共感で繋がるSNS
いつかは乗りたい!憧れのバイク!

いつかは乗りたい!憧れのバイク!

終了
投稿83件
投稿
ロウ

ロウ

いつかはてっぺんにと思い単車に乗り続け11年前にコイツに辿り着きました
先日迷いながらも車検(ユーザー車検)を取りました
目標たどり着いたその次は?
次の車検は65歳
どうしょう……
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY7
GRAVITY227
むむ

むむ

R1000R!!
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY131
しんごりら

しんごりら

NR500ですかね。
今何台実働してるのかな。[泣き笑い]
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY145
ホワイト??

ホワイト??

gk76aとF4750に乗りたい!!
両方高すぎて買えないけど笑
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY111
min

min

パンヘッドにいつかは乗りたい🏍️
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY89
トム

トム

スズキのガンマ400
四角単眼にレトロな感じがたまらん。

もう顔が好みっていう安直な理由ですw
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY81
ぬこマニア

ぬこマニア

400Γ!

まぁ時代的に厳しいだろうなぁ、、、
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY8
GRAVITY68
カフェオレ

カフェオレ

いつかはハーレーに乗りたい🥺
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY2
GRAVITY64
かず

かず

こういう渋いバイクいいなぁ〜って思うけど
今いる子でいっぱいいっぱいで手が出せん😅
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY63
REM

REM

やっぱコレでしょう!
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY5
GRAVITY62
ゼロ

ゼロ

ヨンフォア、Z400FX、Z2、ファットボーイの90年式に乗ってみたい!死ぬまでに乗ってやる🔥🔥🔥
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY63
まーさん

まーさん

イタリアのメーカー、ビモータ 500Vdue。Vツインの2スト。これは、1998年に自分は契約していたんです。でも手に入れられなかったんです。当時価格は218万でした。火災事故が起きましたから発売停止だと聞いて、え!これは今でもほしい一台。海外でしか流通していない。
2サイクルエンジンは有害排気ガスが4サイクルより多く出るので既に世界では一部のメーカーしか製造・市販していません。このバイクはビモータ史上初、自社製エンジン。しかも2サイクルエンジン初シリンダー直噴インジェクションを採用した注目されたエンジンでしたね。もともとビモータは空調機屋。ビアンキ、モリーニ、タンブリーニの名を併せて社名に。仕事上のノウハウでフレームビルダーとしての立ち位置でいましたので基本構想は前後重量配分50:50を念頭に置いた設計を徹底していました。それがメカ泣かせになるのは分かった上でやっていたようで。エンジンは他メーカーからの供給で車体が構成されていました。このエンジンがすごいのは機械式の開閉バルブを持たない2ストロークが、燃焼室から排気ガスに未燃焼の吸気を排出するのを、クランクケースの1次圧縮は空気のみで燃焼行程で燃焼室に燃料を直噴することで未然に防ごうというもの。
2ストロークの排気ガスでもうひとつのネガティブだった潤滑で、ポンプによる分離給油化はしていたが所詮はガソリンと潤滑オイルが混じるので、この燃焼による白煙やカーボンも、クランクシャフトへ極く少量を直接給油する方式で燃焼質へリークするのは極く僅かで済むと説明されていた。これが後でアダになり火災事故が頻発してメーカー回収になりその後デロルト製キャブに改造されて世に出回ることに。いやいや、。アクセルがパーシャルの時に吹き戻しで引火で、プスプスと。
このテクノロジーを駆使して水冷500ccを90°のVツインで設計、振動対策を兼ねお互いが逆回転するギヤ連結で、Vバンク間に吸気のエアフロー系を配置した超コンパクトなエンジンだったんだが。72.0mm×61.25mmの499ccで110HP/9,000rpmと9kgm/8,000rpmのスペック。今じゃ大したことないが、レース仕様は135HP/11,200rpmが可能。これにホイールベース1,340mmで乾燥重量134kgだから、スーター500と競争したらやっぱりちょっと遅いけど。欲しい。
たまたま最近なんですが箱根に行った時にターンパイクの料金所でdueに遭遇したんです。あれ!いるじゃん。なんだあるところにはあるんだ、と。オーナーつかまえて売ってくれなんて言えないよ。いつかは。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY59
シンディ🕶️

シンディ🕶️

前にも言ったけど、
Indian SPORT CHIEF
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY50
カズヒゲ

カズヒゲ

いつかゴールドウイング乗りたいなあ
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY46
マキ

マキ

乾式クラッチ味があるよね[ほっとする]
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY34
Elpha(エルファ)

Elpha(エルファ)

新しもの好きでレプリカバカの私としては、やっぱり今はパニV4ですね。ただ「憧れ」という意味ではやっぱりNSR250SPとRVF400はド定番といえど外せません。でも実はTZR後方排気が好き。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY34
ブンブン太郎

ブンブン太郎

こんな感じのハーレーに乗りたいってずっと思ってる
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY34
なお

なお

憧れのブラフss100
これを遠慮なく乗り回すのが夢です。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY5
GRAVITY32
たかぼぉー🏍️

たかぼぉー🏍️

今乗ってるMT09SPが気に入ってるから
乗りたいバイクはないんだけど
しいて言ったら

R9✨️かTRACER9 GT✨️
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY32
帯椀 稀能毘

帯椀 稀能毘

敢えて一台選ぶならコレ。

元外車乗りで、たいがいのバイクは身近にオーナーがいたりするんですが、唯一コレのオーナーの知り合いはいなかったり。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY31
Makko

Makko

一番乗ってみたいのはカワサキの H1R です
ドラムブレーキですが、対になってるパッド2つともリーディングの向きになっており、それが独立して左右にあるすごい構造です

ブレーキレバー1本でワイヤー2本を引くので、調整が難しかったとのことでした。


もう一つすみません、超好きなキカイダーに使われたGT500スペシャルサイドカーです
マッハIIIベースですが、FブレーキはH1Rのものに換装されてます

夢としてですが、できれば撮影に使われたキカイダーの格好して乗りたいです
 

この時代、バッドが減ると効きしろが変わってくるから、長いストレートに出て余裕ある時にネジを回して詰めるんだそうです
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY12
GRAVITY28
じーこ

じーこ

CLASSIC650の方は叶いそう
ボバーはマネー的に厳しそう[泣き笑い]
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY6
GRAVITY28
ボブ

ボブ

新型ファットボーイ乗りたい
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY26
Tac

Tac

今から40年以上前のバイク
滅茶苦茶画期的[笑う]
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY4
GRAVITY23
鉄郎

鉄郎

いつか
もう来ないと思ういつか
乗りたい🙏
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY23
カーキー

カーキー

ヨンフォア乗りたい!!
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY3
GRAVITY157
mt

mt

いつかドカティムルティストラーダV4S
に乗りたいな。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY21
とっつぁん🦐🦀ω

とっつぁん🦐🦀ω

R1300GS
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY20
凛

CHIEF BOBBER DARK HORSE

憧れです✨
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY28
岩塩🧌🤘⭐️🧭

岩塩🧌🤘⭐️🧭

自分の生まれ年に生産されたハーレーに乗りたいです。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY2
GRAVITY19
まーさん

まーさん


Sutter MMX500。この車両は1990年代にWGP500ccクラスで活躍したミック・ドゥーハンのホンダNSR500のレプリカモデル。世界限定99台で既に生産は終了している。価格は約1500万。排気量576ccで2ストロークV4エンジン。重量はわずか127kgと,昔のNSR250とほぼ同等。195PSで、速度は310km/h出る。これは現在カワサキH2はもっとでるから大したもんじゃないが。日本じゃ出せる所は富士スピードウェイのストレートぐらい。昔ホンダRS250には乗ったことがあるがレーサーはスピードの乗りやブレーキが違う。最近でもツインリンクもてぎの走行会でS1000RRは乗るが、やっぱり2ストがいいよな。この時代はトラクションコントロールがないからコントロールが難しいのは分かってる。すぐ横に進んでってしまう。真っ直ぐ走らせるのが難しいはず。3速までフロントタイヤは浮くだろうから尚更。
2ストの加速力は現在のMotoGPマシンから見れば既にストレートで置いてかれるレベルだが、でも軽さから来る加速力は4ストにはない魅力がある。速さだけなら500万だせばM1000RRが現在は一番コスパがよいが、。
カラーはオーダーができたそうだがそれならばロンマンズもいいけどロッシがチャンピオンを獲った黄色いナストロアズーロカラーがいいなあ。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY18
ケンさん 奉仕者

ケンさん 奉仕者

XSR900 買いました!
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY20
まる

まる

ドゥカティのディアベルですね
セクシーすぎるでしょ、これ
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY18
🍑ももりん♂️🍑

🍑ももりん♂️🍑

カワサキメグロK3
大人のバイクで憧れる
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY16
Mくん

Mくん

TESI H2
ほんと憧れだわ。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY17
若

CBX1000です。
カラーはシルバーでお願いします。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY4
GRAVITY15
ちび

ちび

Ninjaはもちろん、大型とったら隼のってみたい
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY15
まーさん

まーさん

既に2台もあげているんですが、この1台はやはり外せない。一回でもいいから乗ってみたい。
車名はブリッテンV1000。製作者名はジョン・ブリッテン。1992年が最終モデルだったかな。確か1100も作られたはず。モーターサイクルメーカーに従事したこともなく、レース界に身を置いていたワケでもない。ニュージーランドのクライストチャーチだったかな?作業場を作り製作した車両。彼は40代で病気で亡くなったので彼の亡き後有志の方々が少量ながら量産していたはず。趣味人の集まりだったんだね,きっと。
彼は自ら設計した60°Vツインのエンジンはクランクケースの鋳物から全て手造りと、業界の常識からすれば途方もないというか無謀扱いされても不思議はないと言うかすごい!砂型でやってたのかな?工業高校ん時に実習でやりましたが、精度を出すのが大変だったはず。
車体や足周りにホイールのカーボン!コンポジットも、欠かせない専用の電気窯を自宅に据え付けるということをやっていたとのこと!
気筒辺り4バルブのDOHC、98.9mmの巨大なボアと65.0mmのストロークで998.7ccから166hp/11800rpmは当時最強のパワートレーン。さすがに初めてならではのトラブルも経験はしてるだろけどアメリカのデイトナのバトルオブツインレースでの圧倒的な速さで勝利、また耐久性さえ立証する堅実さで人々を驚かせていた。
日本にも凄腕ビルダーはいる。同じ年の社長のACサクチュアリーの中村さんや様々な方々。ウチのメカもレースやってるが今の20代でここまで能力の高いメカがいるのは奇跡だと思う。話ずれましたね。なにしろブリッテンは欲しい。いつかは。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY14
些事多利薄

些事多利薄

DREAMTOKIさんが製作してる
[DAMIAN]
二輪駆動だぜい!
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY1
GRAVITY42
まーさん

まーさん

ドイツのクラウザードマーニ。あー困った欲しいものばかりですみません。
このサイドカーは企画・製作工程が、4輪フォーミュラーカーの製作形態に近い。レース規則に沿って作られる車体と違い、創業者ミヒャエル・クラウザーの理想のコンセプトの元、イギリスのBRMが設計、フレームはドイツのメッサーシュミット,シャシー製造はスイスのLCRエンジニアリングが担当した、正にスペシャルな1台。ドイツ本国では1985年のIFMAケルンショーにて初公開され、当初はコンセプトモデルとして世に出て1990年前後に量産化された。アメリカ市場と日本市場に主に販売されて推定250台ほどだと言う。これは自身が関係者であるので間違いはほぼないです。他にもサイドバイク社のゼウスも担当したことがあり,この車両は結構?乗りました。コレに興味ある方は追加?で記述しますよ。
ドマーニは一般にはサイドカーに分類されることが多いのだが、創業者はそうではない!ニュージャンルのマシンだと主張していました。
サイドカーのステアリングは一般に車重に従って重くなりがちで重心左右の不均・駆動力の左右差等により加速減速時左右にブレるが、ドマニはレース用のステアリングシステムを採用していて、操作が軽く加減速時もブレは起こらない。ただし、ハンドルは深く切れず最小回転半径は大きい。バックギアは基本新車販売時には装備されていない。社外品としてメカニカル式と電動モーター式が販売されているがメカニカル方式の場合は1速ギアとの置き換えとなるんですね。ブレーキは右レバーが前輪ブレーキを制動するのは多くの自動二輪と同じであるが、右フットブレーキは三輪全部を制動するインテグラルタイプであるので4輪車のプレーキシステムに近い。インテグラルとは重心移動によりブレーキ配分を調整するやつ。
搭載されるエンジンはBMW製K100RS用縦置き4気筒。車両特性上、4輪車の様に横からの遠心力でオイル潤滑が偏りクランクメタルがダメージ受けてしまうので、ノーマルでセミドライサンプのK100のエンジンを用いるのは当然。昔ホンダが初F1参戦してエンジントラブルの原因はこの知識がなかったため。今現在はクランクシャフトの方向が進行方向の縦置きエンジンは無くなっているが,1980年台当時はとにかくフラットツインの様に低重心で、ということをBMWは念頭において設計していたので、当然オイルパンは極力薄く、低く積むと言うのを徹底していたのがドマーニの設計をするにあたり都合よかったと言えますね!
因みにK100RS4vは30過ぎあたりで所有してましたのでこのエンジン特性ならよいなと思いました。たまたま見に行った店に赤のドマーニが売りに出ていて,お断りして座らせて頂きました。えっ,この目線の低い視界とこのポジション。これは凄い。で,価格を聞いたら350万。うーーん、欲しいけど置く場所が。いつかは。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY18
あけひで

あけひで

ハーレーダビッドソン
ROAD GLIDEまたはFAT BOY

試乗する機会があり、立ち転け覚悟で乗ってみたらびっくりするくらい乗りやすく、その乗り心地と極太トルクにすっかり惚れてしまった。
ハーレーへの固定観念をみごとにぶち壊してくれた名車である。
あとはお金さえあれば…
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY13
銀ちゃん

銀ちゃん

乗りたいだけで言うなら
山盛りある[泣き笑い]
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY13
ᗯᗴᗩՏᗴᒪ

ᗯᗴᗩՏᗴᒪ

ドゥカティ パニガーレ v4
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY12
昤

T12 Massimo
鬼才マッシモタンブリーニの遺作と言える一台。
叶うなら一度だけでも乗ってみたい
#バイク
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY11
おG

おG

2stのモタードバイク
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY121
玄米

玄米

各社フラッグシップには乗ってみたい。
あとスーパーカブ。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY11
まぁー

まぁー

YZF-r1
いつかは乗りたいけどな〰️
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY32
サムトム

サムトム

いつか乗りたいバイク…RC 213V-S乗りたいですね
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY10
Taku

Taku

うーん。1番最初に乗った750の市販車かな。多分もうプレ値着いてとんでもないことになってそう。名前はVFR750R。400に乗ってたけど、友達が昔のバイクが載ってる雑誌持っててそれで知った。あともう1台あってOW01に乗りたい。
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY10
GO

GO

マットモーターサイクルのバイク🏍
バイク乗りの星バイク乗りの星
GRAVITY
GRAVITY8
もっとみる