共感で繋がるSNS
人気
Topazos

Topazos

今日はソロ活in奈良ですヽ(´▽`)/

こちらも念願の「當麻寺」です。
當麻寺というとえらい大きな曼荼羅が
有名なんですが、仏像もたくさんあるので
行ってみたいお寺さんでした。

ただ神戸からも京都からも
まあまあ距離があるので
なかなかいけずで
チャンスを伺っておりました。

思ったより人が少なくて
静かにゆっくり近くで見られて感動♡
しかも紅葉もまあまあいい時期だったし
大好きなお抹茶席もあったし
好きなゴージャス系仏像もあって
いい時間が過ごせました。

今度は息子ちゃんと来よう。

1枚目 當麻寺 中の坊庭園
2枚目 當麻寺 奥の院 浄土庭園
3枚目 當麻寺 奥の院 襖絵
4枚目 當麻寺 奥の院 御影堂
5枚目 當麻寺 中の坊 お抹茶席

#奈良
#當麻寺
#仏像
#抹茶
#ソロ活
GRAVITY10
GRAVITY153
はのん

はのん

京都最古のお寺、広隆寺さん。
半跏思惟像さま(国宝第一号)にお会いしてきました。

明るい極楽浄土のようなお庭から、
青もみじに彩られた霊宝殿へ。

暗っ!遠っ!お顔わからへーん。

視力の衰えた身の上には半跏思惟像さまのお姿はあまりにも遠く…
も、もっとお近くに〜_(:3」∠)_

半跏思惟像さまを囲むようにして、
凛々しい十二神将さまたち(国宝)、
そして私の大好きな四天王さまたち(重文)が
勇ましいお姿で
四方をお守りされておりました。

素敵やわ❤ たまらない、広隆寺。

#京都 #憧れの半跏思惟像
#GRAVITY写真部
#仏像 #寺社巡り



GRAVITY23
GRAVITY143
Yachi

Yachi

小さな本堂には20人ほどが座って居る。
京都学生ガイド協会の学生が滑らかに寺の説明を聞きながら本尊を見る。
アフロ、いや五劫思惟阿弥陀如来だ。金戒光明寺と同じく、デフォルメされたかのような姿だ。ふっくらとした頬、むちっとした首筋となで肩。五劫という時間がそうさせるのか?

説明の最後は観音堂の十一面観音だった。筋肉質なのだという。
本堂と観音堂は中で繋がっていたので、そのまま移動。
仏像を目の前にして少々驚いた。市中の像にしては、珍しく優美さがない。ちょっと芋くさい顔立ち。
そして確かに筋肉質、細身だが余分な肉がなくがっしりした体躯。少し短い腕。しかも、意識高い系の目鼻立ちがはっきりした男顔、身長1.8メートル。明らかにマウント取ってきてる。

これは文句なしにかっこいい。

衣文は彫りは浅く、対照的な部分が多い。それらは時代相応なのだろう。
しかし肌の色が何となく明王みたいに赤っぽく見えるのは気のせいか?
ガイドの方も同意見だが、その理由はわからなかった。
それに対して裙は木の素地が経年で黒くなった良い風合いを醸し出して居る。
むしろドヤ顔兄さんなので、少しチャラくレザーのパンツを履いて居るように見えないこともない。
いかん、どうやっても自意識強すぎ兄ちゃんに見える。
そこまでの自信はどこから来るのか。
うらやましい。

2025/2/16

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい #寺 #京の冬の旅
GRAVITY
GRAVITY109
Yachi

Yachi

三十三間堂の賑わいとは対照的にほぼ人がいない法住寺。
まだ八重桜が見頃なのに藤も咲いている境内を抜けて本堂へ上がった。
暗くて細かいところがよく見えないが、すらりとした体躯にふくよかな面持ち、ホリは深くやや大きめ。
迦楼羅炎は燃え上がる感じでなく、頭の後ろで渦巻く感じで特徴的。
薄暗い内陣でLEDの蝋燭の灯りで、起伏が陰影となって浮かび上がる。祀るというにはこのくらいがちょうど良いのかもしれない。

拝観順路に沿って進むと小さな庭を見ることができる。季節ごとに咲く花木が植えられていていつ来ても楽しめそうだ。ここに桜の木が一本あり、まだ見頃と言える頃合いだった。
この桜、梅の源平咲きのように、白い花と紅い花が付いている。これは初めて見た。
寺の方に桜であることを確かめると、朝に参拝に来た人も同じことを尋ねたという。

正直、これは知らなかった。
自分しか参拝者はいない。独り占めだ。

2025/4/19

#桜 #寺 #京都 #写真好きな人と繋がりたい #仏像
GRAVITY
GRAVITY60
Benny

Benny

ご縁があって[星]
東京・世田谷区にある「九品仏」を見させていただきました!
本堂もとても素晴らしく綺麗でした!
それ以上に感動したのは、3つのお堂横並びにあり、それぞれに三躰の阿弥陀如来像様が並んであります。全部合わせて九躰が安置しています。それも1躰3mの大きさがあって圧巻ですし、極楽住生の階級を表しているそうです。
また東京都指定文化財にもなっています!
お勧めなので、是非♪
まだ紅葉も見れて良かったです!
#お寺 #旅行 #写真 #仏像
GRAVITY4
GRAVITY48
Topazos

Topazos

今日はソロ活だったので思い切って
奈良に行ってきましたヽ(´▽`)/

11月は特別公開が多いのに
わたしが意外と忙しいので
行ける時に奈良に行く!

朝9時に奈良の海龍王寺着。
実は初期のころに近くまで行ったのですが
見れる時期があると言うことに
慣れてなかった(笑)
いまだに行ったら秘仏だった!ってことが
よくあるので性格の問題ですが(笑)

ここはもっと早く行くべきだった。
行きそびれて10年弱。
なんとなく行ってなかった。
特別公開のご本尊 十一面観音像の
お綺麗なこと!!
わたしの好みのちょっとゴージャスな
十一面観音さんでした。

そこからほぼ隣の法華寺さんへ
法華寺の十一面観音さんは
仏像の本では、絶対に見かける仏像で
こちらも見てないのに見ていた
気になっていた。
見てなかった。。。思い込みが激しすぎる。
他にも見応えのある仏像。
ちなみにこちらでは無料のお茶サービスが
あってプチ幸せもいただく。
無料ってなんか嬉しい(笑)

そこからガッツリ歩く。
早歩きで30分強。涼しいのに汗だく。
大安寺に伺う。
いい仏像もたくさんあったのですが
マナーのない方も多くて
ちょっと残念でした。

1枚目 海龍王寺 正面
2枚目 海龍王寺 本堂
3枚目 法華寺 本堂
4枚目 法華寺 光月亭(無料休憩所)
5枚目 大安寺 手水
6枚目 大安寺 お砂踏み霊場

#奈良
#仏像
#ソロ活
#ウォーキング
GRAVITY2
GRAVITY42
Yachi

Yachi

ちょうど良い時分に訪れた。ツツジが満開だ。
それは山門をくぐった時にわかった。

三尊石の後ろの垣のツツジは満開で目に鮮やか。
庭を囲む楓の葉擦れの音が耳に優しい。
年々早くなる暑気が来るまでの短い間、初夏の爽やかさを存分に楽しもう。

とは言いながら、昨年夏に来た時は本堂のお釈迦さんはじっくり見なかった。お庭が目的だったからというのも理由かもしれない。

お釈迦さんというのは後で知った。仏像を見た時にはよくわからなかったのだ。厨子も光背もない簡素な像で、高さは1メートルほど。
装束や顔立ちは日本の雰囲気とは違って異国の雰囲気が強い。右手を下ろし、左手は膝の上で印を結んでいる。
やや煤けているものの、金色がよく残っている。
かすかに開けられた眼は、庭から差し込む陽光の眩しさのせいと考えるのは気の回し過ぎか。
明るい雰囲気の中に置かれた仏像は、構えることなく見ることができて良い。

2025/4/29#寺 #京都 #仏像 #仏像好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY39
くるぶし

くるぶし

楽勝っすよ!

そんなタイトルの仏像、ではありません。

#ひとりごと #音楽をソッと置いておく人 #お疲れGRAVITY #仏像 #奈良博
GRAVITY

Super Ball

TOMOO

GRAVITY
GRAVITY39
Yachi

Yachi

像高2メートル弱、見降ろされる。

一階分くらいある厨子の中で、狭そうに座る不動明王。にぶく黒く光る像は、写実的、丁寧かつ大ぶりな衣文の造形で人間味を感じさせる。左右で色が違う玉眼の大きな眼が放つぎろりとした視線は、蝋燭のちらちらと光を照り返して怪しいゆらめきをたたえている。

内陣の間近から見ることができるので木肌の様子も細かくわかる。その表面はなめらかとは言えないが、とてもきれいで傷や割れなどは見られない。
これまで修復されたことがあるそうなので、そのおかげでかもしれないが、経年の畏怖よりも、睨まれる威圧の方が強い。

間近で見て、感じるにふさわしい像といえよう。

2025/4/27
北向山不動院

#寺 #京都 #仏像 #不動明王 #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY41
Yachi

Yachi

商店街の中で丈六の阿弥陀如来を見ることができるのは何とも不思議な感じがする。
開けっ放しの本堂は、周りのざわめきがほぼそのまま聞こえてくる。

ちょうど読経のところに来た。明るめの節のお経が堂内に響いている。

お堂に入るための段を上がる時から、ぱっちり見開かれた目がこちらを見ている。
諭すでもなく、圧するでもなく、見つめている。
全身が黒いせいで白目が目立つ。
近寄って見るのも良いが、光背を含めて一視野で見ようとすれば、少し離れたほうが良いかも。びっしりと仏に埋め尽くされた舟型光背は、その大きさとは逆に意匠がとても細かい。

銅鑼の音と共に読経が終わると一瞬無音になったが、すぐに通りの喧騒が聞こえるようになった。

2025/2/11

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい #寺
GRAVITY
GRAVITY35
ゆうのすけ

ゆうのすけ

こんにちは

奈良来ました。

土曜日、人多い。
鹿の角のカチューシャした修学旅行生と鹿とお辞儀しあう外国人がいっぱいおるよ。

奈良国立博物館の空海展見てきました。
なかなか力の入った展示。
当たり前だけど空海スゴい…天才。

仏像まみれになりました。
幸せ。

#奈良
#鹿
#密教
#マンダラ
#仏像
GRAVITY5
GRAVITY34
かおり☆ン

かおり☆ン

こんにちは[笑う]
暑いです
今の気温27.9度
風があるのでまだらいいかなぁ

今日は 夫婦で株主総会に参加しました
わたしには 貴重な体験でした
これからも頑張ってほしいです
お昼は カレーを食べました
とみーちゃん
暑い日には やっぱりカレーだわー[大笑い]
みなさんおすすめします!

仏像を見に行きました
お顔を拝見して お参り
元気パワーをいただきました

最近体調が悪くて
疲れが取れない
足が痛くて 良くなるといいなぁ
皆さんにもパワーを✨✨✨
#独り言 #ひとりごとのようなもの #仏像 #カツカレー #今日の癒し
GRAVITY12
GRAVITY33
コギト🎷𖥧𖤣

コギト🎷𖥧𖤣

奈良の穴場・秋篠寺

近鉄大和西大寺駅から歩いて15分ほどの秋篠寺はオススメの場所
本堂までの庭と苔も美しく、こじんまりとしたお寺のためか人も少ないです
線香が漂うお堂でゆったりと仏像様と対面できます
(本堂内は写真禁止のため4枚目の写真は拾い画です🙇‍♂️)
#奈良 #仏像
GRAVITY
GRAVITY30
Yachi

Yachi

石庭の前は満席でとてもにぎやかだ。
それを横目に本堂を目指す。
建てられてから古くない本堂内は、桧の香りが残っていてひんやりしていた。
ガイドさんが説明してくれるのだけど、何とも味気ないもので正直興にそぐわなかった。

本尊の釈迦如来坐像は50センチほどの高さで、すらりとした体つき、すっきり整った顔、抑揚のある衣紋など典型的特徴がうかがえる。
良い具合に年を経ていて、全体が程よくマットな仕上がりで、渋く箔が残っている。それが陰影を柔らかい印象にしている。

表情は瞑想しているように静かだが、太い眉を思わせるところが力強さも兼ね備える。
まとまっていながら、存在感のオーラがもやーんと放出されている感じ。

この像は鎌倉時代のものらしいが、龍安寺の元となった円融寺は平安期の創建、そして龍安寺となったのは室町時代、本尊となった経緯には何か話がありそうだが、その辺りについてはガイドさんは、知りませんの一言で終わった。

正直に申し上げて、いまいち。

2025/3/8

#仏像 #京都 #京の冬の旅 #仏像好きな人と繋がりたい #龍安寺
GRAVITY
GRAVITY25
Topazos

Topazos

今日は、大阪の四天王寺に
行ってきました。
京都からも神戸からも少し遠目なのと
なんとなく仏像のイメージが少なめで
候補に上がりにくかった。

なにしろ10月からが
秘仏公開の時期になるので
特別公開のあるところは待ちたいところ。

というわけで四天王寺と藤田美術館に
行ってきました。

さすが聖徳太子が建てたお寺。
法隆寺の仏像と似ている。
(同じ救世観音であるわけだけども)

立派なお寺さんで超有名だけども
行ってなかったことにびっくり(笑)
というわけで大満足で帰ってきました!

さあ来月は楽しみな特別公開ラッシュです。
計画立てて楽しんで行こうと思いますヽ(´▽`)/

#大阪
#四天王寺
#仏像
GRAVITY4
GRAVITY22
のい

のい

セリアで一目惚れ、家に帰って作りました[ハート]
仁王像とか涅槃像とかあったら良いのになぁ[ほっとする]

#お菓子作り
#セリア
#仏像
GRAVITY7
GRAVITY22
みーあ

みーあ

みなさまこんばんは。
押し花作品「吉祥天 きっしょうてん」です
三年前の作品展のときに、浄瑠璃寺の
吉祥天立像をもとに作りました。
大きさは40cmx21cm
吉祥天は幸運、美、富と繁栄をつかさどる
女神さまです。みなさまにもご利益がありますように!
ちなみに金色の部分は紙ではなく
これも植物ですよ~(*^。^*)
#押し花 #仏像

GRAVITY17
GRAVITY22
sayuri

sayuri

上の仏さんもいいんですが、下にいるこの方達につい目が行ってしまいます。

#神社仏閣
#仏像
#彫刻
#サブキャラ
GRAVITY9
GRAVITY22
Yachi

Yachi

雪解けが進む清岸寺へ。

本尊は聖観音の坐像だが、その厨子の横の照明が当たらない壁際に、像高60センチほどの十一面観音立像がある。

暗い視野の中に、すらりとした曲線基調の体躯が華奢な印象を与える。
スタイルは教科書的何だけど、腕と胴の太さのバランスがやや自然さに欠ける。
その素朴さが、かえって親しめる。
全体に彫りが浅く、衣文も起伏は小さい。
しかし,表現は丁寧でとても細かい。想いを感じる。
顔も同じような表現で、各パーツはあっさりしていて、影になっているので線が数本のようにも見える。
なのに、だ、表情がとてもうららかで温和だ。
見ていると気分が明るくなる。

ときどき、雪が降る屋根から落ちる音が聞こえる。
次の音が聞こえるまで見ていることにしよう。
寒々…

2025/1/12

#仏像 #滋賀 #仏像好きな人と繋がりたい #雰囲気
GRAVITY
GRAVITY24
Yachi

Yachi

東山駅から10分ほどの幾つもの寺が並ぶ通りに大蓮寺はある。

六日まで公開される夜叉神明王と十二神将を見に来た。
四臂の夜叉神明王は像高70センチほどで、彩色されていたのかはすでにわからない。戒める力強い姿に憤怒の表情。しかし、何処か親しみが持てる。
勢揃いしている十二神将はそれよりひとまわり小柄で、彩色はほぼ残っていて素晴らしい。かなり古い物と思われ、異国情緒に富んだ顔つきと衣装がとても新鮮に感じる。

忘れてはいけない。本尊の阿弥陀三尊、薬師如来の他に、千手観音がある。
等身大の素朴な作りの体躯で、衣文の表現は簡潔だ。それゆえにふっくらとした顔のラインは穏やかさを与え、目元はとてもやさしい。口も自然な感じで閉じられている。
静かに、穏やかに。

例年より遅れているとのことであるが、蝋梅の蕾はもういつ咲いてもおかしくないほど膨らんでいた。二、三週間後に花を観に来よう。

2025/1/5

#仏像 #京都 #謹賀新年 #仏像好きな人と繋がりたい #
GRAVITY
GRAVITY21
あさがお

あさがお

阿修羅といえば、
有名なのは、興福寺の阿修羅像でしょうか。
興福寺の阿修羅像は、
正面は、少年のような顔立ちで、神妙な面持ちをしています。
阿修羅は、阿修羅道(闘争が絶えず、常に争いごとが起こる場所)の主と言われています。
そんな阿修羅道の主なのですから、憤怒の表情をされてそうですが、
悲しみや迷いの表情をしているように見えます。

三面それぞれのお顔は
向かって左の顔は、下唇をかみしめ、自分の過ちを認められずにいる表情だと言われています。
向かって右の顔は、少年期の阿修羅で、過ちに気がつき、悩み、懺悔をしている表情だと言われています。
正面は、お釈迦さまの教えを聞いて、懺悔を深め、希望を見出した青年の顔とも言われています。

阿修羅は、そもそも天界の神様でした。
元々は正義の神様と言われていたのです。一説では
帝釈天が力づくて、阿修羅の娘を連れ去りました。娘を取り返そうと、執拗に帝釈天に戦いを挑み続け、とうとう天界を追放されてしまい、修羅界に落ちたと言われています。
帝釈天は力の神様とも言われていますが、その帝釈天と同等に戦った阿修羅もとても強いですよね。

私は自分の正義を貫こうと行動するとき、いつも阿修羅像を思い出します。
阿修羅は正義のために戦いました。娘を突然連れ去られたのです、私でも戦うでしょう。

しかし、正義を貫こうとするその時、怒りや自惚れ、自分こそが正しいのだという高慢心も共にあり、そして慈悲の心を忘れてはならないのだと、
阿修羅の三面の表情から私は学ぶのです。
下唇を、阿修羅と共に噛む時、一人ではないのだと思えるのです。#仏像 #仏教 #阿修羅 #興福寺
GRAVITY8
GRAVITY20
戌海日狼

戌海日狼

 近所にある真言宗のお寺にお詣りしてきました。
横浜市指定有形文化財に指定されている薬師如来像が安置されており、お堂の中に自由に入ってお詣りできます。

 私もお堂に上がり薬師如来様を拝謁しつつ真言を唱えさせていただきました。薬師如来様に体に巣食う良くないエネルギーを浄化していただき、とてもリフレッシュできました。

#寺社仏閣 #仏像 #スピリチュアル #お参り
GRAVITY4
GRAVITY20
Yachi

Yachi

甲賀の檜尾寺を訪れました。

こちらも三が日に開扉される観音さまがあります。
等身大の千手観音で、均整のとれたプロポーションのどしっと安定感がある姿が印象的です。
やや角張った面立ちは男性的です。

先代の住職さんの時までは、一代で一度ぐらいしか厨子の開扉はなかったそうです。
そのため化仏、四十二臂、持物のすべてが彫仏当初からのもので、箔もほとんど残っていて、芸術的な美を感じます。

頼もしく凛々しい姿は、見る者に圧倒的な存在感を与えます。美しい。

2025/1/2

#仏像 #滋賀 #仏像好きな人と繋がりたい #GRAVITY日記 #正月
GRAVITY
GRAVITY22
H.Ken

H.Ken

誰かと話したいけど、なんでもいいわけじゃない。
音楽、#温泉#仏像、サウナ、#ラジオ、お笑い、#読書#珍スポットなど、共通のがあるといいですね。
GRAVITY2
GRAVITY19
Topazos

Topazos

春、秋は比較的特別公開が多めです。
GWに見せてくれるお寺さんもまあまあ多い。

醍醐寺は好きなお寺の一つではありますが
秘仏中の秘仏 聖天さんを初公開するとのことで
テンション高めにいってきました!

聖天さんは別名を歓喜天と言われていて
こちらの仏像の多くは秘仏として
見せてくれるお寺さんは少ないです。

非常に力が強いのでそんな気軽に
見せられない(意訳)らしいですよ。

聖天さんに会う前に
塗香を手に塗り
丁字というスパイスを口に含んで
身綺麗にする。

聖天堂の中を見せていただき
普段の供養のお話を聞かせてもらう。
真言を唱えて願い事をいう。

その後、歓喜天の由来を聞かせていただいて
間近で拝見。

もちろん、わたしの願いはただ一つ。
「金回りが良くなりますように♡」
煩悩の塊であります。

というわけで、今年のGWも
いい仏像に出会えて乙でございます。

#京都
#特別公開
#醍醐寺
#仏像


京都の星京都の星
GRAVITY2
GRAVITY18
Topazos

Topazos

今日は、山科の安祥寺さんです。
9月〜特定の土日のみ特別公開されている
お寺さんです。

山科まで来ると広い土地に
開かれているため
作りがゆったりしている。

こちらも秘仏は十一面観音立像。
立派で綺麗な観音さまでした。
こういう昔からの仏さまが
今のこの時代にも見られることは
ありがたいです!
お寺さん,いつもありがとうヽ(´▽`)/

毘沙門天好きの息子も一緒だったので
先月お邪魔した毘沙門堂も伺い
見てきました。
こちらも小さいけど
綺麗な毘沙門天さんですよー。

1枚目 安祥寺 弁天社風景
2枚目 安祥寺 石庭
3枚目 毘沙門堂 入り口

#京都
#仏像
#特別公開
#山科
京都の星京都の星
GRAVITY
GRAVITY18
あさがお

あさがお

水月観音という、観世音菩薩がいらっしゃいます。スイゲツと読みます。
一番有名な仏像は、アメリカのネルソン・アトキンズ美術館に所蔵されているものだと思います。とても美しいお姿の観世音菩薩です。
補陀落山の水辺の岩に座って、水面に映った月(人々の心を表しています)を眺めているお姿をしています。
また、水面に映る月は、万物には実体がない、という空を説明する例えにもされています。

孤独や、苦しみ、悲しみ、つらい思いも、すべて聞いて下さっているし、見て下さっていている存在がこの世にある、そのような思いが込められた仏像が存在していると思うと、心がどこか楽になるような気がしますし、素晴らしい世界だと思えます。
#観世音菩薩 #仏像 #仏教
GRAVITY8
GRAVITY16
Yachi

Yachi

宝蔵寺の寺宝展を見に来た。
本堂を通りぬけていくのだが、本尊の阿弥陀三尊の右手に地蔵菩薩を見つけた。
子安地蔵というらしい。ご利益を得ようと両手首に真っ赤なよだれかけが結ばれている。

1メートル少々の像で、白顔、修復されたとのことで截金や彩色がきれいだ。
すらりとした体躯になで肩で、静かに目を閉じている。
錫杖を持つ手は自然な感じで力みを感じない。

何となく仏像という雰囲気を異に感じるのは、プロポーションのせいかもしれない。
八頭身の小顔、デフォルメの少ない四肢、彫りが浅く周期性が見られないリアルな衣文など、とても生身を感じさせる。

2025/2/11

#京都 #仏像 #仏像好きな人と繋がりたい #寺 #若冲
GRAVITY
GRAVITY18
緑

不動明王立像(ふどうみょうおうりつぞう)
平安時代・11世紀
#東京国立博物館 #仏像
GRAVITY
GRAVITY15
k+nish

k+nish

ちょっと時間が早すぎたので
お寺に行ってみました

#周防国分寺

想像以上やった

#歴史
#建造物
#仏像
GRAVITY2
GRAVITY15
スー

スー

めちゃくちゃ見たい
フィギアもあるんだって
欲しいーー

#仏像
#東京国立博物館
#ネトフリ のCM
#
GRAVITY9
GRAVITY15
もっとみる
新着
Topazos

Topazos

今日はある意味推し活in滋賀です。
私の推しは仏像って考えるとね。

35年ぶりに公開された大日如来を
見に行って来ましたー。

滋賀のお寺さんは総じて対応がいいのですが
ここも親切でした。

現在浄土宗の正福寺さんでは
阿弥陀如来さんがご本尊になるはずですが
元々が天台宗で「大日如来の正福寺」と
名前が通っていたのもあって
そのままご本尊が大日如来と
なっているそうな。

ここは写真が撮り放題でしたが
さすがにご本尊さんは遠慮して
滋賀で1番大きい十一面観音立像は
撮らせていただきました。



流石に勿体無いのでアップしませんが
正福寺の雰囲気をお楽しみください。

#滋賀
#仏像
#特別公開
#ドライブ
GRAVITY
GRAVITY11
Topazos

Topazos

なんとなく書きそびれた
4月26日に行った奈良国立博物館の
「超国宝展」のお話。

法隆寺の百済観音が全方向から観れるとか
運慶の最初期の作品と言われてる大日如来坐像とか
もうそれだけでテンション爆上がりだったわけです。

ただ、それ以上に石上神宮の七支刀などの
レア国宝も来ており、
非常に楽しい時間を過ごさせて頂いた。

とりあえず9時半過ぎに着いたら
土日だったのもあるし
GWの始まりだったのもあると思うけど
すごく行列するので覚悟していってください。
(ただし、流れはいいので意外とすぐに入れる。)

2枚目は行列の状況、3枚目はオタク垂涎のフィギュア(笑)新居に飾る予定。

#奈良
#超国宝展
#仏像
GRAVITY1
GRAVITY13
Topazos

Topazos

今日は久しぶりの秘仏公開。
大阪まで来ています。

葛井寺!

わたしの住んでるところからは
やや遠いのと公開日が
年に1-2日だったのとで
行けてなかった念願のお寺さん。

今年は十一面千手千眼観世音菩薩の
開眼1300年記念で
いつもより期間に余裕があったので
来れたのと1300年記念とか
言われちゃうとねえ。。。

で、念願のご本尊の
十一面千手千眼観世音菩薩を
堪能させていただく。
ちょっと遠目ですが
よく本などで見るあの

で、阿弥陀堂も大改修されたようで
めっちゃ素敵な阿弥陀堂でした。
しばらく座って鑑賞。。。

この時間が至福ですヽ(´▽`)/

#大阪
#仏像
#秘仏公開
#葛井寺
GRAVITY
GRAVITY6
Topazos

Topazos

仏像好きの私は思いつきで京都に
移住をしてしまいました。
時間のある週末は1人ぶらりと
京都の街、奈良の街、時には滋賀にも
足を伸ばしています。

仏像を見て、風景の写真を撮り、美味しいものを食べて帰ってくる。

私にとって至福の週末です。


基本は仏像なのですが
時々ささる仏像以外のアイテムもあります。

もう少ししたら、奈良国立博物館にて
「超国宝展」が始まります。

もう、これが発表された時から胸熱です。
見たことがある仏像が多いのですがそれらが
ならはくに集合するってことだけでも
仏像ファンにはたまらないです。
(もちろん、あるべき場所で見るお姿も大事。)

もう一つは仏像じゃないけど
石上神宮の七支刀。
この後ろに見え隠れする歴史に
なんだか心躍るのよ。
普段は見れない、となると尚更。

というわけで、早速前売り券ゲット。

しかも、百済観音のフィギュアセットで!!(笑)

今年はまた東京で「運慶展」もやるのですっごく楽しみ❤︎

#仏像
#奈良
#超国宝展

GRAVITY
GRAVITY4
Yachi

Yachi

ぐるっと回って最後は智恵光院へ。
ここには枝ぶりが良い枝垂れ梅がある。

そして、そのすぐ横にお地蔵さんがいる。
しかも、六臂!
合掌、錫杖、蓮蕾、宝珠、水瓶と、他の地蔵では見ないものもある。
なぜ?
由緒書きによると、京都の六地蔵巡りをまわるのはなかなか簡単ではない。それならば、一体に六体分全てを彫り込めば良いとなり、一刀三礼のもと彫られたものという。しかも小野篁によって。

像はガラス戸の奥にあり、反射があってとても見にくい。しかも仏天蓋が立派すぎて顔のところまで垂れ下がっていて、その表情はさらに見にくい。
像高は1.5メートルくらい。やや四角い輪郭の顔で弓形の眉から鼻筋がくっきりとしている。
肌は白さが残り、裙にも箔が残る。
隣公園で遊ぶ子供たちの声を聞きながら、静かにただ祈る。

今年は六地蔵巡りをしてみようか。

そうそう、お賽銭箱が遠いのだ。戸で仕切られた1メートルほど先の床が投げ入れる口になっていて、賽銭はどうやっても上から放物線を描くことになるのだ。案の定、投げた銭は桟ではじかれて賽銭箱の外へ。

なんか納得できん。

2025/3/21

#京都 ##仏像 #梅 #写真好きな人と繋がりたい #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY6
Yachi

Yachi

三千院の山門を過ぎて緩やかに下りはじめるその先に、雪降る白景色の中にお堂がひとつ。それが勝林院だ。

離れていても本尊の阿弥陀如来が見える。
靴を脱いで声明が流れるお堂に上がる。床が足裏から体温を奪っていく。戸が空いているので空気もほぼ外。

さて、丈六の阿弥陀如来。さすがにでかい。間近なので仰ぎ見る形になる。いや、明らかに上の方から見下ろされている。目が合うのですよ。
鎌倉仏らしい、少し面長に見える男顔。全身の箔が如来の風格を漂わせている。サイズは大きいが、決して大味ではない。
また、光背も像に合わせて大きく、てっぺんが手前に反っていて、こちらに落ちてきそうだ。
ここは裏手にも回ることができる。ぜひそうするべき。正面からだとやや厳しめの表情は、横から見ると優しくも憂いの表情にも見える。

本尊の両脇には、不動明王と毘沙門天が居る。もちろん両仏も上から見下ろしている。玉眼なのでめっちゃ見られている感が強い。
不動明王の光背は外套のごとく側面から正面に回り込んでいて、どの角度から見ても火炎の中に立っているように見える。初めて見た。
毘沙門天はぎゅっと口元を引き締めて、寡黙ながらこちらを睨んでいる。見守っている?

皆さん、それぞれに目力が強い。

勝林院、冬の静かでぴしっとした空気の中で見るにふさわしい。

2025/2/9

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい #雰囲気 #雪景色
GRAVITY
GRAVITY11
Yachi

Yachi

雪道を走ってやっと善水寺に辿り着いた。
近道は雪で通行止めだったのだ。

なんと、国宝の本堂は屋根の檜皮の葺き替え工事中で見れなかった。残念。

幸いにも本堂の中は入ることはできた。ついさっきまで八日の護摩供だったので中には香が強く残っていた。
外陣で手を合わせていると、寺の方が内陣を案内してくれた。

秘仏の薬師如来の厨子も国宝であり風格あるもので、それを囲むように帝釈天と梵天、四天王、十二神将が並んでいる。
それを数十センチという至近で見ることができるのだ。

内陣の空気は冷え冷えとして、空気が止まっている。何も音はしない。
二天は2メートルほどの像高で平安らしいぽってりとしたふくよかな顔つき。ややしっかりとした体躯に対照的な衣文。彩色はほぼない。だが、丁寧な造形は見ていて飽きない。
四天王も良い。これらも像高2メートルほどで平安のもの。ややかたさを感じるが、それぞれが動きのあるポーズ。小顔なところが、何となく現代風。でも表情は明らかに平安風。
十二神将は約1メートルの小柄なもので、鎌倉のものらしい。それらは傷みが激しくかけている部分も少なくない。それでも皆個性的な躍動感のあるポージングで味がある。
自分は波夷羅大将のカメラ目線のどや顔が好みだ。

内陣の裏手には聖観音、阿弥陀如来、僧形文殊菩薩、不動明王、兜跋毘沙門天など多くの美仏を、これらも数センチまで寄って見ることができる。静かに、じっくりと。

檜皮の葺き替えは十月まで。紅葉の季節には新しい屋根を見ることができるだろう。

2025/2/8

#滋賀 #仏像 #仏像好きな人と繋がりたい #寺 #
GRAVITY
GRAVITY12
Yachi

Yachi

巳年ゆかりの日體寺を訪れた。

ほとんどの人は清水寺の行き帰りで、ほとんど見向きもしない。その道沿いに日體寺がある。

戸を開けて声をかけると、どうぞご自由に、と。

本堂を入って奥に、目指す妙見大菩薩があった。
像高は30センチもない。作りは精緻で、彩色も程よく残っている。
いかめしい玄武に乗った菩薩像だが、顔つきは童子のそれで、ハリが違う。それに剣を持つ右手も、蛇を握る左手もなんだか若々しい。
半跏像なのだけど、左足は前に投げ出されている。足の裏が正面を向いているのだ。
聞けばとても古い像であるとのことだが、なぜそのポーズなのかはわからないと言う。

南南東を守る妙見さん、とってもやんちゃぽい。

あ、財運 なで巳様もなでまわしましたよ、もちろん。

2025/2/2

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい #寺好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY16
Yachi

Yachi

15分ほどかけて、地蔵さんの石仏が並ぶ上り坂と階段を登り切ると、視野一杯に本堂が現れる。

他に訪れる人はなく、お堂は静まり返っている。
しかし,その中は意外と寒くない。風が遮られるからか。

薄暗い中、本尊の聖観音の御前立ちを見る。小柄で華奢な雰囲気のすらりとしたラインが綺麗だ。
薄暗い中に浮かび上がる姿が、やや緊張しつつも平穏な雰囲気を感じる。

それだけでない。聖観音の他に四天王や阿弥陀如来と、賑やかしとしては十分なメンバーが揃っている。
四天王は平安の様相が色濃く残る表情で、顔のパーツがぎゅっと中心に寄っている。衣服はまさに異国のそれである。聖観音とは逆に動きを感じさせる。
一方の阿弥陀如来は、きりりとハンサムで磐石の安定感を呈する。

さらには、内陣とその裏にも回ることができ、武装の忿怒大黒天や色々な時代の様々な仏像を至近で見ることができる。

質と量の点で申し分ない仏像を、心ゆくまで静かに見ていられる。なんと贅沢。
もっと雪深い時に来ることができれは、ことさら厳かな空気に触れることができるに違いない。

2025/1/13

#滋賀 #寺 #仏像 #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY1
GRAVITY7
Topazos

Topazos

というわけで今日はならまちの
普段非公開のお寺さんがいくつか
仏像を公開してくれるとのことで
仏像巡りwithソロ活in奈良です。

新年そうそうやらかしました(笑)
12:30〜なのに9時半に着いちゃった!
思い込みはあかんですよね。
(基本朝イチで見るつもりで伺う。)
で,カフェタイムとランチとで
なんとか時間を潰して無事拝観(笑)

ほとんど無料で見れるし
説明員も配置してくれてるし
写真もOKだった。
写真は欲しい気もするけど
撮るのはなんか違う気もして
わたしは撮らないで回ってきました。
朱印帳も特別バージョン等もあったのだけど
仏像巡りも長くなると朱印帳すら
飽きてしまうのです。

元興寺(世界遺産・国宝)
阿弥陀寺(悲田院)
西光院
小塔院
聖光寺
法徳寺

感想は書き出すと
オタク感丸出しになっちゃうので
控えておきます(笑)

#奈良
#仏像
#ならまち
#ソロ活
GRAVITY
GRAVITY8
Topazos

Topazos

あけましておめでとうあけましておめでとう
今日も仏像巡り。
お正月だけの特別公開があるのです。
今日は3箇所!

まずは大蓮寺という三条駅から
少し歩いたところにあるお寺さん。
安産祈願のお寺さんのようです。
三が日のみ十二神将と夜叉神明王公開!
無料で拝観OK。
色も残っている綺麗な十二神将さんたちで
揃っているというのは素敵です。

次は二条通りをひたすら歩いて
二条城近くの神泉苑に向かう。
秘仏の毘沙門天さん、増運弁財天さんが公開中。
初めて伺ったのですが
貴族のお庭ですかね。
神社の要素もお寺の要素もあります。
仏像が多いのにびっくり。
しかも、個性的。

うちの息子は毘沙門天好きなので
さらに東福寺塔頭 勝林寺に向かう。
ここは迫力の
毘沙門天,吉祥天、善膩師童子が
並んでいて迫力です。
わたしは秋の特別公開で拝観させて頂いて
おりますが再訪です。

1枚目 大蓮寺
2枚目 神泉苑
3枚目 勝林寺 花手水

#京都
#仏像
#ウォーキング
GRAVITY
GRAVITY7
Yachi

Yachi

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、元旦から、ですが、三が日はいくつか開扉されるお寺があります。
その一つ、穴生の盛安寺に行ってきました。もちろん、あの十一面観音が目的です。

街道筋からは雪を被る比良山系が見えます。
穴生積みの石垣と山門が住宅地の中に忽然と現れます。

ご住職に挨拶して御朱印帳を渡し、庭を見てから観音堂へ。

人の背丈より少し小柄な体躯で、衣文は対称的で、彫はやや浅め。
穏やかに閉じられた目は、静かな祈りを感じさせます。
厳しくないものの、引き締まった口元は強い意志の現れでしょうか。

素朴さが、かえっていつまでも見ていたい魅力です。

2025/1/1

#滋賀 #仏像 #仏像好きな人と繋がりたい #寺
GRAVITY
GRAVITY11
Topazos

Topazos

あけましておめでとうあけましておめでとう
仏像初めもしてきました。
これも我が家の初詣の一つです。

桜井市にある聖林寺というお寺さん。
今の制度の国宝になった
第一弾の仏像の中の一つ。
この写真の十一面観音立像は
本物そっくりに織物でできています。
(これは写真OK。)
本物も非常に美しい仏像です。
こちらは2回目の訪問ですが
立派なお堂になっていて
ガラス張りとなり間近で360°見れます。

今日の目的は、秘仏の弁財天と宝蔵天。
手のひらに乗るくらいのミニサイズだけど
非常に繊細な作りの仏像。
うん、幸先のいいスタートです❤︎

今年もいい一年になりますようにヽ(´▽`)/

#奈良
#仏像
#初詣
#秘仏公開

GRAVITY
GRAVITY5
Yachi

Yachi

なんか…大晦日なんだけど、仏像見に行ってきました。
山科の岩屋寺へ。
境内を掃除している方に鍵を開けてもらって本堂に上がらせてもらった。
この時期、本尊不動明王の厨子が開扉されるのを知ったからだ。
その方から寺の由緒を伺い、参詣の仕方の間口が広がった気がする。
不動明王は像高40センチほど、1200年前からの本尊だそうだ。
その表情は豊かでとても起伏に富んだ造形だ。
さらに目ヂカラがとても強い。眉間の深いシワがそれを強めている。
小ぶりだが、ピリッとしたお不動さん。
鳥のさえずりだけが聞こえる穏やかな日に静かに仏像を見る。良き。

今日の参詣は自分だけだそうだ。
そうだよなー。

2024/12/31

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY7
Topazos

Topazos

今年は多分充実した方の1年でした。

仕事は相変わらず丁寧さと
リスク管理は追求した。
やれることはやるようにして
できないことは断るようにした。
去年ほどの無茶振りも減って
少し働きやすくなった。
評価もある程度してもらったことも
ありがったかもしれない。

息子は、もう大人だけど
軽い発達障害がある息子は
いまだに成長する(笑)
みんなが中高生に経験する思春期が今来てる!!
髪型をいじったり、オシャレをしたり。
親のわたしも一緒に楽しむ。
さっくん風、めめ風(あべちゃん風)、
さらにしょっぴー風コーデもしてみた(笑)
男の子でも着せ替え楽しい!(笑)

自分は、いっぱい仏像を見た。
ソロ活もソロ活ならではの楽しみ方もあり
ほんとに遊び歩いた( ゚д゚)
特に10月後半から12月初めまでの2ヶ月
秘仏公開を中心に仏像巡ったり
すごく満足の一年でした。
さらには10年以上の仏像巡りを
掘り返してリストアップしたり
国宝仏像をリストアップしたりして。
来年は歴史や背景もあわせて
もっとアカデミックに仏像を
見ていきたいと新しい目標もできました❤︎

夜景やイルミネーションも
たくさん見に行った一年でもありました。
若い頃には興味もなかったことが
今は楽しくて仕方がない。

来年もいろいろ楽しみたいですヽ(´▽`)/

#今年の振り返り
#仕事
#家族
#仏像
#夜景
GRAVITY
GRAVITY2
Yachi

Yachi

幸先詣ということで西教寺へ来た。
八臂の弁財天を参る。

で、本尊の,阿弥陀さん。平安、丈六です。
大体毎年一回見に来てる。
どっしりとして、やや平面的だけどふくよかな体躯。
静かで柔らかな表情。
ほどよくいぶされた彩色が、黒と金の空間に溶け込んでます。良いです。
時折風が吹くと建屋が軋んで線香の煙がなびく。
とても寒々とした静かな空間。独り占め。

今年はこれが最後でしょう。
来年も良い仏像を見れますように。

2024/12/27
#滋賀 #仏像 #寺 #雰囲気 #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY11
 サヤロヒ🍱

サヤロヒ🍱

来年の仏像カレンダー来ました。ナーム〜[ほほえむ]
#仏像
GRAVITY1
GRAVITY14
唐傘

唐傘

うぁー欲しかったんだー執金剛神(?)

#ガチャガチャ
#仏像
買ったもの載せる買ったもの載せる
GRAVITY
GRAVITY11
Yachi

Yachi

特別公開の時に訪れた浄住寺を再訪した。
洛西三十三所の札所ということで、聖観音をもう一度見ようと思って。
観音堂はお堂と呼んで良いのかわからないほど簡素で傷みが激しい。
なのに像高30センチほどの観音様は彩色がはっきり残っている?ご住職に伺ったところ、数年前に塗り直したとのこと。なるほど。
顔の輪郭がやや四角く、こちらも聞けば江戸後期のものだろう、と。
特別公開の時にガイドの方が、釈迦如来の彩色は数年前に塗り直されたと言っていた。その時に観音様も化粧直しされたのだろう。
個人的にはその後ろにあった、菩薩坐像の方が印象的だった。表情が個性的。

しかし、ひっそりとたたずむ小堂の仏像は、大いに私の心を打つものがあるのも事実。
雨と秋が似合う。

2024/12/14

#仏像 #京都 #仏像好きな人と繋がりたい
GRAVITY
GRAVITY11
Topazos

Topazos

今日は初心に戻って
興福寺,東大寺に行ってきました。
ソロ活です。

人が多いから、最近は避けてたけど
今だから感じることもあると思って
久しぶりに。

特別公開のない日常の
興福寺と東大寺へ。

興福寺は、かなり久しぶり。
特に国宝館は、リニューアル後には
行ってなかった!
近くで見られる仕様になっていて
仏像好きにはありがたい。

東大寺は、あえての大仏殿以外を見て回る。
戒壇堂、4月堂,2月堂,法華堂。
人が少なくてゆっくり見て回れる。
そして、記憶にほとんどない。
初期に見たっきりで、時々観光気分で
さらっと大仏殿には行ってなかった。

えーーーこんなに魅力的なものを
見忘れてたとは。
やはり初心に戻って見返すって大事。

久しぶりのソロ活ヽ(´▽`)/

1枚目 東大寺入り口付近のたくさんの鹿さん
2枚目 興福寺 中金堂
3枚目 東大寺 四月堂 小さいけどいい仏像あり

#奈良
#東大寺
#興福寺
#仏像
#ソロ活


GRAVITY
GRAVITY6
Topazos

Topazos

推しとの出会いエピソードを教えて!推しとの出会いエピソードを教えて!

回答数 6477>>

私の場合は、推しと言えば
多分「仏像」にあたる。

基本的には
仏像はいろいろな種類があるのだけど
「箱推し」にあたる。
強いて言えば、「如意輪観音」が
好きですが、如意輪観音も
たくさんいらっしゃるので、
やっぱり箱推しなんだろうと思う。

で、きっかけは
前にも投稿しているのですが
小学2年生だった息子が
大仏を見たい、と言い出したこと。
私は、基本的にやりすぎる母なので
とにかく
「いいものをたくさん」見せたいと
思ってしまう。

2013年ごろから仏像巡りを始めて
その3−4年後、ちょうど仕事でも
責任が重くなってきて
息子の育てにくさ大爆発時代が来た。
助けてくれる人はいない。
実家の家族は、私を責める。

息子は、育てにくかったけど
もとはかわいい。
彼も、葛藤していた時期で
仕方なかった、と思う。

法隆寺の隣にある中宮寺という
お寺さんに「菩薩半跏思惟像(伝如意輪観音)」
というとても綺麗な仏像があるのだけど
はじめて見たときに「優しさ」を感じた。
上手く言えないんだけどね・・・
なんか衝撃だった。
涙が止まらなかった。
わりとそういう感情ない方だけど
疲れていたんだろうね(笑)

後から聞くと、仏像好きから人気の
観音さんで、ファンも多い。

あの時から、息子のためじゃなくて
自分も「推し活」を楽しむようになりました。

(写真は中宮寺HPより)

#仏像
GRAVITY2
GRAVITY2
Yachi

Yachi

絶好の日和に圓光寺へ。
紅葉もちょうど見頃。
庭、手水、お地蔵さんは写真撮影の順番待ち。
いや、それは要らないのです。
ここの見どころといえば、本尊の千手観音坐像です。ほぼ、誰も見ていかない!
至近まで寄ってじっくり見ることができるのに!
やや平安を思わせるふっくら感が残る頬、だけど眼は鋭い。
坐像に、多分四十云本の手がバランス良く、陰影が立体感を演出しています。
本当に誰も見ていかないのですよ。ええけど。

私は堪能しましたから。

2024/11/30

#紅葉 #仏像#京都 #庭 #写真好きな人と繋がりたい
GRAVITY2
GRAVITY8
Topazos

Topazos

今日はソロ活in京都です。
10月末からの特別公開ラッシュは
そろそろ終わります。

今日は,山科にある随心院です。
こちらには、私の好きな如意輪観音さんが
いらっしゃるのですが普段は非公開です。
今回は内陣(仏像の間近)で見られるため
なかなかの特別感でした。

小野小町ゆかりとのことで
和傘を使ったオサレな空間は
女性が楽しめそうでしたよ♡
紅葉もいい彩りでした。

#京都
#仏像
#特別公開
#ソロ活
#紅葉
京都の星京都の星
GRAVITY
GRAVITY38
Topazos

Topazos

比叡山 延暦寺にも行ってきました!

仏像ハマりはじめに
延暦寺会館にお泊まりして
朝のお勤めに参加させていただいた以来。

仏像も見たはずだけど。。。
初期の頃は訳わからず見ていたので
今見るとあったっけ?くらいに
思いながら見てました(笑)

ただすごい人です。
さすが延暦寺です。

仏像は、見せられませんが
風景と雰囲気を。

1枚目 延暦寺会館では特等席♡
2枚目 東塔でお抹茶とみたらし
3枚目 西塔 釈迦堂のプロジェクションマッピング
4枚目 釈迦堂の前で珈琲タイム

#滋賀県
#比叡山
#仏像
#風景
#抹茶
GRAVITY
GRAVITY3
Topazos

Topazos

今日は、特別公開3本立+紅葉の4ヶ所でした。
メインは滋賀。

とりあえず、「33年に1度」の特別公開はマニアには垂涎ものでして。

米原までハバネロちゃんを走らす。
大きなお寺でなければ駐車場も数がないので,開門30分以上前から待機(笑)

おかげで法要にも参加させて頂き,何なら1番に拝観。めっちゃご利益あるかも!?玉眼が綺麗な十一面観音さまを拝ませて頂きました❤︎

もう一つ、どうしても見たい特別公開がありまして。。。こちらは「玄武刀八毘沙門天」さん。

言いたいことはいっぱいあるのだけどオタク全開になってしまうので。来年も行きたい!!って思うくらい良すぎた。毘沙門天さん奥が深いのよ。

どちらのお寺さんも、お寺の方々がとても親切でああいう接客(?)をしていただくと本当に心癒される。こういうおもてなしが「あたりまえ」だと思わないで感謝したい。

そして紅葉は,非常に綺麗で
正直京都の街中より綺麗な気がします。

#滋賀県
#仏像
#秘仏公開
#紅葉
GRAVITY1
GRAVITY2
Topazos

Topazos

本日はソロ活で京都です。
勝林寺と初心にかえって東寺です。

勝林寺では秘仏の毘沙門天さん。
ご家族(三尊像:吉祥天、善膩師童子)で
並んでいることが多め。
最近息子が毘沙門天推しなので
毘沙門天を見に行ってしまいがち。

勝林寺は東福寺の塔頭ですが
東福寺には行きませんでした。
人が多すぎてね。。。

そこから、東寺へ。
もちろんウォーキングガチ勢なので
東寺までは歩きです。
途中小雨に遭いましたが無視です。
東寺で息子と待ち合わせ。

息子にとにかく「有名な仏像」を
少しでもたくさん仏像を見せたくて
東寺に連れて行ったのを思い出します。
自分も立体曼荼羅に感動したっけ
そして、立体曼荼羅は今でも感動です。

今回の私たちの目的は
五重塔の初層の特別公開。
「いつでも見られるし」っていう油断で
どうも見た覚えがない東寺の秘仏たち。

とりあえず東寺の紅葉の色づき具合です。
今年は,紅葉のスピードが揃わなくて
早いものは散ってしまい遅いものは
色づきが悪い,そんなイメージです。

#京都
#仏像
#ソロ活
#ウォーキング
京都の星京都の星
GRAVITY6
GRAVITY29
Topazos

Topazos

昨日は念願の六波羅蜜寺の
12年に1度の秘仏ご開帳と
これまた法然院さんの特別公開、
さらに龍谷ミュージアムの特別展に
行って来ました。


前回の六波羅蜜寺のご開帳時はまだ仏像に
傾倒していなかった頃でした。
先日は日曜日にいって1時間半待ちだったので
平日朝1番を狙って大正解でした。

六波羅蜜寺というと教科書にも出てくる
口から「南無阿弥陀」を人の形で
表現された空也上人像が有名ですが
昨日はご本尊の十一面観音さんがメイン
他にも錚々たる仏像を見て
満足で帰ってきました!

そのあと,ひとつ挟んで法然院さんへ。
今年は浄土宗開宗850年の記念イヤー。
浄土宗系のお寺さんの動きが活発。
タイミングよくおっさまの法話も聞けた。
この歳だからわかるなあって思うことや
今一歩のところで足踏みしていたことが
納得できたり。
こういう話がしっくりくるように
なってきた気がします。

で、最後に龍谷ミュージアム。
ここがまたいい特別展をするのよね。
眷属に焦点を当てるとか
めっちゃそそるわけですよ。
高野山金剛峯寺の国宝とか
比叡山延暦寺の国宝とかを
お借りできちゃうってすごくない?

一日中仏像三昧してきました♡

1枚目 六波羅蜜寺
2枚目 法然院 庭園
3枚目 龍谷ミュージアム

#京都
#仏像
#特別公開

京都の星京都の星
GRAVITY
GRAVITY12
Topazos

Topazos

誰かに見せたいとか
誰かに認めてもらいたいとかとは
ちょっと違うんだけど。

実は、私たち親子の仏像巡りは
2013年2月から始まっていて
最初は年に何度かから始まって
仏像が見たいがために
京都に移住してきたくらいなので
今ではほぼ毎週どこかしらに
行くほどハマっている。

当初は、息子のためだったんだけども
今ではすっかり自分が見たくて
行っている。
凝り性というか、オタク体質というか
コレクター気質というか
「私、こんな珍しいものを見た!」
とかそういうのが楽しみなタイプ。

まあ、まだ息子がちゃんと大学に
受かってくれていないので
やや中途半端感はあるものの
ほとんど手が離れている。

友達がいるわけでもないので
週末の仏像めぐり+ランチ、カフェが
私の今の楽しみであり
おそらく今後もそうやって
ソロ活を楽しむのだと思う。

仕事のために勉強するのは、もう
面倒でいやなんだけどもさ
なんか最近もっとアカデミックに
仏像を見たい気がしてきている。

ほら、歴史とか背景とか
宗教だったり・・・いろいろ
付随していることもあったりする。
何も知らずに見ている時と
何かを知ってから見るのとでは
おそらく感じ方も変わるのでは、と
いう思いが湧いてきている。

同時に、まじで忘れっぽいのね。
いや、なんでも新鮮に見れるってのも
悪くないけれど
食べ歩きも趣味なのであれがおいしかった、
前回ここに行ったので今度はあそこに
してみようか、という備忘録的に記録して、
前回とは違った視点で見てみたり
似た仏像を巡ってみたりする材料として
自分の日記を再利用できるように
してみようと思ってね。

久しぶりにブログを作って、ひっそりと
楽しもうと思って、昔の記録を整理している。
ちょっと面白い。


#ひとりごと
#暇人の遊び
#仏像
#楽しい
GRAVITY
GRAVITY5
Yachi

Yachi

紅葉の具合を確かめるために金戒光明寺へ。
まだ数本しか紅くなってませんでした。2週間後くらいが良いかな。

さて、吉備観音。2メートル半を超える千手観音です。
箔はほぼ剥げ落ちすすけて重厚な雰囲気を醸し出しています。
衣の造形は浅く、40数本の手の表現は写実性には乏しい感じがします。
しかしですよ、顔は典型的な平安時代のもので、半ば閉じられた眼は静かで穏やかな印象です。
救いを求める衆生の祈りを受け止める感じです。
ぐっと引き締まった唇はしかし、とても厳しい。


2024/11/17

#GRAVITY日記 #仏像 #寺 #京都
GRAVITY
GRAVITY2
Yachi

Yachi

東福寺の一華院へ。
本尊は白衣観音で、コンパクトな厨子に入った30センチほどの坐像でした。
室町時代のものということです。やや平面的な衣文に比べて,ふくよかで穏やかな表情が良いです。
彩色がとても綺麗に残っていて、装飾の細かな部分もじっくり見ることができます。
全体に動きはありませんが、静かな印象で、見ていると落ちくことができます。

と、右を見ると達磨さん坐像がカッと目を見開いてオーラ出してる…


2024/11/16

#仏像 #京都 #寺
GRAVITY
GRAVITY7
Yachi

Yachi

勧修寺の氷室池の周りには,石仏の西国三十三観音があります。
ほとんど訪れる人はおらず、葉擦れや鳥の鳴き声しか聞こえません。
それでも、しばし見入らずにはいられないのです。

まだ虫除けが必要です。


2024/11/9
#GRAVITY日記 #雰囲気 #写真 #寺 #仏像
GRAVITY
GRAVITY5
Topazos

Topazos

今日は毘沙門天DAY!その2

さあここから試練です。
さらに4kmほど延々と続く登り坂を歩きます。
ここまでのお寺さんもなかなかありません。
確かに昨日も4kmほど歩いてますが
坂の傾斜が全然ダンチです。
しかも麓から考えると6kmです。
途中高槻を見下ろせます。(2枚目)

1人だったら心折れそうです(笑)

途中までは車でも行けますが
駐車場からでもまあまあ歩きます。

着いた時の喜びとこれから見れる
秘仏への期待で疲れを感じません!
さらに無料の野点のサービス(3枚目)
しびれる〜♡

拝観料も取らない大盤振る舞い。

ちなみにこちらも5月と11月の第2日曜日のみ。
13時〜14時までの1時間!
超貴重なご開帳。ただ見に行く試練もレア(笑)

でもね、苦労して見に行く甲斐があります。
素晴らしすぎる毘沙門天さんの数々。
おっさまもお話上手でいいお話をして下さるし
ご本尊さまの毘沙門天さん(秘仏)も間近で見れるし
お前立ちの兜跋毘沙門天さんも迫力。

それだけじゃない。
獅子に乗っている刀八毘沙門天さん!
極彩色で顔は四面、さらに頭の上に
小さな文殊さん。
とにかく綺麗で、毘沙門天さんの奥深さに
少し足を突っ込んだTopazos親子でした。

オタク丸出しの熱量ですみません。
だれかにこの感動を伝えたかったのです!
とにかく行ってよかった。

筋肉痛が強烈です(笑)

#大阪
#毘沙門天
#仏像
#特別公開
GRAVITY
GRAVITY8
もっとみる
関連検索ワード