共感で繋がるSNS
人気
ぴよこまめ

ぴよこまめ

1月2月に読む本〰️[ほっとする]

#時間#物理学#相対性理論#1年が4ヶ月位ですぎてる気がする#初老
GRAVITY3
GRAVITY22
きむ兄

きむ兄

名作として名高く、特に最後の演奏シーンが評価されている作品ですが、爽快感はありませんね~

演奏シーンがある作品は他にもあるけど、この作品は全然違う。この作品では演者同士は仲間じゃないし、観客は嘲笑してくる敵だし、音楽は出世のための手段であって、有象無象の群衆の中に居るたった1人のスカウトから勝利をもぎ取るために演奏しているだけ。
人間関係も良く分からん。自分から告白した可愛い彼女も、いつもイチャイチャしている優しいパパも全部振って、最後に選んだのはプレッシャーをかけることしか能がない悪魔。
それで最後にあんな凄い演奏が生み出されるって、どういうこと?僕たちはダイヤモンド同士をぶつけて生じた一瞬の火花を見せられてるの?
#セッション #物理学
映画の星映画の星
GRAVITY1
GRAVITY19
アメジスト

アメジスト

こんばんは。
読書しました。

宇宙と物質の起源
「見えない世界」を理解する
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所 編

最先端の素粒子物理学についての一般向け入門書です。
最先端の科学なので、かなり難解でした。
ヒッグス粒子については、質量を与える素粒子であることはなんとなくわかりました。なんとなくね。
ヒッグス粒子は1種類だけなのかどうかが謎であり、ヒッグス粒子の性質を調べることについてはこれからの研究課題だそうです。
個人的には第3章の星の中で様々な元素が合成する過程が興味深かったです。
専門的な内容ですが、宇宙の始まりの秘密に迫る研究がこうなってるのかと知ることができるのがよかったです。
#読書
#読書感想文
#宇宙
#ヒッグス粒子
#物理学

GRAVITY4
GRAVITY17
読書術研究家

読書術研究家

鏡の中の物理学
朝永振一郎

気がついてみると、私はディラックの量子力学の10ページのあたりを読みながら本に顔をおしつけてうたたねをしていたのでした。

#朝永振一郎 #物理学 #量子力学 #ディラック方程式 #素粒子
GRAVITY
GRAVITY9
光子  (コウシ)

光子 (コウシ)

『アインシュタインと銀河鉄道の夜』

‐アルベルト
   二人の会合にふさわしい
    美しい銀河系の星の下で
             宮沢賢治‐

‐国家があくまで強制と暴力の機構を維持しようとする限り、いずれは堕落するのである。そしてこれを拒む者こそ、個人に託された人間的な感性と、そこから現われ出る創造性しかない、とアインシュタインはいった‐

「全面戦争を避けるといった目的は、他のあらゆる目標に優先しばければならぬ」


最大と最小、無限に神を見い出す
最大と最小、無限に宇宙を


重力半径‐時間が止まり、同時に光の速度もゼロになる
燃えつきた星‐燃料を失った星は、自らの重力のため収縮を続けて高密度の星となる。やがて星は「重力半径」よりも小さくなる!こうなると、星は、この半径の球面を境として、その内部または外へ向かって物質も光も出ることが出来ない‐ブラック・ホール

‐個人の幸福が第一で、その上で自覚的に人類全体の優先課題が設定される‐

‐人間は、いかなる社会においても、個人として自由な道を選ぶことによって、自己の正統性をあらわす‐
,,,eudaimonic well-being

能‐相対性理論
「月は一つ」
「影は二つ、満つ潮の、夜の車に月を載せて、憂しとも思はぬ潮路かな」




#読書 #物理学 
読書の星読書の星
GRAVITY2
GRAVITY9
はく🐹🪽

はく🐹🪽

ポアソンの式導出できる方、
赤線の式の作り方がわかりません。
1.2を用いて作ることはわかるんですけど、
何で割ってるのかわかりません。。。
#質問をしたら誰かが答えてくれるタグ
#勉強 #物理学 #熱力学 #ポアソン
GRAVITY3
GRAVITY8
りょう。

りょう。

おはようGRAVITYおはようGRAVITY

7月の読了本、6冊目は、

『測る世界史』川島 蓮
/朝日新聞社 2200円 ☆☆☆☆

📕✨📕✨📕✨📕✨📕✨📕✨
#川島蓮
#7つの単位
#物理学
#化学



GRAVITY
GRAVITY7
にゃーん

にゃーん

数学はできるのに日本語と物理学の用語?というかルールみたいなのが分からなくて問題の意味がわからないんですけど、、、誰か助けてください本当に。
#数学 #物理学 #熱統計
GRAVITY
GRAVITY8
ゆう

ゆう

同じ回転半径、同じ質量なら、球よりもダンベル(!)の方が早く斜面を転がるってのを力学のレポートで提出しましたw
合ってるかな、、?
#物理 #物理学
GRAVITY
GRAVITY9
読書術研究家

読書術研究家

読書と人生(角川ソフィア文庫)
寺田寅彦

寺田寅彦の読書と人生を。
ある時期までは読書は瞑想であり、またある時からは人生であったことが伝わる。

#寺田寅彦 #読書と人生 #読了 #夏目漱石 #物理学
GRAVITY
GRAVITY2
神崎

神崎

#物理学

ニュートン、光の粒子説
ホイヘンス、光の波動説
GRAVITY
GRAVITY1
走一(そういち)❣️

走一(そういち)❣️

AIに物理心理学はどういう学問なのか聞いてみた!



物理心理学は、心理学と物理学の両方の要素を組み合わせた学問であり、主に視覚や聴覚、触覚などの感覚や知覚に焦点を当てて研究を行います。

物理心理学では、物理的刺激がどのようにして感知され、どのようにして知覚されるのかを理解しようとします。

例えば、目の前の物体がどのような波長の光を反射しているのかが、私たちがその物体の色を知覚する要因となります。


物理心理学は、感覚器官である眼や耳、皮膚などが受け取る刺激と、その刺激が脳内でどのように変換され、処理されるかを研究しています。

このような研究は、知覚の仕組みを理解するだけでなく、身の回りの環境における知覚過程や判断プロセスを知ることで、デザインやテクノロジー、医学などの分野に応用されることもあります。


物理心理学の研究には、視覚の錯覚や錯視、音の方向の知覚、触覚における位置知覚などが含まれます。

これらの研究は、生理学や神経科学、計算機科学とも関連し、多角的なアプローチが取られることがあります。


また、物理心理学の研究には実験心理学の手法がよく活用されます。

被験者にさまざまな課題を与え、彼らの感覚や知覚の反応を測定することで、客観的かつ科学的なデータを収集し、その結果を分析することで、研究者は知覚の仕組みをより深く理解することができます。


結論として、物理心理学は感覚や知覚に焦点を当て、物理的刺激がどのようにして知覚に翻訳されるのかを探求する学問であり、それによって私たちの知覚体験や行動を理解し、より良い生活や社会の構築に貢献することを目指しています。



[P.S.]

AIの回答は完璧ではない(100%正解でない)場合があります。

ご理解の程よろしくお願いします。

[P.P.S.]

プロンプト(指示文)はコメント欄に書いておきます。

興味のある方はぜひ一度ご覧下さい。



#物理
#心理学
#物理学
#物理心理学
心理学の星心理学の星
GRAVITY1
GRAVITY15
光子  (コウシ)

光子 (コウシ)

「時間は存在しない」

時間も量子的で点描画なの!



"読んで良かった本"

プランク時間10‾44秒
プランク長10‾33cm

−「~である」ではなくて「~になる」−

時間もゆらぎ、不確定性、波

−客観的で普遍的な現在は存在しない−

存在しないのに有限

相互作用の関係性

−愛着がなければ、愛がなければ、不在によって心が痛むこともない。だからこそ、不在がもたらす痛みですら、結局は善いもの、美しいものなのだ。−

−人間は、感情と考えを糧に生きている。−



#読書 #物理学 #哲学
読書の星読書の星
GRAVITY4
GRAVITY10
関連検索ワード