共感で繋がるSNS
人気
光子  (コウシ)

光子 (コウシ)

『生命を守りしくみ オートファジー
老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム』


ATG1〜14/酵母のautophagy関連遺伝子/大隅良典さん発見 ノーベル賞受賞


-論理的思考に裏打ちされた想像力!実験によって見えないものさえ予見できることの素晴らしさに心が震えた-

LC3が酵母のオートファジーに必須のAtg8タンパク質の哺乳類ホログラムであることの発見/吉森保さん
アヒル_ラバーダック

-細胞の中で何かわからないけれども、すごいことが起きている。いったい何が起きているいるんだ、仕組みをしりたいと、ワクワクしながら研究に没頭してきた
研究の良し悪しは、役に立つか立たないかではなく、ワクワクするかどうかで決まるのだと思う-


オートファジーの主機能
・栄養源の確保
・代謝回転
・有害物の除去

Rubicon/オートファゴソームとリソソームの融合を抑制するタンパク質/オートファジー抑制因子
高脂肪食や加齢により、Rubiconが増加しオートファジーは低下する
Rubiconが減少すると加齢現象も軽減し寿命延長
Rubiconの抑制で加齢に伴い発症する疾患の予防や治療_健康寿命延長

加齢で脂質細胞のRubiconがは減少する。するとオートファジーは過剰となって、SRC1とTIF-2が分解され減少し脂質細胞の機能が低下する。それは糖尿病や脂質異常症など生活習慣病の要因となる。

「寿命延長経路」_健康寿命延長
・カロリー制限:1食のカロリー制限or食事回数減少
・インスリンシグナル抑制
・TORシグナル抑制/リン酸化酵素であるTORはアミノ酸やグルコースなどが増えると活性化され標的分子にリン酸を付加することでタンパク質の合成や細胞の増殖を制御している
・ミトコンドリアの機能抑制
これらすべての経路でオートファジーが活性化

オートファジーを活性化する成分
・スペルミジン_納豆・味噌・醤油・チーズ
・レスベラロール
・アスタキサンチン
・ウロシチン_ザクロ

-誰もがある程度の科学リテラシーを持つことが生きていく上で必要不可欠-


“読んで良かった本”

#読書 #生命科学 #生物学 #生理学
#吉森
読書の星読書の星
GRAVITY2
GRAVITY5
関連検索ワード