
この映画のここのシーンが好き!
投稿

タラ男姐💋
「たとえ短い時間でも、愛する人と過ごす今こそが何よりも尊い」
という事を考えさせられ
映画全体のトーンである“儚さと温もりの共存”が伝わるこのシーンがめちゃくちゃ好き💋



ナナシ
このシーンが好きで定期的に観る


GAMEs
電話ごっこで相手への想いを伝えるシーンが甘酸っぱくて、この後の夜明けの別れを知ると苦くて心に残る



たらこ。
洞爺湖の見える月浦が舞台の物語
そう、この映画では月が至るところに登場する🌝
・物語の舞台となる「月浦」
・お店「マーニ」の語源、看板
・地元のワイン
・箸置き
そして主題歌「ひとつだけ」の歌詞には「満月の下のパーティー」という一節
絵本の月とマーニを主軸に、月の「光」と「形」の変化の様に、主人公2人の心と関係性の変化も。
それにしても、マーニで焼かれるパンの数々…全部食べてみたい!!
#音楽をそっと置いて行く人





ひとつだけ (Guest Artist: 忌野清志郎)

あき
[トップガン] のオープニング
初めて観たとき主役がでてくる前から
心を奪われました
曲も戦闘機もスタッフの動きも
全てがカッコよくて[目がハート][目がハート][目がハート]
続編のオープニングも同じ感じにしてくれた
トムに感謝しかないです[泣き笑い]
何度観ても惚れ惚れしちゃう♡
それと右のシーンも好き[ほっとする]ワカルカナ?
#雨の日は映画三昧
#ポテチ買い忘れた



たらこ。
五条悟と夏油傑の高専時代を描く一番好きなエピソード[ハートポーズ]
漫画 第71話 懐玉(かきぎょく)- 漆(しち)-
幼少期の五条家の懐玉(五条悟)に会いに行く伏黒甚爾のシーンが丁寧に描かれていた…
正直、五条悟の存在が呪術廻戦全話の中でも一番不気味で迫力がある。このシーンだけでも観た甲斐があった[ハート]
息つく暇もなくも面白かったけど、実は久しぶりに聴くオープニングのエレキギターで既にノックアウトされていた 🎸
♪ 青のすみか by キタニタツヤ
エンディングで話題となっていたピアノベースのAcoustic version が流れたが、自分にはOPの迫力には遠く及ばなかったな…[ほっとする]
#音楽をそっと置いて行く人 #呪術廻戦





青のすみか

ゆきあかり
ちなみにこの映画、タランティーノが"夕張ファンタスティック映画祭"で来た時にホテルで書いたとか[笑う]
『キルビル』の栗山千明さん演じる女子高生"ゴーゴー夕張"はそこから名付けたみたい
大好きな映画が夕張で書かれたなんて嬉しい[大笑い]


たらこ。
以前グラで凄く面白い作品として投稿した「Away」と同じ監督
アマプラで独占配信中らしい…凄く面白いから是非、皆んなも観てみて [ウインク]
♪ Home by Gints Zilbalodis & Rihards Zalupe
ストーリー
世界が大洪水に包まれ、今にも街が消えようとする中、ある一匹の猫は居場所を捨て旅立つ事を決意する。流れて来たボートに乗り合わせた動物達と、想像を超えた出来事や予期せぬ危機に襲われることに。しかし彼らの中で少しずつ友情が芽生えはじめ、逞しくなっていく。彼らは運命を変える事が出来るのか?そして、この冒険の果てにあるものとは…?
ギンツ・ジルバロディス監督
世界が注目するラトビア出身のクリエイター、本作では脚本・音楽も担当
映画全編に流れる印象的なスコアは、ギンツ・ジルバロディス監督と同じくラトビアのパーカッショニスト/コンポーザ―/プロデューサーのリハルド・ザリュペにより作曲・演奏されている
長編デビュー作『Away』が絶賛され、5年の年月をかけ完成させた長編第2作となる
2024年アヌシー国際アニメーション映画祭にて審査員賞・観客賞を含む4部門を受賞
2025年第82回ゴールデングローブ賞でラトビア映画史上初の受賞となるアニメーション映画賞を、第52回アニー賞では長編インディペンデント作品賞、脚本賞を受賞
第97回アカデミー賞®にて、ラトビア史上初の米アカデミー賞®長編アニメーション賞を受賞
#音楽をそっと置いて行く人





Home

たらこ。
久しぶりの国際便、映画楽しもう〜と張り切ってたんだけど…普段から映画見てるので、見つけるのが大変…🎞️
結局これだ!と思って、映画トリリオンゲームで決定 !!
赤ワイン🍷楽しんでたら途中寝落ち…最後は朝食食べながら堪能しました〜[ハート]
テンポ良くて相変わらず面白かったけど、いつもの如く、事業発表する記者会見最高〜[ウインク]
♪ Snow Man 『SBY』
#音楽をそっと置いて行く人


SBY

ばり
やっぱ印象に残る[笑う]

もっとみる 