人気

ケン
野球の大谷くんもやし、同じ時代に生まれてほんま良かったし、日本🇯🇵の誇りやわ✨✨✨
#藤井聡太
#八冠制覇
#将棋



こみみ
最初っからほとんどついて行けず
最終的に受験に必要なくなって
別の授業選ぶように勧められちゃったんだけど
自分とはレベル違いの大学の試験問題
先生が解いていくのを見てるのが好きだった
全然理解はできないんだけど
するする解かれていく数式が
綺麗で、魔法みたいで
将棋の藤井さんの対戦観てると
そのことを思い出すんだよな…
たった一手でAIの勝利予測ひっくり返すところとか、格好良すぎて
なので、内容はよく分からないんだけど
私は将棋が好き
#将棋
#藤井聡太
#数学

フリーマン
藤井聡太名人の垂幕
いっぱいあるー
#瀬戸市
#藤井聡太
#GRAVITY友活


Nalu
昨日 藤井聡太竜王が#おやつ で食べた
黒いちじくのシュークリーム
めっちゃ美味しい[ほっとする]
#将棋
#藤井聡太


クワガタ1975
#アザラシ #藤井聡太


フリーマン
故郷らしい
私も将棋やってたので
そのすごさ
よく分かります[大笑い]
藤井くんの勝負強さは
大谷と同じくらい
半端ないーーー
#藤井聡太
#GRAVITY友活


かるぴす
藤井聡太さん8冠制覇👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·逆転🙃勝ち🎊しましたね。良かったです。
昨日⛩️に行きました。😌💭🙏🏻叶いますように☆。.:*・゜今日も1日宜しくお願いします。
#おはようGRAVITY #おはようございます #神社 #神社参拝 #藤井聡太




かるぴす

次なる茨木へ。
野見神社 花手水
王将戦 将棋大会です。
#藤井聡太 #野見神社 #石田花店 #高槻市 #花手水









general
授業を聞かず 答えを写して
宿題を提出する人が認められ
授業をしっかり聞いているのに
宿題をやらないと咜られる
"宿題を提出しなかった"として
呼び出された藤井四段は
職員室で先生達と30分にわたり
宿題の意義について議論した…
#藤井聡太
#竜王

もっとみる 
新着

竜久大山
今日は藤井聡太竜王名人の誕生日です。
昨年度はタイトル独占を果たすが、22歳直前で叡王戦に敗れ、八冠を維持出来ず迎えた22歳となりました。
今回の挑戦は永世王位獲得(現在1勝1敗)、タイトル戦を全て防衛、叡王奪還を果たせば八冠独占で迎えたい。

竜久大山
18時34分、叡王戦第五局でついにタイトル独占が崩壊しました。
後手番だった伊藤匠七段がタイトル戦では無敵だった藤井聡太竜王名人を破り3勝2敗で叡王奪取。
この瞬間、伊藤匠叡王誕生となりました。

竜久大山
明日の第二局も安定した将棋勝ってほしい。



おいし
#ニュースウオッチ9 #藤井聡太

おんせんたまご🍳
勝負めしに注目してる𓌉◯𓇋
午前10時は
湯けむりコーヒー𖠚ᐝと
三種の柑橘だったんだ。
かぼす緑茶かと
予想してたんだけど。。。
#藤井聡太
#おんせん県

竜久大山
叡王戦第三局にてついに事件勃発。
後手番の伊藤匠七段が第二局に続き連勝、叡王奪取に王手をかけました。
ついに藤井聡太竜王名人のタイトル戦連勝記録が途切れる大ピンチとなりました。
次回5月31日の第四局は伊藤匠七段が先手番。
ここで勝ちますと伊藤匠叡王誕生となります。

ユウ観
やはり、藤井八冠を敗るのは同年代以下の棋士だと思います。
◎伊藤匠七段
○藤本渚四段
▲まだ四段になっていない若手
#誰が藤井八冠を敗るのか
#対藤井候補
#藤井聡太

竜久大山
いよいよ明後日、叡王戦が開催されます。今回の相手である伊藤匠七段は容易に勝てると見ています。さらに10日からは名人戦で相手は豊島将之九段。今の藤井聡太竜王名人に隙がありません。このまま勝ち続けていけばタイトル戦連勝記録更新も見えてくるだろう。
さらに6月開催の棋聖戦、7月開催の王位戦でそれぞれ防衛すれば最年少永世称号獲得だが、これも容易でしょう。
9月の王座戦も防衛すれば独占1年以上が確定する。10月の竜王戦、来年1月の王将戦、2月の棋王戦と今のような挑戦者が続けば今年度も八冠のまま終わるとみています。もちろん、八大タイトル戦で7敗以下で一般棋戦完全制覇、もしくは八大タイトル戦でストレート防衛4つ以上で一般棋戦の取りこぼしが少なければ年間勝率記録の更新にも期待します。

竜久大山
NHK杯テレビ将棋トーナメントの決勝が行われ、73回大会の優勝は佐々木勇気八段に決定しました。
もちろん、話題は藤井聡太竜王名人が狙っていた年間勝率の記録更新でしたが、敗戦したことで現在対局中の棋王戦第四局に勝利しても中原誠十六世名人の持つ年間勝率.8545を超えられない事が確定し、またしても年間勝率の記録更新はなりませんでした。
なお、佐々木勇気八段は全棋士参加棋戦で悲願の優勝となりました。

竜久大山
将棋のこぼれ話です。
丸山忠久九段といえば意外と暑がりで有名です。真冬でも薄着という極度の暑がりである。
昨年1月の竜王戦では対戦相手の三枚堂達也七段が着込んでた上に毛布、カイロという真冬vs真夏というのもあった。
また、藤井聡太竜王名人も意外と暑がりだった。時折羽織を脱ぐシーンが見られますし、指宿市の温泉では真っ先にギブアップするという一面も(一番我慢強いのは佐々木勇気八段)。
丸山忠久九段と一緒にチームを組んだ豊島将之九段は筋トレを伝授した途端、寒がりから暑がりに転身すると言う。ちなみに、豊島将之九段はスリムな体形なのに体質が変化したという。
2021年の竜王戦では寒がりなのに2年後、暑がりになったと言う。
棋士にもいろんな体質がいるということがわかりました。
もっとみる 
関連検索ワード