共感で繋がるSNS
人気
may

may

昨日より我が家の籾まきを手伝って頂いた手間返しの為、知り合いの農家さんの手伝いに来ています。

手間返しとはお手伝いして頂いた対価をお金で払うのではなく、手伝いにてお返しする事を言います。

他の農家さんに来ると、やり方やこだわりポイントがその家々で違うのでとても勉強になります。
特にその農家さんの軽トラに乗ると、オートマだったりマニュアルだったり、クラッチに癖があったりして大好きです。

#農業 #米作り #手間返し
GRAVITY9
GRAVITY193
may

may

点呼取りますよー!

ななつぼしさーん!

※「ななつぼし」とは北海道の主要米の一つです。

#農業 #米作り
GRAVITY10
GRAVITY153
may

may

農作業ではない何かの作業を頑張っている様子のわんこ監督。

#農業 #米作り
GRAVITY6
GRAVITY113
may

may

私が作業に勤しんでいる間、わんこ監督は何をしているかと言いますと、とりあえず根切りシートの張り具合で揉めている様です。

シワが寄るのでやめて欲しいです。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY4
GRAVITY106
may

may

わんこ監督、そこは邪魔になりますよ。

#北海道 #農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY4
GRAVITY89
may

may

今日も田んぼを耕しておりますが、お昼の時間なのでわんこ監督が迎えに来てくれました。

きっとお昼の散歩に連れていけという事でしょう。

#農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY9
GRAVITY85
may

may

今日はここまで!

#農業 #米作り
GRAVITY6
GRAVITY84
may

may

わんこ監督は根切りシートに寝転んでこれから迎えるであろう種籾の気持ちを考えている様です。

やはり現場主義であり、初心忘れるべからずと言うことなのでしょう。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY5
GRAVITY83
may

may

米作り日記

稲を刈り終わった後の田んぼは、来年の用意をし始めます。

ソブソイラーという大きな爪を地中深めに刺し、トラクターで引っ張っていきます。

爪の効果で地中に空洞ができ、水捌けが良くなるそうです。

#農業 #米作り
GRAVITY2
GRAVITY82
may

may

お米が無事に発芽しましたので、覆っていたシートを剥がしていきます。

#農業 #米作り
GRAVITY7
GRAVITY81
may

may

一応苗箱の上には乗ってはいけないと察している様子のわんこ監督。
でも実は我が家の籾まきのやり方では芽が出るまではこの苗箱の上は歩いても大丈夫なのです。

#農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY2
GRAVITY75
may

may

では次にビニールハウス内の土を耕し、ふわふわにしていきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY8
GRAVITY75
may

may

たっぷりと水をあげた後は、乾燥を防ぐ為と、日光により熱くなりすぎるのを防ぐ為に芽が出るまでは遮光シートを被せます。

お米は手間がかかります。

#農業 #米作り
GRAVITY6
GRAVITY73
may

may

わんこ監督の大切な仕事の一つに、私が農作業をサボっていないか見張る役割がある様です。

#農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY3
GRAVITY71
may

may

はい、今日もお米を作っていきましょう。

田んぼの準備も大切な米作り作業の一つです。

本来であれば乾いた田んぼを耕し、水を引き入れ、代掻きとなるのですが、この様に田んぼに水がある状態では耕す事ができません。

天気が続いて乾くまで待ちましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY70
may

may

わんこ監督、ハウス内の地温確認中。
邪魔だとは言えません。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY1
GRAVITY70
may

may

はい、ではここで調味料の紹介です。

水100Lに対し、穀物酢1Lを用意してください。
これは種籾の消毒に使います。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY9
GRAVITY67
may

may

さて、今日もお米を作っていきましょう。

朝の段階で葉先に水滴が付いている場合は苗の水分が足りている証拠です。
日中の水やり時の参考にしてください。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY5
GRAVITY63
may

may

お米づくり、続いてはハウス内に肥料を振っていきます。

わんこ監督は今から豊作の舞を踊ってくれています。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY63
may

may

こちらがレーザーレベラーで均平にしてロータリーで土を耕した田んぼです。

次は水を入れる準備をしていきましょうね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY62
may

may

もたもたしているうちにお米の種も届いてしまいました。
こうなってくるともうわやです。

わや=北海道でわやな事を意味します。

#農業 #米作り
GRAVITY6
GRAVITY62
may

may

お米の種が届いたら催芽機に入れて、種籾をうるかしておきましょう。

種籾にはこれから美味しいお米になるお役目がありますので、適度な水温管理で快適な種籾ライフを送っていただきます。

うるかす=北海道弁でうるかす事を意味します。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY6
GRAVITY61
may

may

まだ仕事中ですが、わんこ監督はおねむの様です。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY2
GRAVITY60
may

may

おやつです!

#農業 #米作り
GRAVITY2
GRAVITY60
may

may

さて、午後からはビニールハウス内に苗箱運搬用のレールを引いていきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY5
GRAVITY60
may

may

ビニールハウス内のビフォーアフター。

並べてくれる機械もあるのですが、人海戦術で全て手作業で並べます。(その方が機械より早い為)

疲労困憊です。

#農業 #米作り
GRAVITY
GRAVITY60
may

may

はい、では今日もお米を作っていきましょうね。

作業工程的には下味を付ける準備が整ったくらいだと思ってください。

今日からはお手伝いさんが来られるので、おやつの準備が必要となります。
おやつの他に菓子パンやおにぎりなども喜ばれるので忘れない様にしましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY6
GRAVITY59
may

may

そしてこちらが芽が出た種籾です。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY8
GRAVITY59
may

may

さて催芽機の水が汚れてきましたので、今日は水の取り替えをしていきましょうね。

この白いブクブクは何かはわかりませんが、この中にはただの水と種籾しか入っていませんのでアクの様なものかもしれません。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY4
GRAVITY58
may

may

日曜日ですが、今日もお米を作っていきましょうね。
天気が曇りの場合、換気を行わなくても温度が保たれますが日光が出るとすぐにビニールハウス内は高温になりますので常に温度計を気にして過ごしましょう。

スタートダッシュ農繁期で体重が落ち始めている頃かと思いますが、正常な農家の証ですので気にする事はありません。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY56
may

may

シルバーポリを剥がし終わりましたら15分ほどたっぷりと水をあげてください。

水をあげた後は湿度が非常に高くなりますので、ビニールハウス内に入る際はお気をつけください。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY56
may

may

では、ビニールハウス内の様子を比べてみましょう。
米作りでは、この様に苗床に育苗箱を置いていく事を「伏せる」と言う事があります。

左の写真は伏せる前、右の写真は伏せ終わった後となります。

#農業 #米作り

GRAVITY4
GRAVITY56
may

may

午後からは疲れも見え始めますが、こういう仕事なのだと割り切ってやる事が大事です。

仕事はどんな仕事も大変です。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY56
may

may

はい、こちらが耕した後の田んぼです。

畦際はまだ土が乾いておりませんのでまた後日にした方が良さそうです。
出来上がり時にトラクターのタイヤ跡をできるだけ残さない様に考えながら進めていきましょうね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY55
may

may

さて、今日はお米を作っていきたいと思います。

ビニールハウスの中は適度に乾燥してきましたので、まずは草むしりからです。

ここはお米の苗を育てる場所ですので、もちろん除草剤は使えません。一つ一つ雑草の根が残らない様に手で取っていきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY4
GRAVITY55
may

may

さて、今日もお米を作っていきましょう。

昨日かけた霜除けの不織布は水やりや光合成の邪魔になりますので、朝イチで剥がしてしまいましょう。


#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY52
may

may

では午後からはトラクターを使ってサブソイラーを引いていきましょう。
これをする事によって土の中に空洞ができ、水捌けや通気性が良くなります。

なお、トラクターで公道を走る際は大型特殊免許が必要となりますので、お持ちでない方はこの機会に取るのも良いかと思います。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY52
may

may

世間はゴールデンウィークですが、この時期の農家にはそんなものはありませんので今日もお米を作っていきましょう。

ビニールハウス内の両端に置かれている苗は縁苗(ふちなえ)と呼ばれ、外気の影響を受けやすい為青いネットを上からかぶせていましたが、ある程度苗が大きくなって来たら取ってしまいましょう。
両側がスッキリしましたね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY50
may

may

振動ローラーで土が固くなりましたら、続いては根切りシートを敷いていきましょう。

このシートは稲の苗の根が伸びすぎない様にするものです。ビニールハウス内は湿度も気温も高いですので水分補給しながら作業してくださいね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY50
may

may

さぁ、今日もお米を作っていきましょうね。
今日はあいにくの雨模様ですが、機械が濡れない様にタープを建てると良いでしょう。

機械を守るためですので、人間はカッパの着用を推奨いたします。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY49
may

may

はい、こちらは一週間遅れて種籾を蒔いたものでございます。
やっと芽が出てきましたのでシルバーポリを剥がしていきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY48
もっとみる
新着
may

may

夕方さんぽ。
田んぼに少しずつ水が溜まってきました。

#農業 #米作り #犬のいる生活 #犬のいる暮らし
GRAVITY
GRAVITY21
may

may

ここ一週間ほど割と車通りの多い道路に面した田んぼで一人でトラクター作業をしていたのですが、夫に重病説が出ていると風の噂で聞きました。

嫁が働きすぎた弊害なのかもしれませんが、夫は元気です。

#農業 #米作り #田舎あるある
#今日もレベラー作業
GRAVITY2
GRAVITY40
may

may

はい、今日もお米を作っていきましょう。

結局今朝も霜は降りませんでしたので霜除けシートを剥がすところから始めていきます。

根の張りを良くする為に二日ほど水やりをしておりませんので、今日は水をあげていきたいと思います。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY44
may

may

明日の朝も霜が降りる予報のため、霜除けの不織布をかけましょう。
あくまでも予報ですので霜が降りない可能性もありますが、霜で苗が焼けてしまったら元も子もありませんので面倒ですが、この一手間が大切です。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY40
may

may

明日もまた霜が降りる予報が出ている為、今夜も霜除けの不織布をかけましょう。

その他の霜対策としては、ビニールハウス内の空気を循環する様にサーキュレーターを置く、ストーブを炊く、ろうそくを立てるなどがある様です。

荒技としては早朝霜が降りる前にスプリンクラーで水を撒く方法もある様ですが、ホース内の水が凍っている可能性もあるので注意が必要です。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY35
may

may

今日もお米作っていきましょうね。

種籾を蒔いてから2週間ほど経った苗がこちらです。
田植えは来月下旬となります。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY7
GRAVITY45
may

may

農業は常に天気予報を気にして過ごしましょう。

明日の朝は霜が降りる予報ですので、お米の苗には霜除けの不織布をかけてあげると良いでしょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY1
GRAVITY48
may

may

芽が出始めましたのでシルバーポリを剥がしてしまいましょう。

シルバーポリは来年も使いますので捨てずに取っておいてくださいね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY39
may

may

さて今日もお米を作っていきましょうね。

ビニールハウス内の温度を管理しつつ、シルバーポリの下ではお米の芽がどうなっているか気をつけてください。
ちょうど芽が出揃ってきたのがわかりますね。

#農業 #米作り
GRAVITY
GRAVITY45
may

may

換気によりビニールハウス内の温度が下がりました。
ベストな土中温度は32〜33度です。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY44
may

may

ハウス内の温度が高すぎるので換気をして気温を調整しましょう。
この際、中のシルバーシートが風で剥がれてしまう為、大きく開けるのは風下側が良いかと思います。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY41
may

may

さて今日もお米を作っていきましょうね。
引き続きビニールハウス内の温度に気をつけていきましょう。

今日のビニールハウス内の気温は41度。土中の温度は36度となっております。
30度前後の土中温度で一週間ほど寝かしましたのでポット内から少しだけ芽が見えていますね。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY45
may

may

水をたっぷりとかけた後はシルバーポリを掛けていきましょう。

これは苗箱の乾燥を防ぎ、水分を均一に保つ働きがあります。
あとは芽が出るまで温度管理をしつつ数日待ちましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY5
GRAVITY46
may

may

では、昨日前もって蒔いておいた育苗ポットを並べていきましょう。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY5
GRAVITY44
may

may

では午後からは実際に種籾を蒔いていきましょう。

必要なものは
・全自動播種機
・播種用のオリ
・床土
・覆土
・芽出し済みの種籾

播種用のオリはマットやポットがありますので、ご家庭の田植えに合わせてお使いください。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY2
GRAVITY32
may

may

わんこ監督、そんな所から出入りしないでください。

#農業 #米作り #犬のいる暮らし #犬のいる生活
GRAVITY2
GRAVITY46
may

may

30度のお湯から上がった種籾は脱水後に風通しの良いところで乾かしておきましょう。
まだ寝返りはできませんので、熱がこもらない様に時々反転させてあげてください。

#農業 #米作り
GRAVITY

キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER

NIYARI計画

GRAVITY
GRAVITY41
もっとみる
関連検索ワード