人気

アーク
実は私………
AIです🤖
おやすみなさい😴
#写真好きな人と繋がりたい #GRAVITYお花部 #おやすみGRAVITY #エープリルフール #ギリ間に合った


みかちゃん
ありがとう!!課長😊
#エープリルフール

優しいうそ

neo💋✨𓏲𝄢
少し濃い内容になってますが、是非最後まで目を通して頂けたら幸いです。
とある田舎に産まれた1人の少年。彼の壮絶な旅と愉快な仲間たちとの出会いの話である。
少年はある日おねえ口調で話す事の楽しさに気付いた。その日から少年は自らをおねえと名乗り暮らす事になるが、同じ方向性を持った友が欲しくなり旅に出ることを決意する。
少年(おねえ)が18歳になった年の夏、期待に胸ふくらませ地元マサラタウンを出発。
涙無しでは語れない冒険がそこにあった。
まず海で溺れていた亀を助けてた@とあーる𓏲𝄢
と出会う。よく聞こえなかったけど「レスキュー」とか言ってたような…
ひとまず見習いおねえとして仲間にする。
次に自分で踏んずけてしまったアリの葬式をしていた@ᒐょᯇ🥜𓏲𝄢
あの頃は心優しかった…いつからこんな…
まぁ、ついてきたから一応仲間にしておく。
2人を仲間にした少年(おねえ)は更なる仲間を求め旅に出たの。
すると、どこからともなく大声が。
ふと見ると体も大きい。
なんだか凄く怒ってる…
全く声を発しない人に対してすごい剣幕で…
@どんぐり🥜コロ🧚♂️𓏲𝄢 が@むちゃん🪯𓏲𝄢 とぶつかり稽古してたの。
それを必死に止めようとして吹っ飛ばされてたのが@🐸ひろ姐💋⛳️𓏲𝄢
なんだかんだで3分で仲良くなった少年(おねえ)達。
気付けば全員おねえとして新たな旅に出ましたとさ。
おしまい💋
#エープリルフール
#嘘のような嘘の話
#ファビュラス


麻也
#AprilFoolsDay
#音楽をソッと置いておく人


ウソにきまってる

よのや
その起源には諸説あるそうですね。
中国説:
「万愚節」が起源。
普段なかなか会えず義理を欠いているような相手に対して、手紙などで失礼をわびる日だった説。
フランス説:
16世紀のフランスでは、国王であるシャルル9世が、新年の日を3月25日から1月1日に変更した。
この変更に国民が反発し、「嘘の新年」として4月1日に騒動を起こしたと言われている説。
イギリス説:
17世紀のイギリスでは「オークアップルデー」という記念日が祝われていた。
午前中にオークの小枝を身に着ける必要があり、着けていない人を笑ってよいのは正午までとされていた。
このオークアップルスの小枝を午前中までつける習慣がエイプリルフールと混同された説。
インド説:
悟りの修業が春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じてしまうことから4月1日を「揶揄節」と呼んでいたという説。
よのや説:
『あんたの肩こり酷そうだね?真面目すぎんだよ。たまには息抜きしなよ。笑える嘘でもついてみみたら?』と呑兵衛が酒場で言った一言が妙にハマって世界に広まったとゆう説。
あなたはどれを信じますか?
#エープリルフール

水菜ちゃん🌿
新年度がスタートします▶️
ということで、ホームにいた
皆さんと一緒にお昼寝してみました[ほっとする]
たっぷり寝れるし、スリルも味わえて大満足[投げキス]
#エープリルフール


三舟
#短歌 #エープリルフール


トト🐍
#エープリルフール


山✍︎
ネタばらししたら次の飲み会は私持ちらしい[泣き笑い][泣き笑い]
#エープリルフール

しゃんぷー(初見)🪓
部屋の片付けなんかしない!
整理整頓だとか、手帳を作ったりだとか
めんどくさいから絶対にやらないんだ!
#エープリルフール
たぶん。
もっとみる 
新着
関連検索ワード