人気

こっとんばん
#ジェフベック
Goodbye Pork Pie Hat

とし
ジェフに献杯
#GRAVITY写真部
#おつかれGRAVITY
#ジェフベック


ASHiTAKA
今夜はずっとこれ聴く
#ジェフベック #ジェフ・ベック
#ギター #エレキギター
#レコード


んがんが🎸🎣
R.I.P
( ; ; )
#ジェフベック
Led Boots

こもれび
#JeffBeck
#安らかに

Freeway Jam

atsushi
ちょうど50年前のこの日リリースされたアルバム『ブロウ・バイ・ブロウ』。
発表当時の邦題は、『ギター殺人者の凱旋。
で、大音量で久しぶりに掛けてます。
#ジェフベック
#レコード


You Know What I Mean

꧁꒰ঌリンV💎
ほっとけ!
#ジェフベック


atsushi
まだビートルズあたりから、エアロスミスぐらいを聴き始めた頃、ジョー・ペリーがやたらジェフ・ベックを推す。
で、ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンがプロデュースした、今となっては赤面の邦題「ギター殺人者の凱旋」の「ブロウ・バイ・ブロウ」を買い、同じくジョージ・マーティンプロデュースの次作「ワイヤード」を。
買った中学の頃は、その次の「ライヴ・ワイヤー」が新作だったな。
ジョージ・マーティンプロデュースのおかげで、音の質感が「アビー・ロード」あたりに近く、インストだったけど馴染みやすかった。
で、遡ってBBAやベックグループ、ヤードバーズに行くんだけど、今あるジェフ・ベックのイメージって、やはり「ブロウ・バイ・ブロウ」以降の「lone wolf」なんだなと改めて思う。
歌えないコンプレックスをギターに叩きつけ「フュージョン」がまだ「クロスオーバー」とか言われた時代の先駆者。
ギターは他の追随を許さなかった、ファッションセンスの悪さも他の追随を許さなかったなあ。
貼り付けた曲は、ジョージ・マーティンのアルバムに入れたビートルズの「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」。
ギターカバーではウェス・モンゴメリーバージョンが取り沙汰されることが多いけど、ビートルズと同時期にスウィンギングロンドンを体感し、ジョージ・マーティンプロデュースのベックバージョンの方が原曲の本質に近いと思う。
#ジェフベック
#JeffBeck
#レコード
#Japanesevinyl
#BlowbyBlow



A Day In A Life

atsushi
昨日はニッキー・ホプキンスの命日でした。
ニッキー・ホプキンスといえば、ジョン・レノンの「ジェラスガイ」、ストーンズの「悲しみのアンジー」、ビートルズ「レボリューション」など名曲のピアノはこの人。
この二人の共通のお話。
レッド・ツェッペリンファンならバンド名の由来となったエピソードの曲。
第一期ジェフ・ベックグループの作品として発表された「トゥルース」に「ベックス・ボレロ」という曲があります。
第一期ベックグループはロッド・スチュワートがボーカル、ロン・ウッドがベースのバンドですが、この曲は演奏はベックグループではありません。
ベックグループ、ニューヤードバーズ、ザ・フーがオフの日に、
ジェフ・ベック=ギター(ベックグループ)
ジミー・ペイジ=ギター(ニューヤードバーズ)
ジョン・ボール・ジョーンズ=ベース(ニューヤードバーズ)
ニッキー・ホプキンス=ピアノ
キース・ムーン=ドラムス(フー)
このセッションがとても良い内容だったため
「このメンバーで正式にバンドを結成しないか?」
という流れになります。
この時、ドラムスのキース・ムーンが、
もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは「鉛の気球(lead balloon)」みたいに急降下するだろうぜと、
ほどなく休暇は終わり、ニューヤードバーズで新しい路線を模索していたジミー・ペイジらは「風船」を「飛行船」に変えた「レッド・ツェッペリンと」いうバンド名で、このセッションで得たインスピレーションを元に新しいスタート。
ニッキー・ホプキンスはこのセッション後ベックグループに参加。
一分30秒あたりでキース・ムーンの絶叫を合図に、メンバー全員がエンジン全開! 迫りくるアグレッシブな演奏はもう圧巻です。
#ロック
#ジェフベック
#レッドツェッペリン


Beck's Bolero - 2005 Remaster

GUM
ジェフベック[大泣き]
スタンリークラークとの来日公演で受けた衝撃は凄かった。
合掌
#ジェフベック

もっとみる 
関連検索ワード