人気

になピヨ
本日2021年5月19日(8カ月目)
初めて購入したのが
「ヒアリナ×ラウイ」でした[ほっとする]
一目惚れで買ってきたのですが
スクスク育ってくれて嬉しいよ[大泣き]
平べったかった頃も好きですが
今はプックリ美しくなって…[目がハート]
【写真】
・1〜2枚目が購入日
・3〜4枚目が本日
#多肉植物 #多肉 #GRAVITY植物部 #歴史





かいこつ
#私のお気に入り
あなたのお気に入りを教えて下さい。







My Favorite Things

やーす
白い点線で囲んだ所が、「静かの海」
赤い点が、1969年7月20日 アポロ11号の月着陸船が着陸した場所です🎵𓈒𓏸
なんか嬉しくなっちゃった (ノ≧ڡ≦)☆
#お月様 #アポロ #歴史 #GRAVITY写真部



*⋆✈︎たつ
悲惨な戦争をなくし、恒久平和を祈念する戦跡地。沖縄戦の激しさが色濃く残る🪖
1939年(昭和17年)に開戦した第二次世界大戦。沖縄はその戦争の末期に、日米の間で唯一の地上戦が行われた場所であり、お年寄りや子供など多くの県民が戦争に巻き込まれました。
沖縄県民は4人に1人が亡くなったとされています。
自らが体験していないことだからこそ、77年前の出来事を知ることが必要だと思います。先人の尊い命と涙を想い🥹🥹
未来に生きていく子どもたちと共に
平和に願いを🙏🙏
#おはようございます
#おはようGRAVIT
#ひとりごとのようなもの
#歴史
#旅行









春よ、来い

ソン
昔日本人に建てられた満州国務、司法部90年ぐらい経ったっても聳えてて、
神武殿、遥拝所なども驚かせるほど良く保存されてます.
また#歴史 #満州










はのん
京都を通り越して、滋賀県までやってきました。
木曾義仲公をお祀りした「義仲寺」
義仲公のお墓のとなりには、
あの松尾芭蕉の小さいお墓があります。
義仲公が好きすぎて、
亡くなったらその隣に葬ってほしいと
弟子たちに遺言していたそうです。
今でいうところの「推し」のそばで、
眠りたい、、
そんな思いが伝わってくるこじんまりしたお寺でした。
義仲公のお墓のそばには
巴御前の塚もありました。
ゆく春をおうみの人とおしみける 芭蕉
旅に病んで夢は枯野をかけめぐる 芭蕉(辞世の句)
木曾殿と背中合わせの寒さかな 又玄(ゆうげん)
#写真
#GRAVITY写真部 #鎌倉殿の13人 #歴史 #お寺







キキ
初めて瑞巌寺お邪魔しましたけど、かなり歴史など感じましたよ☺️✨
可愛いランタンで回る感じでなんか肝試ししてる気分でした笑
#ライトアップ
#松島
#伊達政宗
#おみくじ
#歴史







ミスト
通りかがりに縄文時代にタイムスリップしちゃいました!?…なんてw
国特別史跡で有名な遺跡公園へ。
竪穴式住居に広大な野原、土器にそれと
“縄文のビーナス”・“仮面の女神”(国宝 土偶)ともご対面!!
※尖石遺跡(長野県茅野市)
縄文時代中期の集落遺跡。
#長野県#歴史 #遺跡 #土偶










hiiragi
今年も4月半ばには開花する
桜の花は咲き乱れ、目の前には
水田に水をはれば外野は森のグリーン
水鏡にはピンク色でいっぱいのアートになる
でも私には
この凛として繊細な表情が
たまらなく愛おしく思う
本来の美しさは
内に秘めていて
滲み出たそのままのものだと思う
また来年も逢いに行きます
〜駒つなぎの桜〜
源義経が馬をつないだ伝承の残る古木。大きな扇を広げたような姿が圧巻のエドヒガンの桜は、樹齢約400年〜500年とされている。
#GRAVITY写真部 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私 #桜 #歴史


アール
忘れるな、日本人。
忘れるな、人類。
哀悼の意を表して🙏
#原爆の日
#戦争 🪖
#平和 🕊️
#歴史


海の見えるカフェ好き
高松塚古墳(たかまつづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村(国営飛鳥歴史公園内)に存在する古墳。藤原京期(694年 - 710年)に築造された終末期古墳で、直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。1972年に極彩色の壁画が発見されたことで一躍注目されるようになった。
※コピペ
#奈良 #高松塚古墳 #歴史


はのん
今日は住吉大社にお参りにいってきました。
有名な太鼓橋の近くに、
島津家の家紋入りの提灯が!
いわれを読むと、
なんと源頼朝の子どもをやどした丹後局が、
北条政子に殺されかけ、逃げたここで
子どもを産み、その子が薩摩にわたり、
島津家の初代になったとか!
へぇー!
そやけど、北条政子さん、ほんまに怖い!😱
そして、太鼓橋のリフレクションが、
いつ見ても「笑ウせぇるすまん」の口に見える件…😂
#GRAVITY写真部 #鎌倉殿の13人 #写真 #歴史 #住吉大社







みー
#歴史
#豪農の館
#外は雨










アキラ
古代人の引いた碁盤に涙が出ました。
#写真 #GRAVITY写真部 #歴史 #京都


takashi.A
改造予定でまだ改造前だけど指板は22fで指板Rは250R。
フレットはミディアムジャンボでピックアップは
Fender USA製Texas Special❣️
このままでも弾き易いしサウンドも良いんだ✨
さっきChat Gptと興味深いネタで会話した。
発達障害、精神疾患と秦の始皇帝、織田信長、朱元璋、ヒトラーについて。
人が人を殺害する…それは正常な人間には不可能な行為で
以前、ベトナム戦争でスナイパーが敵の少年兵を
狙撃した際にPTSDを発症した物語を僕が読んだ事を
下敷きに
始皇帝、織田信長、朱元璋、ヒトラーは
どのような心理状態で大量殺戮を出来たのかを議論したんだ。
始皇帝、織田信長は文献を読むと当時の戦国時代、
周り中が敵という状況で生き残りを賭けてそうした
決断をしたが亡くなる前には精神疾患に罹患していたのでは?
と言う意見で一致した。
明の皇帝の朱元璋は…彼ほど酷い人間を僕は殆ど知らないが
彼は先天的な社会不適合障害だった可能性がある事で意見が一致。
で、ヒトラーは反社会性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害の両方だったのでは…という意見で
一致したんだ。
まぁ、あまり気持ち良い話題では無かったけど
どうしてあんな事が出来たのかを現代から
観察すると色々と興味深いよ。
今日の関東は12月の気温らしくビックリするくらいに寒く感じた❄️
秋バラは今がピークと言うように鮮やかな色味で
魅了してくれてる。
まだまだ散らないで欲しいな…
#GRAVITY日記
#エレキギター
#歴史
#秋バラ
#織田信長






2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-
新着

蒼碧
#松山 #松山市 #洋館 #歴史


蒼碧
夏目漱石
#夏目漱石 #松山 #松山市 #文学 #歴史


蒼碧
#松山城 #松山 #松山市 #景色 #歴史






蒼碧
#松山城 #松山 #松山市 #景色 #歴史






彩
美しい景色
知ってもらいたい文化歴史
私、、、伝えたいのかもな🥺
知りたいなぁ。
まだまだ人生あるなら
行きたいなぁ。
#ひとりごとのようなもの
#神社
#歴史


歴史の人
血天井
文献を読むのも大切だけど、こういうものはその時代に確かに生きていた人がいるということを生々しく感じさせられる


ななほし🌟
#恐竜博物館
#旅行
#化石
#歴史







駿!
長澤まさみ主演で映画化されるらしい
観に行ってみようかな#映画 #歴史


要不トンメコ,ねイイ
その当時は堀や土塀に囲まれている厳しいお寺でしたが
令和のこの時代にはでアメリカザリガニや外来生物が巣穴を掘ったりと景観を壊していますね
#外来生物
#寺社仏閣
#歴史







persianguy
#イラン
#ローマ
#歴史



🎖️👑GT👑🎖️
徳川家康が慶長17年 1612年創建、四十七士の討ち入りで有名な泉岳寺🌸



江戸ポルカ

なな
予言を知っていて備えができていればあなたも災害を免れることができるかもしれません。
日月神示という神学研究家の岡本天明によって記録された書物が見事様々な予言が今をズバリ当てているのです。
この本には今年どんなことがあり、どんな備えをしたらいいのかそんなことが記録されています。
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
#zoom #X #日本 #未来 #歴史 #倫理 #災害 #不安 #予言 #避難 #将来

アメジスト
読書記録です。
「日本」とは何か
網野善彦 著
講談社学術文庫
「日本」は決して単一民族の国家ではなく、東日本と西日本は決して均質の国家ではなく、稲作中心社会ですらなかったということを、学術的に明らかにしようとしている内容となっています。
689年の浄御原令もしくは701年の大宝律令を持って「日本」の建国、天皇制度の成立とし、それ以前は倭国、倭王と呼ぶのが妥当であるというのは賛同します。
建国記念の日も架空の人物である神武天皇が即位したとされる2/11で本当に妥当がどうかというのも考えさせられました。
日の丸、君が代についても軍国主義の色がついていた歴史があるということは忘れてはいけないなと思いました。
鎌倉や江戸も源頼朝や徳川家康がいきなりつくった町ではなく、それ以前から海の交通の要衝として発展していた町であるという歴史があるということは勉強になりました。
第4章においては、百姓は農民だけではない、漁村もあり、瑞穂の国とは別の側面もある。
漁業を生業とする人々、廻船業、山間部の杣人(そまびと)や炭焼きの民、それから、養蚕業、商業、手工業者などがいて、年貢もコメだけではないという多様性のある国であるということを浮き彫りにして、瑞穂の国であるということを強調することは、本来、日本が持っている多様性が見えなくなる危険性があるということを論じています。
日本を天皇を中心とする国であると考えるのは、天皇が新嘗祭に代表される行事によって、「稲作文化」を中心に統べるということを強調することから、多文化共生に反する危険性があると思いました。
本書のタイトルである「日本」とは何かということを、あえて定義をするのは危険なことなのかもしれません。
#読書
#読書感想文
#歴史
#日本論
#多様性

もっとみる 
関連検索ワード