関連検索ワード
関連ハッシュタグ

general
真の成功とは
世間で称賛される富や
名声を得ることではない
それは
たとえ結果が伴わなくとも
自分が正しいと信じる道を歩み
与えられた義務を誠実に果たす
ことの中にこそ存在する
世の中には手段を選ばず
成功を追い求める風潮がある
しかし他人を蹴落として得た名利や
本心に反して手に入れた地位は
真の成功とは言えない
たとえ失敗に見えようとも
己の信念を貫き責任を全うしたのなら
それこそが内面における
真の成功なのである
したがって我々は富や名誉を
無理に避ける必要はないが
むやみに追い求めることもない
なすべきことを誠実に実行し
結果は天に任せるという姿勢が
大切なのである
真の価値は外的な評価ではなく
自分自身の良心が満たされているか
どうかにかかっている
#新渡戸稲造
#自警録

general
道徳や仁義って なんか高尚で
遠いものに感じるもの
普通の人には関係ない
専門家が学ぶものと思いがち
でも道徳の本当の意味は
毎日の行動や考え方に
しっかり根付かせること
昔の賢人も道は
日常の中にあると教えている
賢人はこう言う
シンプルな言葉でも
深い意味があるのがいい言葉
簡単な行いでも
広く影響するのがいい道
道徳は高尚だけど使う場面は身近
誰でも実践できるものだと
日本だと道徳の言葉は漢字が多くて
勉強しないと難しく感じる
仁義礼智なんて聖人じゃないと
わからないって思われがち
昔は簡単なことも
難しい言葉で言う癖があった
仏教のお経や
西洋のラテン語の論文みたいに
でも道徳って実はシンプル
何千年もたくさんの人が歩いてきた
平らな道で 生まれたときから
少しずつ感じてきたもの
孟子は言ってる
"考えなくても自然にわかるのが良知"
道徳は無意識に
身についた教訓に従うことだ
人生でたまに難しい問題が起こるが
普段の心がけをちゃんと鍛えておけば
意外と解決できる
だから毎日の
考え方や態度を大事にして
仲間と共有したい
#新渡戸稲造
#自警録

general
結局 人はその業そのものである…
この言葉は
自尊 自知 自治を心がけることの
重要性を説いています
専門的な仕事に
集中することは大切であり
仕事のプロになるためには
その道を深く極めるべきです
専門分野で高いレベルに達した人は
たとえ人としては問題があっても
一人前の仕事を成し遂げます
しかし私が常に疑問に思うのは
一人前の仕事と一人前の人柄は
本当に別物なのかということです
現代の成果を重んじる時代では
人柄よりも仕事の成果が
優先されがちですが
真に偉大な仕事師は
その人格においても人並み以上で
ある必要があります
なぜなら"文は人なり"と言うように
政治 実業 学問すべての業は
それを為す人という土台の上に
成り立つからです
一人前の仕事を成し遂げたいなら
まず"一人前の人"になることを
心がけるべきです
仕事さえできれば
人としても一人前と断定するのは
早計ではないか
これが僕の常に疑うところである
#新渡戸稲造
#自警録


general
徳を積む人は
富とか知識を積む人のように
この世に栄華を極める
ことの保証はできない
人から偉いと言われるか
否かも分からない
月給も多くもらえるか
どうか分からない
給料を貰う人は
知識を売って月給に代えるが
徳は知識のごとく
売ることができない
また徳は
金に換算することもできない
あの人は有徳だ といっても
会社でも役所でも
多くの月給を払ってはくれない
また徳が百円とか千円の徳が
あるとかいうように
金に換えられるものならば
徳の徳たる特点を失う
しかし徳には
名誉も黄金も及ばぬ
保存力と快楽がある
富む者は 失敗して
一夜にこれを失うことがある
知識は病気のために
忘れることもあるし
人に嫉まれたり恨まれたり
することもある
しかし徳の人は
人に嫉まれることもない
もし恨まれても
嫉みは永続せぬ むしろ
嫉む人を教化する力がある
そして人の知らない所を
知り得られる楽しみがある
暗夜も畏れることなく
朝起きて日光の輝きを迎うれば
実に日光を心に反射し
雨が降っても風が吹いても
胸中は常に嬉々として
晴れた天のごとくである
到る所に楽地ある心地して
我々の味わうことのできない
快楽がある
他人と競争をする必要もなく
他人を嫉み陥れる必要もなく
平和に無事に世を送る
心を傷めるような災難でも
喜んで世を渡る
かかる徳の人は
巨万の富を積むも
数枚の学位称号の証書も
官等を進める辞令書でも
到底買うことのできぬ
満足と快楽を得るのである
#新渡戸稲造

象山ノート
朝から、Grokと議論した纏め。
#新渡戸稲造 #武士道
武士道と自殺の歴史的考察:江戸から現代への道徳変容と「洗脳された日本人」
導入
新渡戸稲造の『武士道』(1899年)で指摘された自殺願望の増加懸念から、世界・日本の自殺傾向を振り返り、江戸時代の道徳(武士道と仏教)が自殺を抑えていたのに対し、明治維新以降の変化(廃仏毀釈、戦後GHQ政策)が道徳の破壊を招き、自殺増加の土壌を作ったという視点で議論を進めてきた。このまとめは、note向けに要点を整理。古典派保守の観点から、伝統的倫理の喪失と現代の精神的空白を考えるヒントとして。
世界と日本の自殺傾向の概要
* 世界全体の長期推移(1950年以降):
* 1950年から1990年代にかけて自殺率(人口10万人あたり)は増加(約10人から16人へ)。しかし、2000年代以降は減少傾向(2019年約9人)。人口増加で絶対数は微増(2021年約74.6万人)。
* 地域差が大きく、東アジア(日本・韓国)は減少、中南米や北米は増加。WHOデータでは、男性の自殺率が女性の2倍以上。
* 日本の自殺史:
* 江戸時代:自殺率の統計なしだが、低かったと推測。武士の切腹は「究極の決断」として命の重さを強調。庶民は仏教の道徳観(自殺は業を生む禁忌)で抑止。
* 明治以降:自殺者数増加(1899年約6,000人 → 1930年代15,000人超)。維新の近代化(都市化、経済格差)がストレスを生み、廃仏毀釈で仏教の予防効果が弱まる。
* 戦後ピーク:1950年代27人/10万人超。1998年急増(3万人超)。2023年は約2.1万人(15人/10万人)と減少傾向だが、G7で最高。若年層の自殺が死因1位。
自殺増加の背景には、経済要因だけでなく、道徳の崩壊が指摘される。新渡戸の懸念(自殺願望の急速増加)は、明治・戦後で部分的に現実化した。
江戸時代の道徳と自殺予防
* 階級別観点:
* 武士:切腹は「死を逃げと見なさない」名誉の行為。武士道の精神が命を軽視せず、責任を強調。
* 農工商民:仏教の影響で自殺はタブー。寺檀制度が道徳基盤となり、社会的罰則で抑制。
江戸の平和社会は、こうした伝統道徳が自殺を低く抑えていた。ユーザーの推測通り、仏教の予防効果が一定程度機能。
明治維新以降の道徳破壊
* 廃仏毀釈の影響:
* 1868年の神仏分離令で仏教寺院破壊、僧侶還俗。庶民の道徳基盤崩壊し、自殺の抑止力が弱まる。
* 武士階級廃止で切腹文化廃れ、近代化のストレス(工業化、都市流入)が自殺を助長。自殺率が江戸推定より上昇。
* 戦後のGHQ政策と「洗脳」:
* 敗戦後、GHQの教育改革で武士道や国家神道を「封建的」と排除。憲法9条の平和主義が植え付けられ、伝統的価値観がタブー化。
* 直接的な焚書は限定的だが、自主規制の空気が強烈。出版社・教育者が自己検閲し、『武士道』の日本語版が埋もれる。
* 結果、「洗脳された日本人」の精神的空白が生まれ、自殺増加の要因に。坂口安吾の『堕落論』が描く無規範状態が象徴。
ユーザーの指摘通り、焚書より自主規制の圧力が伝統の断絶を加速させた。
武士道教育の現実性と現代の課題
* 現代人の古典離れ:
* 『武士道』を読むのは「変わり者」少数派。忙しい現代人は時間をかけず、SNS断片的消費が主流。
* 「武士」への嫌悪感(戦前軍国主義のイメージ)が爆発的に拒否反応を生む。右翼的誤解も普及を妨げる。
* 海外とのギャップ:
* 日本国外(特に欧米)では『Bushido: The Soul of Japan』が人気。リーダーシップや哲学書として評価(Amazonレビュー4.4/5)。
* 日本では戦後洗脳で敬遠されるが、海外の純粋な受け入れがヒント。
* 古典派保守の視点:
* 右翼的ナショナリズムとは異なり、武士道の普遍的倫理(誠実、克己心)を穏健に再評価。ユーザーの自負通り、伝統継承の深さが鍵。
* 武士道教育は無理でも、エッセンスをメンタルヘルス教育に忍ばせる(例: 「忍耐=マインドフルネス」)のが現実的。
結論:自殺予防と道徳再構築
自殺は多因子的だが、江戸の道徳が抑止したのに対し、明治・戦後の破壊が精神的空白を招いた。2025年現在、自殺率は減少中だが、若年層問題は「洗脳」の遺産を示す。古典派保守の観点から、武士道や仏教の価値を現代風に復活させ、命の尊厳を再認識するのが一策。ただし、自主規制の呪縛を解くには、変わり者のような視点がや重要だ。
けいすけ
お?おー!(笑)
#新旧5000円札 #樋口一葉 #新渡戸稲造 #久々に見た


クレセント🌙
しんしへい新紙幣GET⁉️
っとか言ってみるww
すでに懐かしい稲造さん[泣き笑い]
久しぶりにうちに来てくれた!
しかもピン札で✨
#五千円札
#新渡戸稲造
#お金

雑工のおっさん
『情けは人の為ならず』
旧五千円札に描かれ、
『武士道』の著書である
新渡戸稲造さんの言葉であるとされています😌
(諸説あるようですが)
この言葉は、
誰かに情を掛けることは
その人のためにならない、
との誤った解釈で認識されている方も多いかも知れませんが、
実際は、
人に対して情けを掛けておけば、
巡り巡って自分に良い報いが返ってくる、
という意味だそうです😌
新渡戸稲造さんの著書『一日一言』の中で
このように書いています😌
『施せし情は人の為ならず
おのがこゝろの慰めと知れ
我れ人にかけし恵は忘れても
ひとの恩をば長く忘るな』
情けは他人のためではなく
自分自身のためにかけるものだ。
だから自分が他人にした良いことは忘れてもいい。
でも、人から良くしてもらったことは
絶対に忘れてはいけないよ、
という意味です😌
言わば、これもある種の切り抜きによる
誤った情報伝達の一例なのかもしれませんね🤔
#情けは人の為ならず
#新渡戸稲造
#一日一言
#切り抜き

