんだけど、あちらは幻術使いだから、仏教の説教者とは違うのね

みゅう
しっちゃんは、しーちゃんに近い!

みゅう
ミルクを温めて、時に泡立てて出てきちゃうのも、なんか違う気がする
スコーンにクロッテッドクリームが先か、ジャムが先かほどの論争にはなってないと思うけど、
ミルクティーは、まずカップに冷たいミルク入れてから紅茶そそぐ派です

みゅう
イデア狂言が、チケット瞬殺で取れなかったのは残念だけど、休養せよという思し召しと捉える(ポジティブ思考)

みゅう
スピットファイア好きには、きっとたまらない映画
実機?
ミリオタの友達の解説付きで見たい

みゅう
ちょっと身近に感じてしまう

みゅう
最近放送されたNHKBSのドラマ True Colorsが、映像も美しく、最後に流れてくる、シンディ・ローパーの曲の入り方が素晴らしくて
流行った頃リアルタイムで知ってる世代だけど、改めて良い曲だったな、と、、、

みゅう
あと、脚本も買ってしまった(こちらはペーパーバックが明後日ぐらいに届く) さ、SNSから離れて本読もう!!

みゅう
カーテンコール!

みゅう
The throne of the Holy See is vacant.
と言ったように聞こえました

みゅう
部外者は外へ(ラテン語)

みゅう
His holiness 聖下 と訳されてたことは確認しました (台下ではなかった)

みゅう
least worst option というセリフ、
最悪の選択、、みたいな字が一瞬見えたような
(悪い中でも)一番ましな、が正解だけど、あそこどういう字幕になってたんだろ?

みゅう
なんでこんなに涙出てくるのか、、、自分でもびっくり
悲しいとかでは全然ない
畏怖かな
ちなみに、私は全く宗教とは無縁の人間です

みゅう
Wine doesn’t travel だよ、と教えたら、それフランス語でなんていう?と逆に質問されて、、、→

みゅう
「寒いんだよー!」誰が言うことになるの?
考えてみたら、あの場面、カッキーと共に、ものすごいインパクトだった

みゅう

みゅう

みゅう

みゅう
息抜きの場のはずなのに、自ら、他者と競争する場にしてしまうの愚かだと思う
もともと競争心の強い人がハマるんだろうな

みゅう

みゅう
仕事準備に戻る、、やばいやばい!!

みゅう

みゅう
歌舞伎役者みたいな綺麗な顔って、、
歌舞伎役者そのものじゃん、けんけん!

みゅう

みゅう
ご冥福をお祈りします
もちろん、俳優でご活躍した時代を存じております

みゅう

みゅう

みゅう
ワタシは好きではない
観客の手拍子の音を聴くためにお金払ってきてない

みゅう
彼の曲に手拍子とか要らんでしょ?
手拍子したり総立ちにならないのは観客の年齢じゃないよ

みゅう

みゅう
けんけんサプライズゲストとは、歌舞伎ファンには昼の部の方がラッキーでしたね
夜の部は、実写版白雪姫の吹替やった方でした

みゅう
安田顕の迫真の演技に圧倒されて、一気に観られない

みゅう
なんか遅くなったような気がしたけど、イベントスタート15時で、いつもの観劇の時より全然早いよ!
トークショーなので、特に席にはこだわらず、どこでも良いのでね

みゅう
と、、、誰に聞いてるわけでもなく
洋服がね、、

みゅう
あ、でも、今日は工事、お昼には終わるのか

みゅう
まあ、なんというか、牧歌的な感じの舞台かな
元アイドルの方知らないし、そこはもうネタにする必要もなかったと思う

みゅう
吉田羊さん、良い俳優だよねえ
ジュリアス・シーザーも良かったけど、ハムレットも、上手い役者さんは性別を超える

みゅう
特に黒御簾音楽が入ると、、

みゅう
こちらは脚を避けていたにもかかわらず、その方、いろんなところにてをつきながらヨロヨロ
#歌舞伎座 は、遅刻者の入場タイミングをもっと考えるべき
これはアンケートに書かないと、といつも思いつつ忘れる

みゅう

みゅう
ライブ良かった!
おしゃべり無しで、音楽どんどん続くの好きです!

みゅう

みゅう

みゅう

みゅう
来ないので、もう早く寝る!
明日は仕事の後、梅乃さんの会だし、英気を養っておきまする

みゅう
黒留袖、美しいお着物なのにほんと着る機会がない(一度しか着てない)
今は亡き両親が揃えてくれた大切な着物と思うと、鋏は入れられない
普通の人は、結婚式の親族として着るぐらいしかない、って、、
もっと用途拡大してほしい

みゅう
バカリャウといえば、「チョイ住み in リスボン」 ですよね
竹内涼真さんが、まだそんなに有名でもない頃参加して
爽やか青年で、地元のおばさま達が、目にハート作ってた
美青年は万国共通なんだな、と思った
リスボン行ったことあるけど、バカリャウは食べたことない、、食べてみたいな