人気

general
そのための基本として
3つの原則がある
"どんな相手であっても
非難することをせず
相手を認めること
"相手に心からの賛辞を示し
自己重要感を満たすこと
"自分のことではなく
相手の立場に立ち
望みは何なのかを考え
そこに自分の望みの
標準を合わせること
経営者に限らず 社会人は
肝に命じたい原則である
#デールカーネギー

general
小言を言ったりすることは
どんな馬鹿者でもできる
そして馬鹿者に限って
それをしたがるものだ
過剰な批評は無理解の証拠
危険なのは なにが善で
なにかが悪であるなどと
中途半端な"正義"を掲げること
正義に酔いしれた人は
自分以外の価値観を
受け入れられず 果てには
"正義の介入"に踏み出す
他人の正義を受け入れ
自分の器を磨きたい
#デールカーネギー
#岸見一郎


よこ
#悪魔の囁き
#デールカーネギー
#人を動かす

大人になって

びよんせ
父から薦められて読んだ本です。
カーネギーの格言が見やすいレイアウトで表記されて、それに続いてそのテーマに沿ったエピソードが綴られて読みやすかったです👌
●心の病気にかからないためには誰かに奉仕すること。憂鬱を追い払うには誰かを喜ばせればいい。
●愚かな人は過去を変える。賢い人は未来を変える。
●行動は不安を消去する。
特に私に刺さった格言です👀
心の病気になる人は多くの時間を自分のことを考える時間に充てている。
その時間を他人に奉仕する、他人のために何かしてあげる時間にすればうつ病とはおさらばだ!みたいな事書いてあって、なるほどなあ〜〜と思っちゃった。
確かに病んでる時っていかに自分がダメな人間か証明するための考えが頭の中でグルグル堂々巡りしてるよね。
思考法を変えれば、精神科に通い詰める人が大幅に減るとも書いてあった。
考え方を変えるってすごく難しくて時間のかかる事だと思うけど、真理だなあとも思う👌
この本に書いてることを出来ることから実践していくのも認知行動療法になるんでしょうね😚
発達障害を持つ方にとっても、そうでない方にも人生を豊かにするヒントがたくさん詰まった本だと思いました🌟
機会があれば読んで損はない著書だと思います👍
#デールカーネギー #発達障害 #道は開ける #メンタルヘルス #ASD

関連検索ワード