関連惑星
バツイチ応援の星
2132人が搭乗中
参加
適応障害の星
336人が搭乗中
参加
管理人不在につき、新管理人を引き継ぎました。
慣れないため、不備などあるかも知れませんが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
抱えてる悩みや不安など、気軽に吐き出したり励ましたりし合える場所にできたらと思ってます。
飛行機の星
259人が搭乗中
参加
飛行機好き集まれ✈️
椎名林檎・事変の星
155人が搭乗中
参加
ようこそ!
椎名林檎・事変の星へ!
こちらは椎名林檎さんと東京事変をこよなく愛する愛好家の惑星です。
OTKの皆さんで素敵な星にしていきましょう!
ゴルフ初心者&応援者
133人が搭乗中
参加
ゴルフ初心者同士 気軽にのびのび交流できたら嬉しいです
優しく応援してくださる経験者の方もよろしくお願いします✿
語彙力の星
106人が搭乗中
参加
語彙を増やしたい人向けの星!
語彙を増やすことにより、コミュニケーション能力や文章力を鍛え、より生活を豊かにしましょう!
(ヿ𠥼迚圕と辞典botの投稿が大部分を占めていますが、勿論自由に投稿して下さってかまいません!)
明るく楽しく適当な星
49人が搭乗中
参加
この惑星は、今日を生きるため、明日を生きるために、前向きになれるような投稿や画像でいっぱいにしたいです。時には病む時もあります。そんな時にこの惑星の投稿を見て前を向けるような糧となることが出来たら幸いです☺️
STUDY_努力の星
40人が搭乗中
参加
STUDY部 部員募集!!!
モチベ維持頑張ってます!
ガチで勉強したい人!来てください!!!!!
撮影機材の星
36人が搭乗中
参加
撮影機材について相談や自慢など自由にどうぞ
不適切って何?の星
30人が搭乗中
参加
投稿では不適切とならないのに、DMだと不適切になる不適切じゃないワードってあるよね?
例えば、「考え ちゃう」とか「カフェ ラテ」とか
前後の文脈を考えれば不適切じゃないのに不適切!って出て、無視すると機能制限がかかってコメント出来なくなったりの制裁をうける。
ここは、そんなワードを出し合って、あわよくば運営側がこれを見て、改善されることに淡い期待をもって話し合う惑星です。
⚠️モロにエ口なワードは禁止です!⚠️
共同管理者募集中!
人気

たく

回答数 8846>>
臨機応変適応能力は皆無です

みそぴー

りょ

回答数 8846>>
理由臨機応変だから

麻里娃

回答数 23>>

TEL '03

回答数 8846>>

らいすけーき

回答数 6969>>

𓊆ྀི ♥️ 𓊇ྀི

回答数 370>>

たいちょ

回答数 852>>

ゆー

回答数 6856>>

✨えみ🍰

回答数 8846>>
もっとみる 
関連検索ワード
新着

MOON
彼から、元旦那さんから、お義母さんから
プレゼントが届き喜んでおります
彼とうちの子がメールのやり取りをしていて
うちの子のコミュニケーション能力というか、メッセージの上手さに驚き
彼も喜んでいるので良かったわ
あとは、パパとばーたんにもちゃんと連絡させねば

なな
状況に応じて臨機応変に対応することが大事そう

はったしょ疑い
心の支えがいるやんけ

tom
久しぶりに会って、太っただのなんだのいう年配者って教養無さすぎ
確かに抑止力は弱るかもしれないが、それ以上に教養があれば出てこない言葉
気を使えということと割と捉えられがちだけど、そういうことではない
会話がそういうことしか出てこないのが問題
橋の下で拾った~という話しといい、これといい、言語能力低過ぎ、せめて、母国語くらいちゃんと使って欲しい
次世代のが学ぶ姿勢ちゃんとしてる


あき
適応障害になって、仕事休んでるけど、罪悪感がものすごく半端ない
というか、生きている意味あるのかってもう病んでる…

こだま🌱
『対人スキル、コミュニケーション能力が低い人の特徴として「相手にどう思われるか」ばかり気にして「相手がどう思うか」については考えない。この2つは似ているように感じるけど全く違う視点』
本当これな。

甘党
たとえ自分にとって無価値でも、「理解不能」と「相手の大切なものの尊重」を両立できる。
この姿勢は、二つの「自立」により成り立っている。ざっくり言うと、
・認知的自立 … 自分と相手は別の価値観を持つと理解し、線を引く能力
・精神的自立 … 理解不能な違いを拒絶せず、そのまま抱えられる心の余裕
思考も感情も自立した人は、我慢せずイエスマンでもなく、自分の意見は持ちつつ、相手の大切なものを大切にできる。
そんな相手なら、安心して腹の底まで見せられるし、話し合いで解決できると信じられる。
いい女ってそういう人だと思う。
※男女逆も同様。いい男は、女が大切にする価値観、共感欲や清潔感を尊重する

✨ドクターペッパー✨
ADHDと定型発達の違いは、「脳のOS(オペレーティングシステム)の違い」として捉えると分かりやすい。
【定型発達(多数派OS)】
- 優先順位:社会的要求や目標に沿って情報を整理・記憶する
- 特徴:継続的注意、計画性、感情の安定、集団適応力
- 社会:学校・職場・制度がこのOS向けに最適化されている
【ADHD(特化型OS)】
- 優先順位:興味や刺激の強さに応じて集中・行動する
- 特徴:興味への没頭、衝動性、感情の強さ、注意のムラ
- 社会:設計ミスマッチにより“障害”とみなされやすい
しかし——
ADHDは障害ではない。
それは、“今の社会に合っていないだけの別のOS”である。
- 苦手な点の多くは、AIと制度設計で解決可能な構造的問題にすぎない。
- トラブルはパターン化され、AIを挟めば翻訳・予防・調整が可能になる。
- ワーキングメモリの弱さでさえ、「好きに考える機会」を奪われた制度の影響かもしれない。
【ADHDの強み(特化型OS)】
- 興味への没頭力は創造性と革新の源泉。
- 衝動性は、誰もが躊躇する場面で一歩を踏み出す力になる。
- 感情が豊かだからこそ、深い共感と表現につながる。
- 注意が拡散する分、多角的な視点や直感的気づきに優れる。
【定型発達の強み(万能型OS)】
- 安定した注意と計画力で、社会の基盤を支える。
- ルールへの適応力が高く、秩序を守りやすい。
- 感情が安定しており、他者との調整に優れる。
- 現実的で持続的な判断ができ、組織や集団運営に向いている。
特化型OS(ADHD)と万能型OS(定型発達)は、どちらが優れているというものではない。
それぞれが持つ資質は、社会の中で役割を分担し、補い合うことで最大の価値を発揮する。
この社会は“多数派のために最適化された一時的な仕様”でしかない。
未来は、OSの多様性を前提にした設計へと進化する。
そこではADHDも、他のすべてのOSも、それぞれの得意を活かして共に動く。

のわい

にゃん太
もっとみる 
おすすめのクリエーター