共感で繋がるSNS
人気
りむ。

りむ。

2023年は101冊読了!
これは今年読んだ本達
色んな小説家さんや作品に触れられた1年でした
2024年も沢山本読むぞぉぉぉ[大笑い]
#読了 #読書 #小説
GRAVITY25
GRAVITY451
cloudy

cloudy

#読了
小学校の時、口裂け女とあだ名されたマスク女子の口裂けさんが様々な人に翻弄されながらも本当の自分を見つける話です。口裂けさんの人物描写や自分のマスクとの対話が面白かったです。
GRAVITY
GRAVITY290
モコ

モコ

#読了
伊坂幸太郎 グラスホッパー

スピード感があり、先が知りたくなるような展開でかなり読みやすかった☺️
最後には全てのキャラが愛おしくなる

私は岩西と蝉の関係性が好き☺️

いろんな名言が出てきたけど
日常でも、ふと思い出してしまいそう。
#読書
読書の星読書の星
GRAVITY23
GRAVITY194
りむ。

りむ。

『青くて痛くて脆い』読了。
住野よるは『よるのばけもの』と『君の膵臓をたべたい』以来で久しぶりに読みました[照れる]
青春を感じたいなぁって時に読む小説家さん

大学1年の主人公と、純粋で理想家な女子学生が2人でモアイという組織を作る。それから3年が経ち変わってしまった彼女と組織に主人公が立ち向かい闘う物語。

主人公目線もヒロイン目線もどっちも正しさもあって、なのにお互いにとっての正しさにとっては間違っていて。最初は同じ方向を見ていた2人だったが故にかそんな2人のすれ違いがなんだか寂しかった。
個人的に最後のヒロインの演説がすごく心に残った。

最近、なんだか歳をとる度にやさぐれてきているので純粋さを少し思い出せてよかったなぁ

#読了 #読書 #住野よる
読書の星読書の星
GRAVITY8
GRAVITY180
なーこ

なーこ

読了📚
52Hzの声で歌を歌う鯨がいるの知ってた?
海の中ですれ違っても他の鯨には聞こえないから出会えないんだって
そんな悲しい鯨もいるんだなぁと思いながら読んだ凄まじい作品だった
私が語ると文章が稚拙すぎて伝わらないからサラッとにするけど、なぜ話題になったかは分かった
主人公と52
心に傷を負った2人がどうにか2人で、海の暗闇からもがき明るい場所を目指すそんなお話
これはぜひ自分で読んで色々感じてほしい

#読了
#読書
#ひとりごとのようなもの
読書の星読書の星
GRAVITY16
GRAVITY152
みかん

みかん


自己肯定感低い私には
とても良かった!

心軽くなってどっか飛んでった👋🪽”


くるしくなった時また読みたいな📙


#読了

読書の星読書の星
GRAVITY18
GRAVITY150
ぶー

ぶー

#読了
ハンチバック

難病であるミオパチーを持つ主人公の話。
作者の市川沙央さん自身もこの病気と生きている。とても短い本だったが、性描写と人工呼吸器のリアリティーある描写のインパクトが強くてそれを感じさせなかった。精神障害故に、本を読むことくらいしかできない私は、身体障害故に本を読むこともままならないという主人公の怒りのこもった文にハッとした。文を紡ぐことができるのに、体の筋肉のせいで本を読む姿勢をとるのがしんどい意外と本って、バリアフリー進んでないんですね。
愛のテープは違法事件、調べてみてください。
読書の星読書の星
GRAVITY1
GRAVITY172
りむ。

りむ。

実家のお店のお手伝いの合間に読了!
今年38冊目?かな?もう忘れたぁ( ᐛ )
ずっと気になってたから読めてよかった

三角関係な記憶系(?)の作品だった
すごく科学的な単語とかが多くて、頭痛くしながら頑張って読みました[ほほえむ]
勉強になったなぁ( ᐙ )

タイトルにパラレルワールドって付くくらいこんがらがりましたぁ[ほほえむ]
なんか、序章終わったあとから訳分からんくなって、最後まで読んでも???ってなってました[ほっとする]
後ろのあらすじ読んでようやく理解できた気がする

今まで親友との友情を壊してまでも手に入れたい恋とか、全く感覚が分からなかった。
だから、その気持ちを隠してまで親友ごっこになんの意味があるのだろうって考える主人公がすごく思想強者だなぁって思った。
親友は全くその逆だから読んでる時に、主人公視点なんか辛くなった。
ヒロインはどっちも傷つけたくない人で、すごくどっちも大切に思ってて、けどそれってどっちも傷つけるんだけどなぁとか思いながら読了しました。

東野圭吾の作品はラストが、なんだか少しくらい気持ちになりますね[ほっとする]
他にも沢山作品あるのでこれからも読んで行きたい〜

#読了 #読書 #今日の一冊
GRAVITY
GRAVITY122
ここ子

ここ子

#オーディブル #読了
村上春樹の作品は何度か挑戦してみるもののまだハマったことがない。
今回は恋愛ものなので自分にも入りやすいかな?と思い挑戦してみた。
あと、グラビティのAIにもオススメされたし。
この本がなぜ世界中の人に愛されてるのか……と常に考えながら聴いてみた
読書の星読書の星
GRAVITY4
GRAVITY113
HIIRON

HIIRON

河合隼雄 (1998)
『こころの処方箋』(新潮文庫)

 著者の河合隼雄は、臨床心理学者・文化功労者・文化庁長官・京都大学教授を務めた人物である。
 本著はAmazonレビュー 4.2/1117の評価を誇る、疲弊した心に真の勇気を起こし秘策を生み出す必携のロングセラーエッセイ集である。「心の常識」があまり知られていない時代だからこそ、腹の底では分かっているのだが言葉にすることが難しい「心の常識」を55章に分けて説明している。「16章 心のなかの勝負は51対49のことが多い」「32章 うそは常備薬 真実は劇薬」「37章 一人でも二人、二人でも一人で生きるつもり」の三章が特に印象に残っている。
 物事をAかBどちらかに決める場合は、その相反する気持ちの間で勝負が決まり、Aが勝つと、それだけが前面に現れ主張されるが、その実はその反対の傾向が存在しており、それは、51対49と言いたいほどの際どい差であることが多いという心の捉え方は、人間の言葉と行動の不一致に関する否定・懐疑的な捉え方に対し、肯定・柔軟的に捉え直すことを促すと考える。
 真実を語るのは良いことだと単純に確信している人や、適当な嘘を上手に交えて人間関係を円滑にすることが大切だと唱える人もいるが、嘘でも真実でもない表現をすることも大切である。また、終始この表現ばかりでは面白くないため、時には嘘を交え、そして、ここぞという時のみ真実を語る、その匙加減こそが重要であると述べている。言ってはならぬ真実を口にしたため、人間関係が壊れてしまった経験をお持ちの方は、多く居られることと思うが、この匙加減は人間関係を維持する上で役立つと考える。
 一人で楽しく生きている人は、心のなかに何らかのパートナーを持っている可能性があり、一人で生きてゆくためには、そのような意味で二人で生きてゆくことができねばならず、二人で生きている人は、一人でも生きられる強さを前提とし、二人で生きてゆくことが必要であり、一人でも生きてゆける人間が二人で生き、お互いに助け合ってゆくところに楽しみが見出せるという考え方は、特に人生100年時代を生きる私たちの結婚・恋愛の在り方を考え直す上で重要な視点だと考える。
 約248ページと内容は浅く読みやすい印象を受けた。誰にでも薦めたい一冊である。
 
#読書 #読了 #古典
#GRAVITY読書部 #読書記録
読書の星読書の星
GRAVITY13
GRAVITY108
エイパム

エイパム

#読了 朝井リョウ 何者
心当たりがあってドキッとした。
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY110
心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

芥川様と編集者様の
やり取りから始まり
小説の内容へ 。

また 芥川様と編集者様の
小説に関する会話に戻り
小説の内容へ と 、

現実と物語を行き来する
不思議な感覚の
お話でございましたꕤ.。

ユーモアもあり 、
楽しいものでした🫧

芥川龍之介 様 【奇遇】 より

#芥川龍之介 #文豪 #読書 #読了
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY97
ぽよ

ぽよ

読み終えた後にこんなに考えさせられる本ははじめてかもしれない。。
#読了
#読書
GRAVITY

アルジャーノン

ヨルシカ

読書の星読書の星
GRAVITY2
GRAVITY99
HIIRON

HIIRON

岸見一郎 古賀史健 (2013)
『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)

 本書の原案を担当した岸見一郎は、京都大学院文化研究科博士課程満期退学後、西洋古代哲学・プラトン哲学・アドラー心理学の研究や、精神科医院で数多くの青年のカウンセリングを行った日本アドラー心理学会顧問兼認定カウンセラーである。ライターの古賀史健は、20代の終わりにアドラー心理学と出会い、その後、京都の岸見一郎を訪ね、アドラー心理学の本質について聞き出し、本書ではギリシャ哲学の古典的手法である「対話篇」へと落とし込んだ人物である。
 本書は、Amazonレビュー4.5/26921の評価を誇り、世界的にはフロイト・ユングと並ぶ心理学会の三大巨匠とされながらも日本国内では無名に近い存在アドラーの教えを哲学者と青年の対話篇形式によって解き明かしていく古典作品である。また、世界40以上の国と地域で翻訳され、累計1,000万部を超えた世界的ベストセラーである。
 過去にトラウマなりの原因となる出来事があって、その結果、外に出られなくなってしまったという「原因論」的な考え方ではなく、外に出ないという目的が先にあって、その目的を達成する手段として不安や恐怖をこしらえているという「目的論」的な考え方は、現在の私は過去の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定できると解釈することが可能である。20代半ばを迎え、キャリア・交友・恋愛・家族・趣味に対し反芻する機会が増えたため、30代を迎えた際に20代の私に意味を与えようと吟味することは、意味のない人生を生きる上で僅かに心を軽くする。
 アドラーは、「対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと、あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることによって引き起こされるため、我々は"これは誰の課題なのか"という視点から、自分の課題と他者の課題を分離していく必要がある。」と述べている。他者の課題と自分の課題を混同しない、他者の課題には介入せず自分の課題にも誰一人として介入させないと考えることは、私の人生は私が選択しているという自己決定感の意識を促す手助けをしてくれるのではないだろうか。
 約300ページと内容は浅く読みやすい印象を受けた。誰にでも薦めたい一冊である。

#読書 #読了 #古典
#GRAVITY読書部 #読書記録
読書の星読書の星
GRAVITY7
GRAVITY94
みおこんぼ

みおこんぼ

#みおこんぼの読書メモ

西尾維新「りぽぐら!」

西尾維新さんといえば、最近では「暗号学園のいろは」とか漫画原作の印象が強いですが、色々見て1番ハマったのは戯言シリーズです[ほほえむ]
化物語も良かったですが、戯言→人間→最強とキャラが良かったですよね![ほっとする]
好きなキャラを追っていたらシリーズ全部読んでしまったパターンでした。衝撃的な展開、言葉選び、どれを取っても唯一無二なのが西尾維新作品です。

西尾維新さんは、とにかく言葉遊びが上手な方なんですが、この「りぽぐら!」は言葉遊びの集大成だと思います。
タイトルの「りぽぐら!」は、リポグラムのことで、特定の語または特定の文字を使わないという制約のもとに書かれた作品を指しています[ほほえむ]

制限無く執筆した短編作品を作り、使える文字を制限してリライトしていく試み。意味は一緒ですが、言い回しが変わって実に面白いのです。
物語消費を楽しみたい方には同じ話の繰り返しで退屈かもしれませんが、私みたいに言葉大好き人間にはたまらない本だと思います[照れる]

1つのお話につき、4つもリポグラム作品を生み出す技術がほんとに素晴らしいです。見比べながら読むとかなり楽しめます。古語調になったり関西弁になったり、外来語を使ってみたり……禁止ワードを避けて同じ意味にするために、あの手この手を使っていて、さすがだなぁと感心してしまいます[照れる]

暗号学園のいろはも言葉を駆使した暗号が出てきましたが、西尾維新さんの言葉に対する情熱は本当に素晴らしいです。

内容が一緒でも、言い回しで印象も異なるのがまた面白かったですよ[大笑い]

言葉の面白さを感じたい方に、オススメの1冊です[照れる]

#読書 #読了
GRAVITY13
GRAVITY92
心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

芥川龍之介様 【母】より

人の不幸が
自分にとっての
安心感や
喜びになっている

そんな 、
人にしか持ち得ない
複雑な感情を
美しく描いた作品です


#芥川龍之介 #読書 #読了
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY90
心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

「コノ家ノオ婆サンハ、
恐シイ魔法使イデス。
時々真夜中ニ私ノ体ヘ
『アグニ』トイウインドノ神ヲ
乗リ移ラセマス。
私ハソノ神ガ乗リ移ッテイル間ジュウ
死ンダヨウニナッテイルノデス 。」

芥川龍之介様 【アグニの神】より
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
めずらしく
良い結末に
新鮮な気持ちになりましたꕤ.。

芥川様は 短編も多く
読みやすくて
やはり大好きです

#芥川龍之介 #読書 #読了 #文豪
読書の星読書の星
GRAVITY2
GRAVITY85
心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

心聲🐉-𝒌𝒐𝒆-

お蓮ははでな長襦袢の袖に、
一挺の剃刀をおおったなり、
鏡台の前に立ち上がった。
すると突然かすかな声が、
どこからか彼女の耳へはいった。
「およし。およし。」
彼女は思わず息をのんだ。
が、声だと思ったのは、
時計の振り子が暗い中に、
秒を刻んでいる音らしかった。
「およし。およし。およし。」

芥川龍之介様 【奇怪な再会】より
┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈
「え?」となるような
驚きの結末でございました

読後感といたしましては
心の深淵に 触れてくるような 、
私は
そんな心持ちでございましたꕤ.。

#芥川龍之介 #文豪 #読書 #読了
読書の星読書の星
GRAVITY1
GRAVITY85
新着
ゆのみ

ゆのみ

#読了
井上真史『現代「ますように」考 こわくてかわいい日本の民間信仰』


「試験に受かりますように」
「告白が成功しますように」
「あいつにバチが当たりますように」
もっともカジュアルでもっとも身近な呪いである祈りや願い そのさまざまな形をかなり広範囲のフィールドワークによって集成した「ますように」大全

安井金比羅宮や鉄輪の井戸などいかにもなスポットから町のアマビエまで本当の本当に幅広くあらゆる祈りの形がかなりカジュアルに表現されているので、民俗学に詳しくなくてもするする読める
別件で読み進めている本の内容と併せて、人のあるところに祈りがあると考えると見飽きた近所の風景も楽しく見えてくる
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY5
マリオネット

マリオネット

#読了
空前のブームになって、どこもかしこも鬼滅が溢れたので、お腹いっぱいになり最終巻見てなかった😅

いろいろ辛い描写も多い作品だったけど、作家さん描ききったな
という印象😊
僕のようにブーム時に読んだことない方いるかもですが、マンガ版、アニメ版それぞれ良いのでご覧ください😉
アニメ・マンガの星アニメ・マンガの星
GRAVITY
GRAVITY2
バリトン

バリトン

王達の戯れ ナルマーン年代記短編集/廣嶋玲子 #読了



シリーズの短編集!
久々のナルマーンの世界を味わえて最高の1冊
青の王、白の王、赤の王それぞれの様子が伺えてめっちゃ良かった〜!
青の王のあの2人の結末
少し切ない恋模様ではあるけれど、2人にとっての最善の幸せを送ったんだなーって
しかも青の王の純愛さにドキドキしてしまう
白の王は、王様じゃない2人の恋模様
うわっ、2人のなりそめ読めるなんて思っていなかったから嬉しいな
結婚したのは知っているけれど、そっかこんな風に絆されたのかーってニヤニヤしてしまう
赤の王は、王様自ら市井に降り立ち人里の世界を満喫する姿にほっこりする
やはり人間とは違う価値観をお持ちなんだなって
ナルマーン年代記で描かれていなかった過去や未来まで窺い知ることが出来る満足な1冊であった!
本当にこの世界観好き
そして最初の物語が最後に続いているのが面白い
そんな部分で繋がりがっ!と楽しくなってしまう
幸せな読書時間を味わえました
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY7
ロゼ

ロゼ

【読後感】言葉が、出ない。言葉に、できない。
繁忙期をなんとか乗り越え、また忙しくなる束の間の
この時期に私は、この本を読むと決めていた。

それは些細な出来心で、特段意味はなかったけれど
中々に分厚い本を、そして帯の熱量で、決めた。
読んで良かったと思う。
本当にそう思う。

生まれたらいつか死ぬ、その間を生きる。

たったそれだけの事が、とても難しい。
どうしてこんなにも、苦しいのだろう。

寒いのは自分のせいだと思っていた。
誰かに暖めてもらうことを知らなかった。

こんな切なさで埋め尽くされるために
私達は生まれてきたのだろうか。
それが生きると言うことなんだろうか。

そうじゃないと言い切れない自分が情けない。

夜が明ける。
夜は明ける。
きっと明けられる。
そう自分に言い聞かせる。

#夜が明ける 
#西加奈子 
#人生が変わる本 
#読了 
GRAVITY
GRAVITY1
まくすうぇる

まくすうぇる

#読了
この前ウィキッドみたので
かなり昔に積読入りしてた本を引っ張り出してきた[にこやか]
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY15
なーこ

なーこ

読了📚
大学の夏休みに沖縄のホテルでバイトする事にした主人公
しっかり者で昔から家事をこなしてきたので、バイトに馴染むのも早かった
しかしバイト先のホテルにはキャラの濃いスタッフがたくさん
しっかり者で真面目な主人公は放っておけなくて....

沖縄の美味しそうなお料理いっぱい出てきてお腹すく
おにぽー、ドゥルワカシー、ジューシーなどなど
ちょっとした人間関係に巻き込まれては美味しいご飯でリセット
主人公が本当に真面目で気をつかうタイプだから、他人が傷つくのを放っておけないのよね
ただ正論がその人にとって最高の選択ってわけでもないから難しくて...
そのギャップに苦しみながらも成長していくお話

#読了
#読書
#ひとりごとのようなもの
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY6
鍋かぶり🦥*̣̩⋆

鍋かぶり🦥*̣̩⋆

#読了
読書の星読書の星
GRAVITY
GRAVITY24
モコ

モコ

#読了
伊坂幸太郎 AXアックス

とうとう読み終わってしまいました🥲
殺し屋シリーズ3作目 家族愛を感じた
前作のキャラもチラホラ名前がで出てきて嬉しい☺️

読み終えた後、なぜか涙がこぼれてた😢
777トリプルセブンも早く買わないと🥹💕
#読書

読書の星読書の星
GRAVITY9
GRAVITY73
なでしこ

なでしこ

カラスの親指 - 道尾秀介

久々の★5級作品……!
さすが道尾さんという感じのトリックに脱帽。
比較的明るめの作品で、伊坂幸太郎さんの『陽気なギャングが地球を回す』とか思い出したよ。
実写映画は、阿部寛さん主演かぁ……新参者シリーズと似てるな。
続編の『カエルの小指』も早速読み始めました👀

#読了
GRAVITY
GRAVITY4
黒猫@d

黒猫@d

#本 #読書 #読了

天祢涼
謎解き広報課 狙います、コンクール優勝!

役所が作成するものはとにかく〝見づらい〟〝読みづらい〟〝理解しづらい〟
ましてや広報なんて必要な記事以外ほとんど流し読み
だが…彼女の情熱にちょっとまともに読んでみようかな
それにしても「研究大会」ほんとにあるんだ
GRAVITY
GRAVITY8
すん

すん

「君の顔では泣けない」 君嶋彼方さん

高校1年生の男子と女子が突然“中身”だけ入れ替わる――
よくあるドタバタ劇かと思いきや、これは「戻らない」まま異性の体で15年生きる物語。

元に戻る方法を探すわけでもなく(試したりはしているが)、誰にも打ち明けられず、自分が自分でなくなる現実と向き合う。
男としての心を持ちながら、女として生き、結婚し、出産までする。その心の揺れや葛藤がとにかくリアルで刺さります。

文庫版の巻末には、女性側から見た“アナザーストーリー”も収録。
性別や自我、人生について深く考えさせられる一冊です。

#文庫本 #読書 #読了
読書の星読書の星
GRAVITY4
GRAVITY15
寝太郎

寝太郎

#読了
一人暮らしの女性が、ある日家の前で倒れそうになっている男を拾って、一緒に住み始めるお話。
〝落ち物〟というカタチらしい。
もちろん、恋愛小説の括りだと思うし
最後は思わず感動させられましたが
とにかく、出てくる料理が美味そう!
所謂〝雑草〟や山菜が、拾った男の手によって
シンプルながら美味しい料理に化けていく。
巻末にはレシピなんかも載っていて
自分的には料理本って感じでした。
GRAVITY
GRAVITY15
黒猫@d

黒猫@d

#本 #読書 #読了

知野みさき 神慮の狭間 妖国の剣士7

停滞しているように感じるが徐々に明らかになる全貌
それとともにまた現れる謎
国土という横軸に時代という縦軸が複雑に入り組んだ物語もいよいよ佳境の第七弾
GRAVITY
GRAVITY1
寝太郎

寝太郎

#読了
有川浩ヒア・カムズ・ザ・サン
物に触ると人の記憶が読めるという
不思議な能力を持つ男が主人公。
ファンタジー要素は少なく読みやすかった。
2話目は1話目と同じ登場人物ながら状況が
少しづつ違うパラレルワールドの話でびっくり。
2話目の方の続きが読みたくなった。
GRAVITY
GRAVITY12
もっとみる
関連検索ワード