人気

kata
姪っ子にジブリを描いて!と突然言われ、
その場に鉛筆と微妙な色の水彩絵の具しかなかったので頑張って書いたら、ギャン泣きされた。
トトロとか描いて欲しかったらしい。
すまん。
#ジブリ #もののけ姫


ハゲ男(ダン)
曇りなき眼で見定め中


あっきー
もののけ姫はずっと好きだから嬉しい!コダマ可愛すぎ笑
#ジブリ #もののけ姫 #コダマ

りんご
#もののけ姫


ニコ坊
家ん中でパズル!
コダマの首がカタカタ動く...キャワウィ
#クリスタルパズル
#もののけ姫
#ジブリ


ただのコタ🐅
#お絵描き #もののけ姫 #模写

もっとみる 
新着
ともすけ
映像のリマスターメインで観に行ったものの、何度観ても興味深いストーリーラインや、キャラクターにさせる演技、演出、宮崎駿のメッセージ性等、どれをとっても素晴らしい作品だと思います。
本当に内容を理解しようとすると、ある程度の教養が求められますが、それを学ぶ価値はこの作品の為という意味でも、人生の豊かさに繋がるという意味でもあると思います。
映画館で観るのは28年振りでしたが、これを13歳という思春期に観れた幸運を感じました。
#宮崎駿
#もののけ姫
#4K

wenny
#ジブリ #もののけ姫


ごまこ
・アシタカの弓と手持刀が漆塗り(朱色)
・アシタカの住む集落の部分、一瞬全景が映った時に岩壁にやぐら→ヒイ様がアシタカに対して占いをしていたところ→岩の前で占いが行われていることから、おそらく岩自体が信仰対象
・占い場の中に、漆塗土器(灯火の器も)、壁や柱に渦状の文様(縄文時代の土器類にもよく見られる文様で生命を表しているとされているし、アイヌの紋様にも見受けられる)
・長老の「大和との戦に敗れて500年」の発言
→もののけ姫の全体的な時代背景的に室町時代あたりなので、史実における蝦夷対大和の戦終息の時期と辻褄が合う
・そもそもアイヌの人々のカムイ信仰がもののけ姫の話自体に大きく反映されていると言える
・「鎮西の乙事主」
・タタラ場に向かう途中の戦が起きている村の田んぼを見ると、形が揃っていない(今みたいに)→史実に沿った表現
・木霊=アニミズム
・アシタカが米を買った市場→六斎市
・当時のいわゆる影と言われた人々の存在
→エボシの庭で鉄砲を作っている人(今でいうハンセン病の人々)、ジバシリ(多分) など
・「タタラ場に女は入れないもんなんだが」(ニュアンス)→鉄の神が女性なので、女性に対してめちゃくちゃ嫉妬するから(山の神様にも多い)
・ダイダラボッチ=妖怪(西日本に伝説が多かった気がする)
・あさの公方→浅野公方(多分戦国時代の浅野長政につながる浅野)
・地侍発言
ぱっと思い出しただけでこれくらい出てきたから、絶対にまだまだ盛り込まれてる、
宮崎さん、高畑さんと一緒に「宮本常一の本読んでないんですか?」って鈴木さんを煽っただけある本当に知識量がエグいな……………😂
#ジブリ #もののけ姫

かめかめ
もののけ姫みて思ったこと③
今回はドルビーで見た、音よきでした
・ジコ坊はやっぱりやり手
ジコ坊は最初から椀、アシタカの容姿を見るなり素性の見当をつけていた。伝記に詳しいあたりも知将だな。
そこで鉄つぶてを見た時間をおいてアシタカにシシ神の森を話した。これってあわよくばエボシとアシタカでバチバチやってもらうことを考えてたんかな。怪物には怪物をぶつけとけーって。
・去れ!!
サンって人前では話したことないのかな。少なくとも序盤は人間とは会話してない。それでもアシタカに会った時、去れ、と警告したのは意外とシシ神の盛りに干渉してない人間には寛容なのか、アシタカに何かを感じたのか……
・サンのお面
サンの仮面が後半、半分になってたのは、人間と山犬としてのサンの内側を表してたのかな。アシタカに会って以降のサンって表情豊かで口元を見せたいという意図もあったのかも。最初こそ部族みたいなお面だったし。
・あげちゃった小刀、でもそれでよかった?
サンにあげた小刀だけど、モロの子がサンに持ってくる時ずっとバックでキラキラ〜という音が鳴ってるんだよね。猪と一緒に突撃する時も音が鳴っている。小刀が出てきてからこの音が鳴ってるしこの音は小刀が発してるのかな。そうなるとこれってカヤが守りの力を吹き込んだこともあってあの猪との無謀な共闘で生き残れたのはお守りの力もあったからかな?カヤありがとう、お陰でヒロインのサンが助かったよ

みず
イライラしてたけどやっぱりジブリは落ち着きますね…。
また今度ジブリ作品をやるなら必ず見に行きたい🥺
#ジブリ
#もののけ姫
#今日の1枚


Tomomi
みんな面白かった❣️
特に爆弾は秀逸でした(*^^*)よく練り込まれたストーリー、脚本も役者さんも良かったし、原作は未読ですが読んでみたいと思わさされる臨場感、日本でもこんな映画が作られるようになったんだなと感慨深かったです。
プレデターバッドランドは今までは人間目線からのプレデターでしたが今回はプレデターから見た世界で興味深かったです
以外にプレデターは優しいとか動物好きとか。エンタメ性も高く楽しめました
もののけ姫は4K版を観に行ったのですがやはり何度も見てもいいですね。モロの君最高です。
スプリングスティーン孤独のハイウェイも良かったな
ボーンインザUSAで有名なブルーススプリングスティーンの自伝映画なのですが、
彼の父親に対する内面の想いや恋人との関係、音楽に対する姿勢など終始興味深かったです
ギレルモ・デル・トロのフランケンシュタイン見れなかったのが残念(´・ω・`)
来週は何観ようかな#ローズ家の戦争 #もののけ姫 #爆弾 #スプリングスティーン孤独のハイウェイ #プレデターバッドランド





Born in the U.S.A.
もっとみる 
関連検索ワード
