人気

おりえまる
発達の相談に小児科に行きました。
幼稚園から
発達に問題があると何度も
打診をされたからです。
結果、
発達の過程であって
年齢的の部分が大きく幼稚園で
忍耐強く見てもらうしか無いと
言われました。
今の時代、
ママ友の繋がりで
その中にいる子どもの事は
悪く言わないけど…
言えないのかもしれないですが
そこに入れない人のママや
その子どもから触られた事を
全部幼稚園に報告する風潮があると
小児科の先生が言ってました。
いじめですよね?
入れない人が悪いと
遠回しにいう流れがある。
と、
そういう流れを作ってる
幼稚園は大多数の意見を
聞き入れて、
それが真実かの様に信じすぎてる。
少数派の意見を聞かない幼稚園の
レベルが低いと
はっきりと言われました。
来週から幼稚園に行くと
排除したい思惑のママの
思う壺になるのではと
心配です。
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#発達

ちびたん
学校も休みだから、おちびとゆっくりまったり(。・ω・)ノ゙
最近、色々あって学校も休みがちだったおちび、、、
月曜日は、親子揃って心療内科だから、先生に相談(^ ^)
私も、今月は、気持ちの落ち込みが激しくて
すごくしんどい1ヶ月だった( ´-ω-)σ
発達同士だから、育児もなかなかうまくいかずで悩むことばっかやけど、何とか周りの手も借りながら、やっていけてる(*pω-)。O゜
発達の子を育ててるママさんって
ほんとに尊敬する(ノ꒳≦*)
私、1人じゃ絶対育てられないもん( ̄▽ ̄;)
発達でも発達じゃなくても
育児は難しいね(´・ω・`)
#発達 #育児

ねここ
#保育士 #グレーゾーン #発達

心理師はるかめ
今日はちょっと辛めかもです。
発達障害と診断される方が増えてるなーと思う時があります。
容易に推測できるところとしては以下のような理由があります。
・発達障害の認知度が高まった
・発達の重要性が高まった
・発達に関する研究と学問が進展した
・発達を診られる医療機関が増えた
・受診と検査を受ける人が増えた
・社会の複雑性が進み、つまづく人が増えた
たまに悪口で「発達」「アスペ」「ADHD」などと聞かれる時もあります。これは論外です。素人に診断できるものではなく、精神科医が診断基準と検査によって、初めて本人や家族に伝えていいものです。
そして、残念なことに診断が疑わしい医師もいます。医師も人間、ピンキリです。発達と思われるのに、そうしない医師。何でも容易に発達にしてしまう医師。どちらも問題です。もちろん、まともにお仕事をされている先生は多くいらっしゃいますので、誤解されませんよう。
なお、診断に疑問がある場合、紹介ではなく、セカンド、サードと別の医師に診てもらいましょう。ドクターショッピングまでいくと別の問題を感じますが、3つ程度であれば、精度を上げるのに役立つでしょう。紹介がダメな理由は、医師の類友を避けるためです。客観的な視点が必要です。
さて、発達障害の一つにASD(自閉スペクトラム症)があります。スペクトラムとは簡単に言えば、境界が曖昧で連続している状態のことです。特にASDはそうですが、発達障害とはきっちりとした線引きがあるものではないのです。面白い先生は「IQ200以下は発達障害じゃないの?」みたいな冗談も仰います。厳密には脳神経の働き方に特性や偏りがあるようですが、それゆえに大きな業績を残した偉人も多いのです。
大事なのは環境です。ある程度はトレーニングで緩和できる部分もありますが、それ以上にマッチする環境で持っている力を活かす方が賢明です。生育期の家庭環境も同様です。
自分は普通と思っている人も、「ああいう環境は無理」と思う仕事とかコミュニティはありますよね。そんな環境に置かれれば、つまずいて発達障害と診断されるかもしれないですよ?診断を受けた方はマジョリティな環境に合わなかっただけです。
発達障害という病気が存在するような見方は、自分を、人間を理解していない人の見方と思えます。

葛餅蕨餅
最後の保育園の運動会だったけど過去1レベルの不穏で走り回るし先生のところ渡り歩くし泣くし怒るしだったけど流石保育園の先生。
どの先生のところに行っても煽て盛り上げ慰め抱きしめ、どうにか気分を持ち直しクラス演目のソーラン節も踊れたしリレーにも参加して、徒競走も走り切った🥲保育園の先生みんなに感謝
#発達
#発達障害児


チャム (ᐛ )
先月から飲み始めた漢方が問題なく飲めているか、効果はどんな感じかの確認でしたが、ヨーグルトに混ぜたらニコニコと完食するので続けてみることにしました。
私(´・ω・`)
『先生、漢方はこれからずっと飲み続けたほうがいいんでしょうか…?』
先生(´・ 𖥦・`)
『いえいえ。……そうですね…まず、ミリ君は運動面も精神面も以前と比べるととても成長を感じています。
ですが、コミュニケーションに関してだけで言うと、おそらく本人がまだあまり魅力を感じていなくて、積極的に自分からコミュニケーションをとろうとしていない状態にあるように感じています。
そういったお子さんも、1度コミュニケーション楽しいというスイッチがはいると、途端にコミュニケーション面がグンと伸びるお子さんも多いです。
このスイッチが皆同じではなく、どこにスイッチがあるかは個人で違うんですね。
なので、今はとにかく色んな経験を通してミリ君のコミュニケーション楽しいのスイッチ探しを手伝っている状態だと思ってください。
漢方のようなお薬もあくまでそのスイッチになればいいな、というもので、服用をやめたら元に戻るとかそういうことでは無いんです。
なのでずーっと飲み続けなくてはいけないものでは無いので、安心してくださいね』
とのお話でした。
つまりあれだ、やる気スイッチ…ッ!!
どこに〜あるんだ君の〜やる気スイッチ〜🎶
みつけ〜て〜あげるよ〜🎶
君だけの〜やる気スイッチ〜🎶
が脳内再生されてました。
ご存知無かったらやる気スイッチのCMで検索してください…!
よし息子よ、とにかく色んなことしよう。
しかしとにかく今日は強風でした。
ぶっ飛ばされそうになりながら2人でヒィコラ行ってきました。
否、息子は強風に興奮してました。
ヒィコラしてたのは私だけでした
_(:3」∠)_
きっとこれもいい刺激になってくれるさ…!!
#子育て
#発達

kk
私も小さい頃検査に行ったら発達ゆっくりだったらしい。それが分かっててもも、親からは「こんな事も出来ないのか!」「何も出来ない奴だな」と言われてきた。特に末っ子だから歩く速度、体力、会話力等、親と兄弟のスピードについて行けず取り残されてたんだろうなと思われる。
だから私は自分の子には同じセリフは言わない。内容的に言わざるを得ない時は言い回しを考える。八つ当たりはしない。
私は子供達が大好き
出来ない事(滑舌が悪かったり、縄跳びできなかったり、活発さに欠けたり)もあるけど頑張ってる事(習い事、お絵描き)も、出来る事(文字の読み書き、お掃除)もたくさんある。
#男の子ママ #家族 #子育て #発達

Alma
#発達 #大人の発達障害 に言いたい事
それは、人が話をしているときは
しっかりと話を聞き、遮らない事。
私も自戒を込め、なるべく気をつけてます。
話を聞かない人は信用を無くすよ
と思う。

きん
はじめまして!GRAVITY初心者です!心理学を使いながら、障害のある子どもたちと日々接してお金を稼いでいます!

がっちゃん
カズレーザーと学ぶ 続き
最後に子供の脳の発達が何とマスクで阻害されるという話
12才迄の子供が長時間毎日マスク生活で口呼吸になっていることで骨格が変化する上、ミトコンドリアが酸欠になってる
またコロナで長時間ネットを使用している子供の大脳灰白質が明らかに小さいということもわかったそうです。
自宅内でオンライン授業が受けられるようにと、1人1台のタブレットが支給され、学校側は一応勉強以外に使ってはいけないと指導していますが、どうしてもゲームやyoutubeで結構使っちゃうというお子さんも多いと聞きます(情報刺激で脳内麻薬が出るなら、無理もありません[眠い])
口呼吸はダイレクトに異物やウイルスを吸い込んでしまうということもあり、問題が多いと随分前から指摘されていますね。
子ども達はコロナで受けた影響はまだ他にも沢山あるし、身近に小さい子供さんがいらっしゃる皆さんは、より気をつけて話をよく聞いてあげて下さい🙏






もっとみる 
関連検索ワード