人気

ゲル将軍
6月27日の目標は『謝る』です。年齢を重ねるごとに素直に謝れなくなっています。明らかにこちらに非があっても何とか謝らずに誤魔化そうとしています。誤魔化すと必ず同じ過ちを繰り返します。謝罪をして過ちの流れを断ち切ります。
#感謝
#有難う
#謝る
#烈々布神社

できっこないを やらなくちゃ

ヒロ🦻【えんの木】
【予告】次回は12月25日(月)18:10~「心理学が科学になりきれない理由」について語らいます。
今回は「あなたがすぐに謝るのはあなたのせいじゃない」について語らいました。
〇すぐに謝るパターン
・お礼の代わり
・接頭語・接尾語に「すみません」
※ わかっているけどやめられない
〇頻繁に謝ることのデメリット
・「ごめんなさい」「すみません」の飽和化 → 信憑性が薄れる
・相手からは「すぐに謝られる」→「コミュニケーションコストが高い」と思われて会話数が減る → 心理的距離間が生まれる
・かえって攻撃性を引き出す
〇頻繁に謝ることのメリット
相手から慎重さを引き出す
・コミュニケーションの量
・会話の内容「傷つけちゃうかもしれない」
・攻撃性を引き出されたくないので無理強いしない(関係性が薄れる)
・その場をしのげる
〇なぜ頻繁に謝るのか
「回避」としての謝罪
声掛けられる → 謝る → 「ドンマイ」あり <強化>
声掛けられる → 謝る → 責め句なし <強化>
声掛けあり → 謝る → コミュニケーション減 <強化>
※ 短期的な報酬によって強化された
〇謝る人のせいではない理由
「すみません」の使い勝手が良い
①「感謝」と「謝罪(詫び)」の両方の意味が含まれている
②「感謝」と「詫び」の共通点…「借り」
→ 円満な人間関係を保持するために不均衡を修復するための方策として「感謝」という発話行為によって再びバランスの良い人間関係を手に入れようとする
「ごめんなさい」:謝罪の3つの機能
(i)加害者に報復しようとする動機づけの低下
(ii)自分が加害者を避けようとする動機づけの低下
(iii)加害者に対する向社会的動機づけの上昇
→ 相手をできるだけ無害にした状態で身近に置いておく
「ごめんなさい」「すいません」の機能から日本語のあいまいさについて話題が広がりました。
「ちょ、まじごめ。チョーいとヤバをかし!ウケるね!?」
#人間関係 #ごめんなさい #謝る


哀天使
なんで、私のミスではないのに、謝ってるんだろ
#ミス#イライラ#謝る

かな
#謝る #謝罪#大人

Neneu
私正直そういう人って苦手なのよね。
そういう人って何考えてるか分からんような感じの人も多いやん。
ありがとうって言ってくれたほうが嬉しいわ。
#謝罪 #謝る
関連検索ワード