共感で繋がるSNS

関連惑星

新 モンストの星

940人が搭乗中
参加

新潟県民の星

555人が搭乗中
参加

新・原神の星

420人が搭乗中
参加
旅人の皆様の交流の場になれば幸いです。

新潟県民語る会の星

124人が搭乗中
参加
新潟県民語りましょー!!!!!

新遊戯王の星

96人が搭乗中
参加

新しいことわざの星

49人が搭乗中
参加
NEW

新幹線の星

44人が搭乗中
参加
星への搭乗を回答式にしています。鉄道が好きな人なら、きっと答えられるであろう簡単な問題です。もしどうしても分からないという人がいたら、こっそりDMしてきてください。答えを教えます。

中年の超新生の星

33人が搭乗中
参加
40以上70未満の惑星です お越しやす

新婚の星

29人が搭乗中
参加
新婚さん!いらっしゃ〜い🙋‍♀️✨ 本当の新婚さんの方、いらっしゃいませ🤗 新しい出会いは大歓迎ですが、不の倫になりそうな出会いが欲しい方はお断りします。 投稿みてなんか違うなって思ったら、拒否するかもしれません。ご了承をお願いします。 私、管理人は不の倫は歓迎しておりませんのでよろしくお願いします。 新婚さんあるある、新婚さんの楽しい投稿などじゃんじゃんあげて、新婚を思う存分に楽しみましょう🙂‍↕️相談や悩みも大歓迎です😊✨

出会った時が新譜の星

22人が搭乗中
参加
音楽を聞いていて、昔の曲だけど初めて聞いて感動した曲をシェアする惑星です✨️ 宇多田ヒカルさんの「出会った時が新譜」と言う言葉を借りて、みんなで「こんな曲知ってた?」をシェアしましょう🎵 クラッシックでも最新リリースのガチ新譜でも何でも大丈夫です☺️ 尚、惑星の内容に関係ない投稿をするのはご遠慮下さい🙇‍♀️

人気

鯖有るcat

鯖有るcat

維新
正式に"国民の敵"になったってよ

#政治 #維新
GRAVITY
GRAVITY1
アユレ

アユレ

#自民党
#公明党
#維新

自民党・公明党・維新は
《投票した国民が
すべて悪いんだろ》

そう言うんだよ

だから
改めて聞いてみると

《自民党・公明党・維新
に投票した国民が
すべて悪いんだろ!》

やっぱりそう
自民党・公明党・維新の
議員も言ってました🤗

悪いのは
┅投票した国民だって!
GRAVITY
GRAVITY5
アユレ

アユレ

#衆議院選挙

何故
ここまで
マスコミも
#国民民主党
#玉木雄一郎
なのだろう

急に支持者が増えたから?

それでも
#維新 の方が多いし
どちらかというと維新のが
自民党派


維新が自民党と組めば
万博もWin-Win

国民民主党は
要らなくなるのに

維新は何をやってるのだろう

賢くなれよ!
と思う
GRAVITY
GRAVITY
鯖有るcat

鯖有るcat

嫌がる部下の女性に目隠しして
輪◯したあげく

「妻にはこんな事出来ないありがとう」とか
あたおかな事を言って
何度もこんな事して
訴えられたあげく
謝罪して示談金500万払ってるのに

「罪の意識ない」とか言っちゃう
維新の岸和田市長
あたおか過ぎて引くし

こんなヤバイ奴をすぐ除名にしない維新も
異常過ぎて引く

前に中学一年生の女の子をカラオケに連れ込んで
〇イプしたのも維新議員やし

「痴漢被害の対策をしよう」って意見書に堺市議全員で反対したのも維新やし

最近やと「選挙で誹謗中傷や脅迫や恫喝を禁止しよう」って決議に反対して否決させたのも維新

維新に犯罪者が多いんやなくて
犯罪者が維新に入るんじゃない?
ってくらい維新は異常過ぎる

#政治 #維新 #岸和田市長
GRAVITY
GRAVITY1
選挙行こうぜの20代

選挙行こうぜの20代

#維新
こりゃ酷い。
日本乗っ取り政党自白しとりますがな
GRAVITY2
GRAVITY10
アユレ

アユレ

#ニュースウォッチ9
#高校授業料無償化
#維新

正直
私立高校まで
授業料無償化を希望している国民は少ないと思うよ!

維新は自信満々だけど
税金を富裕層にまで支援する
維新と自民党は滅ばなければ
更に
富裕層の為の政治になってしまう

私立高校やめろよ!
みんな公立で義務教育にすればいい!
GRAVITY
GRAVITY6
はるり

はるり

KOUGU維新コミカライズ化
KOUGU維新ドラマCD化
KOUGU維新アニメ化
KOUGU維新ショートドラマ化
KOUGU維新舞台化
KOUGU維新ミュージカル映画化
GRAVITY
GRAVITY4
はがけんじ

はがけんじ

私は『支持政党なし』なので、選挙では毎度、政策を見て決めている。
今回は維新が「減税での経済成長」を明記した(画像右)ので、今のところ維新かな。

自民・立憲は明らかに増税路線なので論外。
「消費税の減税」を掲げる党は他にいくつかあるが、私から見て、「本気で議席を取りにいってるように見えない党」には、私は興味が無いので、今回は悩むことのない楽な投票になりそうです😊
#選挙 #衆院選 #減税 #維新
GRAVITY2
GRAVITY14
月見野

月見野

「維新はやる」の推移
維新流行る(2021)→維新逸る(2025)
GRAVITY
GRAVITY9
アユレ

アユレ

#国会中継

#維新
☆完全高校授業料無償化

最終自民党案に賛成

#国民民主党
☆103万円の壁を178万円に

最終自民党案に納得せず
今のところ反対


結局
自民党予算案は維新が賛成で通過予定

これを国民がどう判断するかが焦点になるだろうね

となると
国民民主党案はどうなるの?
GRAVITY
GRAVITY5
アユレ

アユレ

#国民民主党
#維新
#都知事選
#小池百合子

国民民主党や維新は
どうしたいのだろう

それぞれ都知事選
候補者を出すのだろうか?

問題は
小池百合子でいいか悪いか!
なのに
野党の悪口言う2党は
意味がわからない!

だから《ゆ党》と
言われるのだろう

相手は
野党じゃなく
小池百合子自民党!😤
GRAVITY
GRAVITY5
あらあ

あらあ

#primenews 維新は維新 国民は国民
GRAVITY
GRAVITY6
政権交

政権交

この間の衆院選は自民が大負けしたんだよね?なんで総理大臣の支持率が上がるなんてことがあるの?
#マスゴミ #自民党政治を終わらせよう #世論操作 #印象操作 #維新 #万博中止
GRAVITY
GRAVITY1
たまし

たまし

KOUGU維新
GRAVITY
GRAVITY5
みつつ

みつつ

やっぱ維新はダメだな、って思っちゃう事を維新はやっちゃうよね笑

バイバイ維新。
GRAVITY
GRAVITY7
ボーハ

ボーハ

東京維新の某区議
維新辞めたらいいのに
GRAVITY
GRAVITY7
アユレ

アユレ

#国会中継

維新・音喜多

維新は
賛成しといて
何言ってるん?????

残念なのは維新だろ!????
GRAVITY
GRAVITY4
きーよ

きーよ

地味に喜び感じた瞬間は?地味に喜び感じた瞬間は?

回答数 9260>>

維新全勝
GRAVITY
GRAVITY
うい

うい

人生で一番影響を受けた本や映画は何?人生で一番影響を受けた本や映画は何?

回答数 6492>>

西尾維新
GRAVITY
GRAVITY
しまこ

しまこ

酉尾維新
GRAVITY
GRAVITY8
五右衛門

五右衛門

タイムマシーンがあったらいつの時代に戻りたい?タイムマシーンがあったらいつの時代に戻りたい?

回答数 9722>>

明治維新
GRAVITY
GRAVITY6
しずく

しずく

タイムマシーンがあったらいつの時代に戻りたい?タイムマシーンがあったらいつの時代に戻りたい?

回答数 9722>>

明治維新
GRAVITY
GRAVITY2
たい

たい

一番好きなHIPHOPの曲!!!一番好きなHIPHOPの曲!!!

回答数 110>>

平成維新
GRAVITY
GRAVITY2
huana

huana

どんな本を読むのが好き?どんな本を読むのが好き?
西尾維新
GRAVITY
GRAVITY
りょぼ

りょぼ

好きなラーメン屋は?好きなラーメン屋は?

回答数 242>>

維新商店
GRAVITY
GRAVITY1
クランポン

クランポン

タイムマシンがあったら、過去のどの時代に行ってみたい?理由も教えて!タイムマシンがあったら、過去のどの時代に行ってみたい?理由も教えて!

回答数 9595>>

明治維新
GRAVITY
GRAVITY13
Sechs🌶️

Sechs🌶️

どんな本を読むのが好き?どんな本を読むのが好き?
西尾維新!!
GRAVITY
GRAVITY1
kabigonz

kabigonz

どんな本を読むのが好き?どんな本を読むのが好き?
西尾維新
GRAVITY
GRAVITY
ゆき

ゆき

好きな四文字熟語好きな四文字熟語

回答数 272>>

明治維新
GRAVITY
GRAVITY
髭のおじさん

髭のおじさん

人生で一番影響を受けた本や映画は何?人生で一番影響を受けた本や映画は何?

回答数 6492>>

西尾維新
GRAVITY
GRAVITY
三日月

三日月

普段どんなジャンルの本を読む?普段どんなジャンルの本を読む?
西尾維新
GRAVITY
GRAVITY33
あらあ

あらあ

#primenews 維新ターイム
GRAVITY
GRAVITY6
なつき‪・×・

なつき‪・×・

京都といえば?京都といえば?

回答数 1008>>

西尾維新
GRAVITY
GRAVITY1
はる

はる

休日にゆっくり読みたい本はある?休日にゆっくり読みたい本はある?
西尾維新
GRAVITY
GRAVITY108
佐々木

佐々木

途中維新?
GRAVITY
GRAVITY3
アユレ

アユレ

#ニュースウオッチ9
#維新
#高校の授業料無償化

私立も?
ありゃま!

幸せな時代だね
医療費も無料だし

私立高校無償化なら
費用言い値だねぇ!

それって
結局
学校に
学校の言い値で
税金を流してるんだよね

それなら
給料10万円上げたり
消費税廃止
のがいいんじゃないのかなぁ
GRAVITY
GRAVITY3
いつかさめるゆめ

いつかさめるゆめ

維新って維新なのに大した事をしてないよな
GRAVITY
GRAVITY
もっとみる

関連検索ワード

新着

わたしだよ

わたしだよ

西尾維新のキャラをほぼ連続で描いててやばい、だって西尾維新って“青春”だから
GRAVITY
GRAVITY1
痩せろ

痩せろ

ジャッジアイズと維新も残してるんだよなぁ、維新は全く関係ないからやるならジャッジアイズだけど先に8やりたい
GRAVITY
GRAVITY
ダック

ダック

今日から始めた龍が如く維新極はたしてナイトレインとエレナまでにクリアできるのか…
GRAVITY
GRAVITY9
たむ

たむ

俺が西尾作品にいても、憩とか名付けられて
ハートアンダーセルフベロリンガーとか呼ばれそうで恨む
西尾維新蕩れ
GRAVITY
GRAVITY
🥊🏅せい🏀🩷

🥊🏅せい🏀🩷

世は旭日(きょくじつ)の旗の下(もと)♪
維新(いしん)の叫び♪天を衝(つ)く♪
改革起こして、いざ立ちて♪
国の復興♪あらぬとも♪
GRAVITY
GRAVITY13
おいし

おいし

これまで米なくなってから一年間

ずっと安くならなかったのを

2ヶ月後に選挙を控えたこのときに急に大臣代わって安くなります

皆さーん!騙されないで下さいねー!

#自民党政治を終わらせよう
#自公が滅ばなければ日本が滅ぶ
#自公維新国民立憲はいらない
GRAVITY
GRAVITY7
るんぺん

るんぺん

地元のポスター見て、キッズウォー世代なもんで、父親大介、ついに政治家デビュー!!と信じて投票し続けてたら、別人だったことに今更気づくという。

そのまんま東とかバトルロイヤルの維新の会の人と同じ感覚でおったら別のパターンの方でした。
GRAVITY1
GRAVITY5
西尾

西尾

SNSのアカウント名の由来は?SNSのアカウント名の由来は?
西尾は西尾維新って作家さんが好きでそのまま使った
GRAVITY
GRAVITY2
🌴たかし⛺

🌴たかし⛺

とりとめのない話し(その29)

大阪の陣の本陣跡 茶臼山を出発して、難波の碕までの上町台地観光ルート続き(その10)

前投稿で難波の碕までのルートガイドは終了しましたが、番外編(5)として、大坂城天守閣を出て、山里曲輪を通り、極楽橋から大坂城ホールへ抜けるルートを中心に跡地や碑をまとめました。大坂城はすべて徳川の遺構ではあるが、最も豊臣秀吉を感じさせる観光ルートである。

1枚目は、山里曲輪の空撮写真
2枚目は、江戸時代の天守閣と山里曲輪付近の地図

●号砲(天守台内)
この大砲は、全長348cm、砲口の内径20cm、外径40cm 先込め式の旧式砲で、材質は青銅の一種とみられる。1863年、幕府の命令により、美作津山藩の鋳工・百済清次郎らが製造し、大坂天保山砲台の備砲として据え付けられ、明治維新後、大阪城内に移されたものと伝える。1870年から時刻を知らせる号砲として用いられ、はじめは日に3度、明治7年からは正午のみ空砲が大阪市内にとどろきわたり、「お城のドン」、「お午のドン」の名で市民に親しまれた、火薬節約その他の理由により1923~24年頃中止されたが、 その時期と事情ははっきりしていない。

●残念石(本丸内)
両側に鎮座しているのこの石は1620年から始まる小豆島で創られたまま、用材石として、いまなお救多く残されていることから「残念石」と呼ばれ、大きな石は、筑前黒田長政の石切丁場でみつかり、小さ石は前細川忠興の手によるものである。 小豆島青年会議所創立十周年記念事業とし、一つの社会活動の実践に、大阪青年会議所は高新大阪の復権を願い、「なにわの知恵」の再考にと、両会議所が共両事業として当時を再現し、小豆島よりこの地に運び据えたものである。

●御成門跡
極楽橋を渡り、山里曲輪から本丸に入る門が御成門とされていた。正確な位置は不明。監視のため弓方預櫓(御成門之内櫓)が建っていた。

●天守下仕切門跡
天守台の西側は石組によって南北が隔てられており、通路となった個所の門を仕切門と呼んだ。北から本丸中心部へ侵入しようとする敵の直進を妨げるため両脇の石垣を行き違いとし、 そのため門は東に向いていた。徳川幕府による大坂城再築時に築かれ、明治維新の大火により石垣上にあった弱ともども焼失したと考えられる。

●天守台石垣の爆撃被害跡
昭和20年(1945)、陸軍の関連施設が集中していた大阪城は、終戦前日の8月14日を最大とする爆撃を数次にわたって受けた。これにより大阪城天守閣付近の石垣も大きな被害をこうむっている。天守台北壁から東壁にかけてみられる石垣の「ずれ」はこの時のもので、天守閣の北数メートルの地点に落ちた爆弾によるものである。昭和6年復興の天守閣は天守台に荷重をかけない構造だったため影響はなかったが、昭和39年にはひずみの進行を止めるための工事が行われた。

●隠し曲輪
この一時期幕府の焰硝蔵(火薬庫)が置かれたこともあり、立ち入りが厳しく制限されていたことから、ここに秘密の抜け穴があるとの伝説も生まれた。なおここでは、石垣の築造を担当した加藤家(伊予大洲藩)、小出家(丹波園部藩・但馬出石藩) の印を飼近に見ることができる。 大坂城の本丸に唯一築かれた帯曲輪で、江戸幕府による大坂城再築時のものである。出入口が狭くて気付かれにくく、兵士を隠す場所だったことから、一般に「隠し曲輪」と呼ばれる。

●山里口出枡形
本丸と山里丸とを結ぶ通路に設けられた枡形で、徳川幕府が行った大坂城再築工事によって築かれた。外敵に備えるための石組みに囲まれた四角い区画を枡形といい、特にこの場所は本丸から山里丸側に突き出していることから出枡形という。南には本丸に通じる姫門、東には山里丸に通じる山里口門があったが、いずれも明治維新の大火により、石垣上の塀ともども焼失したと考えられる。 なお西は埋門となっていて隠し曲輪へと通じている。

●山里丸
内堀に囲まれた大坂城本丸のうち、天守北側の一段低い区域を特に山里丸(山里曲輪)と呼ぶ。豊臣時代には、山里の風情をかもし出す松林や、桜、藤などの木々がしげり、いくつもの茶室が建っていた。1583年に大坂城の築城を開始した豊臣秀吉は翌年1月、天守完成よりも早く、ここで茶室完成の御披露目を行っている。秀吉は、要人をもてなす場、家族のくつろぎの場として山里丸を利用し、没後は遺児秀頼により、父秀吉を祀る豊国社も建てられた。1615年の大坂夏の陣では、 秀頼とその母淀殿がこの地で自害したと伝える。のち徳川幕府の手によって大坂城は全面的に築き直され、ここには一年交替で城を守衛する大名、山里加番の主従が生活する小屋(公舎)が建てられた。

●山里丸石垣の機銃掃射痕
石垣の表面に残る傷は、第二次大戦末期の空襲による被害の痕跡で、機銃掃射によってついたものと推定される。昭和20年(1945)3月から終戦前日の8月14日まで、大阪は8度に及ぶ大空襲を受け、陸軍の中枢機関や軍事工場があった大阪城も標的となった。山里丸ではこのほかにも爆弾によって南側石垣上部が吹き飛ばされ、北川内堀に面した石垣も数か所ひずんだが、現在はいずれも修復されている。

●大阪国防館跡
この付近に、第二次世界大戦のさなかに陸軍が設置した「大阪国防館」があった。戦地の兵士をしのび国防意識を高めることを目的として昭和15年(1940)3月に開館し、木造2階建ての内部には、戦地や防空施設のジオラマ、兵器や戦闘機・戦車などの体験型展示、戦没者の遺影や遺品などが9室にわけて陳列されていた。戦局悪化にともない同17年ごろに閉鎖され、同18年からは中部軍司令部女子防空通信隊の宿舎として使われた。昭和20年の空襲によって全焼し、姿を消した。

●刻印石広場
この広場は、大阪築城400年を記念し、その石垣を形成している刻印石を展示し紹介する為に新設しました。
刻印石とは、大阪城の石垣築城に参加を命ぜられた諸大名の家臣や石工が、石集めや石積みの過程で、個々の石に必要に応じて、文字や文様を刻み込み、さらに出来上がった石垣の表面に担当大名の家紋などを刻み込んだもので、これまでに数万個も発見されています。
ここに展示しているのは、昔の石置場、周辺の川筋などから出土したものや城内の石垣修理で撤去されたものを展示してます。
大阪城の石垣は、豊臣時代のものが残っていると思われがちですが、実は現存している石垣はすべて元和・寛永年間(1620年~1629年)に、徳川幕府が西日本の69藩を動員して築かせたものです。無数の刻印石がその事実を証明しています。

●秀頼・淀殿ら自刃の地(山里丸内)
大坂夏の陣で徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀君が、山里丸にあった櫓にひそみ自害したと、多くの記録が伝えている。それに因んで、1997年山里丸の一画に大阪市の手により記念碑が建てられた。
碑の内容
「慶長二十年(一六一五)五月八日、大坂城主豊臣秀頼とその母淀殿をはじめとする主従約三十名は、落城直後の大坂城内で自刃した。その場所については諸説あるが、ここ山里曲輪の一角にあった矢倉の中とする説が有力である」

●極楽橋
山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が1583年に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した時にも架け直された。江戸時代には幅約mの木造で、明治維新の大火によって焼け落ちたが、97年後となる1965年に再架橋された。現在の極楽橋は長さ約54m、幅約5.4mで、橋脚・主桁を鉄筋コンクリート造としつつも、上部は歴史的景観に配慮し伝統的な擬宝珠高欄としている。「極楽」とは仏教で説かれる安楽の世界をさすことから、戦国時代この地にあった浄土真宗本願寺派の本山、大坂(石山) 本願寺以来の名称ではないかと考えられている。

●青屋門
青屋口は大阪城二の丸の北に位置する出入口で、青屋門はその枡形の内側に建つ。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された1620年ごろと考えられ、明治維新の大火によって被災し、その後陸軍によって改築されたものの、1945年の空装で再び大破した。1969年大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門である。現状は上部に櫓を乗せる独立した櫓門だが、江戸時代には上部の櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く延びていた。枡形とは敵の侵入を防ぐための四角い区画のことで、青屋口の枡形は、二の丸の他の各口とは異なり外側に突き出す出枡形だった。さらにその外側はかつて水堀となっていて、橋が架かっていた。この橋は押し出し引き入れ自在のいわゆる算盤橋で、非常時以外は引き入れたままになっていた。「青屋」 の名については、戦国時代この地にあった大坂(石山) 本願寺の寺内町「青屋町」に由来すると考えられている。

●大阪砲兵工廠跡碑(現在、大阪城ホール)
大阪砲兵工廠は大砲生産を中心とした近代日本最大級の軍事工場で、1870年この付近に設置された造兵司を発祥とする。 民需品も手がけるなどして大阪における近代工業化の推進役を担い、敷地はここを中心に現在の大阪ビジネスパークー帯、 森ノ宮方面、さらに大阪環状線の東まで広がった、1945年の空襲によって壊滅し、残っていた元本館の建物は大阪市により昭和56年に撤去され、跡地に大阪城ホールが建てられた。 江戸時代、この付近一帯は「御蔵曲輪」呼ばれ、年貢米などを備蓄する幕府の蔵が立ち並んでいた。
GRAVITY
GRAVITY4
じゃこ

じゃこ

維新派をたっぷり観たかった、もっと早く生まれていたらなあ
GRAVITY
GRAVITY13
わたしだよ

わたしだよ

めだかボックスの過負荷編ジャンプラで無料でワロタ 青春が西尾維新の形をしているオタクだから嬉しいね
GRAVITY
GRAVITY2
カズ

カズ

#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
自宅や文野建設や生コンや市長選挙カーや運送や右翼や警察やパトカーやヘリコプターや飛行機や自衛隊ヘリコプターや大勢不特定多数車や不特定多数バイクや暴走族や産業廃棄物や市役所車や救急車や農家軽トラや天理きょうや隣人や北側こうじや生活安全課刑事やいじめきてきた同級生や同級生やグループホーム職員やディケアスタッフや利用者や大勢土建屋や暴走族や創価学会や竿竹屋や福祉や自民党や維新の会や布団太鼓地域ぐるみ音ガスラティング受けた。ホテルいるときにトラック通過ガスラティング受けた。ホテル食堂や高速道路pa食堂やきたのゆやのべはのゆや別温泉やハートランド信貴山給食やマクドナルドやガストやステーキガスト物音立てるガスラティングうけたし自宅近くや西大路や山本でこうじ物音立てるガスラティングうけた。弁護士音嫌がらせガスラティング解説している。
GRAVITY
GRAVITY3
現実を

現実を

だから維新嫌いなんだよ
命の輝きっていうならそこも尊重しろよな
GRAVITY
GRAVITY9
🌴たかし⛺

🌴たかし⛺

とりとめのない話し(その28)

大阪の陣の本陣跡 茶臼山を出発して、難波の碕までの上町台地観光ルート続き(その9)

前投稿で難波の碕までのルートガイドは終了しましたが、番外編(4)として、江戸時代の大坂城の屋敷跡にある案内板の内容を中心に列記しました。

1枚目は、大坂城に移築した紀州御殿
2枚目は、徳川大坂城の江戸時代の地図

大坂城の歴代の城代を務めた大名は68人いたが、城代屋敷に住み、幕末の最後まで交代して務めた。城主であった歴代の徳川将軍は、徳川家光、家茂、最後の将軍慶喜の3名しか御殿には訪れていない。

〇2代将軍 徳川秀忠
1619年2代将軍徳川秀忠は大坂を幕府の直轄地とし、翌年から西国・北国の諸大名を動員して大坂城を根本から築きなおして、1628年には徳川大坂城を完成させた。

〇3代将軍 徳川家光
大坂城に生涯に三度訪れ、父秀忠の没後の三度目(1634年)は、家光の権威を朝廷や西国大名、畿内の直轄都市民に見せつけるために大坂城へ訪れている。京都で朝廷へ多大な献上を行うとともに、市民に五千貫もの銀を配った。そして再築工事が完了した大坂城に入り、大坂・堺・奈良の三都市に対し、地子(土地に課される税)の永久免除を宣言した。その恩恵に感謝した市民により釣鐘が作られ、その鐘は「仁政の鐘」と呼ばれた。現在その釣鐘は大阪市中央区釣鐘町の釣鐘屋敷跡に設置され、日に3回自動で鐘が鳴らされている。釣鐘町という町名もこの鐘によるもので、家光が大坂城に入城した痕跡が今もなお残っている。

〇4代将軍 徳川家綱
1665年家綱の時代に天守は落雷(39年間)で焼失している。

〇14代将軍 徳川家茂
徳川家光が大坂城へ最後に入城した230年後、1863年(幕末の動乱期)に大坂城へ入城した。家茂は徳川将軍の中で最も長く大坂城に滞在し、唯一人大坂城で生涯を閉じた将軍となった。
徳川幕府は国内外に問題を抱え、落ちていた幕府の権威の巻き返しを図るため、1865年から大坂城を本拠地とした。1866年、長州戦争の敗報に心を痛めつつ、21歳でその生涯を閉じた。現在の天守閣改札口のすぐ南側にあった本丸御殿内の銅御殿で最期を迎えている。

〇15代将軍 徳川慶喜
 最後に大坂城へ入城したのは将軍である。将軍在職中、京都の二条城、そして大坂城を活動の本拠とし、1867年将軍就任を披露するため外国公使向けに大坂城で会見を行った。幕府の政権の末期、なおも国内の安定や国力の増強、さらに国際社会への積極的な参加をめざし、その華やかな舞台となった大坂城は最後の輝きを見せた。
1867年10月14日に慶喜は大政奉還を行ったが、12月9日には王政復古のクーデターが起き、新政権が樹立されます。京都を離れ、1868年に正月を大坂城で迎えた。新政権への参加を考えていたが、旧幕府方の大半は討幕派の謀略を憎み、力ずくでの京都奪還をめざした。正月3日に鳥羽・伏見の戦いが起き、旧幕府軍は戊辰戦争で大敗を喫した。6日、最後の牙城だった大坂城を捨て、江戸へ向かったため、城内は大混乱に陥り、数日後に炎に包まれて落城し、徳川大坂城の歴史に幕が降りた。

〇大坂城の御殿跡地 その後
大阪城本丸は明治維新の大火により御殿や櫓など主要な建物が焼失した。明治18年(1885)から昭和22年(1947)まで、和歌山城二の丸御殿から移築され、大阪城を拠点としていた陸軍は庁舎として利用し、紀州御殿と呼ばれた。明治20年(1887)と明治31年(1898)明治天皇の大阪行幸の際、紀州御殿が行在所となった。その時の御座所は第二次大戦終結まで保存されていた。現在、本丸跡には「明治天皇駐蹕之所」の碑がある。昭和6年、本丸内に第四師団司令部庁舎が新築されると紀州御殿は大阪市の管理となった。1932年(昭和7年)、昭和天皇の行在所となり、1933年に「天臨閣」と改称された。1945年終戦後、大阪城が連合国軍の占領下にあった1947年9月12日、原因不明の失火によって全焼した。現在、御殿跡地は日本庭園と広場となっている。

●市多聞跡(大手口枡形内)
江戸時代、大坂城の大手口枡形には、現存する多聞櫓のほか、南側に東西1.3間5尺、南北3間の独立した多聞櫓が建っていた。大手口枡形内には定期的に商人の入場が許可され、この橋の中で、一年交替で城に詰めた旗本(大番衆)が日用品を調達するための市が開かれたことから、市多聞という名がついた。明治維新の大火によって焼失し、現在は礎石のみが残る。大手門から南にのびて東に折れる塀のうち市多聞跡と重なる部分は、市多聞焼失後に築かれたものである。

●大坂城代屋敷跡(大阪城 西の丸庭園南側)
現在の西の丸庭園の南側には江戸時代、幕府重職で大坂城防衛責任者である大坂城代の屋敷(官邸)があった。 東向きの玄関は唐破風造りで、公務を行う広間や書院だけでなく。 城代の妻子が居住する建物も備えており、本丸に次ぐ規模の御殿であった。明治維新の火災で焼失。ここは城代屋敷の表門付近にあたる。

●坤櫓跡(大阪城 西の丸西側)
ここには二の丸の隅櫓の一つが建っていて、西の丸の南西 (坤) にあたることから坤櫓とよばれた。創建は徳川幕府による大坂城再築工事の初年にあたる1620年と推定され、東西 8間・南北7間の二層構造、窓は西面・南面を中心に25あった。 規模は南に現存する千貫櫓とほぼ同じである。明治維新の大火にも耐えて残ったが、第二次大戦の空襲で焼失した。

●西大番衆小屋跡(大阪城二ノ丸内 修道館付近)
大坂城が徳川将軍の城だった江戸時代、ここには大坂城本丸の警備を主な任務とする将軍直属の旗本部隊「大番」の小屋(宿営) が置かれていた。大番は1組50騎の12組からなり、2組が1年交替で在番し、城内二の丸南に置かれた東西の大番小屋で起居した。西大番衆小屋の範囲は現在の修道館の敷地とほぼ更なる。1868年に勃発した戊辰戦争の際には、新選組を含む旧幕府軍の兵の滞在場所として東西大播带小屋が使われたが、旧幕府軍撤退時に起きた城中の大火により焼失した。

●石山本願寺推定地の碑(二ノ丸内 修道館 南仕切門跡・太鼓櫓跡付近)
1496年本願寺八世蓮如が生玉庄の大坂に大坂坊舎を建立。「大坂」の地名が史料に現れる初例になる。「天文日記」によると大坂坊舎は生玉八坊の一つ法安寺の東側に建立された。1532年六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き討ちされたため、石山本願寺に発展し、山科と同様に広大な寺内町が造営された。十一世顕如の時代に、織田信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去したあと、鷲森、貝塚、天満を経て京都の堀川に本拠を移転している。石山合戦図などによりある程度、位置関係は特定されている。

●東大番衆小屋跡(豊國神社付近)
大坂城が徳川幕府の城だった江戸時代、この付近から現在の豊国神社の社地にかけての一帯に「大番」と呼ばれる将軍直属の旗本部隊の小屋(宿営) があった。大番は1組50騎の12組からなり、2組が1年交替で城内二の丸南に置かれた東西の大番衆小屋で起居し、大坂城本丸の警備などをつとめた。 大番の職は幕末の1867年に廃止され、大番衆小屋は翌年に起きた明治維新の大火で焼失した。

●玉造口定番屋敷跡(大阪城二ノ丸 玉造口)
江戸時代、ここには幕府の要職である大坂定番に就任した大名の屋敷(公邸)があった。大坂定番は定員が2名で、そのうち玉造口定番は二の丸玉造口の内側に屋敷をもち、玉造口守衛のほか、京橋口定番とともに城に勤める下級役人を統率し、大坂城守衛の首班である大坂城代を補佐して西日本の支配にもたずさわった。建物は明治維新の大火で焼失。跡地には軍事病院が建てられ、1877年に起きた西南戦争では、戦地から戻った多くの傷病兵が収容された。

●算用曲輪(杉山)
玉造口の南側一帯は、豊臣時代から「算用曲輪」 「算用場」などとよばれていた。名称の由来は、秀吉による大坂城築城時に賃金などの計算(算用)が行なわれた場所だったからとも、また大坂城に納められた年貢や金銀などの計算が行われていたからともいわれている。江戸時代、ここは大きな杉の大木がそびえる小山となったため「杉山」とも呼ばれるようになり、大坂城を仰ぎ見る行楽地として多くの庶民が集い、親しまれた。

●本丸御殿跡(大坂城 本丸内 南側)
城の中心部を本丸といい、大坂城の本丸には天守のほか、政治を行うための御殿があった。豊臣時代の本丸御殿は大坂の陣で焼失し、その後、徳川幕府によって本丸に盛土をほどこし再び築かれた。幕末には十四代将軍徳川家茂が長州戦争の指揮をとるなど、重要な歴史の舞台にもなっている。1868年明治維新の動乱の中で全焼し、明治18年、跡地に和歌山城二の丸御殿の一部が移されたが(紀州御殿)、これも1947年に焼失した。ここは江戸時代の本丸御殿の玄関付近にあたる。

●市正曲輪(大阪城 梅林の地)
現在の大阪城梅林の地は、豊臣秀頼の後見人として重要な地位を占めた片桐東市正且元の屋敷がここにあったと伝えることから「市正曲輪」とよばれる。江戸時代には、大坂城を守衛する役職の内、青屋口加番、中小屋加番、雁木坂加番の小屋(公舎) が北から順に置かれていた。

●雁木坂(市正曲輪 南側付近の坂路)
大坂城の本丸を取り囲む二の丸は北が低く、内堀の東にあたるこの通路は南から北にかけて急な下り坂となっている。江戸時代ここは長い石段 (雁木) だったことから雁木坂とよばれ、坂を上りきった所には上部に部屋を持つ雁木坂門があり、脇には通行を監視するための番所が置かれた。明治維新以後の陸軍管轄時代にはダラダラ坂とも呼ばれた。現在、盛土によって坂の勾配はゆるやかになっている。
GRAVITY1
GRAVITY3
北欧四郎

北欧四郎

日本なめるな!ー参政党

維新参政幸福旧N国は、自公よりも嫌いです。
GRAVITY
GRAVITY9
☪月虹るーな☯️

☪月虹るーな☯️

#惑星初投稿 #自己紹介
【この惑星で楽しみたいこと】
鹿児島県の情報とかしれたら嬉しいなぁ

【最近のマイブーム】
AI活用を学ぶ事かな

【自己紹介】
鹿児島県にゆかりのある個人VTuberさんを集めたコミュニティーと発信していけるグループを作っています、月虹(げっこう)るーなと申します
体調不良でほぼ休止中ですが、6月にとあるお菓子とコラボ物販企画に参加予定ですので…ぼちぼち復帰予定です。グルメン数名と維新ダンシン鹿児島市踊ったりしちゃう予定です[ハート]
鹿児島県の星鹿児島県の星
GRAVITY4
GRAVITY17
しょー

しょー

コメ買ったことない発言が取り沙汰されてるけど、その昔某戦国大名の子孫に会ったことがあって、その人の家は米は買ったことないって言ってたなぁ。
旧領地の人から勝手に送られてくるらしい。
いいよなぁ。

我が家も良い時で200石くらいはあったから、領地が残ってりゃあねぇ。
明治維新さえなければ。
GRAVITY
GRAVITY7
🌴たかし⛺

🌴たかし⛺

とりとめのない話し(その27)

大阪の陣の本陣跡 茶臼山を出発して、難波の碕までの上町台地観光ルート続き(その8)

前投稿で難波の碕までのルートガイドは終了しましたが、番外編(3)として、大坂城の焼失した櫓の案内板の内容を記載しました。

1枚目は、本丸三重櫓の位置を示した地図
2枚目ほ、本丸三重櫓の写真
3〜5枚目は、大阪城天守閣の徳川大坂城の復元模型の写真

複数の三重櫓が存在した城は、名古屋城をはじめ大坂城、江戸城、福山城(広島県福山市)、明石城(兵庫県明石市)など徳川幕府系の城を中心に、熊本城や岡山城などの大城郭に限られた。
そして徳川大坂城には12の三重櫓があった。そのうち、本丸の櫓は全て三重櫓で、11ヶ所も本丸に立ち並んでいた。明治維新の大火や太平洋戦争で、全て焼失している。二ノ丸の櫓の中で、唯一の三重櫓であった伏見櫓も太平洋戦争で焼失している。

●数寄屋前櫓
徳川幕府が再築した大坂城の本丸に建てられた11棟の三層櫓の内 「数寄屋前橋」と呼ばれる櫓がこの地にあった。本丸西側の北から 3番目の櫓で、本丸の石垣が西の丸方面へ最も突き出た個所に位置し、平面が片菱形という特殊な構造をしていた。 大坂具足奉行が管理し、鎧を中心とする武具類が保管されていたと推定される。「数寄屋前橋」という名称は、櫓の近くに数寄屋(茶室) が建てられていたことに由来する。明治維新の大火により、本丸の他の橋とともに焼失した。

●糒櫓跡
「糒櫓」は徳川幕府が再築した大坂城の本丸に建っていた三層櫓 11棟の内の1棟である。大坂蔵奉行が管理し、名称は、蒸した米粒を乾燥させた精 (干飯) がここに備蓄されていたことにちなむ。 窓は 26 あって本丸の三層櫓の中で最も多く、これは北東方面への眺望や監視に適していたことによるものだろう。明治維新の大火により糒櫓は他の本丸の櫓とともに焼失した。なお、この橋近くに生えていた松が江戸時代「豊臣秀頼生害の松」と呼ばれていたが、 これは豊臣秀頼が大坂夏の陣の際、城内の糒櫓で自害したとの考えが一般に広まったことを背景に生まれた伝説とみられる。

●月見櫓跡
ここには月見櫓と呼ばれる三層の隅櫓が建っていた。徳川幕府か再築した大坂城には本丸に11棟の三層櫓が築かれ、それぞれ備蓄用の武器武具や兵糧などが納められていたが、この月見櫓には鉄砲が保管され、大坂鉄砲奉行が維持管理にあたった。 明治維新の大火により本丸の他の櫓とともに焼失する。なお 「月見櫓」の名称は他の城郭にもみられ、もともとは兵士の到着を大将が確認する「着見」に由来するとされるが、江戸時代には、 月見をはじめとする眺望を意識した櫓の名として使われることが多かった。

●馬印櫓跡
徳川幕府が再築した大坂城の本丸には、石垣上に3層の橋が11 棟建っており、その内ここにあった櫓は「馬印櫓」と呼ばれていた。戦陣において大将の所在を示す標識を馬印といい、この中に徳川家康が大坂の陣で用いたとされる馬印が納められていた。 大坂城守衛の首班である大坂城代は在職中この馬印を拝見することを例とし、幕末に大坂城を訪れた十四代将軍徳川家茂もこの櫓に入って馬印を拝覧している。馬印櫓は明治維新の大火により、 他の本丸の櫓とともに焼失した。

●伏見櫓跡(二ノ丸内 京橋口定番屋敷跡 北側)
徳川大坂城の二の丸に建っていた櫓の内、唯一3層だった櫓で (他の櫓は全て2層)、伏見城からの移築と伝える。付近の街道からのぞむ優美な姿が江戸時代以来親しまれ、明治維新の大火でも類焼をまぬがれたが、昭和20年(1945)の空襲で全焼した。
GRAVITY
GRAVITY8
ボーハ

ボーハ

亀裂入って日本維新がなくなっでも
それはそれでいいやん
今は吉村さんの御旗の元でがんばれと思う。
GRAVITY
GRAVITY7
ウスイ

ウスイ

維新に代弁されるとなんかモヤモヤするな…
GRAVITY
GRAVITY3
明日黄

明日黄

西尾維新はどんな人向けにすすめればいいやつだろうか
世の中に対してひねくれてる僕みたいなやつは西尾維新にハマると言えるかな
GRAVITY
GRAVITY
月見野

月見野

候補者増やしても票は増えないってのが維新の教訓だとは思う。
まぁ出たい人が沢山いるならそれに超したことは無いけど。
GRAVITY
GRAVITY8
サメ

サメ

ゲン担ぎとして西尾維新の著書今年中に全て読み返す
GRAVITY
GRAVITY8
きな子

きな子

というかパラレルワールド的な展開できるならKOUGU維新ともコラボできますよね!?
GRAVITY
GRAVITY3
花藍

花藍

おすすめの本を教えてください。おすすめの本を教えてください。

回答数 52>>

個人的に好きなのは戯言シリーズ系列をはじめとした西尾維新先生のもの
なんとなく好きなのは辻村深月先生のかがみの孤城、ふちなしのかがみ、きのうの影踏みとはやみねかおる先生の奇譚ルーム系列(子供向けな感じではある)
ダーク…かはわからないけどとりあえずホラー風を読みたいならきさらぎ異聞
これ、ヤバいな…ってなるのはド屑系列
他にも読んでるものはあるけど有名どころなのでここでは省略
GRAVITY1
GRAVITY
大福

大福

内閣組織、どうにか変えられないものか?

江藤農相が「コメは買ったことがない」などと発言したことについて、野党は19日、コメ価格の高騰が続く中で、担当閣僚として不適切な発言だとして一斉に批判した。与党からも夏の参院選への影響を懸念する声も出ている。


 立憲民主党の小川幹事長は記者団に「極めて不適切、不見識で看過できない。場合によっては進退が問われかねない」と指摘し、国民民主党の玉木代表は記者団に「『売るほどあるなら売ってくれ』と国民に思われても仕方ない」と語った。


 備蓄米を放出してもコメの価格高騰が収まらないことを巡り、野党は江藤氏の責任を追及していた。日本維新の会の前原誠司共同代表は記者団に「妄言だ。コメ価格を下げる結果を出せなかったのであれば、自ら出処進退を判断するべきだ」と強調した。


 参院選や東京都議選を間近に控える中での失言だけに、与党内にも危機感が広がる。自民党の森山幹事長は記者会見で「コメ価格高騰に対応しなければならないが、配慮を欠いた発言だった」と苦言を呈した。公明党の斉藤代表も記者団に「最も国民が関心を持っている政策を担当する大臣として、注意して発言する立場にある」と述べた。
GRAVITY
GRAVITY6
🌴たかし⛺

🌴たかし⛺

とりとめのない話し(その26)

大阪の陣の本陣跡 茶臼山を出発して、難波の碕までの上町台地観光ルート続き(その7)

前投稿で難波の碕までのルートガイドは終了しましたが、番外編(2)として、重要文化財いがいの大阪城内の主要な跡地や碑の案内板の内容を中心に列記しました。


●大手口枡形の巨石
枡形とは城の主要な出入口に設けられた四角い区画のことで、 敵の進入を食い止める役割を果たした。築城技術の進歩にともなって強固な石垣造りのものがあらわれ、大阪城の大手口桝形では城の威容を誇示する巨石が数多く使用されている。大手門をくぐって正面に位置する大手見付石は、表面積が約29畳敷 で城内第4位、左の大手二番石は約23畳敷 で第5位、右の大手三番石は約22畳敷 で第8位、いずれも採石地は瀬戸内海の小豆島と推定されている。

●西の丸庭園
古く豊臣時代の西の丸には多くの御殿が建ち並び、秀吉没後、1599年には秀吉の正室「北の政所」 が一時住み、その後、1600年の関ヶ原合戦まで、徳川家康か移り住んだことが知られています。徳川時代に入り、1619年、内藤信正が初代の「大阪城代」となり、1620年すっかり築き直しました。その後、明治維新(1868年)まで、70代の城代が交代で城の管理にあたりました。明治以降は軍用施設として使用されていましたが、徳川時代の「西の丸」跡地と、その南側に続いていた「城代屋敷」跡地などを一つにまとめ、1965年西の丸庭園として開園しました。

●南仕切門跡・太鼓櫓跡
二の丸の西と南の区域は石垣によって仕切られ、通路にあたるこの個所に建っていたのが南仕切門である。また門の西側石垣の上には太鼓櫓とよばれる二層の櫓があり、ともに徳川幕府による大坂城再築工事の最終段階にあたる1628年に創建されたと考えられる。太鼓橋は城内の櫓のうち最も小規模で、中に太鼓が納められていた。ここには太鼓坊主とよばれる僧形 の役人が交替で詰め、彼らは香 をたいて時刻を計り、城内勤務の大名や旗本以下の召集や交替、あるいは緊急時に太鼓を打ち鳴らした。いずれの建物も1868年明治維新の大火によって焼失した。

●玉造口
大坂城の東南の出入口にあたる。ここに建っていた玉造門の内側には、江戸時代には大手口や京橋口と同様、石垣造りの枡形が造られ、上に多聞櫓が建っていた。多聞櫓は1868年、明治維新の動乱にともなう大火によって焼失し、 その後大阪城を管轄下に置いた陸軍の手により枡形が撤去された。 焼け残った玉造門も撤去されたため、現在では門の両脇の石組み以外は旧観をとどめていない。「玉造」の地名は古代にまでさかのぼり、古墳時代、勾玉・管玉など装飾用の石を作った技術者集団「玉造部」がこの南方に住んでいたと推定されている。

●蓮如上人袈裟懸けの松の碑
豊臣秀吉が大坂城を築く以前の戦国時代、浄土真宗の本願寺第八世蓮如上人は坊舎をつくり(大坂御坊)、今は切り株だけになっているここの松に袈裟をかけ、宗派の繁栄を祈ったといわれる。切り株は徳川幕府が再築した大坂城の地表にあることから、これはあくまで伝説に過ぎないと考えられるが、西側に「南無阿弥陀仏」の石柱が建てられるなど、大坂(石山)本願寺時代の記憶をとどめる史跡として保護されている。

●桜門枡形の巨石(城内1位)
桜門の内側には、本丸の正面入口を守るため、石垣で四角く囲まれた「枡形」とよばれる区画が設けられ、上部に多聞櫓が建てられた。この枡形は、徳川幕府による大坂城再築工事の第2期工事が始まった1624年、備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ、石材は備前 (岡山県)産の花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石 とよばれる城内第1位の巨石で、表面積がおよそ36畳敷 、重量は約108tと推定される。向かって左手の巨石は振袖石 とよばれ、表面積はおよそ33畳敷 で、城内第3位である。なお、上部の多聞櫓は明治維新の大火で焼失した。

●秀頼・淀殿ら自刃の地(山里丸内)
大坂夏の陣で徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀君が、山里丸にあった櫓にひそみ自害したと、多くの記録が伝えている。それに因んで、1997年山里丸の一画に大阪市の手により記念碑が建てられた。

●極楽橋
山里丸と二の丸とを結ぶ橋である。豊臣秀吉が1583年に築造を開始した大坂城でもこの付近に架けられた橋を極楽橋と呼び、大坂夏の陣による落城後、徳川幕府が再築した時にも架け直された。江戸時代には幅約mの木造で、明治維新の大火によって焼け落ちたが、97年後となる1965年に再架橋された。現在の極楽橋は長さ約54m、幅約5.4mで、橋脚・主桁を鉄筋コンクリート造としつつも、上部は歴史的景観に配慮し伝統的な擬宝珠高欄としている。「極楽」とは仏教で説かれる安楽の世界をさすことから、戦国時代この地にあった浄土真宗本願寺派の本山、大坂(石山) 本願寺以来の名称ではないかと考えられている。

●青屋門
青屋口は大阪城二の丸の北に位置する出入口で、青屋門はその枡形の内側に建つ。創建は徳川幕府による大坂城再築工事が開始された1620年ごろと考えられ、明治維新の大火によって被災し、その後陸軍によって改築されたものの、1945年の空装で再び大破した。1969年大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門である。現状は上部に櫓を乗せる独立した櫓門だが、江戸時代には上部の櫓部分がさらに北西の石垣沿いに長く延びていた。枡形とは敵の侵入を防ぐための四角い区画のことで、青屋口の枡形は、二の丸の他の各口とは異なり外側に突き出す出枡形だった。さらにその外側はかつて水堀となっていて、橋が架かっていた。この橋は押し出し引き入れ自在のいわゆる算盤橋で、非常時以外は引き入れたままになっていた。「青屋」 の名については、戦国時代この地にあった大坂(石山) 本願寺の寺内町「青屋町」に由来すると考えられている。

●京橋口枡形の巨石(城内2位)
京橋口枡形の内、京穹口を入って正面に見えるのが、表面積が畳約33畳敷にもなる城内第2の巨石 「肥後石」である。築城の名手加藤肥後守清正運んできたと伝えられてきたが、実際は徳川幕府による大坂城再築時に、 この区域の石垣築造を担当した備前岡山藩主池田忠雄によって運ばれた。肥後石の左手が京橋口二番石で、表面積が畳22畳敷の城内第7位の巨石である。

●京橋口
大阪城の西北の出入口。北方の寝屋川(旧大和川)に京都へ通じる「京橋」が架けられていることから、「京橋口」もしくは 「京口」と呼ばれた。戦前までは江戸時代以来の京橋門が残り、 研形には大手口と同様に多聞櫓もあって、大阪城の名所となっていたが、昭和20年(1945)の空襲によって全焼した。

●筋鉄門跡
元和6年(1620)に開始された徳川幕府による大坂城再築工事では、同年の第1期工事により二の丸の北外側に北外曲輪(三の丸) が築かれた。筋鉄門はその西の入口で、門扉は筋状の鉄板で補強されていた。ここは館野方面への通路にあたることから一般の通行が許され、特に朝野の弁財天の縁日には多数の市民がここを通った。門は明治維新後も残り、北外曲輪跡に設置された軍事工場(大阪砲兵工廠)の正門とされたが、現在は左右の石組だけが残る。
GRAVITY
GRAVITY12
かきお

かきお

国会 お米高騰→石破首相に「JAに忖度しすぎ」「お金、票もらってる」と維新議員が質問 首相反論「忖度してない」「米の値段、いい訳ない。下げます」

シナ人レベルで嘘しか言わないゴミバカボケクズカス総理大臣の寝言を信用する国民が今この国にいると思う?
舐めてんの?
GRAVITY
GRAVITY1
六ろく

六ろく

ハイハイ、謎のパーティーもあって、謎の参政党賛美系が案の定わいてきたよね。
2ヶ月ぐらいまであまりみかけなかったけど参院選近いもんね。
多分来月ぐらいから国民民主アゲと謎の維新支持率アップニュースがまたわらわら出てくる気がする。
GRAVITY
GRAVITY6
マサト

マサト

#選挙
自民党、公明党、維新は皆無。
まともな人もいるにはいるけど。
れいわは好きな方だけど、移民受入は合わない。
国民民主は榛葉さん好きだけど、玉木さんがダメかも。。
党として推すのは参政党かなぁ。。
GRAVITY
GRAVITY18
猫彦

猫彦

国会中継聞いてると維新って問題点の頭出しの部分だけ共産党のパクりで解決のゴールが保守党の外国人排斥に行こうとするデマのパクり

ダメなコンサルみたいだなあ
GRAVITY
GRAVITY2
もっとみる

おすすめのクリエーター

user_avatar
おいし
青森ラジオ馬食スポーツ津軽弁安室奈美恵EMINEMB’zかもめ食堂間宮兄弟エリンブロコビッチ❤️好きなものは好き嫌いなものは嫌いと言う😏素直に生きようとする荒ぶる魂💪真剣に生きてるわかる人だけでいい😤上っ面に騙されず本質を見定めていきたい☝死ぬまで日々勉強🔍独り言多い故自己責任でフォロー解除適当にやって下さい✋
フォロワー
0
投稿数
8259
user_avatar
あらあ
日本に生まれたことただそれだけで強運だと思ってる時々杖&車椅子利用者のオーバー還暦 安倍菅ラインの真逆個性の魅力と朝日新聞への不信きっかけで左派脳から解放 日本を陥れ内側から壊そうとするのは許せない お笑い好き 音楽はスピッツ 動画は歴史、廃墟と遊郭跡、街歩き、赤ちゃん、犬くん猫くん等々
フォロワー
0
投稿数
6731
user_avatar
大福
フォロワー
0
投稿数
6300
user_avatar
わたしだよ
おれの言う褒め言葉、 全部お前に向けて言ってるんだよ
フォロワー
0
投稿数
4797
user_avatar
ウスイ
ウクライナ情勢を見守る垢。氷河期世代の肥満女/メンタル弱/喫煙者/手巻きシャグ/BSフジ プライムニュース/歴史/日本史/大河/政治/右寄り/地震/災害/ネコチャン/アメリカビーバー/モグモグ/動物/ゲーム/漫画 実況など連投あります。ミュート/ブロック推奨/青空↓
フォロワー
0
投稿数
4119

関連ハッシュタグ