人気

海の見えるカフェ好き
パワー感じました!
#伊弉諾神宮 #ゼロ磁場 #パワースポット #ソロ活 #日本文化


海の見えるカフェ好き
#成田山新勝寺
#デザイン
#お散歩 #ソロ活 #日本文化


海の見えるカフェ好き


海の見えるカフェ好き


海の見えるカフェ好き


海の見えるカフェ好き
また行きたいなぁ


海の見えるカフェ好き
#日本文化 #職人の技 #神社 #ソロ活


Makoto 🌎🍀
美しい日本の美
#成人式 #着物 #振袖 #日本文化 #飾り帯



けんけん
#鎌倉
#日本文化


うせん
旅行めちゃくちゃ楽しかった🥹
ああああああああああ
優しい日本友達がいる本当に最高だ
また会おう🥹、日本で
旅行の写真次アップ
#日本文化 #台湾 #高雄 #台中 #友達と


See You Again (feat. Charlie Puth)
Wiz Khalifa,Charlie Puth

すみれ
*福岡の水無月はういろうではなく、わらび餅なんですって。いつか食べてみたい[ハート]


ししまもる
広辞苑より
おもいやり 同情心 ゆるすこと
色々な意味で、広い心を持って、人間性を高めて行きたいと思っています
心の平安、
世界の平和、
ひとびとの暮しの安定、
それらを願って書きました。
#書#書家#日本文化#創作#アート


ししまもる
皆さんのところはいかがでしょうか?
懸命に咲く桜の花を岡本かの子(岡本太郎の母)は、
桜ばな いのちいっぱい 咲くからに
生命(いのち)をかけて わが眺めたり
と歌いました。
その歌を今日は、仮名の流麗美を取り入れつつも、仮名作品特有の変体仮名は読みにくいので使用せず、近代詩文書風に仕上げてみました。
近代詩文書とは、戦後の書壇で確立された書風です。
因みに、仮名文字は平安時代頃です。
潤渇、疎密、強弱、遅速、を意識しつつ、
全体のバランスを考慮しました。
この短歌のキーワード、桜花と、生命を潤筆にして強調しましたが、全体的には、流れを意識しています。
#書#書家#日本文化#桜
#短歌


Gureju
日本では『小豆粥』を朝食べる日なんでしょ?
…と、義母よりいただいた朝御飯。
日本人より日本を心得てる😆💦
#小正月 #小豆粥 #お粥 #日本文化 #アラフォー


Makoto 🌎🍀
着物マダム、和装男子集まる場へ行って思った
素敵な人は素肌と所作が美しい
そして老若男女、気遣いと清潔感がある
着てるものが高いとか家柄とかキャリアとか
そんなの関係なくて
何使ってる?と聞くと
米、大豆、成分で水分補給
馬油や椿油
湯船はたまに酒風呂
実にシンプルで超コスパ良し
やっぱり昔ながらのが1番なんだなぁ〜
としみじみ
たくあんバリボリ食べてお茶漬けもいいよね
素敵な人を見習いたい
#日本文化 #シンプルイズベスト#素敵な人 #発酵

おセンなあいつଳ
U Uヽ 絶対押すなよ!
しーJ
|〜〜〜| ̄ ̄
#日本文化

kenn



kenn




がっちゃん
今日は午前中、豪州🇦🇺の友人がコロナの合間を縫って3年ぶりに帰省したというので会って来ました。
友人とはいえ、顔を合わせて話すのは実は2回目位です。彼女はうちのサロンに来られてた利用者さんの娘さんで、普段お母さんが自宅に一人なので色々手伝ってほしいと私に☎されてきて、何度もお宅に伺うような機会が有り、体調不良の際は豪州の彼女にLINEで連絡したり、寂しいとこぼされる時にオンライン通話で顔を見て話せるようにしたりしてあげた事があった程度でした。
帰省するから会おうと言われたのですが、小学生のお嬢さんも一緒だしどうしようかなと思ってたら、「おばあちゃんと大正琴やってる」動画を流して来たのを見て、私もその手で行こうと大昔の書道具を引っ張り出して来ました。
うちの娘が小学生の時に買ったくもんの教材もこれはちょうどいいわと持っていって、俄にお習字教室オープン!!
何とその彼女、父方のお祖父さんは書家だったという偶然、更に彼女が小学生の頃書いて賞を貰った紙をお母さんが引っ張り出して来られ、何やら面白い展開になりました[ほっとする]
ママが書いたのと同じのを書いてみようよ、と1字ずつお手本を書いてあげて何度も練習しましたが
最後の文字が“春”で一番難しくなってしまい、お嬢さんはちょっとお疲れモードでしたが[冷や汗]
でも「凄く面白カッタ[大笑い]」と言ってくれて良かったです。
書いてる姿を動画にとって豪州にいるパパにもLINEで送り「すごいですね[びっくり]」と返信返って来て盛り上がりました。
およそ三十年ぶりに出した墨や硯
もう日の目を見ることはないかと思っていましたが、日本文化を体験してもらえて凄く役に立った良かったな〜と私も嬉しい気持ちでした[ほっとする]
お土産に現地の紅茶☕を頂きました[照れる]




🦄🎹 ラフレシア 🎻
この話を、時間管理の鬼が持ってきたのは夏の盛りだったか梅雨だったか
12月のスケジュールだ
石橋を叩いて壊して作り替えなければ気が済まない
と、自分で言ってる鬼は、何度も何度もこの件をスケジュールに組み込むか打診し
参加するのであれば、その会合の趣旨はこうで私求められる役割はこうで…と説明した
この鬼は必要とあれば、私の服まで調達する
自分で選んだらコレはないなー
というものもある
が、鬼の中では、すべての人間のプロファイリングが完成していて、私がその服を着たらその人間がどういう印象を受けるのか、と言うところに焦点を当てているので、まず失敗がない。
私は微妙な色の違いがわからない
濃い紺色と黒の色の違いは、もうずいぶん前からわからなくなっている。
「大勢の人間が黒を着た時、安物は一目でわかる」
と言う鬼に任せた方が、何かと安心だ。
こういう風に文章にすると、私は鬼にもっと感謝せねばならないのかもしれないと思う。
苦手なことやできない事は、アウトソーシングすればいい。
人間社会の最大のメリットである。
洋服で思い出したんだのだが、私は芸術の秋にぴったりの帯を持っている
染めの帯には織の着物
織の帯には染めの着物
と言うが、そんなこと言ってたら、もう今の日本では着物など着られない
この帯は、柿渋染めで染められている
#着物
#帯
#日本文化




kenn
外は白漆仕上げ、内は純銀仕上げ
#金継ぎ #アート #日本文化 #伝統




けい


スカーレット
#心地よい日常 #京都 #日本文化



けい


🦄🎹 ラフレシア 🎻
どのお皿にしようかな
#料理
#陶芸
#日本文化
#季節






キット
#古代、#ユダヤ、#渡来、#歴史、#日本文化
BC2600〜AD600にかけてユダヤ人の難民が日本に渡来して、日本の文化の基礎を作ったと言う説
歴史、地理、言語、系図、文化、習慣、宗教、
古墳、埴輪、天皇、家紋、髪型、服装、風俗、
金属、アクセサリー、に至るまで、
科学的な分析と明確な物的証拠を提示して、
歴史と文化の謎を解明します。
全国講演会開催中!


光子 (コウシ)
万葉集から現代俳句へ』
アニミズム,,,神を感じる
「天地万物」に宿る、人間も含み
-大樹を見たときの心の動き、それが「宿る神」であり八百万の神とは人間の内にある神だと僕は思っているんです-
それは滝や石、すべてに対して宿る、依り代として。最後には自分の中に宿る。
,,,美意識 ,,,芸術に宿る
-ある物を見る。感じる。この瞬間、自分の内側から何か言葉が出るかどうかという違いでその価値観をさらにはっきりつかむことができる-
-詩的な言葉は人生を現実から浮上させ、人生をより深めてくれる-
-言葉を知ることで感性が磨かれ、その感性でさらに美しい言葉を紡ぐことができる-
-美しいものを美しいと感じる心
-「情緒とは野に咲く一輪のスミレを美しいと思う心」-
-恋や老いへの哀しみといった人間味あふれる感情を、消して軽く扱わない姿勢
自然界に生きる人間の為せるわざとして、その価値を充分に認めている-
-その人の美意識というのは、自ずと表情や仕草にも表れてくる
人間の美しさというのは単なる顔立ちの良さではなく、その人全体が放つオーラであったり香りであったりする-
『万葉集』 第七巻 1067番
「天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見る」
-文体の美しさやその背後にある思考の高みを鑑賞することは、人間の内面的な美しさに思いを馳せること
つまりそれは、視覚頼らない感性の訓練にもなる
五感を総動員して文字、そして文字の背後にある言葉のクオリアを味わうような感性が、僕らの想像力を鍛えてくれる-
-完全でないものに美を見出す美意識
そして見えない世界、欠落した部分に思いを馳せる-
俳句は「もの」の文学。対象の声に耳を傾け対話する。見逃し気づかなかったなどの詩的発見、感動が生まれる。対象が語りだす。
,,,俳句に限らず、芸術に触れ感動するときの対話する感覚に陶酔する。
-感動や思いは余白に漂わせればいい-
作品に過去を閉じ込め永遠になる
空を重んじる、華道、絵画、舞台、写真、建築、詩,,,空に芸術と感性想像を蓄える。
余白に情感、思想が漂う。
そして、そんな作品が良質な芸術。
私が本を読む意味,,,
“読んで良かった本”
#読書 #芸術 #日本文化



ユキムラ
#戦国武将
#日本文化
#真田幸村
#ガチコスプレ
#これで戦ってます


kenn




妖怪大学
今回は「大人」です。
大人というと「おとな」と読みたくなってしまいますが、これの読み方は別にあります。
また、この怪異は、現代のある怪異との共通点も…
ぜひ、ご一読ください。
nihongotobunka.blog.jp/archives/11673…
#妖怪
#日本文化
#民俗学
#ブログ
#バズりたい

Helco
管理栄養士さんから、「洋菓子より和菓子の方が体にやさしい」と聞き、なるほど〜と思いました。
<理由>
焼菓子は油と砂糖を高音で使うので、老化を促進させるAGE(終末糖化産物)が多い。和菓子は砂糖を大量に使うイメージがあるが、良質な砂糖を使えばいいし、餡子の小豆🫘には食物繊維が多い。和菓子は蒸すので、高音で焼くお菓子よりは良い。
幸い、私はごはん党🍚・甘党ではないですが、パンケーキ🥞やスコーンは好き。砂糖を使うとしたら黒糖だけど、糀を使います。糀で発酵させた餡子や塩麹で、油も使いません。
日本史が好きな私は、日本の伝統文化にも興味があるので、「愛すべき日本のお菓子 展」に立ち寄ってみました。和菓子の歴史と各和菓子がパネル式で紹介されています。四季を敏感に感じてきた日本人が考案した和菓子は、季節感もあっていいですね☺️
#和菓子
#日本文化
#お菓子
#和スイーツ





solanin
虫の音は自然の奏でるBGMであり、言語野で処理をするというのは日本語圏以外にあまり見られない。
この事象の背景には古来からの信仰が垣間見えている。
音楽と同じように聴くのであれば言語野で処理する必要がないわけだが、縄文時代より岩や木、川あらゆる物に魂が宿ると信じられてきた。
魂が宿る対象が奏でる音というものを対話という形で聴いてきたのである。
クラシック音楽を生み出した欧米人が森へ入れば木々な靡く音や小川のせせらぎはフィーリングミュージックのように感じられるだろう。
日本人にとってはそれは音楽ではなく自然との対話になる。
古からのアニミズム的な文化背景が言語野の発達に寄与したと思えてならない。
#日本精神
#アニミズム
#日本文化
#文化防衛
#古神道

妖怪大学
今回は「しょうけら」です。
これは、三尸の虫とも関係がある妖怪です。
人の家を覗く妖怪ですが、あることが上手です。
対処法もあります。
ぜひ、ご一読ください。
nihongotobunka.blog.jp/archives/11479…
#妖怪
#日本文化
#民俗学
#ブログ
#バズりたい



火花(宇宙人ヒルメ)
私の方といえば、読書はするけどアニメゲームには興味ない。視聴も続かないもの。YouTubeでたまに動画見るくらい。私の占星術好きは否定するのに……自分の趣味は受け入れてもらえると思ってるあたり自分勝手ね。
#辛口評価 #占い #日本文化

妖怪大学
今回は「天照大神」です。
神社について学生から質問があったので、神社に行く前にそこの主のことを知ってから行くと何倍も楽しめることを伝えたくて書きました。
nihongotobunka.blog.jp/archives/11381…
ぜひ、ご一読ください。
#神社仏閣
#日本文化
#民俗学
#ブログ更新
#バズりたい


妖怪大学
今回は「伝説と昔話の違い」です。
伝説と昔話には実は明確な違いがあります。
今回は「桃太郎」を例にその違いを解説しました。
ぜひ、ご一読ください。
nihongotobunka.blog.jp/archives/10905…
#妖怪好きと繋がりたい
#日本文化
#民俗学
#ブログ
#バズりたい





妖怪大学
今回は「日本人の定義」です。
恐らくフォローいただいている方のほとんどが日本人だと思いますが、そもそも日本人とは何かを考えたことはありますか?
ぜひ、ご一読ください。
nihongotobunka.blog.jp/archives/10871…
#妖怪好き
#日本文化
#民俗学
#ブログ
#バズりたい

solanin
釜炒りは熟練した人の手でなされるもので子どもの頃に茶摘みの後に釜炒りの様子を見た記憶が微かながらにある。
大陸より伝わった製法が一部地域に残っているのみで希少価値が高い。
文献に残っている最も古い緑茶の産地が九州のとある盆地で1000年ほどの歴史があり、台地一面に茶畑が広がっていて農道から広がる広大な茶畑というのは圧巻であった。
茶の産地に生まれて幼少期より慣れ親しんだ緑茶の味が心理のどこかに恍惚のようなものを呼び起こすような心持ちになる。
#緑茶
#日本文化
#日本精神
#文化防衛

スカイ
ひっさびさの歌舞伎を大好きな着物で
そうか!忘れてた
わたし着物大好きなんだったー❤️
これから着る機会いっぱい増やそ✨✨
#着物
#日本文化


thomas
憲法記念日は国家発展の日である。
各地で法律関連の催しが行われる。
5月4日:緑の日。
自然の恵みに感謝し、自然に親しむことで豊かな心を育む日。
2007年に新設された祝日。
5月5日 子供の日
母親への感謝の気持ちを表し、子どもを一人の人間として大切にし、その幸福をはかる日。
男の子の日と重なるこの日は、男の子の健やかな成長を願って鯉のぼりや鎧兜が飾られ、ひのき餅を食べる家庭も多い。
#日本の祭り #日本文化
#日本

もっとみる 
新着

フレッド・ケンジ


AUN
演奏するのは割と楽しいんだけど
すすんで聴こうとは思えないのはなぜだろうか
#雅楽 #日本文化 #神事
関連検索ワード