共感で繋がるSNS
人気
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
大型連休3日目
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...
中山道木曽路宿場町...奈良井宿場
中山道屈指の難所鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残し、奈良井川に沿ってつづく約1kmの街並みは日本最長の宿場です。
保存にとどまらず現在も人が生活している町というところも奈良井宿の魅力です。
たくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、2011年の連続テレビ小説「おひさま」の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#奈良井宿場
#サザンオールスターズ

GRAVITY

ミス・ブランニュー・デイ(MISS BRAND-NEW DAY)

サザンオールスターズ

GRAVITY36
GRAVITY127
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...

中山道木曽路宿場町...馬籠宿場町
「馬籠宿」は山間部を通り草津宿で東海道と合流して京都まで達する「中山道」の43番目の宿場町です。
『木曽路はすべて山の中である。』
この有名なフレーズではじまる「夜明け前」の作者・文豪の島崎藤村は、1872年に馬籠宿で本陣・庄屋・問屋を兼ねていた島崎家に生まれました。馬籠宿には、多くの文化人が訪れ、誕生し、現代にも功績が多く伝えられています。
本州中部山岳地帯を行く中山道は、島崎藤村が表現するように山道で難所も多い。
馬籠宿もそんな木曽の山の中にあります。
馬籠宿は、道路が南北に貫通している急な山の尾根に沿っているので、急斜面で、その両側に石垣を築いては屋敷を造る「坂のある宿場」です。
#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#馬籠宿
#甲斐バンド
GRAVITY

ビューティフル・エネルギー

Kai Band

GRAVITY51
GRAVITY117
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...

中山道木曽路宿場町...妻籠宿場町
江戸幕府が成立した1603年
江戸と京都を結ぶ中山道が造られました。
妻籠宿は、中山道六十九次のうち江戸から数え42番目、長野県塩尻市から愛知県岡崎市までを結んだ伊那街道と交差する地点ということもあって、古くから賑わいを見せていました。
大名や武士、百姓、商人など多くの人が歩いた街道の面影が現在も残っています。
宿場内は、ゆっくり歩きまわって2~3時間。
古い町並みの中には、作家・島崎藤村の家系が代々切り盛りした宿などもあり、見どころ満載です。ぜひ、時代を感じながら町歩きをしてみてください。
ちょうどこの時はサンドイッチマンがMCを務める
「秘境路線バスに乗って飲食店を見つける旅」のロケ
"あっ本当に歩いてるーだあ"それも感動🥹

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#妻籠宿場町
#浜田省吾
GRAVITY

青の時間

Shogo Hamada

GRAVITY44
GRAVITY117
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
まだまだ連休が続いてますね
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...
中山道木曽路宿場町...上松宿場町
上松宿は、1601年に中山道の宿駅として指定された宿です。
木曽の人びとの暮らしは、木材によって支えられていて、上松は、木曽ヒノキを運ぶための重要な場所になっていました。
江戸時代には、材木奉行所という役所も置かれていました
今も、山で伐られた木曽ヒノキの多くが、上松に集められてから運ばれています。
宿の近くには、「木曽の桟」という観光地があり
1400年に、14年をかけて造られた木曽川沿いの崖に架けられた道です。今残っている石垣は、1648年に造られたものです。
相撲力士「御嶽海(幕内最高優勝3回十両優勝1回)」の出身地で有名です

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#上松宿場町
#浜田省吾

GRAVITY

君と歩いた道

Shogo Hamada

GRAVITY40
GRAVITY115
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
まだまだ連休が続いてますね
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...
中山道木曽路宿場町...須原宿場町
木曽十一宿のうち「須原宿」は、今もなお昔ながらの街並みが懐かしさを感じさせてくれ、木曽谷の中では一番古くに栄えた歴史ある宿場町です。宿場のなかでも道幅が広く、格子戸の街並みが残されています。
昔から清水が湧き、今も丸太をくりぬいた「水舟」が各所に置かれています。住民により、水舟の改修がおこなわれています。
須原ばねそ(はね踊り)と定勝寺(国の重要文化財)が知られており、幸田露伴「風流仏」の舞台にもなった宿場です。

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#須原宿場町
#浜田省吾

GRAVITY

SWEET LITTLE DARLIN'

Shogo Hamada

GRAVITY24
GRAVITY113
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
月曜日の朝
まだまだ連休が続いてますね
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...
中山道木曽路宿場町...福島宿場町
「天下の四大関所(箱根・新居・碓氷)」の一つといわれた福島関所が置かれていた宿で、
木曽11宿の中心地でした。
木曽で一番偉い役人・代官が居た木曽代官所もありました。
本陣は、いま木曽町木曽福島支所になっています。
宿には木曽川に沿って「がけやづくり」という独特の造られ方をした家が立ち並び、名所・旧跡もたくさん残っています。宿場から御嶽山を見ることができます。

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#福島宿場町
#ミスチル
GRAVITY

蘇生

Mr.Children

GRAVITY33
GRAVITY112
🐘ユメゾウ🐘

🐘ユメゾウ🐘

みなさ〰️ん
おはようございます🍀‎𓂃◌𓈒𓐍
大型連休2日目(日曜日)
夜勤明けのみなさんお疲れ様でした
お仕事のみなさん行ってらっしゃい👋

💫⭐︎今日のクルマ🚗³₃旅の記録は...
中山道木曽路宿場町...贄川宿場町
贄川宿の成立したのは16世紀中頃
天正18年(1590)天下統一を果たした豊臣秀吉が木曽を直轄領とし、贄川に番所を置いたことが知られています。
本山宿から南に向かうと「お境橋」と呼ばれる橋があり、ここが松本藩と尾張藩の境になります。この場所には「是より南木曽路」の碑がありここを抜けると木曽路が始ります。
贄川宿は木曽11宿の北の出入口にあたります。
贄川宿には関所があり、女改めや中山道を通る木材の監視・統制の役割をし、明治2(1869)年廃止になりました。現在は復元され資料館となっています。

#GRAVITY日記
#夏休み
#中山道
#木曽路
#マカロニえんぴつ
GRAVITY

リンジュー・ラヴ

Macaroni Empitsu

GRAVITY41
GRAVITY108
まー🎧🏔

まー🎧🏔

紅葉もそろそろ終わりかなー
#中山道
GRAVITY12
GRAVITY53
Sac

Sac

#奈良井宿
#宿場町
#中山道
GRAVITY
GRAVITY47
リピート💫

リピート💫

リピ散歩『中山道編17日目④』

🔹下諏訪宿を出て塩尻峠へ向かいます。出来る限り旧街道をトレースしながら進んでいるので時には『えっ?』って言うような狭い道もあります。

🔹下諏訪、岡谷、塩尻を走っていると勾配の緩い屋根や雀おどしの棟飾りがある『本棟造』が多く見受けられます。また双体道祖神も数多く祀られており、特に下諏訪や岡谷の道祖神は諏訪大社と同じように四柱で守られています。

🔹塩尻峠の手前には茶屋本陣今井家があります。ここは峠を越える前に休息を取る立場茶屋跡で4件の茶屋があったことから四ツ家立場と呼ばれていました。幕末には皇女和宮、明治には明治天皇も休憩した由緒ある茶屋跡として母屋も含めた十一棟が国の登録有形文化財に指定されています。門脇には明治天皇今井御小休所碑がありました。

🔹今井家を越えると更に勾配がキツくなり自転車を漕ぐことができなくなります。そのかわり後ろを振り返れば眼下に諏訪湖の遠望が広がっていきます。

🔹石船観音から本格的な峠道の始まりです。塩尻峠は頂上まで約1kmの距離ですが約160m 上るそうです。サドルにペットボトルを置き水面を平行にして撮影したのでいかに斜度があるか分かると思います((;゚Д゚)))

🔹産まれたての子鹿のように足をプルプルさせながら頂上に到着、展望台から諏訪湖を眺めると遠くに富士山も見えました。ここは英泉の中山道六十九次『塩尻』に描かれた絵の場所で、ときより吹く心地よい風が峠越えの疲れを吹き飛ばしました。尚、中山道六十九次は広重と英泉の合作であり、下諏訪宿は広重、塩尻宿は英泉により描かれています。

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #下諏訪宿 #塩尻峠
GRAVITY
GRAVITY44
リピート💫

リピート💫

リピ散歩『中山道旅編17日目⑤』

旅から一週間以上経過してしまいましたが17日目ラストの投稿です

🔹塩尻峠から塩尻宿まで長い下り坂となり、チャリのブレーキを『キーキー』鳴らしながら坂を下ります。お地蔵様騒がしてごめんなさい🥺

🔹坂の途中『東山の一里塚』があります。南塚が現像する日本橋から57里目の一里塚です。また塩尻市に入ると途中で何度か『中山道分間延絵図』を見かけます。文間延絵図は幕府の道中奉行が五街道や脇往還を実際に測量・調査をして1806年に完成した道中絵図です。旅人全てが絵図を熟知していたわけではありませんが、簡易的な地図と道標や一里塚を頼りに街道を進んで行った先人には頭が下がります

🔹長野自動車道を越え柿沢地区へ入ると『永井坂の首塚・胴塚』があります。1548年3月、上田原の戦いで村上義清に敗れた武田晴信(信玄)は信濃攻略戦において最大のピンチを迎えました。この際、村上軍の勝ちに乗じて武田軍を信濃から駆逐しようとした信濃守護小笠原長時でしたが、同年7月に行われた塩尻峠の戦いにおいて武田軍の奇襲により大敗、千人以上の戦死者を出し武田軍の信濃進行を食い止めることはできませんでした。塩尻の戦い後に武田軍ら領地へ戻りますが戦場には多くの戦死者が打ち捨てられたままとなっており、これを哀れに思った柿沢の村人がこの地に埋葬したそうです。尚、近年の研究では塩尻峠の合戦は塩尻峠ではなくここから南へ5km ほどの場所にある勝弦峠とする説が有力となっています。

🔹塩尻宿へ入ります。江戸時代、太平洋側で作られた塩を『表塩』日本海側で作られた塩は『裏塩』と呼ばれ、両方の塩がこの地で交わることから〝塩尻〟と呼ばれたそうです。塩尻宿は塩輸送の拠点であり、中山道、伊那街道、五千石街道などの街道が交わる宿場であったことから宿場は大いに発展し、旅籠の数は中山道の宿場町で2番目に多い75軒あったそうです。
また、宿の手前には木曽義仲の子孫である木曽義方が義仲の菩提を弔うために創建した永福寺(観音堂は1855年建立され市文化財)宿の終わりには延喜式神名帳簿(927年書)に記載され坂上田村麻呂や木曽義仲も参拝した阿禮神社があります(狛犬は変わった形をしてます)

🔹街道を進み昭和電工の先でフィニッシュです。続きは秋かな‥

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #塩尻峠 #塩尻宿
GRAVITY
GRAVITY26
リピート💫

リピート💫

今夜も伊那の夜が更けていきます🌙

明日も頑張ります👟

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #伊那市
GRAVITY
GRAVITY24
リピート💫

リピート💫

リピ散歩『中山道編17日目①』

前回の中山道旅から早半年、夢の続きを見るため再び信州へ舞い戻りました。前回の旅では標高1531m の和田峠を越え、下諏訪宿へ降りる途中の『西餅屋の立場跡』で終了しました。今回はその続き〜塩尻宿までの旅を計画し往時の雰囲気を楽しみました。

立場跡から国道を横断して再び林道に入ると『西餅屋の一里塚』があります。日本橋から数えて53里目の一里塚です。

一里塚の先は木漏れ日の差す林道を抜け国道に合流、更に国道を下ると『水戸浪人塚』があります。1864年、武田耕雲斎率いる尊王攘夷派の『水戸天狗党』千余名が京都の一橋慶喜に攘夷を実行するよう嘆願するため和田峠を越えてきました。これを阻止しようと松本・高島両藩の750名が樋橋で迎え撃ちました。結果は天狗党の勝利に終わりましたが水戸浪士にも14〜15名の死者が出てしまったそうです(幕府側の死者は10名)この戦いは『和田嶺合戦』と呼ばれています。戦いの後、高島藩は戦死した浪士を火葬し塚を築き、更に維新後の1870年には名前の分かった戦死者6名の名を刻んだ碑が建立されました。水戸天狗党は大河ドラマ『青天を衝け』でクローズアップされましたね。

浪人塚の先の中山道は基本的に国道を走りますが途中には往時の古道が残る場所もあり木橋や日本橋から54里目の『橘橋の一里塚』を見ることができます。

更に坂を下り人家が増えてきた先にあるのは有名な『木落とし坂』です。木落し坂は7年に一度行われる『諏訪大社御柱祭』において大木が坂を下る重要な儀式の場所として有名です。山中から選ばれた16本のモミの大木(長さ17m、直径1m、重さ10t)に男たちがまたがり45度に近い急坂を100m ほど下ります。その歴史は古く桓武天皇の時代(平安京への遷都)にはすでに行われていた記録が残っていたとされ、起源は縄文時代の巨木信仰からきたのではないかと考えられています。

中山道はバイパスを離れ諏訪大社春宮の脇を通り遠くには諏訪湖の美しい展望が開けます。この後は諏訪宿へと入りますが続きは②にて。

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #水戸浪人塚 #木落とし坂
GRAVITY2
GRAVITY24
リピート💫

リピート💫

リピ散歩【中山道編19日目②】

①奈良井宿を後にし鳥居峠へ入ります。熊には気をつけましょう🧸

②葬沢
1582年、織田信長の甲州征伐において織田家と隣接していた木曽義昌は主家である武田家を身限り織田方に付きました。これに怒った武田勝頼は義昌の居城である木曽福島へ軍勢を派兵、この鳥居峠で戦闘となったそうです。尚、この戦いについては諸説あるようですが鳥居峠の戦いは2度行われたとする説が有力です。一度目の戦いは武田軍と木曽軍で行われ辛くも武田軍が勝利した戦い。二度目の戦いは一度目の戦で軍の損害が激しかった武田軍は鳥居峠にわずかな軍勢を残して贄川宿へ一時撤退、その10日後に織田軍が奈良井宿側から武田軍の背後を突いたことで武田軍は大損害を受けて塩尻方面へ撤退した戦いです。この2つの戦いで武田軍の戦死者は500人を超え、戦死者を鳥居峠の沢へ葬ったことから『葬沢』と呼ばれるようになったそうです

③④鳥居峠の一里塚
2連木橋を渡り更に進むと鳥居峠の一里塚碑があります。日本橋から数えて65里目の一里塚です

⑤鳥居峠
鳥居峠の標高は1197m あります。峠を境として奈良井方向には奈良井川が、藪原方向には木曽川が流れています。それぞれ日本海、太平洋に流れる分水嶺となっています

⑥御嶽神社
平安時代初期、鳥居峠は美濃國と信濃國との国境だったことから縣坂と呼ばれ、その後国境が変更され奈良井坂や藪原坂などと呼ばれたそうです。室町時代中期、木曽の領主木曽義元と松本の領主小笠原貞朝との間で戦が起こりました。その際に木曽義元がこの峠から御嶽山に向かい戦勝祈願を行ったことからこの地に鳥居を建立し鳥居峠と呼ばれるようになったそうです

⑦御嶽神社の裏には沢山の石塔・石仏があります。その中にあったイノシシを踏む青面金剛庚申塔は初めて見ました。

⑧御嶽神社の裏には御嶽山遥拝所があります。今日は見えませんでしたが義元もここから先勝祈願をしたのかもしれませんね

⑨義仲硯水
木曽義仲が平家討伐へ向かう際にこの湧水を使って墨を擦り戦勝祈願の願書を書いて御嶽山へ奉納したと言われています。英泉作『中山道六十九次藪原』の絵の場所でもあります

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #鳥居峠 #紅葉
GRAVITY

森のくまさん

Satoko Yamano

GRAVITY4
GRAVITY23
リピート💫

リピート💫

2日目のリピ散歩は昨日より少し江戸方面へ戻り木曽福島駅〜上松駅

寝覚の床、御嶽山、沓掛の一里塚、木曽の桟、上松宿など見どころ満載でした

⭐️寝覚の床⭐️
竜宮城から戻った浦島太郎は地上の景色が一変していることに驚き、その後ひとり旅に出たそうで、各地を放浪した後にこの地に辿り着くとその景観の美しさを竜宮城と重ね合わせてしまいふと玉手箱を開けてしまいました。すると太郎は300歳の老人になってしまい今まで起こった出来事がまるで夢のようであったと目が覚めたそうで、このことからこの場所は『寝覚の床』と呼ばれるようになったそうです。

⭐️木曽の桟⭐️
木曽の桟は碓氷峠、太田の渡しと並び『中山道三大難所』の一つとされています。桟は応永年間(1394〜1428)に作られたそうですが、木曽川の崖沿いに丸太と板だけで作られた簡易な作りの桟橋であったため崖下へ落下して命を落とす旅人が後を絶たなかったようです。1647年に起こった火災により桟橋は焼け落ちてしまい翌年に木曽路を管轄する尾張藩により15m の木橋とその両側に100m の石積みを架けたそうで、1741年には木橋の架かっていた中央部も石積みとなり安全に通行出来るようになったそうです。木曽川の対岸から見ると慶安元年(1648年)と寛保元年(1741年)の石積みの違いがよく分かります。

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #寝覚の床 #木曽の桟
GRAVITY6
GRAVITY23
リピート💫

リピート💫

今日のリピ散歩は木曽平沢〜藪原宿👟

途中の奈良井宿で往時の気分に浸る‥

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #奈良井宿
GRAVITY6
GRAVITY22
リピート💫

リピート💫

リピ散歩【中山道編19日目①】

①整備された当初の中山道は奈良井川の北岸を通っており、その際に造られた一里塚が橋戸の一里塚です。その後中山道は奈良井川の南岸に移設されたため一里塚だけが孤立してしまいました。日本橋から数えて64里目の一里塚です

②奈良井宿の南に木曽の大橋が架かっています。モニュメント的な要素は強いですが、その重厚さは往時の面影を彷彿させます

③④先ほど記載したように整備された当初の中山道は奈良井川の北岸を通っていました。奈良井宿江戸口から北へ上ると初期中山道が杉並木として残されています。またその途中には国道や中央本線の建設により集められた200基の地蔵尊(実際は観音像)が祀られています。

⑤往時の雰囲気を色濃く残す奈良井宿の街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

⑥大宝寺に祀られているこの地蔵尊は1932年に付近の山中から発見されたそうです。胸に抱かれた子供の持つ蓮が十字架に似せてあることから隠れキリシタンが崇拝したものとされています。

⑦手塚家が務めた上問屋場は1840年の建築で国の重要文化財に指定されています。また明治天皇が行幸の際に立ち寄ったそうで建物の奥には明治天皇が食事を取られた部屋が残されています。

⑧⑨長泉寺はお茶壺道中の宿所となった寺院で実際に使用された茶壺が現在でも保管されているそうです。天井に描かれた龍画は迫力がありました。
※お茶壺道中
将軍御用達の新茶を宇治〜江戸まで運ぶ儀式で1633年に徳川家光により制度化されました。この行列は五摂家や宮門家に準ずる格式の高いものであったため、茶壺の行列が通行する際は大名ですら籠を降りることが義務付けられました。街道沿いの村々には街道の清掃、通過する際には田畑の耕作も禁じられたそうです。尚、童謡『ずいずいずっころばし』はこの茶壺道中を揶揄したものと言われています。

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #奈良井宿 #紅葉
GRAVITY
GRAVITY20
♂セパ

♂セパ

いつもこの交差点で信号待ちの時
なんでこんなに窮屈なんだろうと思う場所だね

#中山道
#環七
#首都高
GRAVITY1
GRAVITY18
リピート💫

リピート💫

街道旅の魅力の一つに安藤広重(中山道は広重と英泉)により描かれた浮世絵の場所を辿る楽しみがあります。

今回の旅では上松宿の小野の滝、須原宿の鹿島神社、野尻宿の伊奈川橋を見ることができました。ちなみに伊奈川橋には葛飾北斎に影響を受けた英泉による隠し絵が描かれていますが、皆さんどこかわかるかな?

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #安藤広重 #英泉
GRAVITY3
GRAVITY18
リピート💫

リピート💫

リピ散歩『中山道編17日目③』

中山道は下諏訪宿の中心へ入っていきます

🔹下諏訪宿本陣跡

江戸幕府成立前は裨田家、1601〜1688は小口家、それ以降は岩波家が本陣を務めました。本陣には武田信玄の書状が保管してあるそうで、幕末から明治にかけても皇女和宮や明治天皇が宿泊・休憩した由緒ある本陣だったようです。尚、安藤広重『下諏訪』の絵に描かれているのはこの岩波本陣だそうですが、本陣は大名クラスの要人しか宿泊できないため庶民が飲食や入浴を行っているこの絵は広重のオマージュと考えられています。

🔹甲州街道追分

本陣のすぐ先には甲州街道との追分があります。日本橋以外で五街道と五街道が合流する全国で3ヶ所しか存在しない貴重な追分です。和田峠方面から来た場合、直進が甲州街道、右折が中山道となります

🔹諏訪大社下社秋宮

追分から甲州街道を進み諏訪大社下社秋宮へ立ち寄りました。秋宮も春宮と同じく諏訪大社四社のうちの一つで社殿も春宮とそっくりです。尚、諏訪大社は上社と下社に分かれますが各社においての社格は無いそうです

🔹復元された高札場や下諏訪駅構内の万治の石仏のオブジェを見ながら下諏訪宿を後にします

🔹魁塚

下諏訪駅の北西には幕末の志士『相楽総三』を始めとした赤報隊幹部8名の処刑地(魁塚)があります。
大政奉還後、相楽総三を中心とした一味は武力討幕を目指す西郷隆盛らの指示により『出流山挙兵事件』など3件の事件を起こし、更に江戸での掠奪・放火・暴行などを行い幕府を刺激しました。これに耐えかねた庄内藩が薩摩藩邸を襲撃したことを発端として戊辰戦争が起こりました。その後、総三は赤報隊を結成し東山道総督軍先鋒として江戸へ進軍しましたが『租税半減』の旗印を掲げて進んだことや新政府軍の命令を無視して独断専行を行ったことで味方である新政府から偽官軍との扱いを受け小諸藩に捕縛後この地で斬首されました。この事件にはいくつかの疑問があるそうで、本当に独断専行をしていたのか?新政府の命令通りに『租税半減』を掲げたが実際はその公約が不可能なことを分かっていた新政府は、相楽総三の独断で行われたと流言することでわざと汚名を着せたのではないか?ということです。いずれにせよ明治3年にこの塚が建てられ総三たちの名誉回復は成ったそうです

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #下諏訪宿 #魁塚
GRAVITY
GRAVITY16
蒼碧

蒼碧

板橋宿板橋
#板橋 #板橋区 #中山道 #橋
GRAVITY
GRAVITY15
リピート💫

リピート💫

リピ散歩『中山道編17日目②』

諏訪湖が見えたところで右手にある諏訪大社春宮&万治の石仏へ立ち寄りたかったのですが、今回は大人の都合で立ち寄りませんでした(写真は昨年秋の『リピ散歩中山道編16日目』にて訪れた際に撮影したものです)

🔹諏訪大社下社春宮🔹

諏訪大社は全国にある諏訪神社の総本山で上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮の4つの社に分かれています。創建年はよくわかっておらず、古事記『国譲り』に登場する大国主神の次男『建御名方神』が国譲りを強行する邇邇芸命(ニニギノミコト)と戦い、敗れて諏訪に落ち延びた後に創建したと伝わっています。

阿像の獅子と吽像の狛犬
現代では二頭を総称して狛犬と呼ばれていますが元々は『阿の口をする獅子』と『吽の口をする狛犬』として区別された動物でした。二頭は遣唐使により持ち込まれ、仏教思想(特に仁王像)の影響を受け社の入口に置かれるようになったそうです。ちなみに沖縄等でよく見られるシーサーは、獅子を現地の言葉で発音したものだそうです。

🔹万治の石仏

諏訪大社の北西にある万治の石仏は1660年に建立されました。創建年が和暦で万治だったことからこう呼ばれているそうです。
1657年、高島藩主高島忠晴が諏訪大社に大鳥居を奉納するため石工がとある大石にノミを入れたところ、掘った箇所から血が流れだしたため鳥居から石仏(阿弥陀如来)へ造り替えられたそうです。この石こそが万治の石仏であり、現代まで信仰の対象となっています。尚、太陽の塔で有名な岡本太郎氏が絶賛したとされ敷地の入口には岡本氏の万治の石仏碑があります。

🔹紫雲寺の矢除石

街道に戻ると左手に紫雲寺があり、参道の途中に矢除石が祀られています。
信濃国に進攻する武田信玄が諏訪を訪れた際に紫雲寺の住職に戦に勝つ方法を聞いたところ、住職はこの石の上に乗り『この石は矢除けの霊力があるので近くで矢を射手ても当たらない』と言ったそうです。信玄は真相を確かめるため石に矢を射かけましたが矢は一本も当たらなかったそうで、驚いた信玄は矢除石の霊力を受けてから戦に向かったという伝承が残っているそうです。

🔹諏訪宿へ入ると町内至る所から熱い温泉が湧き出ています。さすが温泉の街ですね♨️

#リピ散歩 #旧街道旅 #中山道 #下諏訪宿 #諏訪大社
GRAVITY6
GRAVITY15
G

G

たびはみちづれよはなさけ。

中山道にやって来た。

宿に着くとすぐに街の散策に出掛けるのが、良くも悪くも俺の癖。知らない土地の歴史を知ることがおもしろい。知らない土地であれもこれもと目移りしているうちに迷子になるのもだいぶおもしろい。🙃

#中山道 #旅
GRAVITY2
GRAVITY13
ピラミッド職人

ピラミッド職人

#中山道
#奈良井宿
GRAVITY
GRAVITY12
ピラミッド職人

ピラミッド職人

#木曽福島
#中山道
GRAVITY
GRAVITY5
なっか

なっか

馬籠、妻籠、奈良井の木曽三宿初めて行ってきた!!
みんな違ってみんないい
#週末お出かけ記録
#木曽路 #中山道
GRAVITY
GRAVITY3
キスケ

キスケ

今日から3泊4日のバイク1人旅、1日目は中山道を攻めました❗️#ソロツーリング #1人旅 #綺麗な景色 #中山道 #長野県 #木曽路 #夏のお出かけ記録
GRAVITY
GRAVITY2
古代進

古代進

大人の修学旅行2日目
雨上がりの奈良井宿へ
雲が残っていたけど
隙間から青空ものぞいてきて
中山道の街並みを楽しんできました❗️

#GRAVITY日記
#大人の修学旅行
#旅行
#中山道
旅行好きの星旅行好きの星
GRAVITY3
GRAVITY48
寺社巡

寺社巡

6キロ休足ウォーキング。
明日は中山道塩嶺峠にアタックしたいがw
#長野市 #ダイエット #中山道 #塩嶺峠 #塩尻峠
GRAVITY
GRAVITY3
寺社巡

寺社巡

午前午後に分けて、7キロ休足ウォーキング。
明日も碓氷峠アタックのため休足日にするw
#長野市 #中山道 #碓氷峠 #ダイエット
GRAVITY
GRAVITY1
寺社巡

寺社巡

軽井沢遠征。
電車で行く予定だが、車も選択肢w
電車なら新幹線を利用して8000円位。
車なら駐車場が3000円と高いw
新幹線を使わないとグッと安くなるが時間がかかるw
悩みは大きいw
#軽井沢駅 #横川駅 #碓氷峠 #中山道
GRAVITY
GRAVITY
よもやま

よもやま

連休どっこも混むから散歩でもしたらいいんですよ!
#中山道
GRAVITY
GRAVITY4
もっとみる
関連検索ワード